0258 RE:世界への発“信” 早傘 〔2005/03/21-22:41〕
0258 RE:世界への発“信” 早傘 〔2005/03/21-22:41〕〔222.159.28.65〕 |
親_0251 根_0249 ホームページ
メール
|
地下鉄サリン事件から10年が過ぎました。振り返ると、あのころが、NiftyServeに代表される「パソコン通信」の全盛期だったようです。以前、「ネットで読む神の手事件」で触れたように、あのときは、毎晩、FJON(ジャーナル・オンライン・ネットワークフォーラム)などの未読発言を数百KB分ダウンロードしては、数時間掛けて目を通し、その間に書かれた発言をまたダウンして、という作業を一晩に数回繰り返していました。あのころや、歴史フォーラム縄文会議室が元気だった頃の方が、ネット上で有益な情報交換や意見交歓があったと懐かしくなります(“情報”だけならばもちろん現在の方が多くかつ探しやすいけど)。 FJONでは、オウム事件の議論に、信者も参加しており、その信者の案内による道場見学オフというのも開かれました。 悩みました。野次馬根性がさわぐし、監禁などされる心配もまずないとは思ったけれども、どんな形であれ、いかがわしい宗教団体と接触したことがいかなる不利益になるやら想像すると、参加という選択はできませんでした。 さて、レスがすっかり遅くなってしまいましたが、英語で紹介された縄文研究の概要、というと、最近の話題は先月下旬に配布された「Bulletin of the International Jomon Culture Conference Vol.1(国際縄文学協会紀要第1号)」でしょう。 英米系(英米加日)の研究者7人と日本人の研究者3人(区別は母語による)の11本の論説を、英語と日本語で収録したもの。オリジナルな論説と、既発表の論説の転載とがある。 執筆者はいずれも名のある研究者であり、このような出版物は、縄文研究の成果を海外に発信する点でも、また、欧米研究者の縄文文化理解の現況を理解する上でも意義がある。こんな立派な出版物を配布する国際縄文学協会の財政力に畏怖をいだく。 目次だけで興味深い。販売すれば売れ行きが上がると思うが当該協会のサイトでも紹介されていないのはもったいない。いや紹介してほしい。リンクを張るから。要するに目次を紹介するために入力するのが面倒くさいのだ。 執筆者数と論説数が合わないのには、訳がある。訳があるといっても翻訳があるのではなく理由があるという読みだ。小林達雄氏の論説が2本載っているのである。1本目は『最新縄文学の世界』(1999,朝日新聞社)第1章からの転載。山内清男を主軸に縄文文化研究の流れを記述したもの。これねえ、原著を読んだときも思ったんだけど、“縄文学”の権威らしからぬ、お菓子な(甘い)記述がぽろぽろあるんだよね。出版社の校閲部なり、研究室の院生あたりにチェックしてもらえば穴がふさがったろうに(チェックした上であれならおそろしいが)。逐一の指摘はしない。学生さんなどは、どこまでが記述として適切で、どの辺がおかしいかを丁寧に確かめると、学史理解が深まると思う。 もう1本が素晴らしい。「縄文人の文化的遺伝子 -原始神道的世界観から-」という2000字ほどの随筆。見出しを抜き出すと“文化的発信地だった縄文の日本”“自然との対極が揺るぎない絆に”“精霊宿る舞台 日本の原風景”という具合だから、末尾を「かうして、縄文人の一万年の歴史を通じて脳の襞の奥深くに刷り込まれた文化的遺伝子(ミーム)は、大陸伝来の弥生農耕文化と融合し、古墳時代から古代を経験して現代に継続されているのである」と結ぶ。『神社新報』2003年2月号からの転載という。さすがは七五三のコバタツである(*1)。こういう似非慰を英訳して海外発信するというのも、「国際縄文学協会」の設立趣旨がそういうものだからで、これでよいのだ。国際縄文学協会の会長は半田晴久氏。どのような人物かは、半田晴久公式ホームページ( http://h-handa.upper.jp/ )とか http://www.toshu-fukami.com/ とか http://park8.wakwak.com/~kasa/Religion/worldmate.html などでお調べください(*2)。 IJCC紀要の話に戻る。もう1本興味深い論説が C.T.Keally "'Fakery' at the beginning, the ending and the middle of the Jomon period" (邦訳の方の題名は「AMSによる縄文・弥生時代の年代観」と穏当に改められているが、直訳すると「縄文時代の開始・終末・中期に関する“いんちき”」となろう)。英語で126語、和文で約300字の要旨が冒頭に掲げられている。それをさらに圧縮すると、“1999年以来、日本の考古学者達はAMS炭素年代で大騒ぎしている。30年以上前に較正曲線が発表されてからずっと、false(誤り、または、偽り)の歴史を記述してきたことになるからだ。いまごろ騒ぐのは、日本の考古学者が年代測定について無知または無理解だからだ。”といったところ。 “驚くな”“もっと年代測定を理解せよ”という主張のみならばうなづける。しかし、論旨に肯けない部分もある。 キーリ氏は、1966年に渡辺直径氏が集成した年代測定値による年代観、1982年にキーリ氏と武藤康弘氏が集成したデータによる年代観、最近の歴博他のデータによる年代観を比較し、縄紋時代の開始・終了年代および縄紋中期の開始・終了年代について、BP値がほぼ一致することを指摘し、さらに、1972年に発表されていた年代較正表を用いれば、縄紋終末期および中期の較正年代は現在歴博が提出している数値と概ね等しいことを指摘する(縄紋開始期の年代は当時の較正表の範囲外)。ここまではいい。しかしそこから、氏は、30年前から考古学者は必要に応じて較正年代を使うべきであったのに、無知により偽りの歴史を書いてきたと非難する。 このような議論は、現在の知識から過去を裁断する気味があろう。他の年代測定法による年代との対比が必要となり、かつ、較正曲線が普遍的に使用できるだけの十分なデータの裏付を持ち、較正の前提となるc14濃度の測定精度があがる、などの要件がそろい、炭素年代は較正して用いようという機運が第四紀学で盛り上がってきたのは、90年代に入ってからではなかったか(ちなみに、早傘がはじめて calib をダウンロードして、手元の測定値を較正したのは1997年である)。考古学では他分野に数年遅れたとはいえ、そこまでの条件が揃っていなかったのも事実である。なによりも、キーリ氏がそのような批判をするのはいかがかと思う。 キーリ・武藤(1982)とは「縄文時代の年代」(『縄文文化の研究 第1巻 縄文人とその環境』, pp.246-275, 1982.02, 雄山閣)のことであり、縄文時代の実年代観の根拠として常に引用される文献である。この論文中で、キーリ氏等は、炭素年代は較正すべきとも、較正したらどうなるとも一切述べていないのである。同書 pp232-245 に掲載された、年代測定の専門家である松浦秀治氏の「縄文時代の理化学的年代決定について」は、年代測定に関わる概念の整理と利用上の注意点を見事にまとめている。そこでは炭素年代の解説において、暦年較正曲線の例を図示しつつ、「この図が日本で通用するか否かについても問題が残っている」「今のところこの操作は行わないのが無難である」と、慎重である。それが当時の実情であり、較正値を示さなかったキーリ・武藤も当時においては当然の態度である。 もしキーリ氏が、30年前から較正値を知るべきであったというならば、その批判はまさに氏自らに向けられるべきはずである。痛切な自己批判を抜きにして、他の考古学者を非難するとは理解に苦しむところである。 かつて、森浩一氏が、捏造問題を論ずる一文で、考古学はマスコミともたれあうべからずと論じたことがある。 その時と同じ痛烈な違和感を感じたのである。 *1)秩父原人騒動で、象徴的に露呈された小林達雄の日本文化論の浅薄さをキャッチフレーズ化したもの。“秩父原人の数概念”騒動もそのうちまとめなければと思ってはや4年。またひとつ宿題を思い出した。 *2)国際縄文学協会の関連団体がどのようなものかは、今日初めて調べた。もっと早く知っていれば、同協会から講演を依頼された知人達に、事前に教えることができたのにと反省している。 |