捏造問題連絡舟々 過去ログ

0467 黒豆は苦労してもまめに働くようにと 早傘 〔2008/01/07-13:40〕


0467 黒豆は苦労してもまめに働くようにと 早傘 〔2008/01/07-13:40〕〔210.229.8.75〕
              根_0467 メール 
“縄紋ダイズ”問題については、12月中頃にある集団の内部情報紙で紹介しました。それに参考文献やURLを附加して転載しますだ
---------------------------------------------------------------
 “縄紋ダイズ”問題の現況は以下に。
A.土器圧痕レプリカ・セム法とは
(1) 多量の収蔵資料から、土器制作過程で何かの圧痕が付いたと見える破片を探す(九州の事例では数十箱に1点程度という)
(2) 肉眼で詳細に観察し、ルーペでも見て、粘土に混ぜた砂利などでないと判断できれば、シリコン樹脂などを流し込んで、そのレプリカを作成(土器を傷めないように薬品等を選択)
(3) レプリカを実体顕微鏡などで観察し、やはり重要な圧痕と判断できれば、走査型電子顕微鏡で観察
(4) 全体形状と細部の組織形態から、種類を同定。種が不明でも類似の圧痕と比較分類
B.レプリカをとるもの
(1) 植物種子 稲モミ、その他の穀類、豆類、ドングリ類など
(2) 昆虫等の小動物 コクゾウムシ、その他の昆虫、ムカデ・ヤスデ等の節足動物
(3) 模様 文様施紋具の材料の特定するために電子顕微鏡観察する場合
C.今回騒ぎになっているものは?
 数年前から、九州の後・晩期土器のモミ圧痕とされていたものの中に、稲モミではない別の圧痕があることがしられ、「ワクド石タイプの圧痕」と呼ばれていました。
 熊本大学の小畑氏が検討を進めた結果、ある土器片についているマメ類の圧痕の“ヘソ”と非常によく似ていることが明らかになりました。マメ類はヘソの形態的特徴によって分類できますが、問題のヘソはダイズまたはその原種のツルマメの特徴を持っています。ツルマメならば野生、ダイズならば栽培種です。小畑氏は熊本県域出土ダイズ様圧痕を略して“クマダイ”と呼んでいます。
 マメの大きさは、ツルマメは小さく、ダイズは大きい。クマダイはツルマメとダイズの中間の大きさです。形態は扁平で、丹波黒などの丸い品種とは異なりますが、扁平な品種とは類似した形態といいます。小畑氏は、栽培化されて間もないダイズと考えました。小畑氏は、縄紋後・晩期に、大陸から陸稲を含む複数の栽培植物を組み合わせた焼畑農耕が九州に伝わったと考えています。民族学・民俗学的知見では、焼畑農耕のサイクルにおいて、地力の回復にマメ類が大きな役割を果たしています。したがって、九州後・晩期のみにダイズが存在するならば小畑氏のストーリーに合致します。
 ところが、山梨県で中期の土器からクマダイの圧痕が発見されました。ストーリーの変更が迫られます。
 可能性1 すでにその頃には大陸から農耕が伝わっていて、東日本にも広まっていた
 可能性2 大陸とは別に日本列島内で独自に栽培化されていた
 可能性3 野生種のツルマメの中に今は絶滅した扁平で大形の一群があった
いずれが適正かは今後の研究次第です
 縄紋時代のマメというと「リョクトウ」を栽培していたとお聞きになった方もいるでしょう。鳥浜貝塚などから発見されたものですが、それはいまどうなっているかというと、評価が変わっています。今年2月に無くなった吉崎昌一氏等が検討を進めた結果、問題の炭化種子の形態的特徴は、インド原産のリョクトウではなく、アズキまたはその野生種のヤブツルアズキ(以下両者をアズキ類と呼ぶ)に相当するものでした。富山県桜町遺跡(縄紋中〜後期)のマメからはDNAが抽出され、やはりアズキ類でした。吉崎氏はヤブツルアズキよりはアズキに近いと考えていました。野生にせよ栽培にせよアズキ類が利用されていたことだけは確実ですし、栽培種が確立するのは、栽培行為が長年続いた結果ですから、より直接的な栽培の証拠が見つからない限りなかなか結論は出ません。
 ダイズに話を戻します。DNAの研究についてはどうなっているのか。これまでのところ、縄紋時代の「ダイズ?」からDNAが抽出されたことはありません。現生の栽培種・野生種(ツルマメ)の比較研究のみあります。
 縄紋にダイズ? という小畑氏の発表を聞いて思い浮かべたのは次のような記事でした。

-------------引用開始---------------------------------------
三内丸山出土の種子はツルマメ?(2000.9.25)
[Web東奥・企画/三内丸山遺跡/最新情報]より
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/sannai/news2.html
 青森市の三内丸山遺跡から出土した約五千五百年前のマメ科
種子は、大豆の祖先である野生種のツルマメの可能性が高いこ
とが二十四日、北海道大学の島本義也教授の分析で明らかにな
った。
 …(中略)…
 一方、島本教授は現在日本と中国で食用にされている主な栽
培大豆の葉緑体とミトコンドリアに含まれるDNAを分析し、
それぞれの“母親(母系型)探し”を行った。
 その結果、在来品種は大きく八種類に分かれ、うち「丹波
黒」と呼ばれる種類の母系型は、中国には求められないことが
明らかになった。また「大谷地」と呼ばれる品種は、中国の長
江流域と日本の東北地方のみに分布し、それぞれの場所で独自
に栽培化したと考えられることが分かった。
 こうした調査結果から、島本教授は「大豆の起源は中国だけ
ではなく、日本にもあったと考えられる」と結論。「三内丸山
文化圏は栽培大豆の祖先であるツルマメが生えていたなど、起
源地の候補として条件がそろっている」とした。島本教授は
「DNA分析からは、いつの時点でツルマメが栽培化されたか
は分からない。しかし、三内丸山文化圏に代表される東北の文
化の高さが自生のツルマメを利用し、栽培化させた可能性があ
る」と話している。
(以下略)
-------------引用終り---------------------------------------
この発表が文章化されたもの
 島本 義也
 「三内丸山文化圏で育まれたダイズ-葉緑体とミトコンドリアからみたダイズの起源-」
 『育種学最近の進歩』42,7-10,2000.09
  http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/society/70-0002.pdf
---------------------------------------------------------------
 この記事を目にした頃、私は吉崎さんとの交流で、縄紋文化における栽培植物を積極的に認める姿勢を持っていました。ですから、おお、ダイズもか、と受け止めました。しかし、2000年11月以降、慎重な姿勢に転向しました。
 今回も、島本氏のその後の研究成果が文章化されたものを確かめました。わかったことは、
 A.母系を通して伝わるミトコンドリアDNAでは、上の記事のとおり日本独自の一群が認定できる
 B.父母両系統から伝わる核DNAではそのような日本の独自性が明確でなく、中国と日本のダイズは同一起原と考えられる
 この相反する結果をどうとらえるべきでしょうか。島本氏は明言を避けていますが、単一起源説に戻りつつあるように受け取れました。
 ダイズの栽培種としての性質を与える遺伝子は核DNAに含まれています。栽培種としてのダイズが日本に伝わり、それが日本のツルマメと交雑して、日本独自の品種が成立した可能性が高いように思われます。仮にクマダイが栽培種だった場合、それと大陸系栽培種の交雑したものが日本独自品種となった可能性も残りますが、少なくともDNAからは、日本独自にダイズが栽培化されたとはいいにくい状況です。

参考文献
阿部純・島本義也「ダイズの進化: ツルマメの果たしてきた役割」『栽培植物の自然史』北海道大学図書刊行会, 2001.06
 http://www.hup.gr.jp/details/ISBN4-8329-9931-1.htm
『わが国における食用マメ類の研究』農業技術研究機構中央農業総合研究センター,2003.3
(ほかにも参照した文献があるが、ゴミの山に埋もれた)

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです