捏造問題連絡舟々 過去ログ

0475 現代の考古学の現代 早傘 〔2008/02/13-00:36〕


0475 現代の考古学の現代 早傘 〔2008/02/13-00:36〕〔222.159.26.52〕
              根_0475 メール 
ご隠居様にチクリと刺されてしまいましたが
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0472

『遺跡の人』と同様に12/23に購入したことはさりげなく書いてあるわけです
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0466

コメントはしようと思いつつ、焦点の論説の、予想をはるかに下回る出来に、戸惑いばかりが先立って至今です
勿論、御隠居様はそこまですべてお見通しに違いない。
昨年の正月特集もまだ終っていないのに不良在庫をさらにふやしても仕方ない。もう適当に書き流そ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

『現代の考古学』といえば、
八幡一郎・編『座談会 現代の考古学』,1971,学生社
参加者/伊東信雄・大場磐雄・鏡山猛・斎藤忠・杉原荘介/

だったよな、10年ほど前までは。
『シンポジウム ○○時代の考古学』シリーズの1冊のような体裁。
現代遺跡を対象とした、時代に先んじた座談会、と誤解して手にとった人間は甚だ多かろう(20年前の自分もそうだ)。
実際には『縄文時代の〜』や『弥生時代の〜』よりも先に刊行されているのだけど。

今から振り返っても戦後考古学の転換期に出されたわけで、企画者は誉められてよい。
どんな内容かは忘れたし、ちょっと探しても攪乱層から再発掘できなかった。

10年ほど前から朝倉書店が「現代の考古学」全7巻を出し始めて、ややこしくなった。

そのシリーズの中で昨年久しぶりに出た続巻が、
2000年頃に刊行の予定がすっかり遅れてしまったという、
岩崎卓也・高橋龍三郎:編『現代の考古学〈1〉 現代社会の考古学』,2007.09,朝倉書店

この↓2人の論考が共存しているのがなかなかの味わいです。
 岡村道雄「遺跡の保護と日本の考古学」pp.243-260
 竹岡俊樹「旧石器時代研究の再出発のために―石器の観察と整理の方法」pp.202-221
岡村論考は記述内容が2000年以前を主とし、2001年頃の刊行に向けて準備されたことが分かる。
竹岡論考は、Fday以降に依頼されたことが容易に想像できる。

いつごろ刊行の予定で準備が進められていたか、矢島論考が丁度良い目安を提供してくれている。
 矢島國雄「大学・博物館・埋蔵文化財センター」pp.222-242
2000年7月に原稿を執筆したと明記し、その後、大学・博物館・埋蔵文化財センターを取り巻く環境に
大きな状況変化があったのでと、2006年付けで付記を加えている。
そう、トレンドは変わった。


『考古学という現代史』
福田敏一「考古学における客観性とは何か」pp.5-66
黒尾和久「日本考古学史研究の課題」pp.67-99
福田敏一「地人たちの彷徨」pp.101-192
北郷泰道「1970年代の考古学」193-227
星野達雄「『旧石器時代』捏造事件が意味するもの」p.229-278


この本の基調に戦後日本考古学の「3つの画期」論がある

敗戦、平安博物館事件、神の手事件がそれだという。
著者達にとって「画期であってほしい」3つの事件というべきだろう。
1970年頃の日本考古学界に大きな画期があったことは、誰れも異論はない。
しかし、通常「埋蔵文化財体制」の整備が重視される。
考古学の社会的位置づけという面でも、考古学研究の動向(都道府県別編年の整備、都道府県別学会/学会誌、行政・埋文センター職員による論文の大量生産など)でも

平安博物館事件などは、そのような体制の整備過程でのエピソードでしかない。幕末維新史で言えば天狗党事件のようなものだろう。

いま渦中にある画期の認識に於いても、神の手事件は、大きなスキャンダルではあっても、学界や学問の方向を変えるものとはなっていない。社会からの信頼という面でも、高松塚問題の方が、大きな影響を与えていると感じる。

もちろん実際に画期となるのは、公共事業依存体質の行き詰まりが最も大きいわけで、埋文バブルの象徴を掲げるならば、ワールドカップとのリンクという面もふくめて、三内丸山こそ適任。

「3つの画期論」は、古典的な歴史記述のような「事件」指向であり、英雄史観的な風合いがある。

福田の客観性論は、はなから読む価値を感じない。
いや、福田がどのような思考の持ち主かを確かめるためだけなら価値はあるかもしれないが、そのために60ページを使い、価格に反映していると思うと、よい気分ではない。いくばくかの中身があるならば、そのうちご隠居様がコメントするだろう

黒尾の考古学史論は、この本の中で最も学術的内容を有する。
しかしながら、日本帝国主義の「断罪」を前提とするスタンスが
議論をありきたりな方向にそらしてしまっている。

福田「地人〜〜」は1969年秋の平安博物館事件の記録に主眼を置き、事件関連資料の活字化を計ったという。

その表面的趣旨には賛同でき、ぜひ、事件に無知なる後進に、使える資料を残してほしいと思う。

しかしながら、資料の選択、記述のスタンスの、あまりの身勝手振りには辟易する。
これは北郷論考も同様

小田中直樹氏の感想が鋭いポイントを突いている
http://d.hatena.ne.jp/odanakanaoki/20080119

興味深く感ずるのは、1953生れの福田・北郷両氏が、事件の当事者ではなく、少しおくれた世代であること。
もっとも、その当時であれば高校生とて運動に興味を持っていておかしくないから、延長線で大学入学後にその敗戦処理に関わったということなのか。軍国少年として育てられ、戦地の現実を知る前に敗戦を迎えた世代がその愛国心を戦後どのように昇華していったかと、比較対照するとよいのだろうか(じぶんでやるきはない)

そんな流れの本書の掉尾を飾るのが星野論説

星野達雄何者ぞ

2003年、山本義隆氏が『磁力と重力の発見』で毎日出版文化賞を受賞した
山本氏のことは知らなかったといってよいのだが、
報道された氏のプロフィールから連想したのが星野達雄氏だった

1949年生れの星野達雄氏は、西欧考古学史に関する論考・翻訳を多数積み重ねてきている。考古学の教科書に必ず出来てくる文献でありながら、星野氏によって初めて翻訳されたものも多い。希羅仏英露其他欧州諸語全般に通ずる語学の達人というわけでもなく、主にドイツ語文献に依拠しているらしい(あの全集を読むために習得したのかな、やっぱ)

その星野氏が神の手事件について論ずるとなれば、日本で知られていない西欧の諸々の学史的事件と引き比べながら深い洞察を示しているはずだ。

だった

内容はあまりにも陳腐。ちょっと気の利いた学生にレポートをまとめさせればできあがる程度の内容。しかも品質が悪い。校閲していないかと思うほど、杜撰な言葉が目立つ。サリン事件との比較はよくある視点だが、事件を起こした団体を「オーム真理教」と繰返し書く(p230,260,261)。最高科学者黄禹錫の名にわざわざ[ウソ]とルビをふる(p275)。普通は[ウソク]、洒落るなら[ウソツク](ルビでは仮名小文字を使わない)。朝日を[日本最大の発行部数を誇る全国紙](p249)だとか、そもそも冒頭の節で、藤村氏がビデオを突きつけられたのが11月5日だとか、細かいミスは列挙しきれない。それ以上に、pp.245-247のあたりの、80年代以降の行政発掘体制の動向の記述は、時間順序・因果関係が出鱈目過ぎてどうしようもない。不況が直接公共事業の減少招いたという記述は、政治経済のイロハも知らないのかとすら思わせる。

そこらのおっさんがテレビを見ながらくだを巻くのと同程度の品質に過ぎない

星野氏の西欧考古学史に関する論説も迂闊に信ぜられなくなったなあ

星野氏は、pp.264-265 で“一部捏造資料に依拠して立論しただけ”の「理論考古学者」を擁護し、“インターネット等を通じての卑劣かつ無責任な言説”を非難する。いやはや、過去にブーメランを投げて楽しいのでしょうか。“「捏造共犯者リスト」を掲載したサイトすら登場している”ということだが、どこにあるのでしょう。捏造でないならきちんとURLを示してほしかった

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです