0075 捏造はなぜ起こったのか 早傘 〔2003/06/27-23:43〕
0075 捏造はなぜ起こったのか 早傘 〔2003/06/27-23:43〕〔61.124.188.215〕 |
根_0075 ホームページ
メール
|
「彼の報告は,既存の報告の延長で実現が期待される,あるいは実現してもよいかなといえそうなものであることに加え,テーマの革新性と大胆さ,度肝を抜くようなデータの美しさという共通した特徴をもつ」「専門家を唸らせる完成度の高い報告が多く」「通常の『信用の上に立った』論文審査で問題となりそうなものはなかった」 「おそらく,すべての実験結果が想像だけの産物だと考えてほぼ間違いないだろう.彼はこれだけ世間を騒がす偽造データ・論文を次々と短期間に世に垂れ流し続けた,まさに捏造の天才というほかあるまい」 「追試は困難を極めた,にもかかわらず」「報告自体の妥当性が表立って議論されることは皆無であった」「学界のような高度相互信頼社会のなかでは,特段の根拠もなく,『もしかしたらウソ?』などと疑念を公に表明することなど論外であった」 「これほどの規模の捏造を狙っていたかどうかは別として,当初から一種の完全犯罪を狙っていたことは明白である」「彼の言動の一部は,同一分野のなかで裏情報として伝えられるだけに終わり」「同業者は疑心暗鬼にかられながらも,その絶え間なく出版される論文のインパクトの大きさもあって,まさになす術がないという状況にあった.また,彼自身の性格については,物静か,控えめ,かつ気の優しい好青年だと,実際に彼と親交のあったすべての人が口をそろえるように語った」 「本事件が組織や科学界などに蔓延する社会的病理に由来するというのは的を射ていない.また,若い博士研究員が『プレッシャーに押し潰されて』捏造の誘惑に駆られ手を染めてしまったとの言及も当てはまらない.むしろ狂気を天才を併せもつ一個人による,科学雑誌のセンセーショナリズムの側面を利用した『劇場型犯罪』の可能性が強い」 「報道は」「多くの研究者にとって『ついにこの日が来たか…』とある種の感慨とともに迎えられた」 「追試については,当初からほかの研究者によて困難であることが認識されていたが,その原因は,おもに」「個人の技量が大きな比重を占める部分にあると考えられ,むしろ」(捏造者の)「技量の優秀さを物語っていると判断された.さらに」「氏の論文の内容は,大きな疑いを引き起こさない程度から始まり,段階的にそれをエスカレートさせていったため」「少なくとも当初は,共著者,論文審査員,読者すべてを十分に納得させるものであった」 「氏の立場からすれば,共著者や多くの専門家を納得させるようなデータを『つくり上げ』,論文に仕上げて厳しい審査を通過し,多くの読者を存分に魅了し続けた2年あまりの努力はさぞ大変なものだっただろう.おそらくは緊張と興奮,自己陶酔などが交錯したものと想像される」 (捏造の舞台となった分野)「の研究では第一人者の一人として知られていた」(共同研究者)「は,研究チームを率いるリーダーとして,この件では『盆暗(ボンクラ)』だったとの批判は免れない.少なくとも研究の初期段階において」「氏の暴走を未然に防ぐことができた唯一の人物であっただけに彼には重大な責任がある」 「ただ共著者の責任追及についていえば」「これ以上の制裁措置は有効でないとわれわれは考えている」「これ以上の責任追及(罷免など)が不要であると考える理由は,そうすることによって,今後,ほかの研究管理者が同様な事態に陥ったとしても,本人を含む共同研究者や同業者が早期の問題提起,内部告発,外部調査委託を容易におこないうる風通しのよい環境が科学界に形成されると期待できるからである」 「事件の真相に関する部分には,報じられている部分からだけではいまだ不明瞭な部分も多い」「共著者たちは,論文にウソが含まれていることをいつの時点かで察知していたのだろうか?」「これらいくつかの問いかけには,多分にワイドショー的な要素も含まれるため,その答を得るには今後の関係者からの手記の出版等を待つしかないだろう」 引用元 長谷川達生・吉田幸大・斎藤軍治,「捏造はなぜ起こったのか −『ベル研事件』の背景と影響」,『化学』,2003年6月号,pp.12-18,化学同人,2003.5.25発行 あくまで抜粋です.すでに店頭には7月号が並んでますので,全文を読みたい方は http://www.kagakudojin.co.jp/order/ordr_top.htm からご購入ください.なんか,少し単語を置き換えれば神の手事件についての論評として通じそうでしょう.まあ,そういう部分を抜粋したといえばそうもいえるのですが,大がかりな捏造事件を成立させる要件の共通性でもあるわけです.もうひとつの要因として,著者達が日本人ということは,神の手事件についても報道や書籍を通して知りうる立場にあるわけで,本文・注には直接の言及はないものの,このような記事を書く際に日本で発生した歴史的捏造事件が気にならないとは思えないから,神の手事件に関する論評の数々が無意識に参照されている可能性を指摘しても穿ちすぎとは言えまい ちなみに6月5日発売の月刊『潮』7月号に「捏造報道はなぜ起こったのか」という類似した題の記事が載っています.これ,ネット上の目次では「捏造報道を徹底究明する アメリカに学べ」と題する論評のようですが,本文を見ると翻訳記事です(コピーしていないので書誌情報は記載できず).内容は1981年に発覚した米ワシントン・ポスト紙の「ジミーの世界」虚報事件について紹介するもの.なぜ,「潮」にって,それはもちろんなにです http://www.usio.co.jp/magagine/usio0307/u030707.html |