0451 韜晦 早傘 〔2007/06/13-18:56〕
0452 RE:韜晦 角張淳一 〔2007/06/13-20:19〕
0451 韜晦 早傘 〔2007/06/13-18:56〕〔202.219.201.246〕 |
根_0451 メール
|
コメント先 http://www3.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?koukogakuiken+461 小菅将夫「(40)局部磨製石斧の象徴とその特性」『日本考古学協会第73回総会研究発表要旨』pp.92-93 “日本の旧石器時代段階である岩宿時代を特徴付ける石器の一つとして局部磨製石斧がある。1949・50年の岩宿遺跡の発掘調査において出土し、旧石器時代には存在しないとされてきた磨製石器とその技術は、この時代をどう捉えるかという議論へ発展したことはよく知られている。「月見野・野川」の画期、1970年代以降、発掘調査の規模が拡大するに従ってその出土数も急増し、1980年代末以降、さまざまな論考や議論がなされ…” 土器以前の文化に伴う局部磨製石斧に関する研究史を略述したこれが、発端である 抜粋すれば a)49・50年の岩宿遺跡の発掘調査で出土 b)この時代をどうとらえるかという議論へ発展 c)1970年代以降出土数の急増 d)80年代末以降さまざまな論考や議論 となろう 角張[461]は、 ア)aが直接の原因となってbを生じたような記述は不適切であり、土器以前の磨製石斧が問題となったのは茶臼山例が端緒 イ)そもそも岩宿の石器の磨耗を研磨と断定した文献があるのか 麻生[472]は 甲)1952年の長野県茶臼山遺跡の蛇紋岩製の資料は学会から無視された >ア 乙1)1963杉久保例、1961-62磯山例を経て 乙2)1970ごろから南関東でいくつもの検出例 丙)岩宿例を研磨とする小田1976、松沢1985、須藤1988、島田2000を引用 >イ という構成で、小菅要旨とは、離れた内容になっている。bはどこに行ったのか? 乙から生じた議論は丙なのか 角張[473]では再度アの問題を繰り返す 麻生[474]は奇怪な回答である。小菅要旨のうちabの部分のみ引用し、cdの部分は引用しない。この引用だけを読んだ者は、bはcを受けて生じた議論なのに角張氏が誤読したと受け止められるかもしれない。しかし、上掲のとおり、bはaとcdの間の出来事として記述されているのであり、旧石器文化研究史の基礎知識があれば、60年代の「無土器新石器文化」論を意味していることは明瞭である。麻生氏の読解はありえないことである このような出鱈目な反応に対しては角張[475]のような感情的な反発も責めることはできない。“石器仲間のムラ内に優しく、仲間を少しでも揶揄されると、変に小理屈をつけて言い争う”という印象は共有する。麻生発言はまさに「韜晦」のお手本といえる なお、要旨集表紙の岩宿石斧実測図に関する議論は完全に角張氏の勇み足であり、これに関してはガキの言い争いに堕した 小菅[477]はさすがに軌道修正してbが無土器新石器文化説を指すことを説明する。それにとどまらず b')1956年の岩宿報告以前から、山内は岩宿例を研磨と指摘し、杉原もそれを承知しながら摩耗痕と報告をした。そのような学史の深層・背景を知ってからコメントすべき さらに 丙')「磨かれてことをはじめて公にしたのは小田氏でしょう。文献は麻生氏のご指摘の通りです」という 小菅氏も角張氏も、学史の深層・背景を知りうる人脈をお持ちだから、ぜひ聴取内容を学術的資料として学界の共有財に供していただきたいと思う。 とはいえ、石器素人の筆者が容易に参照できる範囲では、そのような背景を伺うことはできないし(後述)、丙'は明白な誤りである すなわち、[481]で二つの文献を指示したが、このうち山内・佐藤(1964)では岩宿例を研磨痕と明記しているから、岩宿例を初めて研磨と明記したのは小田でないことは確かである。議論の焦点は岩宿例の認識史なのであるから、「この時代をどうとらえるかという議論」を代表する文献である山内・佐藤が無視されるのは奇っ怪である。早傘は石器素人であるから、今まで当該文献に岩宿例への言及があるか無頓着であった。しかし、石器の専門家であり、ことに岩宿の石斧に強い関心を抱いているはずの方々ならば、該当の記述を諳んじていて当然であろうに、一切無視とは、なんとしたことかと嘆じたのであった [481]では文献名のみあげて、詳細は論じなかった。これは、「書かれた書物を読んで正確な分析を経ていない不適切な意見」を展開した麻生氏・小菅氏が、誤った発言を修正されることを期待したのであった。しかし両氏は黙って退場した。考古学者、少なくとも石器研究者は、間違ったことをいってしまったら、その修正に努めて欲しいものである さて、岩宿例が局部磨製石斧だという認識がどう表出したかを、筆者の容易に参照できる範囲で読み取ってみよう。 山内・佐藤1962は以下の文献・調査を参照している 1961.02 藤沢宗平・林茂樹「神子柴遺跡 -第一次発掘調査概報-」『古代学』9-3(調査は1958) 1961〜1962 磯山遺跡調査 1962.06 藤森栄一・戸沢充則「茶臼山石器文化」『考古学集刊』4 “局部磨製石器”“無視されてきた”と表現。石斧の出土レベルがローム上面から8cmであることも記されている 1962.04 芹沢長介「旧石器時代の諸問題」『岩波講座日本歴史 第1』 岩宿の“ハンド・アックスといってもよい楕円形石器の先端には摩耗痕がみとめられ、局部磨製石斧のようにもみえる”。磯山例は“先端に摩耗痕のある楕円形石器”“岩宿Iと共通する楕円形石器” 1962.08 佐藤が長者久保遺跡を調査。局部磨製石斧と石槍を中心とする石器群 これらを受け 1962.12 山内・佐藤「縄紋土器の古さ」『科学読売』12-13 “無土器とともに磨製石器現る”と題して長者久保遺跡を紹介し、神子柴例にも言及する。長者久保の石斧はシベリア新石器文化のイサコヴォ期(前4千年紀)に存在する円鑿の類例とする。さらに“無土器文化に伴う磨製石斧”と題して、より古い局部磨製石斧に論を及ぼす。 磯山例を“(芹沢が)岩宿下層の楕円形石器の類品として扱っているが、これはまごうかたなき石斧である”とする。茶臼山報告にも言及し、“上記2例のほか無土器の遺跡から磨製石斧が出土した例は、聞き及んでいるだけでも若干ある”としている。岩宿例は磨製石斧の例として言及しない(にとどまらず、遺跡分布図で時代不明の遺跡と扱っている!)。蛇足となるが、この論文で示された無土器文化の3大別案(石刃又は剥片素材の片面加工の尖頭器/細石器の一群/石槍・円鑿を伴う長者久保・神子柴段階。それらに先行して礫器主体の旧石器文化)は小田編年(ナイフ以前+3段階)→(AT以前+3段階)を経由して、現在も本州〜九州の大別の基盤となっている(相模野編年や小菅編年は杉原や芹沢の示準石器編年の流れを汲み、広域編年の基盤たる大別としては成り立っていない) 1964.03 山内・佐藤「日本先史時代概説 II 無土器文化」『日本原始美術』 岩宿例を“摩耗痕と見る人もあるが、それどころではない。明白な故意の磨痕である”とし、茶臼山例や磯山例も論ずる。“以上は無土器文化の初期または初期に近いもの”とする。岩宿例については注で“明治大学考古学研究室のご好意により、実物についてつぶさに検討する機会を得た。上記はその結果に負う”旨の謝辞を述べている。 山内・佐藤(1962)の論理展開を読むならば、神子柴例や長者久保例による無土器文化末期の局部磨製石斧の認識と、磯山例を契機とする茶臼山例の再評価との2つが60年代初頭に展開したゆえに磨製石斧に特に注目して無土器文化を検討したのであり、芹沢(1962)のオブラートに包んだ表現を、実物に当たって検証することで、確信を持って岩宿例を磨製石斧と論ずることができるようになったのは、1962と1964の間なのである。実査を経ることによって、岩宿例は怪しげな代物から無土器新石器論の論拠に転じたのである 磯山例の発見までなぜ茶臼山例は無視されていたのだろうか。局部磨製石斧というと、現在は縄紋文化初頭(または旧石器文化終末)の神子柴期のものが第1に想起され、次に旧石器文化初頭のものが想起されるだろう。しかし、かつては想起、じゃなくって、早期、でもないや、草創期撚糸紋系土器に伴う石器が早期されたのである。撚糸紋系土器はローム層に食い込んで発見されることがあるとされる。長野県には撚糸紋系土器は分布しないが、ローム上面からわずか 8cm の深さで出土した茶臼山例が、撚糸紋系土器並行期の所産かもしれないと危惧されたと推定すれば、それは当時にあって然るべき慎重さであり、仕方あるまい ところで、周知のとおり、山内・佐藤の局部磨製石斧無土器新石器説は、大陸文化との対比による年代論と一体となっている。 (続く) |
0452 RE:韜晦 角張淳一 〔2007/06/13-20:19〕〔60.62.228.60〕 |
親_0451 根_0451 |
勉強させていただきました。ありがとうございます。また岩宿のハンドアックスについては現代的に顕微鏡を用いた分析が必要かとも思います。 学史は考古学を考古学する研究で、今、最も必要とされている研究と思いますので、小生の議論を整理していただいたことに、感服いたしました。 勇み足は、ご指摘の通りです。また、麻生氏コメントの的確さは溜飲がおりました。このようなコメントをいただくと、勇気がでます。 |