考古学のこうじ

0002 考古学のこうじの本義 とうじ 〔2008/04/05-19:19〕


0002 考古学のこうじの本義 とうじ 〔2008/04/05-19:19〕〔202.219.123.184〕
        親_0001 根_0001 引用して返信 引用無し返信 
「道路特定財源が滞っているこのごろ、昔に戻って村普請ですか」
― 埋蔵文化財の公共依存体質がどうこうとか、そういう問題は関係ないな
「では考古学界を建て直そうと」
― そんな大きな問題は知らん。そもそも“工事”じゃないし
「う〜ん、それじゃ『考古学への道』『考古学の散歩道』に倣って考古学の小路とか」
― 財源が、とかいう以前に、畏れ多ききわみ
「ああそう・・・ えっと、亡くなった芹沢さんがね」
― え、芹沢さん?
「昔クイズ番組に出て」
― へえ、出たことあるんだ
「“××こうじ”といえば誰? という質問に」
― チョメチョメって、それはアイアイゲームに出てた将棋指しの芹沢博文かい
「そう、芹沢さんを指名した参加者は“山本浩二”という回答を期待したのに」
― 芹沢さんなら鶴田浩二だろ
「芹沢さんは、ごめんなさいといいながら、[谷川浩司]という回答を開いた」
― ああそうか
「当時は名人になる前で、一般には無名。父親から『芹沢なら谷川浩司と答えるだろう。遠からず天下を取る男だ』と聞かされた」
― それでお前も同世代の人間に刺戟されて頑張ったとか
「いや、ただそれだけ。で、考古学のコウジといえばM口とかO橋とかかな…」
― それじゃ“あなたもあたしも”にならんだろう
「おいら、音読みすればコウジンだけど」
― 人名ではないっての
「そしたらなんだね」
― 考古学生態というものを考えてみる
「manzaiさんとか」
― それは自称生態考古学。そうではなくて考古学関係者の生態系
「エコですね」
― 生態系の構造はいろいろな表現法があるが、おおざっぱに生産者・消費者・分解者に分けるのが一般的
「とりにてぃ」
― 生産者≒植物で、一ヶ所に固着して第一次的な栄養{考古学的知}を生産する、すなわち、自治体で頑張っている人たちが典型
「植物プランクトンも重要だね」
― 藻だね
「するってえと、第一次的地考古学知(発掘調査報告書)に基づいて論文を書く人たちが1次消費者」
― 草食動物のアナロジーではそうなるね
「論文に基づいて論文を書く人たちが2次以上の消費者」
― エライのだ
「それじゃ分解者ってえのは」
― いかなる考古学的知も寿命というものがある
「どのレベルの知が寿命が長いか、考えると面白いね」
― 寿命が尽きたとき(一部は初めから死んでいるんだが)それを処理するのが分解者
「それってもしやおれら?」
― そうなのさ。生物に例えると菌類
「菌ですか」
― 以前書いたように、掲示板の看板替えは去年から考えていたんだけど、最初に思い浮かんだのが黴(カビ)
「それはちょっと。壁画墳問題を連想して誤解もされそう」
― それからキノコ
「可愛いぶっているのかとか、何か象徴しているのかとか妙に意味ありげじゃん」
― 行き着いた答が 麹 だ
「それか」
― しゃぶり尽くされた栄養も、上手に分解すれば、一夜の愉しみとなる
「しくじれば腐るだけだけどね」
― 銘酒となるか酢となるか、それは杜氏の腕次第
「もしや管理人の呼び名も」
― これからは船頭でなく杜氏となる
「杜氏より大事なのがよいコウジカビ」
― クロカビでもシロカビでも鼠を捕るのが、じゃなかった、味わいを提供してくれるのがよいカビだ
「あなたもコウジ」
― あたしもコウジ
―「お米に花を咲かせましょう」

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです