0008 要領が悪くてすみません 早傘 〔2008/05/28-21:46〕
0008 要領が悪くてすみません 早傘 〔2008/05/28-21:46〕〔219.104.146.71〕 |
親_0006 根_0004 引用して返信 引用無し返信
|
酢我夜さま、角さま このツリーの根っこでは >時代名称の場合は、教科書では一斉に変わらないと不都合なはずですよね とありますので、小中高の教科書の話題かと思っていました。 実は、3月15日のあたま大好きな人々との会話でも、間違った表記の「縄文」が普及した一因は、その普及を計る一派が教科書を押さえたからじゃないか、という話題も出ていました。 戦後の教科書を片端から見るのは難儀だし、その基準となっている学習指導要領も、 歴代をまとめてみるのは結構手間のようだな、と手を拱いてたのですが、 なんのことはない。一昨日ウィキペで「学習指導要領」を引いたら、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%A6%81%E9%A0%98 外部リンクとして紹介されているサイトに、歴代の指導要領やその比較表がありました。 大阪府教育センターカリキュラム研究室には、昭和33年以降の比較表 http://www.osaka-c.ed.jp/kak/karikenweb/webpdf/hensen.htm それ以前の試案段階のものはNICER 教育情報ナショナルセンターで個々を拾っていけばよい 占領中は、国史(日本史)教育について具体的な例示なし 昭和26(1951)年改訂版では、中学日本史や高校日本史の指導の参考例に「繩文式文化」「弥生式文化」が登場 昭和30年度(1955)改訂版の 中学校学習指導要領 社会科編 歴史的分野 には 「繩文式文化の時代とそのころの衣食住の生活,農業の発生,集落の発生,弥生式文化の時代などの学習」 中学校学習指導要領 昭和33年(1958)改訂版 「『日本の原始社会』については,日本列島の地理的位置や日本民族のおこりについて簡単に触れ,縄文(じょうもん)文化・弥生(やよい)文化,農業生活のはじまりなどの学習を通して,そのころ,われわれの祖先がどのような生活をしていたかを理解させる。」とし、有名なフレーズ「以上の指導にあたっては,社会組織などに深入りしたり,考古学的な興味だけにとらわれて,これらに多くの時間を費さないように留意する必要がある。」が書かれる。30年度版と比べるとなるほどと思う いやいや、調べたいのは用語であって、歴史教育における考古学の位置づけではなかった ●小学校 1958「農耕生活が始まってから」 1968「統一国家の成立以前から,この国土のうえでは,人々の漁猟や農耕の生活が営まれていた」 1977「我が国において漁猟や農耕が始まったころの人々の生活」 1989「農耕が始まると人々の生活や社会の様子が変わったこと」 1998「農耕の始まり」 ※考古学的な時代名・文化名登場せず ●中学校 1958「日本列島の地理的位置や日本民族のおこりについて簡単に触れ,縄文文化,弥生文化,農業生活のはじまりなどの学習」 1969「縄文文化・弥生文化/それぞれの文化の特色」 1977「日本人の生活の始まり/縄文文化と弥生文化を扱い,当時の人々の生活のありさま」 1989「日本人の生活の始まり/縄文文化と弥生文化を扱い、当時の人々の生活の有様」 1998「日本列島で狩猟・採集を行っていた人々の生活が農耕の広まりとともに変化していったこと」 ※1998で文化名消えるが、縄文以前の文化も学習対象となった? ●高校 1960「日本文化の黎明/石器時代の生活と文化 農耕文化の発生 原始社会の生活と文化が,農耕の開始によって発展したこと」 1970「日本文化の黎明/原始社会の生活と文化が,農耕の開始や金属器の使用によって変化発展展したこと」 1978「日本文化の黎明/日本列島における人類文化の発生 水稲農業の開始と社会生活の進展」 1989A「日本の原始社会の推移」 1989B「日本文化の黎明/旧石器文化、縄文文化及び弥生文化の時代の日本列島における人類の生活の発展について(以下略)」 1999A(前近代は具体的内容無し) 1999B「 日本文化の黎明/旧石器文化,縄文文化及び弥生文化の時代の社会」 ※1960〜1978では文化名なし(中学の方が詳しい? それとも縄文以前の文化も対象なので名称をぼかすため?)。1989から“旧石器”登場 ということですので、規範としての「要領」においては、“先土器”時代はなく、平成とともに“旧石器”時代が始まったようです。 また、「縄文」普及の元兇が学校教育であろうこともわかりました。 実体としての教科書の調べは手つかずですから、別の展開もあるかもしれませんが。 |