0174 「旧石器ねつ造事件と秋田考古」 早傘 〔2019/07/02-18:52〕
0174 「旧石器ねつ造事件と秋田考古」 早傘 〔2019/07/02-18:52〕〔124.24.243.169〕 |
根_0174 引用して返信 引用無し返信
ホームページ
メール
|
2週間前に、国会図書館で検索したら、意外なタイトルの記事が引っ掛かった。 神宮滋(かみやしげる),2019.1,「旧石器ねつ造事件と秋田考古 : その爪痕浅からず」北方風土,(77),1-17 秋田とは意外に思ったが、秋田県における考古学的論述・言論を広く対象とし、特に市町村史や講演会などを史料として、旧石器遺跡捏造の影響をまとめたものだった。 神宮は“考古に関して門外漢 … 神仏信仰をめぐる諸問題の研究に取り組む者”とのこと。 神宮は、秋田県内の市町村史から、前中期旧石器を肯定する10例を紹介した。このうち2例は座散乱木以前であり、芹沢長介等の学説に基づいた記述と推定できる。座散乱木以降のものは宮城県内の捏造遺跡を紹介している。なお、1994年刊行の『男鹿市史』は、捏造遺跡に一切触れていないことを特記している。 また、秋田考古学協会が1995年に開催した四十周年記念シンポジウムで、中野益男が残存脂肪分析について講演し、翌年秋田考古学45号に掲載された講演記録に、馬場壇の「分析結果」が紹介されていること、2015年に刊行された秋田考古学59号の「六十周年のあゆみ」でそれらに一切言及が無いことを問題とした。 さらに、県内市町村史に戻り、旧石器時代の時代区分を点検した。市町村史を多く執筆した富樫泰時が、 小林達雄1986「日本列島旧石器時代文化の3時期について」国立歴史民俗博物館研究報告11 の3期区分を、発覚前はもちろん、発覚後も用い続けていることを指摘した。著者は“「三万年以前の石器」の存在を前提とする第I期の区分自体が否定されなければならない。そうであれば捏造発覚後も変わらず小林編年に依拠してよいのか”という疑問をつきつけた。 細かく示さないが、神宮が旧石器文化研究に不案内故に、小林編年を誤解した記述もある。しかし上掲の疑問は至極当然なものといえよう。 実は小林編年のI期というのは他者と異なる独特のものであるとともに、東京における旧石器編年のあゆみも背景に持つ。独自というのは、多くの研究者が、南関東の立川ローム層下部で確認できた石器群と、座散乱木との間に一線を引いたのに対し、小林は、武蔵野編年(小田静夫編年)のIa期と宮城の「前中期」を合わせて「ナイフ形石器出現以前の石器群」としたのである。したがって、宮城の捏造資料を除いても、小林I期が空白となるわけではない。しかし、武蔵野Ia期は、設定直後から本当に独立した時期か疑問を呈されていた。小林が1986年に論文を執筆したこと自体が、座散乱木・馬場壇の発見を取り込んで旧石器文化編年の主導権を得ようとしたものであり、撤回されて然るべきものである。一方、東京における旧石器編年のあゆみも背景に持つ、とはどういうことかも説明しておこう。小田編年のI期とII期の区分は元々ナイフ以前とナイフ形石器の時期という区分であった(ナイフ以後が第III期。ちなみに、この3期区分は、岩宿遺跡発掘直後の3期区分とも対応している)。しかし、当初にナイフ以前と評価していた層位にもナイフ形石器が伴うことが明らかになり、それも次第に下層に進んでいった。小田はIとIIの区分を動かさず、Iの内容を更新・細分してIa〜Icの3時期としたのであった。一方で、当初の3期区分を小田とともに考えた小林は、IとIIの境界を、論文執筆時にナイフ形石器出現期と考えた時期に遡らせたのであった。現在も本州・四国・九州の公約数として使える「AT以前」「AT以後細石器以前」「細石器」という3大別は、小田の3期区分とほぼ対応し、岩宿編年(発掘直後)とも対応する。 余談はさておく。 神宮はこうまとめた。“気の晴れない作業であったが … 本稿は … あるユニークさを持つことが見えてきた … 特定県の市町村史の執筆における捏造事件の影響を … 具体的に取上げたこと … このような論考は管見ではあるが、まだ筆者の知るところではない。その意味で本稿は捏造事件に関して新しい研究領域を示すものであるかも知れない” 神宮氏には、次のような感想文を送った “捏造問題が風化しつつある中、大変貴重なお仕事と存じます …(中略)… なお、特定県の市町村史における捏造事件の影響を検証した作業として、 活字化はしていませんが、2004年に下記を公表しております。 「埼玉県内公撰地域史における前期旧石器の扱いの変化」 http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/godhand/siryou/saitama-tiikisi.htm ” |