考古学のこうじ

0200 ぬか喜び サケマス論研究史重要文献 早傘 〔2022/09/06-06:13〕


0200 ぬか喜び サケマス論研究史重要文献 早傘 〔2022/09/06-06:13〕〔49.98.220.84〕
              根_0200 引用して返信 引用無し返信  メール 
8月25日(木)の夜のことだった。
『画竜点睛』を開いた。
稲生典太郎の回想に、
北関東系弥生土器の実測図が載っていたことを思い出し、
何かそれにまつわる記述が無いかと、読み直したのだ。

稲生典太郎 1996.08「山内先生の思い出」『画竜点睛』88-89

残念ながら、期待した記述は無かった。
が、これまで通り過ぎていた、次の記述が気になった。

“昭和十四年秋 … 私は … 就職することになった。先生は餞別にミューラーの『ファーセン・デル・クルトゥア』とその訳本を下さって”

名前のカタカナ表記を少しずつ変えながらネットで検索したが、判明しなかった。
ドイツ語で der kulutur かな(スペルももちろん検索の結果です)と、検索すると、原本と訳著にたどり着くことができた。
訳書は古書として流通していなかったが、国会図書館デジタルコレクションで閲覧することができた。

Müller-Lyer, Phasen der Kultur und Richtungslinien des Fortschritts, 1908
文化の諸相と其進路 エフ・ミユツラーリヤ 著 ; 鼓常良 訳、大村書店、1921
(以下、該書・訳書と呼ぶ)

Müller-Lyer, Franz Carl, 1857-1916
はミュラー・リヤーと表記されることが多いらしい。心理学者でもあり、ミュラー・リヤー錯視の発見者であるという。へえ。

訳書に目を通すと、驚くべき記述が有った。
これは、山内清男サケマス論の成立過程に関する、重要な発見だと小躍りした。

が、書名で検索すると、昨年3月21日に開かれたシンポジウムの記録集が出て来た。
そのシンポジウムは、当然行きたかったが、勿論行けなかった。
仕事もあったけど、なにより、きんじた、でしたから。

2021.03 中村豊「戦後日本考古学史における鳥居龍蔵の再評価」『鳥居龍蔵生誕150周年記念 国際シンポジウム「鳥居龍蔵と現代社会」講演要旨集』, 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館, 7-13

“山内は日本列島における農業の起源と展開について、エデュアルト・ハーンによる分類 … を引用することが多かった … 鳥居も、「我が上代の農業と農具」[鳥居1925]において、人類史における農業の発展過程を、ハーンの4ステージ … を用いて区分し、さらにフランツ・カール・ミュッラーリヤの著作 … を踏まえて説明を加えた … この書こそ、農業の発展段階と性的分業を説明するうえで、鳥居の「我が上代の農業と農具」のみならず、山内の農耕の起源に関する諸論文 … にも参照されたのではあるまいか … さらに、ミュッラーリヤは農作の起源以前に狩猟と漁撈がありこれを第1群−下等狩猟民、第2群−高等狩猟民、第3群−漁業民に分類する。第3群の漁業民は、西北アメリカから東北アジア … に存在することを指摘する。
  魚類、殊に鮭が豊富で農作でなければ見られぬような
  食料の過剰を与へられてゐる。大部分は定住して大き
  な家を所有し、あらゆる技巧的な器具道具を製作し、
  貧富に分れ、或者は奴隷すら持つてゐて、商業を営み、
  分業を知つてゐる。獣類の食料品並に商品(水獺の皮
  その他)の豊富な為にその文化は諸種の関係に於てそ
  の他の多くの牧畜或は農作に人工的の食料源泉を有せ
  る民族に凌駕してゐる。 ※1
… 著名な「サケ・マス論」[山内1964、1969]につながるかのような記述を含む点で、とくに注目される。”

 ※1 中村氏による引用(訳著p64-65より)は仮名遣いを現代式にしているが、旧仮名遣いに戻した。また誤入力は修正した。

なあんだ、残念、というところであはあるが、稲生の回顧から、山内が確かに該書を読んでいたこと、1939年の時点で、それを、重要文献として弟子に読ませ(ようとし)ていたことがわかる。

高橋龍三郎氏は、山内清男が「日本に於ける農業の起源」執筆時(1937年)に“サケ・マス論の構想を中半練り上げていた”と推定している(高橋2022)。山内はその時点で該書を読んでいた可能性が十分高く、高橋氏の推定の傍証となる。

2022.03 高橋龍三郎「山内清男のサケ・マス論の成立過程」會津八一記念博物館研究紀要 23, 45-56

なお、中村氏以前にも該書の学史上の意義が論じられていたかもしれないが、確かめていない。
また、中村氏の発表要旨の前半は、やや無理な論法が気になる。鳥居への批判を単純化しているし、鳥居による記紀の扱いも、中村氏の論に都合のいい語句だけを切取っている。立場がそうさせるのだろうか。

自分は鳥居を再評価している方だと思うが、特定の立場に身を置かず、資料をすなおに解釈するよう、のぞんでいる。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです