考古学のこうじ

0202 読むを読まず読むを読むを読み読めば読もう 早傘 〔2023/05/03-14:14〕


0202 読むを読まず読むを読むを読み読めば読もう 早傘 〔2023/05/03-14:14〕〔119.240.195.193〕
              根_0202 引用して返信 引用無し返信  メール 
読むを読まず読むを読むを読み読めば読もう

 今年の藤森栄一は藤森英二だとか、ややこしいことが多いこのごろ、考古界隈(の一部)では「読む読む読んだ?」が流行りのあいさつとなっている。
 もちろん『土偶を読む』への返歌である『土偶を読むを読む』のことである。
 『土偶を読む』が2021年4月の刊行直後からNHKや大新聞の書評でも好意的に取上げられるなど話題となり、一方では即座に 縄文ZINE による、がっかり感想文(いや、がっちりした批判)も公にされた。
  https://note.com/22jomon/n/n8fd6f4a9679d
 翌5月、版元のサイトで、養老孟司による書評という名の自分語りがアップされた
  https://note.com/shobunsha/n/n4cae4fc16cff
(このページから、同じ版元の『学問の自由が危ない』への内田樹による紹介文がリンクされていることは、巧まざるギャグになっている
  https://note.com/shobunsha/n/nd8e533e7b33b

 6月には白鳥兄弟による批判もアップされた。
https://note.com/hakucho_kyodai/n/n1b370030eaa4

 そのころになって、しょうがないな、と思って、書店の店頭でざっと目を通してみた。まあ、よくあるやつである。自分で批判する気があれば買わざるを得ないが、すでにきちんとした批判があるので、買わんかった。
 書評のされかたからすると、サントリー学芸賞でももらいそうだなと思っていたら本当に受賞して、少し笑った。もちろん藤森が悪い。佐伯順子氏の選評にある
 “「これは〇〇学ではない」と批判する“研究者”ほど、その「○○学」さえ怪しいのが相場である。”
という一節が、選考者の基本姿勢として批判されている。Wikipediaの佐伯氏の項目を見ると、サントリー学芸賞受賞者である佐伯氏の「聖なる遊女」論、恋愛近代化論に対し、小谷野敦氏から繰返し批判されているとあり、なるほどなあ、と思う。同賞の受賞者が玉石混淆なのは昔からであり、それが同賞の個性である。
 凡百のとんでも本との違いは、著者が東京大学院卒で東工大博士課程修了という学歴、思想方面の硬い本も出してきた晶文社のブランド力と、該書出版と同時にマスメディアで紹介させる営業力である。なんだ、中沢新一の売り方と似たようなものじゃないか。どちらも自称「人類学者」だし。

以下、とりとめもない、思いつき

 「読む」の基本的アイデアである、土偶は人のような形をしているが植物の象徴である、という見方が受け入れられたのは、「ゆるきゃら」の蔓延が背景にあるように思う。
 「ゆるきゃら」はおおむね人間形であり、しかし、その地域を代表する何かを象徴している。象徴する事物の造型が含まれているが、立体的に表現されている場合もあれば、一方向(正面)からのみ表現されている場合もある。見る側はそれをさほど気にしない。そのようなものを見慣れていれば、これは●●の象徴だよ、といわれれば、「そういう設定か」と受け入れる準備が出来ているのである。栄誉ある「みうらじゅん賞」の受賞もむべなるかな、と思って、選評を見たら、なんだ、著者自身がゆるきゃらに例えていたんだな。
  https://www.youtube.com/watch?v=_oL1_3aaqjc (29:00から)
 受賞者コメント映像で、著者の人柄もうかがうことができる。


 以前、世間で受けた考古学関係の物語を比較したことがあった
 昭和中期に受けたのが、森本六爾、明石原人、岩宿 といあったあたり
 孤独な主人公が、学界の主流に白い目で見られながら“努力”し、理解者を得て、一応の成功を収めるが、不完全な成功に終わる、というのが基本的な構成だ。フィクションの世界ではあしたのジョーが同じ構造だ。
 少し時代がくだって、『最古の日本人を求めて』(1987刊。座散乱木の発見)は、「普通」の家庭に育った主人公が“努力”し、仲間との“友情”に恵まれて“勝利する”という構造であり、キャプテン翼などに代表される少年ジャンプ三原則と共通すると指摘した。
 『読む』の場合、“努力”はなく、縄文脳をインストールっ で解決する点が、今風なのだと思う。

 土偶は主食を象徴化したものであるとし、土偶は人を形象したものだとすれば、人が主食だったことになる。人を食った話である。
 なお、モースが食人説を唱えたのは、大森貝塚出土人骨の分析結果ではない。人食い人種である(とモースが認識していた)アメリカ原住民の祖先の源流が東アジアであると想定し、日本列島の貝塚を残した人々がそれだと予期していたからである。
 予断は妄説の始まり、四段は棋士の始まり、余談はこれまで

 あれ、読む読むへの感想がなかった。
 執筆者・対談者の皆様、何より縄文ZINEさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです