0211 福岡ハカセが語る捏造 早傘 〔2025/07/25-12:25〕
0211 福岡ハカセが語る捏造 早傘 〔2025/07/25-12:25〕〔60.239.10.250〕 |
根_0211 引用して返信 引用無し返信
|
2025.6.26 福岡伸一「福岡ハカセの パンタレイ パングロス 832 日本人のルーツ」週刊文春7月3日号, p.48 発売から1ヶ月過ぎてしまいました。 冒頭で“縄文土器が日本各地で見つかっていることから、今から一万年前にはすでに … ”と、浅薄な知識を示し、恐らく編集側により“(縄文時代の始まりは、よそ一万六千年前と推定されている”と補われている。 相沢忠洋による発見を紹介した後、捏造事件に触れる。ところが、この事件を1998年、総進不動坂での発見がきっかけと描く。どんな偏った資料に基づくのかと唖然とする。編集(校閲)も突っ込みようがなかったのか、補注すらない。 まあ、福岡ハカセならそんなもんだとは思う(なにせ定評があるサントリー学芸賞の受賞者) 福岡氏の著書については、こんな経験がある。十数年前、ある石器に関する研究会の会合を終えて懇親会に向う途中、同世代の石器研究者から、 「福岡伸一の生物学の本を読んだけど、あれ、捏造研究を描いているんだね」といわれた。 えっと、私は、大学での専攻は生命科学だったけど、福岡ハカセの本は読んだことがありませんでした(当時も、ついこの間までも)。 で、今回、『講談社現代新書 1891 生物と無生物のあいだ 』(2007.05) と『講談社現代新書 2000 世界は分けてもわからない』(2009.07) を読みました。 前者はサントリー学芸賞の授賞対象。遺伝子の構造の解明史を一つの主柱とし、一方では、そのような歴史にも関わりがある研究所で、著者等があるタンパク質の機能を解明しようと研究を積み重ねて意外な結果に終わったことを記す。そして「動的平衡」という著者のキラーフレーズを繰り返す。 後者は、前半で布石を打ちつつ、後半では、発がん機構の解明をする研究を紹介すると思わせて、最終章直前で実は捏造だったと明かす。 スペクター事件である。日本語の wikipedia には記事が無いが、次の URL に詳細な解説がある。 https://haklak.com/page_Mark_Spector.html スペクターの名を知っていれば出落ちだが、そうでなければどんでん返しを味わえる。著者の文学的能力は高い。 実際、上記URLに紹介された経緯と比較すると、著者は発覚に至るまでの経緯を大幅に省略し、発覚の瞬間を劇的なものと描いている。 歴史を記述する時、劇的に描きたい欲望、読み手の心を動かしたい欲望はついて回る。 しかし、フィクションでなければ、それを避けるべきと自戒しよう。 |