0023 素人の疑問 山口 〔2009/05/04-08:45〕
0024 RE:素人の疑問 はやかさ 〔2009/05/05-19:22〕
0025 RE:素人の疑問 山口 〔2009/05/07-10:01〕
0023 素人の疑問 山口 〔2009/05/04-08:45〕〔211.132.86.230〕 |
根_0023 引用して返信 引用無し返信
|
考古学協会大会のプログラムを眺めていたら、 海外の遺跡・遺物に関する発表がかなり多い。 それから感じた疑問。 Q1.何故だろうか? Q2.日本国内での発表は、現地の学会または専門家にも還元されているのだろうか? お門違いの内容を書き込んで申訳ない。 |
0024 RE:素人の疑問 はやかさ 〔2009/05/05-19:22〕〔210.131.37.155〕 |
親_0023 根_0023 引用して返信 引用無し返信
|
おひさしぶりです、山口さん 「総会」の有り様をめぐる話題はお門違いどころか本流かもしれません。 さりながら、 「海外の遺跡・遺物に関する発表がかなり多い」でしょうか? 日本考古学協会のサイトによると会員は約4000人。この規模の学会ならば発表の総数が数百あっても不思議ではない。海外を対象とした発表が数十件あってもおかしくない。むしろ、少ない、といえるかもしれません。協会員の中で海外を研究対象としている人の比率(相当低いだろう)と比べると、口頭発表における比率は高めとは思いますが、それほど顕著ともいえない。 日本考古学協会の場合、大会プログラムに乗る研究発表以外に、図書交換会場で「本日発売」となる多数の同人誌に掲載された論考が、事実上の“総会での発表”ともいえます。それらの雑誌に載った論考をカウントすれば(減少傾向とはいえ)数百の発表となるでしょう。しかし、それらの主に特定地方を基盤とした同人誌に海外をテーマとした発表は少ない。海外をテーマとした発表の比率は低くなるでしょう さて、日本考古学協会総会での口頭発表が現地の学会に直接還元されるかと言えばされないでしょう。しかし、日本国内で展開される海外文学の研究の多くのように、国内で閉じた研究(じゃないのかなあ?)とはなっていないと思います。現地の考古学者の協力を得ながら調査し、その成果を日本の考古学者に周知しようとする場として総会が利用されているだけであり、現地では現地語(または英語)で発表しているものの方が多いと推測します。 |
0025 RE:素人の疑問 山口 〔2009/05/07-10:01〕〔211.132.86.230〕 |
親_0024 根_0023 引用して返信 引用無し返信
|
ご教示有難うございました。 >図書交換会場で「本日発売」となる多数の同人誌に掲載された論考が、事実上の“総会での発表” 図書交換会がそのような役割を果たしているとは、知りませんでした。 |