考古学のこうじ

0089 カナギガナイセキデナイガナガキガナイセキデナイカナシカシイセキデナイカナシ 早傘 〔2011/10/24-10:26〕


0089 カナギガナイセキデナイガナガキガナイセキデナイカナシカシイセキデナイカナシ 早傘 〔2011/10/24-10:26〕〔124.211.7.208〕
              根_0089 引用して返信 引用無し返信 
岩宿を端緒に陸続と日本旧石器文化の遺跡が発見されつつあった、昭和27(1952)年、
青森県北津軽郡金木町に前期旧石器の礫石器と思われる資料が見つかった。
飯詰村の北およそ10kmである。

11月6日、そう、「あの日」の48年-1日前、現地を訪れた芹沢長介は、自然石と判断した。
翌日訪れた杉原荘介は、石器と判断した。
杉原は大学から多額の調査費を得て、翌年発掘調査した。芹沢はこの調査に参加しなかった。
調査中、杉原はこれが偽石器であることを悟った。
杉原は、以後終生、石器判定に慎重な態度を貫くようになった。


昭和37(1962)年春、大分県丹生遺跡が前期旧石器らしい礫器を出す遺跡として注目をあびるようになる。
石器は専門としていないが欧州先史学に詳しい、山内清男と角田文衛という2人の大物が、別個にこの資料に飛びついた。
両者は調査の主導権をめぐり、同年4月の日本考古学協会総会で争う。
山内による特別委員会設置の提案に反対したのが芹沢であった。
丹生の礫器が前期旧石器とは思えなかったからだという。

翌々年、芹沢は同県日出町の早水台遺跡を調査する。この調査で出土した資料から、芹沢は“前期旧石器”へ傾斜していく…
というのが、よくみられる前期旧石器研究史。

そうではなく丹生と早水台の間に重要なポイントがあると指摘する論文があらわれた。

−−間にあるのは別府湾だけど?

(^_^;)
まあ、これを読め

岡村道雄・沢田敦 2011.03「佐渡島長木の“猿人文化”と長者ヶ平遺跡の“ナイフ形石器”」新潟考古,22,pp.1-22

“1.はじめに”“2.「長木」発掘前夜”“6.まとめ”を岡村、“3.「長木」発見から発掘調査、調査後の経緯”“4.「長木」出土「石器」の再検討”“5.長者ヶ原遺跡出土「ナイフ形石器」について”を沢田が執筆分担している。

 「長木」は昭和37(1962)年6月に、新潟大学で地質学を学ぶ学生、黒田一武に発見されたという。露頭調査中に礫層から発見した特異な形の石を報告したところ佐渡博物館、佐渡高校、たまたま居合せた毎日新聞記者が出土層を確かめ、八幡一郎と芹沢に教示を仰ぐことになったという。教示を求められた二人は、東アフリカの「カフ文化」の竜骨形石器に似ると評価し、同年8月に現地踏査したという。そして、佐渡の地質学者たちが調査団を結成し、翌年7〜8月に県や毎日新聞の援助を受けながら本調査を行ったという。調査に参加した芹沢は、現地で多量の礫から「石器」を選び出したという。
 芹沢は本調査に参加した際に、日本旧石器文化の研究状況について現地で講演した。佐渡博物館に残されていた講演参加者のメモが論文に採録されている。長木以外の“前期旧石器”と比較した部分を見ると、

 “関東地方では三万年前のものは群馬県の不二山遺跡(関東ロームの10万〜15万年前のもの)、群馬県伊勢崎市の権現山遺跡(5、6万年前)。
 [長木は]不二山より礫器は古い様式なので、僕たちが確信をもつが、学会が認めれば、日本最古の文化(15万〜20万年前まで)が長木にあったということになる。予想では長木はだいたい認められるのではないかと考える。
 他の九州の旧石器の発見は、長木ほどの学術的な地質学的な発掘によって確かめられていない、去年まで発表の他地区は慎重な調査が認められず、浮ついた2・3の石器を見ての発表であった。長木は慎重に気長くやってみたい、僕も外から協力するつもりである”

 岡村は“「長木」の調査が、芹沢の「前期旧石器」研究当初の考えをよく示している”と指摘する。
 なるほどそのとおり、である。
 とはいえ、1964年に早水台の礫を数週間観察した上で“決断”したというエピソードはなんだったのか、という気持にもなる。

 長木は、杉原などによる否定論を背景として、報告書は刊行されなかった。南京袋20〜30袋に詰めて佐渡博物館に保管されていた礫は、平成5年のリニューアル時に廃棄されたという。しかし、調査記録・写真や「石器」は同館に大切に保管されていた。岡村・沢田がそれらを整理分析して「概要報告」をしたのだという。
 沢田による「石器」の再観察結果では、やはりいずれも偽石器であった(端緒となった“竜骨形石器”は、あの新潟大学に貸出されており、大学の都合で実見できなかったという)。合わせて、後期旧石器時代の渡海の証拠とされてきた長者ヶ平遺跡の“ナイフ形石器”も検証し、石刄素材ではなく、その他の特徴からも積極的に旧石器時代の資料とすることは困難であり、渡航技術の根拠とするには無理があるとした。
 岡村はこうまとめる。
“「旧石器遺跡捏造事件」の関係者である筆者らは、当時「石器と偽石器」、出土層位や出土状態などにも注意を払い吟味しながら、調査研究を進めた。しかし、結果的には捏造を見抜けなかった。自らの不明や研究方法などの不充分さが一つの大きな原因となったと考える。この小論を通じて、今一度資料吟味という考古学における基本の問題が重要であることを再確認し、あわせて厳しい研究姿勢を持ち、研究成果へのいたずらな期待感を捨て、取巻く諸状況から客観的・科学的に独立し、実証的方法を高め、正確に評価・解釈することの重要性を再考した。これらを戒め・教訓として、今後とも研究者としての責任を果していきたい”

 ぜひとも“厳しい研究姿勢”を持って、現役の石器研究者が近年報告した“石器”の検証もしていただきたいと思う。


余談

金木&長木の荘介(1913生)&長助(1919生)の数え年を比べるとちょっと面白かった

金木 1952 杉原(40) 芹沢(34)
長木 1962 杉原(50) 芹沢(44)

40才まではギリギリ引返せる?
サンプル2例だけではね。
一般に暴走は50過ぎてからが多い。
ただ、偶然ではあるが、芹沢の丁度30年前にも、
40代半ばの東北大学教授が礫を石器と言出して周囲を困らせたことがあった。



金木がな 遺跡でないが 長木がな 遺跡でないかな しかし遺跡でない 悲し

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです