考古学のこうじ

0183 秋の企画展めぐり 早傘 〔2019/11/18-23:36〕


0183 秋の企画展めぐり 早傘 〔2019/11/18-23:36〕〔175.179.197.65〕
              根_0183 引用して返信 引用無し返信  ホームページ  メール 
最近見学した企画展(考古系)をメモしておく。
共通するキーワードは「典型・標準」となるだろうか

9月29日(日)
  群馬県立歴史博物館「開館40周年記念・第100回企画展 ハート形土偶 大集合!!〜縄文のかたち・美、そして岡本太郎〜」9/28(土)〜12/1(日)
 同日午後の研究会で群馬に行くついでと、午前中に見学した。
 実物を以てハート形土偶の変遷を理解でき、また、ハート形以外にも各時期の代表的土偶が展示されていた。あらためて、郷原例のバランスの良さ・存在感を実感した。発掘調査による出土でないことがネックで国宝指定されないと聞いてはいるが、ほんの20年位前までは土偶の出土状況がわかる貴重な例とされていたはずである。最近の発掘調査による出土品だって、後世には重要な情報の欠落がいわれるようになるだろう。充分に国宝たり得る資料と思う。
 売店で、岡本太郎美術館2019.05『「岡本太郎と日本の伝統」展』などを購入。

10月22日(火)
  岩宿博物館「岩宿遺跡と日本の近代考古学」10/5(土)-11/24(日)
 日本近代考古学の上で、新たな文化・時代の発見などの画期ととなった遺跡を紹介している。
 大森貝塚、陸平貝塚、弥生町貝塚と西ヶ原貝塚の壺形土器、登呂遺跡など。
 ほとんどの展示品は著名なものだが、西ヶ原貝塚で明治26年(1893)に坪井正五郎が発見した3点の弥生式壺のうち1点が展示されていたことに刮目した。そのことを証する貴重な墨書が、正面を向いていないことは残念で、読み取るのに苦労したが、次のように書いてあった。
 “三個之内/武蔵国北豊島郡西ヶ原村農事試験場構内之出”。

11月3日(日・祝)〜4日(振)
 北陸方面に見たい展示が集中しているので、ローテーションを調整してどうにか連休を確保した。
 第1日(11/3)
  なじょもん「技と造形の縄文世界」9/7(土)-11/4(振)
 タイトルに“美”は入っていないが、縄文遺物の美がどのように成り立っているかが実質的テーマ。草創期から晩期まで石器・土器の逸品が並ぶ展示室。企画展10回分位の内容を詰めこんでいた。道路の渋滞で到着が午後となったため、1時間弱の見学となったことが残念。
 それらの出土品以上にインパクトがあった展示品人が村井めぐみ作「Venus」2体(図録には掲載されていない)。自らの体を型取りし、それに馬高式や曽利式の立体的装飾をまとわせた等身大"土偶"。なんとも艶めかしかった。縄紋遺物の非写実性ということを対照的に捉えることができた。印象はビーナスというよりは観音像。

  新潟県立歴史博物館「国民の文化財 あ、コレ知ってる!はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」 9/14(土)-11/4(振)
 10月7日(月)に埼玉県文化財収蔵施設図書室を利用した際、上記展示の図録(記念書籍)を目にした。拙稿「美々美」と共通する問題意識があることから、抜刷りを送ったら、図録が還ってきた。ありがたいことであった(朝貢のようなものか)。教科書その他のメディアを通して国民に流布されてきた“代表的”な縄文式土器・弥生式土器・土偶・埴輪などを集めた展示。例えるなら一昔前の紅白歌合戦。なぜか伝・中川代出土の刻文有孔石斧も展示されていたことには驚いた。
 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0220
 漫画に縄文土器・土偶が登場する場面も丹念に集成している。とはいえ膨大な作品群をチェックしきることなど不可能だ。図録で取上げられていない作品を1点あげると、「新九郎、奔る」(ゆうきまさみ)がある。応仁の乱直前、足利家政所執事である伊勢家を舞台とした第1巻、献上された品々が収められた倉の中に、焼町式土器とパレススタイル壺がある。

  馬高縄文館「三十稲場式土器とその文化」9/21(土)-11/ 4(振)
 国史跡馬高・三十稲葉遺跡のガイダンス施設である同館が開催するのだから、標式というほかない。三十稲葉式の他に、付随的ではあるが、南三十稲葉式(標式遺跡は三十稲葉遺跡)も紹介していた。

 第2日(11/4)
  まいぶんKAN「渦巻きと火焔の縄文土器―あさひの縄文時代―展」  10/12(土)-12/8(日)
 朝日町といえば不動堂遺跡。同遺跡出土品を中心に、上山田・天神山式と富山県内出土の火炎土器を集めた展示。編み物に関するコーナーも興味深い内容だった。
 特殊な胎土の着色ポーズ土偶が2体展示されていた。作者を自称するFmrA2は、男性像を「朗らかなムラ長」、女性像を「少女の祈り」と命名しているが、縄紋文化を理想化しているため、像の本質を理解していないように思える。筆者の観察によれば、とぼけて空を見ている振りをして、足元に寄ってきたウリボウを石斧で撲殺するタイミングを見計らっている男と、それを横目で見ながら、ウリボウが捕れたら男を誑かしてドングリと交換しようと狙っている女ではなかろうか。

  富山県埋蔵文化財センター「HYOUSHIKI 標式土器―私たち研究者の縄文時代の編み上げ方― 」前期10/4(金)-12/23(日) 後期 1/6(月)-3/8(日)
 タイトルから、極楽寺遺跡、蜆ヶ森遺跡、朝日貝塚、天神山遺跡など富山県の土器型式の標式遺跡の標式資料を集成した展示を期待して行った。ところが”「標式土器」は考古学の辞書を探してもみつかりません”と切り出し、“様式(型式)を代表する土器のことを指す用語として用い”たといい“土器に全く同じものがない以上、どれか一つを標式土器として定めることも困難 … ありそうでないものが標式土器”と語る。
 土器型式設定の仕組(生物種との違い)をまるで理解出来ていないことに愕然とした。
 展示資料のほとんどは、同センター所蔵土器から、展示者が各型式の好例として選択したもの。唯一、串田新式のみ、本来の意味の標式資料も展示されている。
 展示資料は好資料には違いないので写真を撮りまくる。
 会期の前半は早期〜中期の型式を紹介しているが、展示室最終コーナーの“円形土器劇場”には前期〜晩期終末(または弥生前期)の好資料がラベル無しで並べられている。

  滑川市立博物館「滑川の縄文展」11/ 1(金)-12/ 1(日)
 滑川が富山埋文より後にくることに、富山の方は順番がおかしいと気付くだろう。下調べをせず、氷見の隣ぐらいと勘違いしておりました。滑川は富山市と黒部市の間にあることに富山埋蔵文化財を出てから気付いた。展示はタイトル通りであるが、滑川で著名な縄紋遺跡としては、後期の本江遺跡がある。「本江式」と呼ばれたことがあるかは知らないが、富山の後期中葉〜後葉を代表する資料である。また、滑川市博は通常は考古部門の展示がなく、同市の考古資料は不水掛(みずかからず)遺跡展示館にあることを知った。博物館事務室に尋ねると、同施設のリーフレットはないということで、おおまかな経路を教えていただいた。そこにも本江遺跡の後期土器があった。

11月15日(金)
  朝霞市立博物館「朝霞から見る古墳の出現〜方形周溝墓から古墳へ〜」11/9(土)〜12/15(日)
 同館では一昨年、縄紋晩期末〜弥生中期の土器をテーマとした「装飾壺から見た弥生時代の朝霞」を開催した。それを nYayo とするならば今回は iK となる。展示室の全体像が目に入った時、「ばっかじゃねぇの!」と吹き出しそうになった。前回に増して土器で埋まっている。担当者はエラい。
 朝霞市内はもとより、埼玉県内の主な資料が勢揃い、そして千葉・東京・神奈川・静岡からも代表的な資料を集めている。本気で見学したら丸一日かかる内容。
 未報告である朝霞市向山遺跡の資料も興味深い内容だった。
 図録は今月下旬に納品見込みとのこと。マナーを守れば展示資料の撮影可。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです