0197 好古を学ぶ & 聖地巡礼2020(1) 早傘 〔2020/03/06-04:16〕
0197 好古を学ぶ & 聖地巡礼2020(1) 早傘 〔2020/03/06-04:16〕〔175.179.196.87〕 |
根_0197 引用して返信 引用無し返信
|
2/12(火) 祝日の翌日。多くの博物館が休館。しかし、前日某資料館のポスターで知った、自分が見るべき企画展は開催日。國學の院の博物の館で開かれている 企画展「古物を守り伝えた人々―好古家たち Antiquarians―」 http://museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhibition/detail/2020_antiquarians.html 移転後の博物館はこれまで見ていなかったから、常設展示も見る。しかし、気持ちが企画展に行っているせいで、沁みてこない。昔の、これでもかと資料を並べた陳列の方が好みかな。 早々に企画展示室に移動。書籍でのみ知る重要史料がずらりと並ぶ。どれもこれも。 大満足の半日だったが、一点疑問が残った。『考古説略』を展示では『攷古説略』としている。同書は、表紙も扉も柱も「考古」のはず。展示資料(個人蔵)も開いた状態だが、柱は「考古」。アンケートに質問と連絡先をを記した(いまだにお答えはいただけない)。図録を見て、そうした根拠の一端は窺えた。展示資料の表紙の題箋に「攷古」が使われているのだ。ただし、この表紙は一般に知られる同書の表紙と異なる。斎藤忠の著作で紹介される表紙の内容と、平田2008に図示された明治大学図書館所蔵本の特徴は一致していて、表紙には出土品の形状を模した型押しがあり、中央に「考古説畧」という石匙形の題箋がある(ちなみに、裏表題は“略”、柱は“畧”、首題は“畧”。両者は異体字であるから、通常は通用字体の略とし、字形にこだわる場合は畧とすればよいのだろう)。一方、展示資料の表紙は無地で、左側に普通の短冊形の題箋がある。これは、本来の表紙が汚損などをしたために再装丁した可能性が高い。他に根拠があるのだろうか? 平田健 2008.3「H.v.シーボルト著『考古説略』と明治期の日本考古学」図書の譜 (12), 139-156 https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/7286 3月7日のシンポ「幕末維新期の好古家ネットワーク」はぜひとも参加したかったが、中止になった(2/27決定)。 http://museum.kokugakuin.ac.jp/event/detail/2020_antiquarians_symposium.html 2/23(祝) 久しぶりに1日休みだ。このご時世、込んでいるところには行きづらい。でも大丈夫、おそらく込んでいない。外環道に乗り、常磐道へ。土浦ICを出て一般道。「大谷」の交差点に、おお、ここが! とときめく。そして陸平貝塚に着く。 これまでに来た事が無ければおかしい場所であるのだが、記憶に無い風景。初訪問のようだ。 目的は美浦村文化財センター「陸平貝塚発掘調査140年記念企画展 陸平、明治と平成の調査風景 」 https://www.vill.miho.lg.jp/page/page007724.html 展示会場でいきなり出迎えたのが、漆喰に描かれた土器文様。画風は大野雲外。ボランティアの方に聞くとやはりそうで、考古学者がよく泊まった「川岸屋旅館」解体時に保存したものとのこと。ただし、大野の直筆ならば署名があってしかるべき。 そして東京大学所蔵の大森貝塚出土品や、陸平貝塚出土品など。岩宿で昨秋見たばかりなので、パネルを熱心に見る。埋蔵物の取扱いの一件にも触れている。展示開始は1月25日、図録の発行日は昨年12月27日(なんでそんなに早い?)。これを知らずに先の投稿[195]をしたことは恥ずかしい。 図録とパンフレットは買えた。しかし、学史関連の資料集は売り切れだった。 貝塚自体を見学。できるだけいじらず、縄紋時代を彷彿させようとしている。ぐるりと一周。 駐車場に戻り、近くのコンビニを検索して移動。コンビニの駐車場で先のツリーをA4判二段組みにレイアウト。A3用紙に「製本」モードでプリントアウト。文化財センターに戻り、学芸員K氏に進呈(宣伝活動ともいう)。 3/ 2(月) 午前中だけ休める。このところ避けていた国会図書館だが、この時勢ではいつ休館になるか分からないから、どうしても確かめたい文献を見に行く。電車は緊張感が漂っている。わずか1時間の在館。コピーは3本。 まず「考古学」の成り立ちについての基礎的文献。 和田千吉1929「本邦考古学界の回顧 [1] 」ドルメン, 1, 10-11 戦前の雑誌「ドルメン」は、復刻版ではなく原書をセットで持っている。ところが、下記の記事が載っているはずの第1号を見たら p7-14 が切取られていた。わざわざコピーが必要になった。 次に、 川村勝 2006.3「II.陸平貝塚の学史 〜佐々木・飯島調査を中心に〜」『陸平貝塚 : 調査研究報告書 2(学史関連資料調査の成果) (陸平研究所叢書 ; 3)』美浦村教育委員会, 3-10 1879-80年の発掘調査の経過や、報告書刊行までの経緯について詳細に検討しており、陸平の学史の基礎文献。これを知らずに先の投稿[195]をしたことは恥ずかしい。 そしてもう1冊は、石川氏が、とある SNS で示唆した書。モースと日本の関わりについて興味深い記述があった。 昼過ぎに、ロケの立ち会いのため出勤すると、今月いっぱい臨時休館が決定との電話が入る。 ばったばた。 |