0096 角張氏の新論文 難波紘二 〔2001/04/16-18:30〕
0096 角張氏の新論文 難波紘二 〔2001/04/16-18:30〕〔133.41.82.127〕 |
親_0094 根_0090 |
昨年の7月に、HPで「ねつ造」を指摘する論文を発表して以来、沈黙を守っていた角張淳 一氏が、「考古学研究」に論文を発表します。 「石器研究とねつ造事件ー解剖学的石器研究と職業的石器研究のすすめ」と題する11ペー ジほどの論文で、自分がねつ造を確信した学問的経過と新しい考古学のあり方について提 言を行っています。 1)竹岡氏に師事して、石器の分析法を学び、石器の分析的記述を行っていくと、藤村石器 は「古くない」という結論になった。 2)すると発掘過程に誤りがあり、新しい地層を古いと間違えて掘ったのでは?という疑問 が生じるが、発掘方法を吟味してみると、過ちは認められない。 3)間違いなく「古い地層から新しい石器が出てくる」ということは、誰かが埋めた、とい うことしか考えられない。 そういう論理的段階をたどって、ねつ造を確信し、鎌田氏が信じないので、HPで公開論文 を発表したそうです。 ところで、昨年11月の毎日スクープ以前に、この論文をめぐり、岡安光彦氏とソフィー氏 が、「南河内考古学研究所」で論争を展開したそうです。 その時は、ソフィーは「そんなに疑うのなら一緒に発掘してみればよい」と言っていたそ うです。(この人は、ねつ造がばれても、ちっとも懲りない人ですからね) で、角張氏は、「ねつ造が長年に渡りばれなかったのは、研究者に石器を分析的に把握す る能力がない」 従って「石器そのものを疑うことができなかった」ためだ、と言います 。 今になってみると、考古学者は「原人石器と新人石器」の区別がついていなかったのだか ら、この意見はまことに説得力があります。 つまり考古学は、ひたすら掘るだけの発掘学者と出てきた石器を鵜呑みにして、理屈をこ ねる書斎考古学者に二分されていた。 小さい頭でも、自分で全部を処理しようと言う、「自前人間」(私はこれを「自立した市 民」と呼んでいますが)がいなかった。 こういうことだろうと、思います。 角張氏はこうも述べている。インターネット論争や新聞・雑誌の意見を読んでみて、「非 常に不思議なことは、ねつ造がわからなかったのは、石器の見方や研究の方法が間違って いたのではないか、という反省がほとんどなかったことである」 後まあ、全共闘の生き残り、安斉正人東大助手の「理論考古学」についての批判が展開さ れているが、後は省略します。 角張さん、身体に気をつけて、貴方の信じる道を進んで下さい。 貴方の道は、決して間違っていませんよ。 |