0442 RE:衝撃的なニュース 元企業技術者y 〔2002/03/23-06:25〕
0442 RE:衝撃的なニュース 元企業技術者y 〔2002/03/23-06:25〕〔211.10.226.146〕 |
親_0435 根_0435 |
早傘さん、面白い記事の紹介、有難うございます。 東奥日報の「三内丸山びとは蒸留で酒造り?」の記事を読みました。 読後感は、早傘さんと全く同じです。 世の中が、仮説の一つとして受け取るのならよいのですが、大学の先生が提唱しているというこ とで、次々に引用され、定説化されていくことでしょう。 この東奥日報記事と、にわか勉強した「縄文の酒」と「エゾニワトコ」のインターネット情報を 組み合わせると、客観的な事実は、次の1)〜4)のようです。 1)三内丸山の生活廃棄物捨て場から、ニワトコの炭化種子が大量に見つかった。 2)ニワトコの種子とともに発酵物を好むショウジョウバエの蛹(さなぎ)らしきものが出土し た。 3)そのニワトコの炭化種子はDNA分析から、エゾニワトコであることが分かった。 4)「エゾニワトコはアルカロイドと呼ばれる水溶性の毒性成分を含むことから、食用には適さ ない」(東奥日報) これに対する佐藤洋一郎助教授らの推測は a)三内丸山は祭祀性が極めて強い遺跡である b)従って、三内丸山では祭りという儀式が行われていた c)祭りという儀式には、酒が不可欠である d)だから、三内丸山人は、酒を造っていた e)三内丸山人はエゾニワトコから酒を造っていた f)エゾニワトコの毒性成分を除去するため、酒を蒸留していた 真実に近づくためには、種々な推測があっても良いと思うが、理系学者の第一の責務は、考古 学者の推測の基になる客観性ある事実を理系の立場で提供することであろう。 DNA分析もその一つで、結構なことである。が、例えば、エゾニワトコの毒性成分であるア ルカロイドとは具体的には何か?その毒性は急性毒性か、慢性毒性か?どんな中毒症状を起こす のか?毒性の程度は?エゾニワトコ中の含量はどのくらいか?果実酒はどの位の糖濃度の果実か らなら製造可能なのか?エゾニワトコの糖濃度は?など、出典を明示しながら提供することも必 要であろう。これらの情報が提供されれば、考古学関係者が、酒造原料とか蒸留酒とか、とは異 なる別の推測を考えつくこともあり得よう。 「祭祀性が極めて強い三内丸山という大規模集落で、祭りという儀式に不可欠な酒が造られてい なかったとは考えにくい」(東奥日報記事:静岡大農学部・佐藤洋一郎助教授)との発言は、理 系学者でなくてもできる。理系学者は、理系学者の持ち味を生かしてもらいたいと思う。 因みに、インターネットでエゾニワトコの毒性について調べてみた。エゾニワトコにふれたホ ームページは多数あったが、毒性を明記した情報は得られなかった。鳥が食べる旨の記載はいく つかあったので、鳥には無毒なのか、それともアルカロイド云々は伝承的な説なのか、学術的デ ータベースの検索ができないので、よくわからない。 http://isweb19.infoseek.co.jp/sports/satonet/sport/satonet/kiroku/990516.htm に は、エゾニワトコは特有の臭いがあり、それが魔力を持つと信じられ、薬用や呪術用に用いられ るとか、実は食用にするとか、アイヌ人は「鳥の食べ物」とか「からすのまんま」などといって いる とか、の記載があったが、毒性の記載はなかった。 http://ss.abr.affrc.go.jp/organization/Biotechnology/0708/ には、ニワトコのレク チン(植物に存在する糖結合蛋白質)の構造が、毒性の植物蛋白であるリシン(ひまし油を採取 するヒマに存在)などと分子進化的に深い関連を有するとの記載がある。もし、エゾニワトコに あるとされる毒性がアルカロイドでなく、レクチンに由来するものであれば、レクチンは蛋白質 なので、醸造中に酵母により分解される可能性が高く、「蒸留技術」は必要でなくな る。 エゾニワトコの果実は、本当に有毒なのか、その毒性がアルカロイドに起因するものなのか? エゾニワトコの果実に酒造用以外の用途は考えられないのか?エゾニワトコの果実の成分の分析 値は?エゾニワトコの果実の糖質含量はどの位か?糖の種類は?それは発酵源として十分な濃度 か? 佐藤先生には、祭祀云々での推測より、その辺の情報を提示していただきたいと思う。 東北歴史博物館第6回館長講座(岡田茂弘)「縄文の酒」によると、辻誠一郎先生は、エゾニ ワトコの実を乾燥して糖度を高め、煮出し汁を自然発酵させアルコール度数2度の酒を得たとい う。 アルコール度数2度の酒では、祭りの精神高揚にはあまり役立たないし、その薄い酒から蒸留 酒をつくるのも非効率で、三内丸山人もご苦労な話である。 エゾニワトコ=酒原料が定説化しているようだが、その他の説はないのだろうか?発酵させず にジュースにして利用したという説は、具合が悪いのだろうか? 三内丸山人が、糖濃度が低く(←辻先生の酒造試行からの推測)、発酵しにくいエゾニワトコ を酒造原料に選んだ理由は何であろうか? クリの優良品種の選抜を行った三内丸山人にとって、エゾニワトコよりもっと酒造に適した山ブ ドウへの着目とその増殖は簡単だった筈だが。 |