捏造問題連絡舟 過去ログ

0634 ミニ情報その1 浄水器 〔2003/02/12-23:52〕


0634 ミニ情報その1 浄水器 〔2003/02/12-23:52〕〔202.219.84.112〕
              根_0634 
あまり書き込みがないようですので、ミニ情報その1を。
日本分析化学会の雑誌「ぶんせき」2002年10月号に、
「“社会常識”を分析化学的にみれば」という特集があり、
考古学に関連すると思われる小論文が4点ほど掲載されています。
学会HPを見ると、なんとpdfファイルで読めるではありませんか。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsac/bunseki/200210.html

これは、昨年姫路工業大学で開催された第63回分析化学討論会の
討論主題のひとつだったそうです。
この特集の趣旨説明(紀本岳志氏)が重要と思われるので、煩を厭わず一部を紹介します。

『最近の新聞やニュースには,あらゆる分野での測定された数値があふれ,それが鵜呑みにされ
,あたかも絶対的に正しいかのような印象で一人歩きしている。いわゆる測定数値だけの社会常
識化である。本来,分析化学の立場から言えば,測定数値の背後には,試料の前処理,コンタミ
ネーション,測定原理,妨害物質など,様々な問題があり,さらに時空間的な変動要因なども重
畳されていると考えるのが常識である。しかしながら,それらの数値が,いったんマスコミに乗
ると,そのポピュリズムの格好の材料にされ,巧妙な言葉の下に科学的とは言えない意図の基に
加工されてしまいかねない。分析化学のブラックボックス化現象とでも言うべき問題が,現代社
会に顕在化し始めたように思われる。(略)その測定に携わる分析化学の立場で,各々の事例を
瞰め直してみることで, 問題解決への何かの糸口が得られないかというのが,本主題のテーマ
である。(略)ねつ造に揺れる考古学(略)など各方面で実際にそういった事例に向き合ってお
られる先生方に,その内実をご執筆いただいた。(以下略)』

「マスコミ」などを「考古学関係者」と言い換えてもいいかもしれません。
しかし「分析化学のブラックボックス化現象」を避けるために、外注した「分析」の成果品(鑑
定書)をチェックし、その妥当性を論議するのは、専門外の人間ではまず無理ではないでしょう
か。専門家を呼んでセミナーをやる必要がありそうです。
なお今回の特集論文は、直接ねつ造事件に触れているわけではありません。
・三辻利一「考古学における分析化学的検証の必要性」
・西本右子・佐々木稔「公鋳銭・模鋳銭の化学分析」
・平井昭司「名古屋城天守閣に使われていた瓦鉄釘の材質は」
・山崎秀夫「大阪城濠堆積物に記録されていた江戸時代の水銀汚染の歴史」
 各論文は2〜5頁ほどのもので、三辻氏のは文献表もなく総説のようです。
この学会は他に学会誌『分析化学』や英文誌もあるので、『ぶんせき』は軽い読み物なんでしょ
う。考古学関係者は、この分野とイヤでも付き合っていかなければなりませんし、こういう雑誌
にも目を通す必要があると思いますが、いかがでしょう。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです