0209 神手不始末見象聞象言象(04/09/22-29) 早傘 〔2004/09/30-21:20〕
0209 神手不始末見象聞象言象(04/09/22-29) 早傘 〔2004/09/30-21:20〕〔202.219.232.185〕 |
親_0208 根_0164 |
09/22(水) 宮城県立図書館で、宮城県内公撰地域史における旧石器時代の記載の調査。意外と早くに刊行されているものが多く、どっぷり汚染されているものは少ない。携帯に宅配業者から tel 。某誌が一箱送られてきたようだ。 09/23(木) 十数年ぶりの大湯遺跡。景観がまるきり変わっている。森の中の秘められた空間から、開けた広場に。史跡内には説明看板を配さずガイドの説明に委ねるという方針は悪くない、常にガイドがいるならば。ガイドの説明が「史跡整備を指導している大学の先生によると... (^_-) 」という調子。周りは山だらけですよね、と突っ込むと、「そうなんですよ(^_-)」。かつてのような森の中の空間であれば遠き山に日が落ちて云々など見えない。しかしそれゆえに開けた空間だったと主張するならば本末転倒の議論となる。視認網云々という研究への批判への反論にも同様な論理の転倒を見かける。ご用心。ガイダンス施設は手際よくまとまった展示で好感が持てた。一つ気になったのは、解説パネルのタイトルにある「メンヘル」という字句。他のパネルではメンヒルという表記が普通に使われているので単純ミスと思うが、関係者は気付いていないのかなあ。数年ぶりの三内丸山。パチンコ屋によくある名前の「時遊館」を見るのが主眼。立派だなあ。吉野ヶ里のビジターセンターへの対抗心が見え見え。食事はとらなかったが、何が出るかはお楽しみの発掘丼950円は食べてみたかった。土産屋で単なる麩菓子を縄文柱という名付けにはチョイウケ。他の便乗菓子は名前だけで、楽しいこじつけが不足している。「縄文'と'ら焼き」(引用符は早傘)は、名前も焼き目模様も、20年近く前から埼玉県某貝塚の近くの和菓子店で販売してる「縄文どら焼き」に栗卒。アイデア料を払っているのか、和菓子の世界では普通のことなのか? せっかくなので遺跡本体も見学。う〜ん。時遊館の直後に見ると、6本柱も大形住居もなんとみすぼらしいことか。意外な効果があるものだ。こんなのたいしたことないや、と思えますね。三内を去り、上北にとった宿へ向かう途中で気が付いた。今日は秋分ではないか。三内丸山で日没を見届けるべきだったかも。 09/24(金) 小川原湖で朝のシジミ採りの情景を見る。湖畔に立つだけでシジミ臭いのだから嬉しい。漁協でシジミのパンフをいただく。シジミの料理法も載っていたので一つだけ紹介したい。 「 シジミのみそ汁 材料(4〜5人分) しじみ……500g 小ネギ……2〜3本 味噌、塩等調味料……各少々 ●作り方 1 しじみはよく洗っておく。 2 鍋にカップ4杯の水としじみを入れて火にかけ、 煮立ったら火を弱めてアクをとる。 3 味噌を溶かし入れ、塩で味を調える。 4 お椀に入れ、小口切りにした小ネギをのせる。 」 (小川原湖漁業協同組合,『小川原湖名産 大和蜆』,p.10 より) あ、もちろん宿の朝食もシジミの味噌汁でしたよ。さて、 この小川原湖の幸を背景に成立した二ツ森貝塚史跡公園の見学。この史跡公園のオープンは平成9年。実はオープン直後に大学時代の友人と青森の遺跡めぐりをしたことがあった。たしか青森郷土館でポスターを見掛け、見学ルートに急遽追加するか検討して見送ったことがあった。それ以来ずうっと気になる史跡だったのだ。現地は復原住居2棟と看板・便所だけ。こういう素朴なのもいい。周りが畑と森に囲まれているから往事の想像がしやすい。そうはいっても、情報不足。現地の説明板では案内されていないが、昨日、三内丸山の展示室で二ツ森の資料を展示していると紹介されていた天間林村中央公民館へ向かう。2階の展示コーナーはなんと改修工事中。残念。パンフレットだけでももらおうと職員さんに声を掛けると、わざわざ隣の村役場まで在庫補充に行ってくださったばかりか、応接室に退避中の展示資料も見せてくださった。ありがたや。小さい市町村はこういう小回りがきくのがいいところ。帰路、宮城県立図書館で公撰地域史補足調査。ようやく帰宅。某誌の箱を開く。発売は9/24とのこと。ああ、今日か。いや、昨日だ。 09/28(火) 埼玉県内公撰地域史の補足調査。帰宅してから、某遺跡の調査が1週間延長されていたと知る。うわ、のったらしている場合ではなかった (..;) 09/29(水) 埼玉県内公撰地域史への影響を HTML 化してアップ 今回の見聞言は一部に夏休みの日記を含んでいます |