捏造問題連絡舟々 過去ログ

0164 見聞言(2004.3.1-4.6- 早傘 〔2004/04/06-21:20〕
0165 RE:見聞言(2004.3.1-4.6) 早傘 〔2004/04/08-21:49〕
0166 見聞言(2004.4.12-4.21) 早傘 〔2004/04/22-00:34〕
0173 見聞言(2004.4.24-5.22) 早傘 〔2004/05/27-00:59〕
0186 見聞言(2004.5.23-6.27) 早傘 〔2004/06/30-00:59〕
0193 見聞言(2004.7前半) 早傘 〔2004/07/19-07:07〕
0194 RE:見聞言(2004.7前半) 早傘 〔2004/07/19-12:30〕
0196 RE:見聞言(2004.7前半) 早傘 〔2004/07/26-22:53〕
0197 神手不始末見聞言(2004/07/23-08/04) 早傘 〔2004/08/04-23:59〕
0201 RE:神手不始末見聞言(2004/08/05-08/12) 早傘 〔2004/08/15-18:06〕
0203 見聞言(2004/08/16-08/20) 早傘 〔2004/08/25-07:40〕
0204 RE:見聞言(2004/08/16-08/20) 早傘 〔2004/08/25-19:23〕
0206 週刊文春(9/2号) アームチェア 〔2004/08/29-02:00〕
0207 神手不始末見象聞象言象(04/08/24-0-04/08/30) 早傘 〔2004/08/31-02:28〕
0208 神手不始末見象聞象言象(04/08/31-0-04/09/21) 早傘 〔2004/09/30-21:17〕
0209 神手不始末見象聞象言象(04/09/22-29) 早傘 〔2004/09/30-21:20〕
0214 神手不始末見象聞象言象(04/10/02-10/10) 早傘 〔2004/10/11-00:54〕
0215 RE:見聞言(04/10/02-10/10) 較正 早傘 〔2004/10/12-09:27〕
0220 神手不始末見象聞象言象(04/10/12-10/31) 早傘 〔2004/10/31-20:45〕
0224 見象聞象言象(2004.11.04-12.03) 早傘 〔2004/12/18-22:45〕
0227 RE:見象聞象言象(2004.11.04-12.03) 原田 実 〔2004/12/30-11:23〕
0239 Re:インチキ博士 P.H.7 早傘 〔2005/01/09-20:08〕
0240 RE:Re:インチキ博士 原田 実 〔2005/01/10-00:13〕
0275 見聞言(05/02/12-05/04/18) 早傘 〔2005/04/21-00:39〕
0276 RE:見聞言(05/02/12-05/04/18) 記録者 〔2005/04/23-09:30〕
0282 見聞言(2005/04/21-05/22) 早傘 〔2005/05/26-21:53〕
0290 見聞言(2005/06/06-07/09) 早傘 〔2005/07/11-20:54〕
0291 見聞言(2005/07/下旬) 早傘 〔2005/08/03-02:15〕
0297 見聞言(2005/08下-09下) 早傘 〔2005/09/30-00:19〕
0298 見聞言(2005/09末-10初) 早傘 〔2005/10/08-00:42〕
0303 見聞言(2005/10/09-12/19) 早傘 〔2005/12/21-00:04〕
0305 RE:見聞言(2005/10/09-12/19) 元企業技術者y 〔2005/12/27-20:44〕
0311 RE:稲作の起源 早傘 〔2006/01/01-20:34〕
0314 RE:稲作の起源 元企業技術者y 〔2006/01/07-16:33〕
0315 RE:稲作の起源 鬼の城 〔2006/01/08-10:16〕
0318 RE:稲作の起源は2600年というのは古い考え? 早傘 〔2006/01/09-21:41〕
0328 籾圧痕の確認 のぐち 〔2006/01/27-23:29〕
0329 RE:『稲作の起源』 早傘 〔2006/01/31-23:29〕
0313 見聞言(2005/12/20-12/29) 早傘 〔2006/01/02-18:49〕
0325 見聞言(2005/12/31-2006/01/08) 早傘 〔2006/01/16-23:46〕


0164 見聞言(2004.3.1-4.6- 早傘 〔2004/04/06-21:20〕〔210.131.37.197〕
              根_0164 
週刊誌に載った記事は次号が出る前に紹介するという方針にのっとり、ひさしぶりに投稿

3月上旬 やる気がない連中だな。つまらん。
03/14(日) 講演会終了後、講師を囲み懇親会。エタノールが体内で分解されるまで書店で時間調整。
『別冊歴史読本77 古史古伝と偽書の謎』,2004.2.24発売,新人物往来社 を発見。神の手事件に言及するのは田中聡、長山靖生、原田実の鼎談、および齋藤努氏の論考。すべて昭和30年代後半の生れ。早傘と同世代。いかがわしいモノへの接し方に共通する感覚がある。これまで歴史読本の別冊で「古史古伝」を取り上げるときは、懐疑派と信者を取り混ぜるような構成であったが、今回は、題名のとおり、偽書という前提で特集が構成されている。いまさら真偽を問うまでもなく、その成立背景を歴史の文脈の中で考えるというのが骨格。いわゆる古史古伝に限らず近世以前の各時代に編集された偽書や、近隣諸国の偽書なども取り上げており、あたかも偽書百科。資料価値が高い。あ、著名で現代も影響力が大きい偽書でひとつだけとりあげられていないのがある。鼎談でも言及していないなあ。なんでかなあ。
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/3JV429ZRGUI17/250-8929066-8664204
所謂古史古伝については、田中氏による粗筋の紹介が秀逸。原本が読みたくなってしまう。特に興味をいだかされたのが「宮下文書」。出現時期は大正10年(1921)ということだが、富士山麓の皇祖の神々は、様々な器物・制度の発明に励んだのだそうである。で、発明の一端が土器や石囲い炉らしい。考古学を取り込んだ偽書としては最初期のものではなかろうか。ちなみに鳥居龍蔵『有史以前の日本』が大正7年に初版。鳥居世代では記紀神話をためらいなく考古資料に結びつけているから、宮下文書との距離は小さい。山内世代は青年期。直良信夫が空中窒素固定法の研究に従事していたように、「発明」と「社会改良」が無限の未来を約束するように夢見られていた時代。三輪義熈『神皇紀』を考古学古典のコレクションに加えたいが、高いんだよなあ。
 近世以前の偽書では、『先代旧事本紀』の出現・受容についての解説が興味深かった。平安時代、数十年に1回、正史を継承するために開かれた日本紀講書の場で、本邦最古の史書として登場したのだと。『縄文の生活誌』を思い出すne。最初に旧事本紀に言及した矢田部公望は物部氏に属していて、旧事本紀が物部氏に近い人物が編集したらしいことと無関係とは思われないこと。
03/21(日) 展示解説で2時間かかる話を30分に詰め込もうとして結局50分もかかってしまった。顰蹙。鬱。はじめから別の日にしておけばよかった。省略した話題、新たに編集した資料など、ネットで補っていこう。講演は見事な内容と構成。好評。懇親会の話題は認知考古学など。
03/22(月) 山形の男性がまたも超新星発見との報道。もしやと関連スレを探すと、ふむ、同人物の1年前の発見に関するこのスレが予想どおりの展開です。
【宇宙】天体発見三冠達成の山形の男性、またまた超新星発見 http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1048469036/
03/31(水) 某同人誌に投稿を約束した“検証の検証”うまくまとまらず。編集者にギブアップ宣言。脳内では大体できているんだけどね。
04/01(木) 朝、コンビニに寄り週刊新潮を確保。ヤンサンでも喜国が神の手事件をモデルにしたネタ。合わせて購入。
著者不明,「「遺跡捏造」で他人の人生まで狂わせた「藤村新一」の再婚」,週刊新潮,2004年4月8日号,pp.47-49,新潮社,2004.04.01,週刊誌系,,
喜国雅彦,「日本一の男の魂 FileNo.509日本一の神の手男」,週刊ヤングサンデー,2004/4/15号,pp.109-116,小学館,2004.04.01,創作,,少年達は探していた。捨てられたエッチ本を。「あったよー!!」とモトヤがさけぶ。モトヤはエッチ本を見つける神の手の持ち主なのだ。だがある日、疑惑をいだいて待ち伏せしたリーダーのカズにばれる。「信じて…いつもこんなことしてたワケじゃないんだ」「みんなが予想以上に喜んで… 前よりも、もっと友達になれた気がして…」 以下、モトヤとカズの友情話
木曜発売のコミック誌といえば週刊モーニング。同誌で連載の高桑みどり「アメリカなんか大きらい 」は少し前の号まで、神の手事件からヒントを得たと思しき、「バイキングが開拓したアメリカ大陸最古の町」を看板に町おこしをめぐる“奇跡”を中心とするエピソードを展開していました。コミックスが出たら購入の予定。
神の手ネタが2誌に掲載されるというのは、やっぱ、4/1にふさわしいネタということなんだろうなあ。今年はネタの用意なし。“カナダからの投稿”とか“個人情報流出のお詫び”なんて思い浮かぶけど、面白そうじゃないよな。今振り返ると実に味わい深い3年前の「前期鉄器時代」 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune1.log&keyno=0021 を読むと、年々知能が低下していることを実感する。2ちゃんや休憩室で話題になっているので『認知考古学』をとうとう購入。編年表に関する記述に目を通す。こりゃしょぼい。編年表の多様性も知らず(ちょっと近年の出版物を見比べるだけでもいいのだが)、重要な視点を見落としている。
04/02(金) 筋弛緩剤事件判決。各新聞社のサイトで裁判の記録を読む。当初からいわれていたように、真相はともかく神の手事件と類似する点があまりにも多い。ときどき想像するのだ。もし検証発掘で掘り忘れの埋め込み石器が発見されなかったら? もし「告白」がなかったら?
04/03(土) 『認知考古学』通読。忍耐力が必要だった。帰宅すると黒猫の不在者連絡票。明朝再配達を依頼。
04/04(日) アルカ論集2号著者分1箱受領。山口さんの論考ナイス。解剖をお願いした甲斐があった。・・(中略)・・ 漫画喫茶でドラゴンボールの最終章を読んで帰宅。明日の朝刊はどうかなとニュース系サイトを巡回すると、毎日のニュースサイトがMSNに吸収されている。神の手事件関係の特集も行方不明。昨年9月の刑事告発を最後に記事が追加されず死に体だったとはいえ、このような情けない結末を迎えるとは。MSは魔神ブウか。

0165 RE:見聞言(2004.3.1-4.6) 早傘 〔2004/04/08-21:49〕〔218.217.148.115〕
        親_0164 根_0164 
そういえばこれも紹介せぬうちに次号の発売間近でした

渡辺雅春,「平成30大事件の目撃者 27「神の手」旧石器発掘捏造スクープ
」,文藝春秋,2004年4月特別号,pp.317-319,(株)文藝春秋,2004.03.10,月刊誌系,,

前発言のうち固有名詞の誤りの訂正

高桑みどり → 高梨みどり

『認知考古学』
   ↓
『認知考古学
  とは何か 』

0166 見聞言(2004.4.12-4.21) 早傘 〔2004/04/22-00:34〕〔61.124.108.242〕
        親_0164 根_0164 ホームページ 
04/12(月) 常時携帯の伊弉帳面のLANコネクターを修繕したいと、県内のM社のサービスセンターの場所を調べると、あらま、市内にあるじゃん。見覚えのある住所だなと地図を確認すると、十数年前に汗と涙を注いだ遺跡の付近。もしやと思いながら現地に行くと、まさに、縄紋後晩期の集落跡+低地包含層が出た調査区の真上。調査終了後は一切近寄らないでいたのだが、工業団地となっているのは承知していたが、まさかなあ、天下のM社がこんなところを買収していたとはなあ。呆然。その場で修理は叶わぬと知り、修理コーナーのある川越の某店はいかになどと探すうちに、気分が変わり明大に。新博物館を見学。ここまで来たらついでだから61。おおいた考古14賀川光夫先生・鳥飼孝好先生追悼号など。夕食は餃子屋。おおいた考古に目を通す。高倉氏の文章を読むと、協会聖嶽検証報告の編集方針は途中で変わったように受け取れる。
04/19(月) 奥野正男,『神々の汚れた手』,pp.1-372,梓書院,2004.04 を拝受。ネット上論説→季刊邪馬台国連載→単行本化。事実上自費出版らしい。まだ大手書店のサイトでは在庫検索にかからない。連載時との相違について細部のチェックはしていないが、単行本化にあたって結構手が入っている。「責任」の求め方について、意見は様々あろうが、多大な公金の浪費への怒りだけは、事件に関心をもつ多くの人が共有できると思う。
04/21(水) ひさしぶりにネタ帳の下層を見ると、丁度3年前にこんなのを作って未発表のままだったんだな。最後の行は関東の土器型式愛好者でないと意味不明だな。

 自問自答を繰り返し 自画自賛を連ぬれど
 自作自演が露見して 自業自得の信用崩壊
 自重自戒に努めれば 自由自在に戻れたに
 自給自足がのこる道 自暴自棄には陥るな
 自縄自縛の円乗院  自縄自巻は多縄紋

0173 見聞言(2004.4.24-5.22) 早傘 〔2004/05/27-00:59〕〔61.210.61.90〕
        親_0166 根_0164 
04月24日(土) 東アジアの古代文化を考える会、北條氏の講演を聴く。捏造事件への言及からはじめた。講演終了後の懇親会はやっぱり恵比寿だガーデンプレイス。北條氏へ御挨拶。炭素年代その他いろいろ情報交換。
05月15日(土) 東アジアの古代文化を考える会、奥野氏の講演を聴く。開始に間に合わなかったが、捏造事件への言及からはじめていた。講演終了後、奥野氏へ御挨拶。懇親会はパスしてお茶の水へ向かう。駅を降りたところで、アーム氏と遭遇。スヤンゲシンポの帰り。いろいろ情報交換。明大はパスして六一で福岡大学考古学論集などを購入。帰りの電車で早速 武末純一「弥生時代前半期の暦年代」を読む。現時点で文化物編年に基づく弥生前半期の実年代推定に関与する素材を網羅。必読の文献。ただし、想定可能な時間幅の中で、つとめて新しい方に重心を置いている点はバランスに欠ける。最後の頁で一転して炭素年代への疑問点を挙げるが「14Cを植物が体内にとり込むメカニズムには二つあり、一つは葉による光合成で、炭素をとり込み酸素を放出する。いま一つは土壌から根や養分を吸い上げてとり込む形である」とノーベル賞級の蛇足。恥をかかせないように編集者が気を付けた方がよかったろう。
05月16日(日) スヤンゲシンポは頼まれた分も資料集を買ったし、討論が始まるまでと書店街へ。『イグ・ノーベル賞』(エイブラハムズ・マーク著:福嶋俊造訳,阪急コミュニケーションズ,2004-03)を通読。3年前にこの掲示板の前身の“論争部屋”でも話題になった(http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/tsakurai/fjm-fake/fake-debate_root=1049_mode=tree_page=1.html#1059)故岡村長之助による“ミニ原人”の研究もイグノーベル賞を受賞しており、当該書を読むと、研究成果の概要を見ることができる(しまった、買うのを忘れた)。
05月17日(月) 一昨日購入した論集『三田の考古学』に目を通す。巻頭論文で「与那国海底遺跡」に前向きに言及。恥をかかせないように編集者が頑張った方がよかったろう。
05月18日(火) 新潮45を購入。いかがわしい自作自演?記事が目的ではない。原田実「古代遺跡“勝ち組”“負け組”総覧」新潮45,2004年6月号,2004/05/18 を読む。勝ち負けはという表現はきついが、地元の文化財関係者(住民含む)の勝ち負けといえばいえるのだろう。もっとも、原田氏であれば「勝ち組」の原義は御存知のはずで、その表現に皮肉も込められているやもしれぬ。“G件数”的な調査は、これまで体系的に試みたことはないが、ときどき、某貝塚をググっては、他の類似史跡と比較したりしてきた。これを契機に、まとめて調査。調査結果は別発言を予定。
05月20日(木) 近隣の文化財担当者・審議委員を対象とした展示解説。資料に丁度一年前の新聞一面の切り抜きを貼る。歴博の年代観そのままでは今のところ青銅器や鉄器の年代と整合性がとれないと解説。
05月21日(金) 帰路県内最大書店。例の本に目を通す。校閲者の苦労が偲ばれる。『日本の偽書』購入。
05月22日(土) 協会in千葉へ。往路『日本の偽書』を通読。参考となる情報に富むが、独自の意見や独自性の主張に、論理性の欠如や過去の類書への偏った評価など引っ掛かる部分が多い。総会で小林達雄氏の特別委員会「幕引き」報告を聞く。特別委員会では「自然科学的分析」の問題点までは十分検証できなかったとあえて言及したのは良かったと思う。「日本文化財科学会」がすっとぼけてしまったからね。受付のあたりでSAAでの配付資料を販売しているかとおもったら期待はずれ。確認したらばとうに残部無しと。それじゃ飯食って帰ります。総武線を上って両国で降りる。駅前の建物といえばもちろんあれ。当日バラ売りの枡席を。土俵上は幕下上位の取り組み。館内ぶらぶら。おやおや相撲教習所活用のちゃんこ体験に間に合ったようだ。1杯2百円で栄養たっぷり。教習所の中も見れてお得。時間割も面白い(国語(書道)とか歴史(相撲史)とか)。ものかげでほこりをかぶっているOHPほかのAV機器も発見。席に戻り、萩原、ビールに焼き鳥、北勝力、黒海、朝青龍。どすこいFMも堪能。最後に協会事務室で番付1枚50円。「運がいいですよ。普段の場所だと場所前に売り切れてます」。仰山刷って館内の土産屋で売った方がお客さんはよろこぶと思うぞ。博物館で白鳳、じゃない、柏鵬時代展も見て出館。有意義な一日であった。

0186 見聞言(2004.5.23-6.27) 早傘 〔2004/06/30-00:59〕〔219.104.191.40〕
        親_0164 根_0164 
ずいぶん間があいた。前回の見聞言は枡席購入の話題がよかったと誉められたので、調子に乗って相模の話題が多い

05月23日(日) (以下の記述は日本考古学協会総会に無縁の方には理解しにくいと思うがご容赦を。参考url http://wwwsoc.nii.ac.jp/jaa2/convention/sokai2004.htm)図書を買うのだ。西相模を買うのだ。おお、みずほ展図録に言及有り。「早坂廣人はあの早傘さん?」って、戸籍名と思しき名は呼び捨てでハンドル名にさん付というのは違和感有るなあ。まあいいや、人混みを押し開け買う買う買う。あ、中村発表にいかなきゃ。ふうむ。発表要旨を誤読して金取遺跡が中期旧石器と裏付けられたと誤解する人がでないとよいが。表採遺物利用の捏造遺跡ではないことが裏付けられたのであって、作意のない資料としてみると、むしろ中期旧石器という評価に慎重さを求めるような分析結果なのだが。まあいいや、人混みを押し開け買う貰う買う。見落としが無いか2周目。西相模の売り場にITawan。一声掛けようかと思ったが怖いからやめる。大体よろしいかと箱詰め発送。すぐに読みたいものだけバッグに。板東太郎(仮名)さんと昼食に。駅隣のファミレス。あらためて西相模に目をとおす。弥生町の正しい地名の考証有り。うひゃあ、図録の正誤表を追加せにゃ。え、文藝欄廃止? やめないで欲しいが止める手だてはない。総会会場に戻る。あと3時間。他の発表を聞きながら『弥生時代の実年代』を読んでおく。まずまずバランスのとれた内容。ようやく春成発表。あらら、発表者自身が、確率密度分布の意味を理解していない。現状の較正炭素年代のデータから長原式と畿内第I様式が併存か前後関係かなどいえるわけないのに。質問者もなんだかなあだし。
05月31日 「反省的メタ考古学」消滅。やめないで欲しいが止める手だてはない。アカギがアカギであるように。でも、経済的理由でやむなく書籍を断裁するのは非難して、無理なく維持できるサイトを削除するというのは、二重基準だと思うな。
06月13日(日) 昼前にジュンク堂池袋店(開店直後からマスコミでもかなり話題になったが、意外と最近まで知らなかった人もいるという)。歴史評論、『擬似科学と科学の哲学』、『私は魔境に生きた』(文庫のフロアではなく、先史ならぬ戦史のコーナー)。午後、邪馬台国の会の講演会。痛かった。きちんと事実の裏付けに基づき話してほしいし、自らの不明を恥じるべきは反省してほしい。帰路途中下車。ジュンク堂大宮店(この店舗は初めて)にて『日本史講座 第1巻 東アジアにおける国家の形成』
06月14日(月) 無駄に広いトイレに本棚を置くことにする。近所の大規模小売店で手頃なもの発見。試しに1本購入。工具無しで組み立て可能。よしよし
06月15日(火) 残り2本を在庫処分価格で買い占め。車の中と万年床の上がすっきりする。未紹介のまま埋もれていた多くの神の手事件関連資料にも再会(『言語』2001年7月号とか)
06月18日(金) 埼玉新聞「埼玉 歴史の道 2 陸橋という道(田中英司)」を読む。まずい内容。日本列島への人類の渡来時期は対馬海峡・津軽海峡に陸橋が形成された約2万年前のウルム氷期最寒期であるなどと、古環境の変遷に関するここ20年程の研究を無視し、後期旧石器の開始年代とも整合性の無い奇矯な説明を為す。また、「前・中期旧石器」の存在の可能性について、「ホモ・エレクトスのごく一部が中国大陸にようやく到達し、さらに生き残ったそのまた一部が奇跡的に日本列島に迷い込み、孤島のなかで純粋培養されてホモ・サピエンスに進化したという、これまた奇跡のシナリオを描かなければならない」と誘導的な修飾語に富み論理性の欠けた否定をする。なぜ、すぐれた研究者でも、前・中期旧石器に関わるとまともな発言をできなくなるのだろう。
06月19日(土) 信濃町へ。学会関係者がウヨウヨ.... って、長野県上水内郡信濃町で開かれた長野県旧石器交流会杉久保シンポを聴講してきたんですけどね。昼前に野尻湖ナウマン象博物館に着き、同じタイミングで着いた諸先生とともに野尻湖の「資料」を手にとって観察する機会に恵まれる。昼食は黒姫ソバ。午後交流会。杉久保型ナイフは恰好イイ。翌日仕事なので参加は懇親会まで。23:56帰着。
06月21日(月) 古代115を買いに61へ。古文化談叢51在り。当然購入。大槻論考は予想以上に低次元な言い掛り。かくも出鱈目なものを掲載する編集者の見識を疑う。かつて青銅器の研究を夢見た者からすると、かかる雑言に古文化談叢が汚さるるぞ悲しき。
06月22日(火) 県立久喜図書館でSFマガジン2000年1〜10月号を閲覧。必要部分をコピー。昨年からの宿題ようやく果たす(単行本との校合はまだだけど)。眼鏡が出土した7月号は5月25日発売だから、執筆は遅くとも4月ということだろう。2001年分も目を通したが同誌上で神の手事件への言及は一切なし。不思議だ。
06月27日(日) 岩宿大学へ山田しょう氏の講義を聴きにいく。思いがけずも使用痕実験の体験・金属顕微鏡での観察まで拝見でき、感動。アルカから社長・部長も出動し実験の指導。これまで、アルカーとは一人ずつとしか対面したことが無く、秘かに一人三役八面六臂ではないかと疑っていたが、杞憂であった。帰路池袋まで足を伸ばし史学雑誌天暴徒解雇号。

0193 見聞言(2004.7前半) 早傘 〔2004/07/19-07:07〕〔61.124.112.151〕
        親_0164 根_0164 
07月12日(月) 週刊ポスト。とても懐かしさを感じる写真。「朝(あした)に白骨となる」
07月15日(木) 聖嶽報道訴訟最高裁判決。大方の予想どおり上告棄却。本日発売の週刊文春に、最高裁判決に基づく名誉毀損の謝罪記事。といってもこれは6月22日判決の 黒川紀章氏への名誉毀損に関わる謝罪文。判決から謝罪文掲載までの期間の参考となろうか。聖嶽報道訴訟の確定判決には謝罪文の文面・掲載位置・文字の大きさ等の指定はあるが、掲載時期の指定は見あたらない。文春側は判決文に明記なき点についてどのような対応をとるのだろうか。

0194 RE:見聞言(2004.7前半) 早傘 〔2004/07/19-12:30〕〔210.131.37.229〕
        親_0193 根_0164 
おっとっと、これを忘れてた

07月13日(火) 本日発売のFlash7月27日号に「秘湯ガイド ホントに女性が入っている混浴温泉39選」。筆頭に挙がっている温泉が白骨温泉。南無南無。

0196 RE:見聞言(2004.7前半) 早傘 〔2004/07/26-22:53〕〔222.159.40.124〕
        親_0194 根_0164 
いとう耐,「ニッポンの灯火 第107回 2本中2本目 いい湯だな…」,『週刊現代』,2004年8月7日号,p138,講談社,2004.07.26,創作



ネタばれ注意 ネタばれ注意 ネタばれ注意








白骨温泉の野天風呂で会話する2人の客

           (地元の方ですか>
<ええ…おたくは?)
           (東北からです>


2コマ目の前半までのセリフです
東北のどなたかはわかりますよね
仕事でなく癒されに来たそうです

0197 神手不始末見聞言(2004/07/23-08/04) 早傘 〔2004/08/04-23:59〕〔220.145.158.112〕
        親_0164 根_0164 
07/23(金) 某誌編集者某氏より某誌編集者某氏から随筆執筆依頼の連絡を取りたいと頼まれたが如何とメール。こんな文章力の無い人間に頼んで大丈夫なの。舟々の文章を読んでこんなやつでもいいのかよくよ御検討の上メールでご連絡くださいとお伝えくださいと返信。さほど間を置かず某誌編集者某氏より依頼のメール。どうしたものか。図書館で某誌最新号・過去号数冊の随筆を歴読。どうやら執筆者の多様性を求めているようだ。
07/24(土) 子供対象夏休み企画。まずは土器模造入門。一旦帰宅させておいて食品の買出し。玉子、ジュース、ソーセージ、蜂蜜、黒砂糖、傷んだバナナ、ワイン。子供達が再集合したところで、後4者を配給。なすべきをなして竪穴住居に押し込める。早々と寝てね。夜回り。まずまず虫は集まってる。やはりバナナが一番だな。
07/25(日) 遅寝早起きはつらい。焼きたてのパンと牛乳の買出し。火起こしが意外に難航してる。なんとか玉子とソーセージが茹だり「いただきます」。石器模造の初歩を教えてお昼で解散 / 田中良之氏他が九州北部の人骨による較正炭素年代は歴博より新しい年代と、日韓合同学会で発表との報。2003年2月の第四紀学会炭素年代シンポを思い出す。海洋貯蓄効果の絡む資料は扱いが難しいんだけど、上限年代にはなるか。まあいいや今日はさっさと寝るぞ。
07/26(月) 久しぶりの休み。第四紀学会シンポの資料を探すが見あたらない。職場においたままか? / 某誌へ執筆受諾の返信。書けるか心配だ / 季刊考古学88号「特集・弥生時代のはじまり」を購入。春成さんが青銅器編年との辻褄合わせに苦心しているのが読み所か。本誌に付録CDの内容説明が無いけどなにが入っているの。以前希望したように歴博で用いている年代較正用ワークシートが入っているといいな。
07/27(火) 図書館で生態学の論文をいくつかコピー。職場から緊急呼び出し。用件はすぐに済む。第四紀学会資料みっけ。こんなデータだったよな。季刊考古学付録CDをチェック。中身これだけ?
07/28(水) 九大に合同学会の資料入手について問い合わせのメール
07/29(木) 九州考古学会より返信。価格未定。決定次第来了急集中酷暑天をとおして販売とのこと。暑天に予約のメールを入れる
08/01(日) 某掲示板の内輪の議論がKKKの掲示板で話題に。不特定多数に読まれることを好まぬようだからリンクはしません。直感で探してください。そんなら紹介するなって? 久しぶりに考古系掲示板で議論らしいのを目にしたもので。元々、この日誌もどきは内輪ネタや楽屋落ちが満載です。締切りに追われていると言いながら長文の日記をアップするような筆力などありませんから。まして伸縮自在のセンス皆無なので尚更ウチワ頼りです / 某氏が護るも攻めるも黒幕の先生批判。どうせまたすぐ消すんだろうなあ。とりあえず保存しておこう。
08/02(月) 親の御供兼運転手で墓参り。墓の手入れをお願いしている花屋さんは「ふじむ○や」。親を送り届けて改めて61へ。なぜか未購入だった『環境考古学マニュアル』など。
08/03(火) 合同学会の資料集が届く。なるほどこういうデータか。前期末〜中期の資料のBP値および較正年代は近年の九州の年代観とも歴博のデータとも矛盾しない、というか、歴博のデータとほとんど違わない。海洋貯蓄効果が適切に評価可能ならよいけど複雑だからなあ。ある年代のある地域の海洋貯蓄効果を正確に補正するには、年代が確実な海産物と陸産物が必要なわけで、それならその陸産物で実年代を測ればいいということになる。問題となる弥生早期のデータは獣骨1点のみ。海洋貯蓄効果が絡まないシカというのはいいけど1点では弱いよね。既存の年代観または宮本ほかの見直し案に調和するデータだけども。
08/04(水) 週刊文春お盆前合併号。今週も謝罪文はなし。いつまで引っ張るの? 某日記もどき、やっぱりもう削除している

0201 RE:神手不始末見聞言(2004/08/05-08/12) 早傘 〔2004/08/15-18:06〕〔219.104.146.174〕
        親_0197 根_0164 
08月05日(木) 某研究会の8月例会の案内が届く。9月例会予告の仮題「いい加減に理化学年代」は当方提案だが「に」の後の点が抜けている。刺激的すぎるかなあ。5つの意味を重ね合わせてあるが。副題の「AMS法14C年代測定の諸問題」は世話人側でつけたもの。自分はAMSが本質であるような言い方は避けている。発表者案を送らねば。「こうせい炭素年代の諸問題」にしようかな。
08月06日(金) ミュゼ7月号が届く。「本当の考古学をしよう」かあ。地道な実証研究に疲れて、人工的な夢の世界=縄文ランドにエスケープ なんていう人への戒めであることを望みたい。香しい研究で世間を惑わすよりはネットで語呂を巻く方が害は少ない。
08月08日(日) 県立図書館でコピー。「明石原人」の劇評、神の手事件関係論評をいくつか。
08月09日(月) 田中発表へのコメント(1)をアップ。国会図書館へ行くつもりだったが、土曜日隔週開館のかわりの月曜隔週休館と知り、県埋文センターへ。群埋セのようにネットから検索できるようにはなっていないが、館内検索をすると大友遺跡の報告書もある。それを含め、炭素年代関連文献をコピー。コメント(2)の材料が揃った。○石自転車操業。
08月12日(木) 大友遺跡の海洋効果補正較正炭素年代についてちびちび書きつつ関連語彙をぐぐると、田中発表への歴博側のコメントを発見。ファイルの最終更新日が08/10で、Last Updated: 2004-08-09 というのがちぐはぐ。
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/katudoh/sousei/yayoinoukou/ の中で
style.cssが 2004/08/09 17:25 、comment.html, data.html, data.gif が 2004/08/10 11:18 に(現時点で)最終更新されている。

0203 見聞言(2004/08/16-08/20) 早傘 〔2004/08/25-07:40〕〔218.217.146.161〕
        親_0201 根_0164 
08月16日(月) ひさしぶりの国会図書館。生態学の手法としての炭素安定同位体比関連文献のコピーと、ネットから文献コピーを依頼できる利用者登録が目的。これでゆっくりどかどかコピーできるぞ
08月17日(火) レンタルの連絡船から自作CGIの連絡舟に移行したのが2001/08/17。今日は誕生日なのだ。目出度いんだぞ。ロイホでサーロインステーキを奮発。就寝前、板東太郎(仮名)さんからTEL。faxで送った例会発表の副題はさすがにくだけすぎだとご指導。やっぱりそうか。“較正炭素年代の検討”に変更。
08月18日(水) まだ引っ張るんかい文春 / 博物館実習開始。実習生自己紹介「高校生の時に遺跡捏造事件がありまして....」 もう4年たつんだなあ、オリンピック、アーチェリーで山本が銀メダル獲得。プロ入り23年目で初ホームランの工藤投手といい、このところ41歳が頑張ってます。
08月20日(金) イベント準備のための外出から戻ると「さっき△□さんという方が見えたぞ」。え、それって多分▽さんだよな。初対面の機会だったのに残念。

0204 RE:見聞言(2004/08/16-08/20) 早傘 〔2004/08/25-19:23〕〔219.104.146.188〕
        親_0203 根_0164 
>08月18日(水) まだ引っ張るんかい文春

いよいよか
「雑誌の新聞」8/26発売の雑誌、週刊文春の記事一覧より
http://www.zasshi.com/ZASSHI_SOKUHOU/data/syuukanbunsyun.html
最高裁「謝罪広告掲載命令」先進国では日本だけ 週刊文春(9/2号) 157頁

0206 週刊文春(9/2号) アームチェア 〔2004/08/29-02:00〕〔43.244.107.191〕
        親_0204 根_0164 
週刊文春(9/2号)の目次頁謝罪広告にびっくり。いつのまにか、事実が認定されている。

「謝罪広告掲載命令」違憲論には賛成できる。良心の自由には、沈黙の自由もある。

0207 神手不始末見象聞象言象(04/08/24-0-04/08/30) 早傘 〔2004/08/31-02:28〕〔211.2.110.76〕
        親_0164 根_0164 
見聞言と略することが多いが、この観察日誌もどきの正式タイトルは上記のとおりです。夏休みの日記じゃないよ。夏休はまだ1日も消化してない。

08/24(火) 某誌随筆をメールで入稿
08/25(水) 車内に放置していた『擬似科学と科学の哲学』を本格的に読み出す。といっても、色ペン片手というような読み方は身に付いてない。コーヒーなどを啜りながら目をとおすだけ。ジャーゴン(内輪言葉)をできるだけ廃して平易な訳語を用いるなどの著者の工夫はあるものの、テーマがテーマだけにするすると読めるものではない/週刊誌早読みサイトチェック。お、いよいよ謝罪広告掲載かな
08/26(木) 早めに出ていきがけに週刊文春を購入。謝罪文掲載位置は素直に目次の下/某誌編集者より一部変更の要請。さすが文芸出版をする会社はアマチュアの原稿をそのまま掲載しない/“おやつ”きまリンで伊丹市岩屋遺跡のAMS年代が話題に
08/27(金) 某誌編集者へ要変更点について確認のメール/歴博炭素年代チーム某氏@近刊予告中へ先月求められた拙稿掲載誌を送付(おせーよ m_o_m )。送付状に質問をいくつか併記/『擬似科学と科学の哲学』読了。最終章、擬似科学の判別法はスパムメールの判別法と同じ原理でいこうというわけだ。炭暦の件を含めこのところ米豆統計とあちこちでぶつかります/岩屋遺跡の記者発表資料を落ち着いて検討。「測定結果」の説明が要領をえないし、暦年代の根拠に使うには弱い資料
08/28(土) 某誌から速達届く。変更案をメール。これでも駄目なら没ってください/岩屋遺跡についてのコメントをアップ
08/29(日) 情報局のスタイルシートを少し変更。3年前から(要するに初めから)ずうっと変えたいとは思っていたが放置していた。JRが緑+橙の列車を廃止するとの報を聞いたのが数ヶ月前。そろそろと思っていたところに、伝統ある「おやつ」のデザイン変更で、ようやくその気になった。もちろん、凝る気は全然無いので、<H1> のスタイルをちょっといじっただけ/某誌原稿GOサイン
08/30(月) 岩屋遺跡の年代測定値が現地説明会資料に掲載されていないか問い合せた。測定結果の詳細は未公表で、報告書まで明かせない、とのこと。2300年前というのは較正後であることだけは確認できた。台風も近付いているので迷惑にならぬうちに電話を切る

0208 神手不始末見象聞象言象(04/08/31-0-04/09/21) 早傘 〔2004/09/30-21:17〕〔202.219.232.185〕
        親_0207 根_0164 
08/31(火) 魔曜考古学研究会9月例会の通知とどく。司会は未定
09/01(水) 某誌著者校届く。執筆者名が本名となっていたので早傘に直す
09/02(木) 著者校を仕上げ、さいたま本局から速達
09/04(土) 今日は貝塚まつりの予定。予報やはり芳しからず。降るな降るな 午前8時翌日に順延と決定。よし、降れ降れ、今日の内に降れ! 午後3時頃、降っていないのに中止なのかと電話のラッシュ。しばらくしてぽつぽつ降り出す。午後7時頃土砂降りに。屋外映画上映予定時間。今日の判断は間違いなかった。
09/05(日) 雨よあがれあがれ。祈るもいまだやまず。予報では上り坂。午前8時、あとが無いからと実施決定。多分大丈夫。電話には「はい、実施します」。雨中の準備作業。昼頃ひときわ強くなる。あきらめ気分の昼食。昨日から注視のネット上の天気情報では上り坂ではあるけれど。電話には「実施に向けて準備しています」。午後2時、雨上がる。模擬店等関係者も現れいい雰囲気。無事予定どおりに開催。開催を判断したお偉方々も意気揚々
09/06(月) 片付け。テントは乾いていないから土曜日に片付けよう
09/07(火) 台風の影響で強風。急遽少人数でテント片付け。もう千代の富士の引退だ
09/08(水) 昼休み霊気魄に質問メール/お祭りと実習の打ち上げ。久しぶりに限界までのアルコール/共同・朝日が弥生年代に関連する報道。どちらも新情報無し。記者会見でもあったのか/霊気魄より、回答は少し待ってと返信。多忙だろうから仕方ない。急ぎませんよ、ところで今日の報道は?と返信
09/09(木) 霊気魄より、昨日は研究速報展示コーナーの開設を記者発表したとの再返信。なるほど、
09/11(土) 4年ぶりに(捏造発覚後初めて)霊気魄の展示を見る。なるほどこれが捏造石器の展示か。縄文中期土器の展示は変化がないなあ。実年代観はまだしも、展示している土器の併行関係自体が大きく変わったのに。初めて近代展示室を見る。軍も兵事も戦争も展示テーマに取り上げられていない。戦争はともかくも、軍隊・徴兵制は近代社会の説明に欠かせないんではないかなあ。たどりついた速報展示。撮影禁止。較正年代の表記が5年刻みになっている。相変わらず弥生後期の開始はAD50頃。なぜここだけ学界多数より新しくしているか謎。今日の主目標、藤尾講演へ。会場に早めに入り前の方の席を確保。たまたま行き会った「和考」氏と昼食。戻ると260席の講座室がほぼ満員。講演はよくまとまっており、研究初期の経緯もよくわかったが、海洋効果の説明などの細部のミスも目に付いた。もう売り切れと思っていた業績集が売店で平積み。「歴博」第120号(実年代特集)は売切れ
09/13(月) 休日。霊気魄への質問追加訂正メール。直後に炭祖より tel 。細かい説明になるので直接の方がよい、来られるかと。勇んで伺う。渋滞に引っ掛からず正味2時間で到着。サティアンに連れ込まれる。洗脳1時間。とても為になりました
09/14(火) 奥野氏が 8/19 に「北九州市の辻田遺跡(中期旧石器)の文化財指定と市町村史誌のねつ造旧石器遺跡の記事について」 http://www.okunomasao.com/saikin/040819/040819.htm を公表していることに気付く。某誌随筆がこの論説に影響されたと誤解されるおそれがあるなあ。http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0110 にあるように市町村史への影響というのは昨年の内に仕込み済みのネタですから、誤解無きよう。雑誌発売に合わせて仕上げて公表したいなあ。
09/15(水) 某氏から田中他発表要旨について問い合せ/『弥生時代の実年代』どう探しても行方不明。もう1冊買うのはいくら何でもねえ
09/16(木) 土曜日の資料とりあえず打ち出し。図表の切り貼り。
09/17(金) 夏休み初日。日帰りで京都へ。といっても、ついでに仕事がらみの用事をこなすため。新幹線で明日の発表内容や資料の確認。用事が済んだのが午後3時頃。それじゃ折角の機会だから京大博物館に行きますか。電車・バスを乗り継いで博物館到着が 15:59 。入館は16時まで。ぎりぎり間に合った。見学は4時半までか。おお、サルだサルだ。やはり京大だもんなあ... いかん時間が無くなる。流さなきゃ。おおコムギだタルホムギだ... 時間がないっての。魅力的な展示を見て見ぬふりをしながら、最後の考古展示室にたどり着いたのが閉館5分前。おお、国府だ、北白川だ、唐古だ、いや、流せ流せ。おお、やっと東洋考古のコーナーだ。「お客様、恐れ入りますが... 」ああ、時間ですね、さらっと眺めるだけですから... 「お客様、どちらから?」埼玉からです、とすがるような目をしてみる「それは遠くからよくお越し下さいました。それはそれとして、大変恐れ入りますが... 」だめかぁ! ああ、遼寧式銅剣があったぞ、じっくり見たいよぉ... (閉館時刻になっても閉められない苦労はよく分かってます。すいませんでした) さて、昼飯がまだなんだが、大学にきたからには学生食堂のカレーが基本ですな。まさか知り合いとすれ違うこともあるまいが、初めての京大なのでキョドキョド不審しながら中央食堂へ。メンチカレーください「え?」メンチカレー「ああ、ミンチカツカレーですか」そう、メンチカレーね
09/18(土) 不足の図表・文献名を1枚分あわてて作成。コンビニでコピー。会場館にいってロビーの長椅子を利用して丁合。なんとか形だけは間に合った/参加者少なし。某現場で緊急招集がかかったのが一因だろう。あとは、題名が巫山戯ているとも思われたのかな。実際、ふざけてるから仕方ないけど。yさんもいらっさる。初対面。意見交換の時間にリザーバー効果のことなどご意見をいただきたかったが、十分な時間がなかった。残念
09/21(火) 『弥生時代の実年代』がひょっこり見つかる。あってしかるべきところだった。蒙括でした。発表資料の引用文献にこの本が登場しない裏事情はこんな間抜話です。

0209 神手不始末見象聞象言象(04/09/22-29) 早傘 〔2004/09/30-21:20〕〔202.219.232.185〕
        親_0208 根_0164 
09/22(水) 宮城県立図書館で、宮城県内公撰地域史における旧石器時代の記載の調査。意外と早くに刊行されているものが多く、どっぷり汚染されているものは少ない。携帯に宅配業者から tel 。某誌が一箱送られてきたようだ。
09/23(木) 十数年ぶりの大湯遺跡。景観がまるきり変わっている。森の中の秘められた空間から、開けた広場に。史跡内には説明看板を配さずガイドの説明に委ねるという方針は悪くない、常にガイドがいるならば。ガイドの説明が「史跡整備を指導している大学の先生によると... (^_-) 」という調子。周りは山だらけですよね、と突っ込むと、「そうなんですよ(^_-)」。かつてのような森の中の空間であれば遠き山に日が落ちて云々など見えない。しかしそれゆえに開けた空間だったと主張するならば本末転倒の議論となる。視認網云々という研究への批判への反論にも同様な論理の転倒を見かける。ご用心。ガイダンス施設は手際よくまとまった展示で好感が持てた。一つ気になったのは、解説パネルのタイトルにある「メンヘル」という字句。他のパネルではメンヒルという表記が普通に使われているので単純ミスと思うが、関係者は気付いていないのかなあ。数年ぶりの三内丸山。パチンコ屋によくある名前の「時遊館」を見るのが主眼。立派だなあ。吉野ヶ里のビジターセンターへの対抗心が見え見え。食事はとらなかったが、何が出るかはお楽しみの発掘丼950円は食べてみたかった。土産屋で単なる麩菓子を縄文柱という名付けにはチョイウケ。他の便乗菓子は名前だけで、楽しいこじつけが不足している。「縄文'と'ら焼き」(引用符は早傘)は、名前も焼き目模様も、20年近く前から埼玉県某貝塚の近くの和菓子店で販売してる「縄文どら焼き」に栗卒。アイデア料を払っているのか、和菓子の世界では普通のことなのか? せっかくなので遺跡本体も見学。う〜ん。時遊館の直後に見ると、6本柱も大形住居もなんとみすぼらしいことか。意外な効果があるものだ。こんなのたいしたことないや、と思えますね。三内を去り、上北にとった宿へ向かう途中で気が付いた。今日は秋分ではないか。三内丸山で日没を見届けるべきだったかも。
09/24(金) 小川原湖で朝のシジミ採りの情景を見る。湖畔に立つだけでシジミ臭いのだから嬉しい。漁協でシジミのパンフをいただく。シジミの料理法も載っていたので一つだけ紹介したい。

「 シジミのみそ汁 
  材料(4〜5人分)
  しじみ……500g
  小ネギ……2〜3本
  味噌、塩等調味料……各少々
  ●作り方
  1 しじみはよく洗っておく。
  2 鍋にカップ4杯の水としじみを入れて火にかけ、
    煮立ったら火を弱めてアクをとる。
  3 味噌を溶かし入れ、塩で味を調える。
  4 お椀に入れ、小口切りにした小ネギをのせる。 」
(小川原湖漁業協同組合,『小川原湖名産 大和蜆』,p.10 より)

あ、もちろん宿の朝食もシジミの味噌汁でしたよ。さて、
この小川原湖の幸を背景に成立した二ツ森貝塚史跡公園の見学。この史跡公園のオープンは平成9年。実はオープン直後に大学時代の友人と青森の遺跡めぐりをしたことがあった。たしか青森郷土館でポスターを見掛け、見学ルートに急遽追加するか検討して見送ったことがあった。それ以来ずうっと気になる史跡だったのだ。現地は復原住居2棟と看板・便所だけ。こういう素朴なのもいい。周りが畑と森に囲まれているから往事の想像がしやすい。そうはいっても、情報不足。現地の説明板では案内されていないが、昨日、三内丸山の展示室で二ツ森の資料を展示していると紹介されていた天間林村中央公民館へ向かう。2階の展示コーナーはなんと改修工事中。残念。パンフレットだけでももらおうと職員さんに声を掛けると、わざわざ隣の村役場まで在庫補充に行ってくださったばかりか、応接室に退避中の展示資料も見せてくださった。ありがたや。小さい市町村はこういう小回りがきくのがいいところ。帰路、宮城県立図書館で公撰地域史補足調査。ようやく帰宅。某誌の箱を開く。発売は9/24とのこと。ああ、今日か。いや、昨日だ。
09/28(火) 埼玉県内公撰地域史の補足調査。帰宅してから、某遺跡の調査が1週間延長されていたと知る。うわ、のったらしている場合ではなかった (..;)
09/29(水) 埼玉県内公撰地域史への影響を HTML 化してアップ

今回の見聞言は一部に夏休みの日記を含んでいます

0214 神手不始末見象聞象言象(04/10/02-10/10) 早傘 〔2004/10/11-00:54〕〔61.210.61.141〕
        親_0164 根_0164 
10月02日(土) 初めての青学。いかにも都会の洒落た大学という雰囲気。渋谷というと舊字体に拘る大學しか縁が無かったので新鮮。東北亜細亜考古学会も、若い人が多くてびっくり(よく聞くと専門が縄紋だとか九州弥生だとか西域だという人が多かったが)。研究発表自体は、弥生開始年代論争の現況を簡潔にまとめ、比來洞の位置付けを軸にして弥生上限を押さえたもの。昨年12月のコメントから1年も立っていないから骨子は変わらず。ただ、土器の検討が深まっている。
10月05日(火) 注文している『石器実測法』がそろそろ入荷していてもよさそうだと書店へ。4日に版元を出荷したが未着だという。ところが店内在庫の検索をすると在庫有り。紆余の末、書棚から見つけ出したが、なんと扉が上下逆さまという乱丁。結局『捏造と盗作 米ジャーナリズムになにを学ぶか』(高濱賛 2004.10.05 潮出版社)だけ購入して帰る。同書は以前話題にした記事 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0075 を出発点としてNYタイムズやUSAトゥデイの捏造事件、大量破壊兵器関係の報道などについてまとめたもの。読んだら感想を書きたい。
10月07日(木) ようやく『石器実測法』が入荷。ついでに『イグ・ノーベル賞』(http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0173 の5/16日分を参照)と翻訳書(たしか'バクチで学ぶ考古学の基礎'という感じの原題だった)を購入して帰る。
10月08日(金) 職場に『杉原荘介と前野町遺跡』図録届く。こじんまりした('杉原荘介'AND'前野町遺跡')の企画かと思ったら、盛り沢山('杉原荘介'OR'前野町遺跡')な内容。岩櫃山・須和田・小田原・久ヶ原・弥生町・前野町・五領・和泉・鬼高・真間・国分の標式遺跡の資料が並ぶとは壮観。さらに朝光寺原・吉ヶ谷両遺跡の資料まで並ぶと、展示テーマとの関係が気になるけれども、南関東の弥生式土器に関心があるものにおおいにすいぜん。人間・杉原荘介は余り見えてきませんけれどね。天ザルを頼んだらテンプラ特盛御膳とザルうどんが出てきたような感じ。図録末尾の[本文編]には小林三郎氏および石川日出志氏の講演予稿と、大村直氏の前野町式土器論、そして、杉原重夫氏の「わが父・杉原荘介と旧石器捏造事件」(PP.114-116)。「父が亡くなった時に座散乱木遺跡の発掘調報告書にあった層序断面に年代は古過ぎるとする私自身の考えを加筆して棺にそっと入れて最後の親孝行とした」「2000年11月5日…(中略)…やはりという思いと同時に、何となく父の仇を取ったような嬉しさが込み上げてきた」
10月09日(土) 某貝塚から出土した穴のある貝殻を一山観察。ほとんどは貝塚よりもはるか後世(現代)に偶発的に空いた穴だが、偶然に空いたと思えぬ見事な穴(でも新しい)が時々あり、そのうちわずかには新しいとは即言できない穴もある。単体で抜き出して貝製垂飾だといっちゃえば文句は言われないかもだが、用心しないとなあ。
10月10日(日) 電車と徒歩で板橋区立郷土資料館へ。展示パネルの「弥生町の壺」の写真が裏焼き。吹き出しそうになる。悪気はない。早傘が編集した某企画展の図録でも同土器の写真が裏焼きなのだ。そちらの展示パネルは内製なのでオープン前に気付いて直したが、板橋の場合はおそらく図録は校正段階で直し、パネルは外注で修正が間に合わなかったのではなかろうかな。なぜ裏焼きが頻発するかというと、原写真保管施設の貸し出し用ネガが裏焼きだからなんですね。坪井正五郎が弥生町の壺をはじめて紹介したとき図が裏焼きになっていたというのは弥生式土器研究史の著名なひとこま。某大総合博は、それにちなんで裏焼きになるように仕組んでいるのでしょう :-) また徒歩で講演会会場に。1時間前に着いたので見聞言を書き始める。/石川氏の講演は前半の杉原荘介氏の挿話に重点が置かれ、年代論は駆け足。特に歴博年代への批判はほとんど時間がとれなかった。最後に「続きはまた来週(市川で)」と、言えばよかったかも。会場も杉原ゆかりの鬼高遺跡の上だし。

0215 RE:見聞言(04/10/02-10/10) 較正 早傘 〔2004/10/12-09:27〕〔211.125.15.233〕
        親_0214 根_0164 
舊字体→舊字體
座散乱木遺跡の発掘調報告書→座散乱木遺跡の発掘調査報告書

0220 神手不始末見象聞象言象(04/10/12-10/31) 早傘 〔2004/10/31-20:45〕〔218.217.146.230〕
        親_0214 根_0164 
10/12(火) ようやく馬場小室山に。昼に合わせて赴き、工事の人に一言断って現場に入る。ふうむ、こういう状況か。しばし観察していると、やはり現れたスナイパーのSM氏。お話を伺い、遺跡をご案内いただく。茶店に移動し、先月の発表内容を御進講。そして意見交換。有益な時間であった。埋蔵文化財のトレーサビリティーの問題についても実例を交えて情報交換。ご自宅にお送りし、ここ半年分の抜き刷りを一山いただく
 2ちゃん/アル仮板/先生きのこスレに
>Renfrew&Bahnの『Archaeology』の新改定版にGod handと埋納遺構の話が載ってますね。
との投稿。
10/14(木) ようやくH氏に電話がつながる。見ていただきたい鮮刻、ぢゃない、線刻礫がありますと。「線に泥は入っているか?」 ええ、そりゃもう...
10/16(土) 市川メディアパークは4年ぶり。あの発覚直後の講演会の雰囲気はなおも記憶に生々しい。今回は事前に受講料を振り込みなんだが、申込みが締切りぎりぎりだったため、振込の案内が届いたのは当日。出掛け郵便受けへ届いていることに気付き郵便局へ。その分講演会開始に遅れる(余裕を持って出ないのが悪いのだが)。講演会の形式は運営側の工夫があった。まず石川氏により、既存の年代観がどのように形成されてきたかの講演、次に春成氏により歴博年代観の講演、それに対して石川氏から問題点の提示。休憩を挟んで(休憩時間に高倉洋彰氏の講演は来週土曜日と知る。まことに毎週始まる弥生時代である)ビッグな司会による小討論。会場からの質問は受けなかったが、論点がよくわかる構成だったと思う。討論終了後、両氏に絡み、そのまま楽屋へ乱入。約束の線刻礫を鑑ていただく。線の中に泥は入っているし、新鮮な傷と古い傷は区別できるし、風化の程度も問題なし。そうでしょう、この4年間の学習成果をつぎこんだから…… なんてことはない証拠に、平成9年に広報で紹介した記事や、出現経緯をまとめた資料もお渡しする。もう一つ用事があった。堀越さん、おめでとうございます。さらに便乗して懇親会にも乱入。その場の流行語は“絞り込みすぎ”
10/19(火) 「昨日、国体の手伝いから戻って休んでいたら、休館日なのにドアを叩く人がいる。なにかと思ったら台風が来る前に竪穴住居の風景を撮影しに来たというんだ」「事前に連絡をいただいているから勝手に撮影していってかまわないでしょうに。それはさておき、月末にオープンの筈なのにビデオの編集は間に合うんでしょうか」
10/23(土) 予定通り東京国立博物館に行けない。誰か知り合いが録音してくれてればいいが
10/25(月) 武功夜話セミナーについて当該市教委に問い合せ。11/1号の市広報で案内するが、11/27(土)13:30から開催。往復葉書で申込みとのこと。チラシができているので送って頂ける由。ありがたし。/季刊考古学「特集 縄文時代の玉文化」・『4000年のアリバイ回廊』文庫版を購入。季刊考古学は、特集全体が興味深い内容だが、捏造問題に関連するものとしては、安孫子昭二「玉斧」での伝・中川代出土有孔石斧についての言及。『縄文の渡来文化』出版直後に山村掲示板でコメントしたように、出現経緯に疑問が多すぎる資料であって「出土地不明」の扱いをすべきでしょうね。柄刀一,『4000年のアリバイ回廊』,2002.9,光文社文庫 は、作者あとがき(文庫版追補分)に捏造事件への言及はないが、鷹城宏氏の解説で『奇蹟審問官アーサー -神の手の不可能殺人-』が神の手事件からヒントを得ているであろうことが指摘されている(関連する投稿 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0110 )。歴史読本12月号が発売されている。恥が広まる心配が減り一安心。「史楽百景」は今号に掲載無し。次号より編集部一新、誌面も大幅刷新だという。史楽百景の最後の執筆者になってしまうのかも。5年以上前から毎号3本を原則としていたのが、2004年に入ってから本数が不安定となり、執筆者探しに苦労していたようだから、巡り合わせでしかないのだろうが。
10/26(火) 鈴木公雄氏の若すぎる訃報。このところ人類学者の訃報が続く。
10/27(水) 小林謙一本届く。ポイントが小さい。あとでゆっくり読もう。
10/28(木) 職場での会話 「11月5日に虎ノ門で或る講演会があるんですけど、講師は誰だと思います?」「11月5日は平日じゃないか。なにか特別な日だっけ?」「………」 /武功夜話セミナーのチラシ届く。講師は吉田蒼生雄氏。そういう方向ですか。セミナーには行ける見込みがないのだが、聞きたいなあ。
10/30(土) 法政考古、参加者は20名。立派なタワーが会場かと思っていたら年期の入った校舎。発表資料は3部に分かれている。その1は本文(14頁)、その2は研究史のポイントとなる文献のコピー(14頁)、その3は http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/godhand/c14/doyoukouko0409.htm のプリントアウト… って、聞いてねえよ。ネットにアップした文章だから複製権がどうとはいわないけど、汗っ。発表の主要部分は、炭素年代の受容・拒否の学史。そして質量分析はチューニング次第という話など。“早傘は炭素年代の中の人になってる”と言われる。懇親会は養老の瀧。話題は炭素年代、埋文問題、市町村合併、捏造問題、業界の将来性など(ありがちな話題ばかりですね)。IH氏ST氏と高倉さんの講演は行ったか肥を掛け合う。なんと誰も行けなかった。
10/31(日) 毎日新聞朝刊 「文化という劇場」に伊藤和史記者が「研究者生命のかかる戦い 白熱!弥生の新年代論争」と題して高倉講演の様子を伝える。 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/bunka/ “土器1型式の期間に、1集落で何組の夫婦が暮らしたかという試論も興味深かった。仮に弥生の始まりが前10世紀だとすると、平均的出産年齢が約40歳になってしまうというのだ。”という主張もあったらしい。事実ならたわけた数字遊びである。

0224 見象聞象言象(2004.11.04-12.03) 早傘 〔2004/12/18-22:45〕〔202.219.123.171〕
        親_0164 根_0164 
11月04日(木) 毎日出版文化賞授賞式への招待状が届く。休めるかなあ。でも2度と無い機会だからなあ。
11月05日(金) 職場最寄り駅の駅前駐車場に停め、私鉄と地下鉄を乗り継ぎ虎ノ門駅8番出口から目の前のオカモトヤビルに飛び込む。国際縄文学協会縄文文化セミナーに初(で最後でもあると思う)参加。竹岡俊樹「旧石器捏造事件について」。話す内容は大凡予想がつく。むしろ知りたいのは、会場の様子。54席ある会議室で16人が聴講。資料はA4版3枚。秩父の石器の図が1枚とリュムレーの型式学についてが2枚。会場の反応も予想されるようなもの。新情報としては、来年この事件を主題とした本を出す予定とのこと。あとは、発覚前の某研究者の反応についてのオフレコ情報。MVPの人です。約2時間。懇親会などもなく解散。
11月25日(木) 半日休暇をとり、まずは帰宅して着替え。赤プリへ。遅れてしまったな。会場に入ると、奥野氏への授賞がちょうど終ったところ。失敗失敗。受賞者あいさつは記録できた。式が終わって会場模様替えの間知人を捜す。S.F≠SannaiFiction氏やS.Y≠SagamiYakuza氏など。祝賀パーティーがはじまる。まずは奥野氏へお祝いのごあいさつ。そうこうするうちにO.S≒基本体系氏やK.J≒KaminoteJudge氏など。東亜古代文化の面々も。T.T≠TenkaTotta氏の姿は見えない。N.K≡NorariKurari氏は当然見えている。O.H=OdiisanHyakunenmaedaikatuyaku代議士は見えているかな? S.F氏「誰それ?」 地元選出の代議士でしょうが!政治に無関心なふりをして! S.Y氏「もちろん顔を知ってますよ。見えてないようだね」 さすがハムムロ貝 2時間ほど呑み食い語りお開き。毎日新聞社に一酒一飯の義理ができてしまった。あ、しまった、県議にごあいさつしそびれた。さてさてまだ6時前だぞ、と、N.K先生の指導によりK.J氏が人集め。S.Y、S.FおよびH.H≠HarunariHideziの5名で今風居酒屋へ。同舟異夢という感じで懇親を深めました。3時間たらずで散会。電波先生は宿をとっている赤プリに、S.F氏とH.Hは帰路に。S.Y&K.J氏は、先後輩の誼を確かめに夜の街へ消えました。
11月26日(金) 報告会 http://www.okunomasao.com/1126houkoku/1126houkokukai%20.htm 。奥野氏の発表要旨は http://www.okunomasao.com/1126houkoku/0411026kouen-okuno.htm 角張氏の発表原稿もアップロードされているが、リンクが張られてない。張ってもよければ張っちゃうんだけど。捏造を前半期と後半に2大別して云々という、ここの読者ならば大凡は想像できる内容。安本氏の講演は...何が言いたかったのか、というよりも何を言いたくなかったのか、というモヤモヤ。「誤魔化したカンジ隠れたビテン」をやはり仕上げないといかんなあ。どの講演も時間オーバーせず(素晴らしい)、質疑へ。会場は280席のところに30数名。マスコミ関係者数名のほかは、東亜古代文化と邪馬台国の関係者がほとんどだろう。質問や意見などは、予想できるようなもの。終了後、幾人かと名刺交換。H.M氏からいただいた名刺の肩書きは「古代史研究家 PhD.」。おいらも「早傘」名義の名刺を作ろうかな。肩書きは PhoninessD.で。帰路につき、あらま、渋谷駅前で角張氏に追いついた。折角の機会、東京駅まで電車をおつきあい。
12月05日(日) 今日は岩宿大学に行けず、まして九州旧石器どころではない。ボランティアの方々に始まったばかりの企画展の内容・意図・隠し技を解説。線刻礫はO.M氏とH.H氏に鑑定を受けてますよとか。
12月06日(月) やはり入口遺跡関係の報道はなしか。マスコミも大本営発表だけでなく、学会での応答などを報じてこそ、事件から教訓を読みとったと言えるだろうに(まさか会場は無反応or翼賛だった?)
12月08日(水) 日本考古学協会会報届く。感想はアップ済みのとおり
12月13日(日) 『永仁の壺』の書評を読む。これは買わねば。

0227 RE:見象聞象言象(2004.11.04-12.03) 原田 実 〔2004/12/30-11:23〕〔220.97.219.171〕
        親_0224 根_0164 ホームページ  メール 
早傘様
今年の11月5日と11月26日にお目にかかったきり、ごぶさたいたしております。

>H.M氏からいただいた名刺の肩書きは「古代史研究家 PhD.」。おいらも「早傘」名義の名刺を作ろうかな。肩書きは PhoninessD.で。
 
アイザック・アシモフの作中人物のセリフに「PH.D はPhonny.Drの略だ」というのがありまして、私の肩書きも世間的にはその程度のものと自覚しております。
ちなみに2ちゃんねるでは私は偽博士として糾弾され続けております。その親切な(^^)2ちゃんねらーの方々のおかげでここにたどりつけた次第です。


http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1096728250/l50
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1087718729/

何はともあれ、今後ともご教示賜ることあろうかと思い、ここにご挨拶さしあげる次第です。なにとぞよろしくお願い申し上げます。

0239 Re:インチキ博士 P.H.7 早傘 〔2005/01/09-20:08〕〔202.219.201.203〕
        親_0227 根_0164 
原田様、お世話になります。11/5もお会いしましたか。竹岡さんの講演ですね。お気づきならばお声掛け頂ければ、ありがたかったのですが

扨、

アシモフの作中人物のセリフに登場する ph.D は、公的に認定されていないものなのかどうか。
もし、ph.D 一般に対する言であれば、原田さんの肩書きは、“その程度のもの”に及ばないでしょう。

公的に通じる博士号を持っていても、他分野でトンデモな人はいる。
考古学の世界では、他分野どころか、博士論文を書籍化したとされるものが、修論はおろか学部の卒論としても研究方法について根本的な指導が必要な雑文だということもある。そのような博士を生み出す大学は、公的な認定に関わらずお金で学位を売っていると糾弾してもよいでしょう(具体例は省略。立て続けに特定の大学の関係者を批判すると私怨と誤解されるおそれがあるので)

大家であろうが若手であろうが、名実備わっていてこそ立派な博士として敬意を表することができる
一方、無学位であっても、実が備わっていれば立派な研究者として敬意を表することができる

しかしまた、研究者としての実績がどうだろうが、博士を名乗るには制度に則って資格を得ねばならないのもいわずもがなのこと。
PWFの博士号が公的に通用しないものであることを承知の上で('と学会'会員がそんなこと知らなかったとはいえませんよね)略歴や名刺に用い続けていることは、経歴詐称と責められて当然です

医師などと違い、博士を名乗ることは明文化された違法行為ではない
それは歴史資料の偽造・捏造が明文化された違法行為ではないのと同様です

法以前の社会規範でしょう。

PWFで博士を取得されるに至るは、いろいろな事情もあったことと勝手ながらお察ししますが、PWFの博士号は“ネタ”として通用する場以外では用いられない方がよろしいと存じます。

私は、2ちゃんで話題になるまでは、原田さんの学位がPWFによるものだと意識せず、素直に公的な博士と思っておりました。指摘するレスを見て「あれ、そうなの? ああ、本当だ」といった感じでした。ところが、その後の原田さんの対応は見ていて、悲しいものでした。偽史批判の業績を自ら貶めているといわざるを得ません。

意味不明な言い訳(http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1086533586/269-283)をせずに
http://www.mars.dti.ne.jp/~techno/profile.htm を削除するか修正するかしてください。
また、原田氏が公的な学位を取得していたと信じていた人々への、事情説明などは必要と思います

私は、原田さんの、偽史研究を陰ながら応援しています。「偽史列伝」の単行本化も心から熱望しています。
どうか、妙な権威付は捨てて、誇りある在野研究者として堂々たる研究を進めてください。

関連リンク
汚染される日本の大学−偽学位問題−
http://richmondbraves.ameblo.jp/entry-9a73a3b0b289fce442259e94f30d3aeb.html

付記 原田さんが関連リンクとしてあげた大本教スレは、この問題に関するスレとは思えません。偽学位問題への批判者を大本教徒と決めつけるのは一部の馬鹿な支持者と思っていましたが、原田さん自身もそのように見ておられるのでしょうか。

0240 RE:Re:インチキ博士 原田 実 〔2005/01/10-00:13〕〔220.97.219.171〕
        親_0239 根_0164 ホームページ  メール 
早傘様、誠意ある対応ありがとうございます。
私(他人事のように言っているとされるリスクを承知の上で言うならば)
この問題で頭を悩ませている関係者の一人です。
一番良いのは、過去にこの問題に関わった方々への説明も含めて、
きちんと説明するべきであること承知しております。
いささか迂遠とは存じますが、もうしばらく
私なりの対応の結果を見ていていただきたく
なにとぞご寛恕お願い申し上げます。
                 原田拝

0275 見聞言(05/02/12-05/04/18) 早傘 〔2005/04/21-00:39〕〔58.0.95.108〕
        親_0164 根_0164 メール 
02月12日(土) 61へ。金取の発表が載る“語る会”発表要旨確保。庄田論文載る古代117なども
02月13日(日) 殿山進歩 石材研究の科学性やいかに
02月14日(月) 近所のファミレスで食事しながら殿山資料集を読む。IM氏とぱったり。例の方、連絡取れますか?
02月19日(土) 福田敏一『方法としての考古学』を読む。日本考古学協会総会の図書交換会場の片隅でひっそりと売るのが似合う内容。2つの戦いを経験した世代による戦中考古学者評の一例。「山の人生」の評価は気を付けよう
02月20日(日) 柳田『民間伝承論』読みかけ。この人の文体はどうしても慣れない。読みづらい。
02月21日(月) 道方しのぶ『日本人のルーツ探索マップ 』。新鮮な素材はよし。細かい突っ込みは野暮か
02月24日(木) 国際縄文学協会紀要。小林達雄は原始神道の研究を自認。ほぉ
02月25日(金) 毎日百通以上の英文メールを受け、すべてがスパムなのだが、この日だけはまともなメールが1通あった。"CALIB 5.0 for Windows and Macintosh" という題名。お待ちかねの IntCal04 が発表され、それを同梱した CALIB の最新バージョンも公表されたというわけである / 某非公開掲示板で、3/31に20万アクセス到達の予定と宣言。ペース配分に気を付けねば。
03月07日(月) 「捏造」は記事か鑑定結果か、めぐみさん「遺骨」めぐり大騒動 週刊現代3月19日号p175 参考URL http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102499489/ http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1107800630/
03月12日(土) 立川ローム最下層ミニシンポ 今日のことば「適当に作ったIaIb」「ようやく○介さんの境地に近付いてきた」「静夫石器」 つるんでないよからまないでよ 原史学序論昭和23年版Get!
03月15日(火) 「神の手帖」第1回取材。「風のようなひとだった」/神は柱を建て、人となりましき(意味不明の人は棋神でぐぐって)
03月17日(木) "Jomon Refrections" 届く
03月18日(金) そろそろペースアップかと思ったところにありがたい投稿2件。様子見
03月19日(土) 荒れなければいいが
03月21日(月) 荒れなければいいが。どさくさ紛れにやばめのネタを投下
03月24日(木) 嵐は来ず一安心。ドックの待ち時間にあらためてペースアップの準備。
03月29日(火) もう大事件でもないかぎり、作戦は成功だな。頼んだわけでもないのに絶妙なタイミングで投稿してくださった方々に感謝。願いは天に通ずる(こともある)
03月30日(水) 20万アクセス到達準備のひとつとして cgi に、奉祝メッセージを埋め込み。
03月31日(木) ようやく本日発売の本と毎日新聞家庭面で紹介されていた本を県内最大書店で探すが見あたらず。残念。おや、雑誌のコーナーに季刊邪馬台国。最新号購入。ついでに斎藤成也『DNAから見た日本人』。20万アクセス達成。めでたし。斎藤本は薄い。
04月01日(金) 朝方、ケケ島ネタ思い浮かぶ。サントリー、鑑定捏造疑惑など取り込んで、最後の仕上げは啄木。2ちゃん四月馬鹿ネタで板ごとに独自暦表記。考古学板は“太陰太陽暦”となっているが、考古学らしくない。“ B.P.”を申請。
04月02日(土) 某氏から携帯へTEL。今日は会社創立記念日とのこと。仕事中につきすげない対応。スマソ。
04月03日(日) 再度県内最大書店に。やはりない。『日本の考古学―ドイツで開催された「曙光の時代」展』図録眺める。
04月04日(月) ん、今日はあんパンの日だって? 晩飯にでもするか。県内最大書店では見つからない書籍2点を求めて池袋ジュンク堂へ。『石器使用痕の研究』と『きょうも料理』をようやくGET。ついでに『先史日本を復元する(4) 稲作伝来』も。
04月11日(月),12日(火) ドックで再検査を求められたので目医者に行く。待ち時間を利用して、『石器の使用痕』粗読完了。fake^2chat 開発開始。
04月14日(木) 「ふぇいくちゃっと・にせ〜」をひっそり公開。誰か気付くかな。
04月18日(火) 『きょうも料理』を読む。マスメディアで家庭料理の意義がどう描かれてきたかをまとめた研究。ある人評して曰く「斎藤美奈子に書評されるための本」。一言で言えばそうかもしれないけど、十分面白いよ。考古の世界の食性研究も、時代背景・研究世代とパラソルとはよく言われる(飢えとの戦い・カロリー重視→栄養バランス→バラエティー重視)。また、博物館等の生活復元ジオラマも、一種のメディアとして「“普通”の家族による“普通”の食事風景」を再生産している。わかっちゃいるけど逃れられん。

0276 RE:見聞言(05/02/12-05/04/18) 記録者 〔2005/04/23-09:30〕〔220.209.183.78〕
        親_0275 根_0164 
>03月12日(土) 立川ローム最下層ミニシンポ 今日のことば「適当に作ったIaIb」「ようやく○介さんの境地に近付いてきた」「静夫石器」

夜の部も記録・テープ起こししたかった…
協会には記録出します

0282 見聞言(2005/04/21-05/22) 早傘 〔2005/05/26-21:53〕〔210.131.37.26〕
        親_0164 根_0164 メール 
04月21日(木) 『旧石器考古学』66が届く。2003.12“語る会”の佐川講演の概要が紹介されている。発表要旨が白紙だっただけに、「なるほどこういう内容だったか、聞きたかったなあ」。紹介者に感謝。
04月23日(土) 石器文化を研究する某会の総会。ホームページ作成担当企画幹事というのにされる。大抵の情報はすでに電子化されているはずだから、構成を考えた上で提供されたテキストにタグを 埋め込んでサイトを作る人 ということになりそうです。それなら詳しいかも。
04月30日(土) 近江日帰り。今回もまた、蜆も鮒も牛も喰えなかった。ご隠居様に蔵の古文書の使用をお許しいただく。
05月04日(水)〜05日(木) 安斉シンポ。全国の編年の現状とは「日本旧石器学会」でやるようなテーマ。一方で「学会」は「環状集落」などと砂楼なテーマのシンポジウムを予定している。
05月08日(日) ウィーン学派関連の古書3冊を発注
05月15日(日) 2000年以降初めて新幹線で宮城へ。史跡多賀城駅でおりれば目の前が東北歴史博物館。宮城県考古学会の研究発表会だ。発表内容・関連文献については別投稿の予定。関心のある発表がすんだならば、神の手遺跡が用いられなくなった2004年3月版の図録を購入して出発。ちょっと北の方に行こうかと駅までいけば、おや、おや、小牛田まではそれなりに列車があるが、その先はぐっと本数が減る。待ちに待ってようやく田尻駅へ。今日は取材というわけでもなく、上りの列車が来るまで歩いていける範囲を散策。なるほどこのような町で子ども時代の一時期を過ごしたのだなあ。仙台駅で弁当を求めるも牛タンは売り切れ。ノートも電池切れ。『民族学の歴史と方法』を読み切る。
05月19日(木) 職場近くの市立図書館で『生物系統学』を県立図書館から取り寄せるようリクエストしたところ、しばらく待たせ、「ここにありますよ」 うへ、検索すらもせずに無いものないと決めつけていました。反省。
05月21日(土) お仕事でバスりょこう。鶴の右翼のオキニや恐竜やUFOや。総会にはいけないし、いく意義も感じない。倫理要領(案)が提示されるらしいけど。
05月22日(日) きょうかいは日曜日にいくものですね。午前中は例によって(口演を)聞いた(旧知と)met(肥やしを)買った。昼、ミニおf。あむ&あ〜む。あむさんとは初対面。昨日総会に出席したあ〜むから倫理要領案を見せていただく。こりゃ、小学校の教室の黒板の横に貼ってあるやつですね。大事故を興した会社が具体策も講じずに「安全第一」と朝礼で唱和することにしましたなどとすませれば世間から非難囂々であろう。しかし、世間は考古学界など相手にしていないからどうでもよいのである。こうして、宿痾の摘出の機会はついに失われ、次なる大事を涵養することとなろう。なあに、次は世間も「いつものあれか」ですませてくれるから、気楽である(そんな話ばかりしてたわけじゃないよ)。さて、漏らしはないかと図書交換会場へ。あやや、西相模を忘れてた。去年までは真っ先に探して、昼食の楽しみだったんだけどね(http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0186)。さて、そろそろ炭暦関連の発表。肥やしを一箱に詰め込んで猫に預ける。第1会場では、呆としながら聞く。これまでより慎重な言い回しだな。第2会場へ。発表はまあ、要旨のとおり。苦しい答弁。今回提示されたデータから何が言えるか、別投稿を予定。帰りの電車、西相模に目を通そうとして、、、「載ってるじゃん!」 昨年、弔辞を書かないでよかった(わ

0290 見聞言(2005/06/06-07/09) 早傘 〔2005/07/11-20:54〕〔220.145.161.153〕
        親_0282 根_0164 メール 
06月06日(月) ようやっと、宮城報告前編をうp。有楽町で神々の指紋ならぬ神の手の足跡の取材を受ける。本場のアメリカンクラブサンドは見事な無味。ビックで『教科書に〜』を読む。ふと思いつき、数寄屋橋を渡り、生まれて初めて夜の銀座を徘徊観察。もっとネオンきらびやかかと思ったら違うのね。駅前吉野家で豚丼+玉を食べて帰る。
06月11日(土) 予定の衝突で行けなかった某会幹事会会場からTEL。HP案とおる。土曜考古、胎土分析の方法をめぐって。
06月18日(土) 長野旧石器交流会。飯田市竹佐中原遺跡に集合。シートを開いて閉じて。懇親会は当然に馬刺あり。帰りにビジホ近くのコンビニで雑誌をチェックしていると「なに立ち読みしてるんだよ」と元留学生。あわわ、いやちょっと夜食の仕入れです。お泊まりは新館の方ですか、明朝、会場までお送りします。
06月19日(日) 昨日の続きで小シンポ。やはり結論は出ず、ただ、後期旧石器としても古い段階という意見が大勢か。まずまず平穏に閉じ、元留学生とk氏≠内親王婚約者をバスターミナルまで送る。稀少な金取をいただく。無駄にしてはなるまい。
06月20日(月) 某会HP内部公開。腹下る。毒気に中ったか。
06月21日(火)・22日(水) 病休。心気体の衰えを嘆く。
06月26日(日) ニホン旧石器学会シンポ2日目。『旧石器研究』創刊。設立総会の記事にネットで揶揄されたとの記述。ええと揶揄は二本社会党とも引っかけていますので、同党の轍を踏みませんように(自民党のように強かすぎるのも嫌だけど)。同誌の総説と論文(および研究ノート)の区分は? 今回論文として掲載された2本も、総説としたほうが趣旨に叶うように思われる。
07月02日(土) 明大歴博科博友の会合同講演会。半休をとって職場を12時に出るも、乗り換え等にもたつき、13時20分着。資料はラスト一部。悪運が残っている。例によってS.F.氏の較正炭素年代解釈は自己の文化変遷観に引きつけた「絞り込みすぎ」が目立つ。H.I.氏の較正年代への突っ込みは概ね妥当だが、較正曲線の急傾斜・水平・バウンド部の年代は保留すべきとは乱暴。慎重に扱った上で、確かな根拠に基づく体系化された文化物編年との矛盾を丁寧に説くことを期待する。九州と韓国の併行関係の比定において、市川では、包含層出土の遼寧式銅剣再加工品に重心を置いた解説をされていたが、今回は大陸系磨製石器に依拠している。よい方向。遼西の実年代も、1点2点の中原系彝器ではなく、遼西編年と中原編年との体系的比較が示されないと、信頼度を測りがたい。東亜考古学者による(日本語の)詳しい解説はどこかにないのだろうか。参加予定でなかった懇親会に紛れ込み、料理には手を出さず烏龍茶1杯でしのぎながら、小議論。これまで積まれたデータは、慎重に取り扱っても、統計的に処理するならば歴博の年代観を支持するものであると、k林氏(≠blue,K1)とともに、sunrise氏を攻める。Ken1氏、一転して早傘を攻める。それじゃなんで異を唱えるのかと。syodaの天井やmyamoの遼西青銅器編年と矛盾するからだと。okaさんの編年は歴博の年代観に合わせようとする無理を感じるから乗れないと。それにしても、同じ中原系彝器をさして、百年以上違う実年代が付与されるとは思いもしなかった、困惑していると。土曜考古の発表要旨の最後に逃げ口上を書いて置いたのがジワジワと具現化しつつあるなと。所用につきタイムアウト。退場。
07月03日(日) 堆肥置き場から『夏王朝は幻ではなかった』を引っ張り出す。夏商周断代工作による年代観の根拠を知る。こんなあやふやな根拠だったとは。炭素年代も考古学も天文学も「科学的」に見せる装い。実質中核は、史実性に疑問な古文献の断片的な記述。国定教科書の国の学者や、そのような国の学会とどうしても学術協力が必要な事情にせまられている研究機関以外は、ひとつの仮説として扱うのが精々であろう。
07月04日(月) 久しぶりに袋淳久。『群馬の遺跡 1 旧石器時代』はコラム欄で世界3大捏造事件の一つとして神の手事件を紹介。『考古学はどんな学問か』は昨秋亡くなった鈴木公雄氏が病床でまとめた書。表題に沿いかつ主に一般向けに書かれたエッセーを集めたものだが、「今日の日本と旧石器捏造問題」のみは書き下ろし。斬新な主張はない。
07月05日(火) 奥野HP更新に気付く。宮城議事録更新。みやま文庫『群馬の旧石器』購入申込み。
07月07日(木) N崎ブログの存在を知る(気付くの遅すぎ?)。マスコミを通さずに研究室の窓から語られる当事者の声は重い。みやま文庫届く。第2章「不二山遺跡に関する問題 -その「史料批判」的検討-」(大工原豊)は、不二山遺跡の出土石器の発見時期・発見地点・出土層位・石器の年代の考証。そもそも権現山・不二山の例の資料が昭和23年に下部ロームから採集されたなどありえない(岩宿発見の感激が帳消し)とは思っていたが、より具体的に、昭和32年の発見が、なんらかの錯誤で23年の発見となってしまったであろうこと、発見地点の地層が激しく乱れていたことが論証されている。石器自体の評価(縄紋前期諸磯式に伴う石器)は概ねうなずけるが、石斧は似てないなあ。
07月09日(土) 津南町旧石器時代展見学。圧倒的な資料。研究会「津南町の旧石器時代の研究と課題」では、杉久保石器群の変遷に関する2つの仮説が闘わされた。いずれとも決しがたい。南関東の涙滴形ナイフの編年と相似の問題か。

0291 見聞言(2005/07/下旬) 早傘 〔2005/08/03-02:15〕〔222.159.33.185〕
        親_0290 根_0164 メール 
07月27日(水) 砂糖に茶々。とうてい本気とは思えない。ご隠居様が引用・要約した箇所など、新一つぁんがいかに基礎的知識もないまま書き飛ばしているかの好例。思いこみと連想ゲームによる決めつけ並びに自説都合による歪曲は差別者の論法そのものであり、縄文国粋主義が見え隠れする。書店で作る会教科書改訂版(市販本)を見た。文科省が丹念に灰汁抜きしたため、味わいが不足。神の国の森と君のために死ねる岩清水の縄文文明云々の記述もなく、普通の教科書。本来の風味は多少残っているが、コレクターには喜ばれまい。教科書といえば、協会の特別委員会の予算を使いまくって戦後の歴史教科書のコピーを取りまくったと噂される人物が、戦後の歴史教科書が古代をどう描いてきたかをまとめた本を最近出したな。かような倫理的頽廃は責めるのも虚しい。品性卑しきは人の常といえど、それをわざわざ醜く露出するのが代々木忠
07月29日(金) アース・ダイバーにもう一度目を通すため書店へ。再読するほどに、ありふれたトンデモ本。どうしてこのような本を高く評価する人がいるか、いや、いるだけなら当然か。どうして高い知性の持ち主がこのような本を高く評価するのか、それがどうしてもわからない。お疲れなのか憑かれているのか。AZ氏の評価の方向なら理解可能なのだが。少しは真っ当な本をと、考古の棚へ。竹岡俊樹,『前期旧石器時代の型式学』2005.08,学生社 を見いだし早速購入、粗読。日本列島最古級として取り沙汰される全国の石器群を自ら観察・実測しその成果を公開した書。購読者としては、よほどのものずきをのぞけば石器研究者しか想定できなそうだが、採算ラインは6百部くらいなのかな? 個々の石器の評価や石器文化変遷観については、異論の少ない石器研究者はいないだろうが、問題の資料を自ら実測・観察して観察結果を提示するという、研究の基本を具現化した書籍が、一般書籍ルートで流通した事自体が、記録に止めるべき社会の反応ではないだろうか。考古の棚にはいつものように縄文云々というタイトルのトンデモ本も並んでいる。このような書と、泥臭い汗を流さずに天上から書き飛ばしたアース・ダイバーの違いは、著者のブランドイメージや文章力、雑学だけ。そうだ。天皇家に妙な期待するまで逝った新さんは、いっそ、国際縄文学協会の「理論的脊椎」となるとぴたりはまりそうだ(もうなってたりする?) まさしく十年一昔。新さんの過去と現在こそ同時的に評するべきであろう。
07月30日(土) 神の手事件関連イベントとして紹介せねばと思いつつ、実見してからと我慢していた
 埼玉県立博物館企画展「あの遺跡 この遺物 埼玉発掘50年史」平成17年7月16日(土)〜8月31日(水)
 http://www.saitama-kenpaku.com/EVENT/h17tokuten.html.html
ようやく観覧の機会を得る。負の歴史として秩父の前期旧石器にもふれている、と、職場からの資料の貸出の際に教わっていたのだ。該当するコーナーは、2間巾。半分は石器。それぞれの異常な点を指摘している。半分は関連書籍や報告書の陳列。某館の秋の企画展で似たようなことを企んでいたが、先を越された。やめよっかな。ところで、宮城県の東北歴史博物館でも
 「東北発掘ものがたり」平成14年1月29日〜310日
 http://www.thm.pref.miyagi.jp/I04/Exibition09_M.htm
 「東北発掘ものがたり 2」平成16年7月13日〜平成16年8月29日
 http://www.thm.pref.miyagi.jp/I04/exbition19_M.htm
という特別展を開催したことがある。5月に同館を訪れた際、売店で図録を確認したが、座散乱木ほかの発掘はとりあげていなかった。両県の対応は常に対称的である。博物館を出たところで某サイト管理人とすれ違う。おやおや、午後、研究発表なのに余裕だねえと冷やかす。午後は、年寄が麦踏みをしているのを傍観しつつ大きく育てよと祈る。宴会では神の国のYY氏等といつも以上にディープな話。昔話やらちじにくだきてきゆうせつきやらIJCCやら高橋由真やら
07月31日(日) 科博。縄文vs弥生展。話題のポスターについては、こういう感想を書いている人がいる。http://happa64.exblog.jp/3049261。やっぱり誰でもそう思うよな。妙に弥生を貶めて縄文を持ち上げる可笑しさは、新さんや IJCC と大差ない(女王卑弥呼とお呼びビシビシ、と感じる人もいるでしょうが)。展示の感想は「一昔(二昔?)前はデパートの8階でこのような展示をしてたなあ」。付属のレストランで昼食をとる。鯨が浮かぶ常展室を見下ろせるいい席に案内されたが、水を持ってこない、注文を取りに来ない、食事と一緒にといった珈琲を先に持ってくる、食事も出さないうちに伝票を置いていく、今度は食事だけ持ってきて珈琲は無し、と非常識の波状攻撃。切れかけたが、後で振り返ると、店の名前が basara だからな。きっとわざとだろう。そのせいではないが、常設展示の半分も見ないうちに閉館。

0297 見聞言(2005/08下-09下) 早傘 〔2005/09/30-00:19〕〔211.125.45.225〕
        親_0291 根_0164 メール 
08日25日(木) 伊皿木ブログに気付く http://blog.so-net.ne.jp/2nd-archaeology/ 今後に期待
08月28日(日) あんずの里のそばの歴史館へ。渋滞無く到着。まだ早すぎ。昼飯をそばでと有名店を訪ねるが休店。も少しそばで天ざる。館に戻り、企画展見学。土器研究者向けの展示テーマをわかりやすくしようと工夫を凝らしているが、少々無理がある。さて、展示室のジオラマを背景として活用した自作自演劇の準備を見学。旧石器研究者である助演のハヘロさんにナウマン象の前で写真を撮らせてと頼むが断られる。いいじゃん。他の石器研究者に見せるだけだから(だからいやなのですよね、はい)。そうこうするうちに開演時間。満席。k学芸員がk学芸員の役。つまり本人役。やりづらそう。脚本も、劇中歌の作詞作曲も、展示に用いた想像画も、すべて企画展担当のM学芸員の作という。マルチタレントですね。劇そのものは面白いとはいえなかったが、最後のK学芸員の最後のセリフ「もたもたしてるとMさんに叱られる」に受けた。アドリブなら見事。
08月29日(月) 朝日新聞、新党準備会談報道捏造発覚。これから数日間アクセス増
08月31日(水) 文化財発掘出土情報とどく。ああそうだ、仙台市史の改訂版を買い忘れてたなあ(今現在も注文していない)。なに、この編集後記。元はネットで拾ったって、これ、ネタだろうよ。こんなのが事実ならとっくに大騒ぎになってるよ。編集長も陰謀論に取り込まれやすい感じの人だし。えっと、京大のおっさんをまずググって... 自分で「判断力のない人間の典型で陰謀史観と言われた」と書いてるよ http://www.kokuminrengo.net/2005/200501-motoyama.htm 。お、元ネタのURLがあった。 http://www.totalthinker.com/krank/archives/041403/Relics.html か。機械的翻訳を利用しながらサイトをあちこち読んでいくと... おいおい、発信元がネタサイトと認めてるじゃん。京大のおっさんは、その程度のことも確認しなかったのか。ん、さらに山さんが編集後記を鵜呑みにしてるよ。鵜呑みの連鎖。これがさらに広まったらかなわん。釘刺し http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kugayama322/comment?.date=20050831&.utc=1125467646#comments 。つまらないものに時間をとられちまった。今日は、大切な日だ。16年間世話になってきた、我が住処から徒歩2分の 7-11 が閉店の日なのだ。毎日といってよいほど立ち寄り立ち読み、2000.11.5から3年ほどはあまたの関連記事を発見し雑誌を購入した店。トラさんにここがコンビニ考古学の拠点と紹介した店だ。閉店の理由は想像できる。ここ2年で、駅の近くに2店のコンビニが開き、そして7月には近くに別の7-11ができたのだ。7-11とて無敵ではない。新陳代謝により、優勢を保っているに過ぎないのだ。閉店時間間際に赴くと、もう閉まってた。お別れしそびれたよ
09月03日(土) まつり。小山ワールドを世界観の基調としている。学術的根拠を問われれば答えようがない。地域の人々が選び、反復してきた行事であることそのものを歴史的根拠とするほかないし、伝統芸能のおおくもそのようなものではなかろうか。お客さんには楽しんで貰い、スタッフは燃え尽きた充実感を身に沁ませるばかり。
09月06日(火) 地方紙に、F市住民が小松左京賞受賞の報。ふうん。帰りのコンビニでサン毎9月18日号「デッチあげは"伝統だ"!! 朝日新聞記者解雇でしっぽ切り図る」の記事を発見。朝日の不祥事に対し、文春が叩くのは商売。毎日は、はしゃぐ。はしゃぐなよ。新聞社(特に全国紙・ブロック紙)に共通の病根じゃないの。北の窓でも読んで反省汁 http://northarch.exblog.jp/2603719/
09月08日(木) え、ムネオさんの受賞作“ルーツ”には地元の貝塚も登場するって? じゃあ、この復原住居はムネオハウス?
09月09日(金) 交霊会砕汰魔準備会。成松改め智ノ花が襲名した年寄名跡も由来するかもしれない伊勢の地名に由来する名のゴルフ好きの宮様にちなむまちで酒精を伴っての会議。酒精は断り2次会にも行かず、職場に戻て明日の講座の資料作り。
09月10日(土) 鯔養成講座。2時間無停止で旧石器縄紋弥生を語り倒す。文藝春秋に大地氏の壁画関連記事。きちんと取材しているし、「責任の所在」を性急にならずに追求している。
09月11日(日) 夜のお仕事。一度に200枚数えられる機械で、白紙(全員信任)票を数える。それだけではつまらないので、白紙以外も混入していないか目をこらす。200枚数えるのに10秒の機械。1秒20枚となるとテレビ並のコマ数か。数万枚の中に数枚、数度のチェックをくぐり抜けてきた分類ミスを発見。頑張っても結果には関係ないけどね(そもそも集計結果すらしらない)。従事中は、すぐ隣の開票状況さえも耳に入ってこない。選挙の開票結果と物理的に最も近く、情報的に最も遠いのが国民審査開票者なのだ。帰りのカーラジオで予想以上の与党異常の勝利を知る。明日は数週間ぶりに休み。
09月12日(月) 心理学科痛い解。感想みたいなものは http://blogs.dion.ne.jp/pensiero/archives/1871815.html#comments 。面白げな発表も一通り聞いて駅へ。久しぶりの休みにまっすぐ帰ってはもったいない。神保町に。○○学研究を直接購入できるソフトバンクじゃなくってダイエイじゃなくってどうよ書店にも当然よる。最新号に元電気技術者の論説が載っていると元大手電機会社の方から教わっているのだ。帰りの電車で読む。大学院教授に任命されちまった。翌日、愚痴を http://int-arc.net/bbs/nbs.cgi
09月17日(土) 信奉寸前の観磁界・霊界。小伝馬町の江戸前寿司を堪能。
09月18日(日) しょもない書き込み。以前、ハカタントロプス掲示板に書き込んでたひとみたいだな。仮にイヅモと名付け、しばらく様子を見よう
09月22日(木) 両国へ。はじめての独りマス。昼過ぎではまだ三段目。腹ごしらえは、次に来るときないかもしれぬ明太子入り弁当。大露羅など見てから教習所ちゃんこ。博物館などみたり桟敷を体験したりするうちに十枚目。焼き鳥とビールの時間。第2検査逆転勝ち、Xe見事な出足、EU豪快な勝利。満喫。それにしても和服で平家琵琶で鴨川で月見などという都人(http://heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2005/09/index.html#a0006729646)と比べると東雛の僻事ですな。
09月25日(日) 交霊会砕汰魔準備会。表面採集石器をたっぷり見る。ガジリとか石材による鉄分の付きやすさとか気になってしまうな。
09月26日(月) ポストの書評欄で「帝国日本と人類学者 1884-1952」を知る。県内最大書店に問い合わせるが在庫無し。出版は4月だし、その手の本が置いてありそうな書棚はこれまでもチェックしてたはずだし、よほど出回る数が少なかったのかな。またイヅモの書き込み。なんつうかさあ、マイナーな私立大学の学長の趣味がなんで国家ぐるみになるんだよ。そんな論法なら日本にキリストの墓やら十戒石やらがあるのも国家ぐるみかよ。皇国の小国民として学んだであろう学長さんの年齢からすると、身近に神話の舞台を誘致したいという心情は戦前の皇民化教育の精華と言わねばならぬ。まこと日鮮同祖論。韓国の若い世代には意味不明な話題であろうし、それどころか太蔵君だってタカテンバラってなによとかいうだろうさ。
09月28日(水) さ今伊勢でけんしゅう。仔牛は2頭ともこの板の読者。ネットに速報など書くなよと釘を打たれる。関東で唯一十勝岩が出土したとされる遺跡が... という話題を出しておいてですか。書けよという意味に受け取れてしまいますがな。さてさて、16年前からちょくちょく利用した店がまた1軒明日で閉まる。最期の晩飯。この半年で、行きつけの店の閉店は3店目。うたかたな。

0298 見聞言(2005/09末-10初) 早傘 〔2005/10/08-00:42〕〔210.131.33.90〕
        親_0297 根_0164 メール 
09月29日(木) 帰り際、図書館で朝日09/27M36をこぴ。書いてあること自体は優等生的バランスが取れている。されど、あれから5年を期して問うべきは前中期旧石器の有無なのだろうか。
09月30日(金) 協会倫理綱領案への意見収集締切日。棄権は信任だから、夕食後小一時間でテキトーに書いて、メールで送付。ついでに藤村メモ私蔵疑惑についても、事実の確認と事実であった場合の善処を求める。
10月01日(土) 石文研シンポ初日。懇親会は中華街。定盤の中華料理フルコース。はらがきつすぎる。2次会からは逃避。予稿集を予習する余力もなく、まどろみてはさめるベッドの横でヤンキース地区優勝
10月02日(日) 食欲無し。午前中、会場の冷房強し。天気を読み違え半袖の身には寒い寒い。午後は愚老尽状態で、必死に録音のみ。反省会も辞退し(元気な人々は三省ぐらいしたのだろうか)、座れる直通電車を待ち、駅からタクシーで帰宅。まどろみてはさめる蒲団の横で通販番組。本日の食は昼にパン1ヶのみ
10月03日(月) バナナ3本、パン一切れ。
10月04日(火) バナナ2本、パン一切れ、そば2口。伊皿木ブログ、盛り上がってまいりました。
10月05日(水) 何を口にしてもまずくて仕方ないのは中華街で本当の味覚に目覚めちゃったからかなどと夢想。これでは体が持たぬ。久しぶりの医者。待ち時間に『帝国日本と人類学者 1884-1952』(坂野徹,2005,4,勁草書房)を読み始める。小熊亜流かと心配だったが考古学史ではふれられぬ坪井正五郎の一面を知ることができた。続きも期待できそう。バナナ1本、パン一切れ、きのこ雑炊。ビックコミックオリジナル発売日。今号の黒沢.... 気分に合いすぎ

0303 見聞言(2005/10/09-12/19) 早傘 〔2005/12/21-00:04〕〔222.159.33.102〕
        親_0298 根_0164 ホームページ 
10月09日(日) 新聞各紙の書評を通覧するために日曜に訪れることが多かった酉#居館隣の珈琲館も9/29で閉店していたことを知った。『帝国日本と人類学者』読み終わり。まずまずよかった
10月10日(月) 『DNAが解き明かす日本人の系譜』(崎谷満,2005.7)は予感通り“はずれ”。Y染色体の変異速度も総じて速すぎるのではないか?
10月19日(水) 現代の石斧を借りるため横浜に出張る。渋滞無く昼に用件先近くに到着。昼食は中華街
10月22日(土) おやつで知る今年度の岩宿文化賞は小田静夫氏
10月26日(水) 季刊考古学立ち読み。斎藤忠氏が『新日本考古学小辞典』(江坂輝弥・芹沢長介・坂詰秀一編 2005.5)の新刊紹介。捏造問題をきちんと取り上げてないと批判。偉い。そうなのよ。だからおいらも「協会」では購入せず、古書で出回るのを待っている。編者達を叱れるのは斎藤氏ならでは。いやそれではいかん
10月31日(月)
捏造問題受け改訂 仙台市史2700部 配布、販売不調 河北新報
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2005/10/20051031t15019.htm
『仙台市史 通史編1 原始 旧石器時代』〔改訂版〕の刊行について
http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/print/info.html
11月05日(土) 岩宿文化賞授賞式を見学しようと、笠懸町へ。会場を勘違いし、入場したときには既に授賞は終り、受賞者挨拶が始まっていた。入場して最初に耳にした言葉が「今日は11月5日ですが...」。計ったようなタイミング。昼休み、金山喜昭氏がなにかにあれから5年の記事を書いたとの情報。岩宿フォーラム第1日が終り懇親会での参加者あいさつでもあれから5年がナノ流行語。某研究会のサイトを仮公開
11月09日(水) 金山喜昭「“旧石器捏造”5年」(読売東京版11/2夕4面)を図書館でコピー
11月10日(木) 研修で集合住宅歴史館 http://www.ur-net.go.jp/rd/history/ を見学。面白い。見たこともないのに見学先として提案した者として、参加者の評判が良く満足
11月11日(金) 浮子神unit http://ukigami.com/ 公開。といっても書き込みは登録者のみ。いかにも特定の人たち(AZ氏と仲間達)の世界という作りは、目指すものと反するのではないかな。建前だけでももっとオープンでニュートラルな感じにした方がよさそうな。しばし様子見
11月12日(土) 砕汰魔準備会2。伊藤致雄氏小松左京賞受賞を祝うささやかな飲み会。氏とは初対面。受賞作もまだ読むことができない。話題が豊富な方。加美郡出身ということで捏造問題にも関心をお持ちのようだ。受賞作はストーリー上の都合により縄文前期の貝塚を45百年前にしてしまったがどうかと問われ、「考古学の年代なんてどうせi−加減ですから」。12月15日発売予定
11月14日(月) 久しぶりに61。論集忍路子1、君よ知るやわが考古学人生、関西縄文論集2、韓国の旧石器文化、北奥の考古学、古文化談叢54、誤記ブリぞろぞろ、縄文遺跡の森が消えた「馬場小室山」からの報告
11月16日(水) 誤記ぶり。勉強になります
11月17日(木) 大塚本。ふむふむ。過去のエッセイ集などで既出のエピソードをもう一歩踏み込んで書いたものが多い(と感じたが大塚氏の過去の随筆を通覧しているわけではないから、読む人によっては新味が無いかもしれない)
11月19日(土) 忍路子 かわいいよ 忍路子 山岡研究ノートによると、欧米における石器・偽石器問題への数理的アプローチも今ひとつ甘い感じ
11月26日(土) 企画展開始。会場が狭いから神の手事件関連資料の展示スペースは奥隅に60cm幅のみ
11月29日(火) 東北アジア考古学会。金正培氏『韓国の旧石器文化』
12月05日(月) S市ジョナサンで食事。駐車場に豆腐屋の86は停まっておらず、店内にもグリーン焼けした女子高生はいなかった。 http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/zatu/ssijonathan.htm
12月07日(水) 京2か洋か迷っていたが、遂に決意しキュアブラック。機種変更で出した旧機を見て「これ、データスコープというやつですよね。ううん、ここでは電話帳移せません。無理です」
12月12日(月) 某研究会代表に“いけないお願いです <not SPAM>”という件名のメールを送る
12月14日(水) 代休。設計偽装問題証人喚問を見る。頭の中ではF氏に置き換えシミュレーション/上のメールに返信無し。やっぱSPAMと判定されて速攻削除かな。用件の方は解決してしまったので再送不用。
12月15日(木) 昨日の徳島新聞に神の手事件と郷土偽装、じゃなくて強度偽装をからめたコラム http://www.topics.or.jp/Old_news/m051214.html /2ch生物板のES細胞捏造疑惑関連スレに目を通す。神の手事件を例に出す発言が多いのは当然だが、「藤村も初めのうちはいい成果を出していた」と思っている人が多いことを再確認するのは憂い。
12月16日(金) 書楽へ。『神の血脈』未入荷。学生社『日本の考古学』は捏造問題にも言及。高いしかさばるし、別の機会に購入しよう、といっても複数の在庫はないだろうから、ここで買うなら早いうちかな。
12月17日(土) 調布に用件。往路、新宿で駅を出て、紀伊国屋。『神の血脈』を買い、すぐに店を出る。ついでに中村屋でカレーパンを買う。ついでにタカノフルーツパーラーのとちを買おうとしたが、売ってなかった。会議、資料見学。懇親会で講談社選書メチエ『稲作の起源』に興味深い記述あると教わる。帰路の電車で『神の血脈』読了。なじみ深い土地が出てくる。それらは楽しめるが、小説としては、主人公に魅力が不足し、ストーリーに山が無く、落ちも弱い。文章は読みやすく、資料調査も十分だから、次回作に期待したい
12月18日(日) 某先史考古学者夫妻が教室第1回に参加申込み。意図はどうあれ強烈な圧力ですがな/『稲作の起源』(池橋宏,2005.12,講談社)を買い読む。読んでいてっ掛かるところが少なくない。重要な提案・問題提起もあるから読むべき本ではあるけれども
12月19日(月) 石油ファンヒーターを使うのが怖く、無暖房で耐えてきたが、今朝の冷え込みは厳しすぎ。電気敷布を買いに行く。灯油40リットル相当の値段で買えた。温々

0305 RE:見聞言(2005/10/09-12/19) 元企業技術者y 〔2005/12/27-20:44〕〔210.159.165.116〕
        親_0303 根_0164 
見聞言は、読書案内としても勝手に利用させてもらっている。見聞言で触れられた"稲作の起源―イネ学から考古学への挑戦"(池橋 宏)を早速アマゾンに注文した。講談社の内容紹介によると”縄文農耕の物証である土器にある「イネのモミの痕」は、四例ともイネとは見られなかった”ことに言及しているらしいので、好奇心から急いでしまった。ついでに目に付いた"稲作の起源を探る "(藤原 宏志; 岩波新書)も。
 1年くらい前か、筑波大図書館に行き、手近な雑誌を次々とめくって興味ある文を眺めていた時、確か"稲作の起源”関係のコピーをしてきたことを思い出した。コピーを探し出して見ると、池橋 宏氏の論文であった。池橋氏は、「農業及び園芸」77巻10月号(2002)から78巻2月号(2003)の5回にわたり、「根菜農耕から出た水田稲作―起源問題の再考―」という題名の連載を行っている。併せるとかなりのボリュームの文であり、コピーを読んでみると照葉樹林農耕論からは水田稲作は導かれないことなどを主張しているが、その文では「イネのモミの痕」への言及はなかった。
 所謂、照葉樹林文化圏の発酵(酒)で利用するカビと日本のそれで利用するカビの種類が異なるとの講演を聴いたことがあるが、池橋氏の主張とにらみ合わせると、興味深いものを感じる。
捏造と離れ、本来の掲示板の主旨と異なり申訳なし。興味ある本の紹介、感謝するとともに、これからもお願いします。

0311 RE:稲作の起源 早傘 〔2006/01/01-20:34〕〔218.217.149.181〕
        親_0305 根_0164 ホームページ 
縄文農耕論争(含む縄文稲問題)は、前期旧石器論争と年代的に併行し、構造も類似しています。

もちろん、縄文農耕論の根拠が捏造だとかいう意味ではありません。

したがって、“縄文農耕”・“縄文稲”の実証性について論ずることは、この掲示板にふさわしく、的はずれの話題ではありません(だから見聞言でも言及したわけです)。

0314 RE:稲作の起源 元企業技術者y 〔2006/01/07-16:33〕〔210.159.165.222〕
        親_0311 根_0164 
>“縄文農耕”・“縄文稲”の実証性について論ずることは、この掲示板にふさわしく、的はずれの話題ではありません(だから見聞言でも言及したわけです)。

とお許しはいただいたが、論ずる見識がないので、池橋氏の著書"稲作の起源―イネ学から考古学への挑戦"(帯封のキャッチコピーは「縄文稲作はなかった」)に対する反応を見守りたいと思う。
 この本は1/5付け日経書評欄で「いわゆる照葉樹林農耕論を真っ向から批判した本。…批判された側からの反論も読みたい」と紹介され、四つ星評価されている。
池橋氏の経歴を読むと、農水省研究機関、国際稲研究所、千葉大、京大教授と、イネの専門家であり、DNA万能になる少し前の時代のいわば正統的なイネ育種の専門家であり、イネの栽培実務にも知識があるので、この問題を論ずる最適任者のように見受けられる。
 籾殻痕の否定は、考古学の一次物証の否定という意味では、難波教授のマンモス脂に対する指摘と同様なケースである。難波教授の発表は、質問も意見を受けることもなく、考古学主流から無視・黙殺されたようだが、池橋氏は本格的専門家だけに、その意見を無視・黙殺することはできないであろう。
 池橋氏と考古学側との議論を通じて、“縄文農耕”の実態が解明されるのを期待している。単行本の刊行は容易ではないし、農学関係の雑誌での発表では、考古学関係者は閲覧しにくい。池橋氏が容易に意見発表できる場を考古学側で準備した方がよいと思う。
  

0315 RE:稲作の起源 鬼の城 〔2006/01/08-10:16〕〔219.7.249.209〕
        親_0314 根_0164 
"稲作の起源"は読んでみて、農耕学入門書と言う感じです。

買って損をしたと言う気持ちにはなれない、説得力がある内容だと思います。

0318 RE:稲作の起源は2600年というのは古い考え? 早傘 〔2006/01/09-21:41〕〔211.125.46.94〕
        親_0314 根_0164 
私の把握するかぎりでの考古系サイトでの反応
12/30
http://blog.livedoor.jp/steppin_stone/archives/50227134.html
1/4深夜(1/5未明) 古代植物園
http://blog.livedoor.jp/archaeoring/archives/50280770.html
1/5朝 同、談話室
http://www1.bbs.livedoor.com/3005417/ の 849

 難波発表に関しては、黙殺、すなわち反論すべきをしていないのは有機化学者だし、捏造問題関係の報告書や論文では、たびたび難波発表要旨を引用しているし。黙殺されているのはむしろ・・・

 難波氏の発表に反論がなかったのは、いいかえれば、考古学協会に出入りするような「考古学研究者」にはあのような内容の発表をきちんと評価する見識がないだけともいえる。前期旧石器あるある、のときには中野氏を鵜呑みにし、前期はないないとなると、難波氏を鵜呑みにしただけとさえいえる。もちろん、難波氏のあのときの口頭発表はよい意味で狡猾で手堅いものであったから、結果オウライではある。しかし、「考古学研究者」が「理系人間」による「理系の研究」に関して主体的評価を放棄し、自己の意見に沿うかどうかだけを評価基準とすることは、較正炭素年代に関する動向で露骨である。イケイケ派は、方法上の限界の吟味が不十分。一方、旧年代観保守派は、「理系人間」による反対論であれば、それが中学算数レベルでずさんきわまりないものであってもありがたく押し頂き、伝統ある雑誌に掲載する。

 池橋氏が稲の育種・栽培の専門家であるとして、あくまでその領分を越えて稲全般の専門家としてありがたがってはいけない。稲科を含む種実の識別同定は本業ではないのである。それはそれで、ひとつの専門分野として存在しているのである。
 池橋氏の批判は、まだ、学術的な形態として整っておらず、一般向けの書籍の“おまけ”のための即席鑑定に過ぎない。イネ以外でも問題の圧痕と同形のものが生じると論じられるならば実例を添えて、大形植物遺体の専門家も揃った場で論じられるのがよいのではないか。リングとして最適なのは「日本植生史学会」ではなかろうか。おそらく、山崎氏もそこで研究発表をされるであろう。「土器への圧痕」に固有の問題、イネその他の穀類およびそれに類似する大形植物遺体の同定に関する問題、併せて古土壌や胎土のプラント・オパール分析に関する基礎的問題などが論じられるとするならば、縄紋・弥生の研究者がこぞって観戦に赴くことでしょう。書きながらもワクワクする。可能であれば、中国の栽培イネの初源についても議論されるとよいかもしれないが却って論点が拡散するか。基礎的方法に絞った議論の方が、狭義の考古学研究者も、以後の評価尺度を得ることが出来そうだ。若手でネットをやってるよう大形植物遺体の研究者が当該学会の役員でもしていないかな。ぜひ提案していただきたいってゆうか、してください。
 池橋本を出した大日本雄弁会講談社も、あれほどの大出版社ならば社員のうち一人くらいはここ見てるのではないかな。考古系の企画本も出しているということはその筋に人脈のある編集者もいるのだろうから、イネDNAの専門家とプラント・オパールの専門家と大形植物遺体の専門家と、池橋氏と考古学研究者複数(後・晩期農耕積極派と消極派)の討論を企画してくれてもうれしいな、と書いておこう。

0328 籾圧痕の確認 のぐち 〔2006/01/27-23:29〕〔202.248.88.183〕
        親_0318 根_0164 
ずいぶんと間が空いてしまいましたが…

その筋の方に伺いました。
たとえば、レプリカ法などにより、顕微鏡レベルで形態的特徴を確認しているかどうかが焦点になるようです。
池橋氏の否定的見解の確度とは別に、各籾圧痕の原報告を確認しようと思います。
なかなかそんな時間もないのですが

0329 RE:『稲作の起源』 早傘 〔2006/01/31-23:29〕〔58.0.98.196〕
        親_0328 根_0164 
のぐちさんがこの問題に深入りするとは、ちょっと意外なような。

問題の進展に寄与するものではありませんが
池橋本に関する“文化人”・“考古学ファン”の反応も気になるところです

一例として
毎日新聞書評欄 2006/01/22
藤森照信・評 『稲作の起源−−イネ学から考古学への挑戦』=池橋宏・著
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/dokusho/archive/news/2006/01/22/20060122ddm015070044000c.html

チラシの裏に書けと言いたい落書きですが、ふと思うに、新聞の半分は広告だから、新聞全体がチラシの裏なのだと気付きました

いつのまにここまでになったのか、参考までに過去の書評

藤森照信・評 『アースダイバー』=中沢新一・著 2005/06/19
http://72.14.203.104/search?q=cache:5-Q0AmQcF2UJ:www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/dokusho/news/20050619ddm015070136000c.html

それなりに読み手を意識している

藤森照信・評 『農業は人類の原罪である』=コリン・タッジ著 2005/02/06
http://72.14.203.104/search?q=cache:enH_cyjmXy4J:www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/dokusho/archive/news/2005/02/06/20050206ddm015070110000c.html

藤森栄一の縄文農耕論は読んでいることが確認できる

藤森照信・評
『環境リスク学−−不安の海の羅針盤』=中西準子・著 2004/10/10
http://72.14.203.104/search?q=cache:EOEXOMcVLbAJ:www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/dokusho/archive/news/2004/10/10/20041010ddm015070125000c.html

有益

ついでに
丸谷才一・評 『人類と建築の歴史』=藤森照信・著 2005/05/29
http://72.14.203.104/search?q=cache:b1OG0oxnLQgJ:www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/dokusho/archive/news/2005/05/29/20050529ddm015070169000c.html

読むのが怖い

0313 見聞言(2005/12/20-12/29) 早傘 〔2006/01/02-18:49〕〔222.159.28.193〕
        親_0303 根_0164 ホームページ  メール 
11月14日(月)補 早速読むは古文化談叢54。楽しませてくれるよホント。いじって遊ぶんつもりでなければ本尊を直撃したって無駄なのにi先生ったらマメなんだから。編集者の問題なわけで、どういう風に噛みつくのが効くのかなあ。でも面倒クサ
12月13日(火)補 百襲と浮神でCD雑誌『電子考古学』の存在を知る。どういう人達か
12月18日(日)補 百襲で電子考古学会のurlが紹介される http://homepage2.nifty.com/shiwan/densikouko.htm 興味深い取り組み
------------------------
12月20日(火) 九大博物館からシーボルト『日本』に掲載された石器の図をダウン。国会図書館から『考古説略』をダウン( http://kindai.ndl.go.jp/cgi-bin/img/BIImgFrame.cgi?JP_NUM=40011527&VOL_NUM=00000&KOMA=1&ITYPE=0 )。印刷しホチキスで閉じて読み始め、十二・十三頁(コマ番号15,16)で驚声を発す。
「凡ソ石材[=石器]ヲ見テ能ク其ノ真偽ヲ関知スルハ容易ナルモノト謂ウ可カラズ 石ハ久シク地中ニ没シテ多クハ其色ヲ変換セリ 或ハ永ク地中ニ没シタル歳月ヲ経ルト雖モ其色更ニ変換セザルモノ亦少ナカラズ 最モ古器ノ真面目ヲ験ス可キ確点ハ外面自然ト光沢アリテ恰モkyuu[unicode9AF9]漆或ハ玻璃ノ如シ 或ハ悠久ニ其地中ニアルモノゝ常体ハ必ズrei[unicode9EE7]黒ナル苔菌状ノ斑点ヲ顕シ鉄質ヲ含有セル地ニ於テハ最モ之ヲ顕スル事多シ 石材ハ自己ニ之ヲ鑿出スルカ或ハ験出スルニ際シ親ク其形状ヲ目撃スル時ハ必ズ其真贋ノ明白ナルコトヲ得可シ 何故ナレバ其験出セシ石質ト其地質ト符合セズンバアル可カラズ 時トシテハ往々古石ヲ験出ス可キ地ニ於テ贋物ヲ埋メ其経年ヲ眩シテ嗜古ノ人ヲ欺カントセシモノハ法国[フランス]ノソメ川[ソンム川]近傍ニ往々斯ノ如キ事ヲ伝称セリ」
/佐原遺稿の学史論文を講座の参考とするため『日本の考古学』購入
12月21日(水) 自動車修理工場から電話。車検の際に応募してくれた懸賞で商品券5000円分が当ったと。うれしい臨時収入/近所のデニーズで夕食がてら伸縮自在石器時代の資料を作成しようと思ったらつぶれてた。おいおい、またかよ
12月22日(木) アクセス急増。最近70程度が平常なのに倍増
12月23日(金) 講座本番。プレゼンは一太郎と“スライドショー”で。ミネルヴァ論争の解説を含む前半が終り途中休憩を挟んだところで、山内の死後の弟子が、つかつかつか キタ―(゜ロ゜;)―!! 「字の間違いを直すだけ。山内先生の引用だから」。ほっ。冗講が終り質問タイム30分。印象に残った質問「インターネットで考古学を勉強するのに使えるサイトは?」恥ずかしながらありません。/商品券を使って食事。『日本の考古学』上巻を読む。成立の経緯から、数年前に書かれたものと直前に修正されたものが混じっているようだ。巻頭佐原論文は、捏造事件に言及がある一方、「弥生時代は初期鉄器時代」と強調。そういえば、歴博の弥生開始年代の発表の時に佐原氏がご存命であったら(さらに館長であったら)どのような発言をされたのであろう。早すぎたのか、知らないでよかったのか。金関論文はちゃかり弥生早前期に鉄器無しと書いている。佐原論文にも逝去後の動向の注を付してあげるべきだった。藤田論文に“山形の縄文渡来文物”が登場。おいおい、こんなのドイツに紹介したんかい。それだけじゃなく、長江下流地域が北陸や九州と“日本海を挟んで対岸”と繰返し書いている。時空間歪みまくりです。誰もチェックしなかったんか。本日の講座でミネルヴァ論争を紹介するとき『縄文時代の渡来文化―刻文付有孔石斧とその周辺 』(浅川利一・安孫子昭二(編),2002.10,雄山閣)に言及しようかと迷って、いまさら、と、とりやめたが、いまだにあれを本気にしている研究者がいたとは。“山内 東北の縄紋式遺跡からは正規な発掘では出て来た例のない様な奇妙なものが地方人士によつて注意され、或は中央に於ける老若の学者によつて珍重されて居ます。これは実にいかがはしい事だと思ふ。”(「座談会 日本石器時代文化の源流と下限を語る」,『ミネルヴァ』創刊号, 昭和11年2月)/アクセス更に増えて219。なにごとなるやとアクセスログを見ると、邪呆や愚繰から検索してきた理系機関が目立つ。いかなる語で検索したかは不明だが、ES細胞捏造問題とのからみで石器捏造どうなった?ということと推測。アクセスが倍増すなわち1ファンついた
12月24日(土) なにもなし
12月25日(日) 昼休みのこと。「インパクトの単勝なんて手間賃にもならんでしょ。2着ははずさないとしても、トップはう〜ん、この10番の馬が来そうだね。5−3の1点ジャマイカ」数時間後「ああ大損した。儲け損なった。ほんに馬の予想などするもんじゃない」/浮神と縄文学研究室に電子考古学会から論文リンク集の提案。こういう若い人達を待ってたんだ。なにか手伝えるとよいが
12月29日(木) 松本直子『先史日本を復元する−2 縄文のムラと社会』(2005.11, 岩波書店)。期待はずれ。別途投稿予定

0325 見聞言(2005/12/31-2006/01/08) 早傘 〔2006/01/16-23:46〕〔58.0.101.89〕
        親_0313 根_0164 
12月31日(土)-01月01日(日) 『神の血脈』に登場する鐘楼門で除夜の鐘。整理札の番号は96。いい番号なのか、悪い番号なのか。大木9式の文様に見える人もいるだろう。
01月03日〜06日 『認知考古学の理論と実践的研究 縄文から弥生への社会・文化変化のプロセス』(松本直子,2000.02,九州大学出版会,7000円+消費税) を買って読んだ
01月07日(土) スキーマ(shema)=シェーマなのかあ。目の鱗。今日は初遠出。東京駅東海道新幹線下りホームで、白人女性がなにやら声をかけてくる“♪†¶‡∵∬∃∀☆”なにを言っているか皆目わからない。切符を目の前に突き出される。ええと、のぞみの自由券で名古屋までだな。「おおけえ」。車内に入り、どうしたか様子を見ると、さすが、毛唐はものを知らぬ。ひとことおしえてやった。「いふ、ゆううおんとびゅうまうんとふじ、らいとさいど」“??”「まうんとふじ、らいとさいど(指→)」。なんとか通じたようだ。喫煙車両であることに気付き、適当な席を求め、1号車の最前列に窓際の席を得る。書評風落書きのアク抜きをしたり、『食料獲得社会の考古学』を読んだり。雪の影響を心配したが、大きな遅れはなく降車駅に。電池残量の警告が出ているノートをしまおうとして気付いた。足下にコンセントがある。うう、失敗。電車に乗り換え余裕を持って、会場最寄り駅についたので、昼食は駅前餃子。バスから会場まで雪中行軍。普段のとおりシャツ2枚ででかけてきたのだが、失敗に気付く。白いシャツでは保護色になってしまうやん。『第1回西日本縄文文化研究会 西日本縄文文化の特徴』(発表要旨集。2005.11.19)を購入。行きたいのに行けなかった研究会。目次を見るとなおさら討論を聞きたかったと思わされる。1本目の発表は質問をパス。今日のお目当ては、2本目の学史的資料の再整理。発表後の質問兼意見として、学史的資料は、原調査/報告者の思考を、限られた情報からネチッコク復元して欲しい旨、述べた。懇親会で、学生数名と話す。『縄文のムラと社会』の話題を出すが誰も読んでいない。やれやれ。九州の縄紋早期を勉強しているという学生とともに、ボンベイ説を刷り込まれた学生を脱洗脳する。会長の三太さん(仮名)が席を移ってきたので、メールの話題を出す。「そんな件名のメールは、即削除しますよ」。当然だね。帰りの新幹線が不安なので今回は湖畔のビジネスホテルを予約している。懇親会の終りまで付き合うが、いつもの店ではないので、毎回早帰りゆえに食べ逃してきた地元名産の牛肉を今回も食べられず。
01月08日(日) 泊地の近隣に見たい企画展が見つからない。まして研究会などもない。帰路の新幹線を途中下車することとする。興津駅から歩いて静岡市埋蔵文化財センターへ向かう。途中の茶店(≠カフェ)の昼のセットが雑煮だという。焼き切餅醤油仕立て鶏肉入りの東京風(江戸風?)のちゃんとした雑煮を年明けから始めて食す。センターに着き「静岡の石器展」を見学する。展示遺跡・資料は多くなかったが、早期末とされる冷川遺跡に興味深い石器が出ている。常設展示を見ると、おお、土器はこちらの期待を越える好資料が出ているようだ。報告書を見せていただくと、知らなかったことが恥ずかしい良好な打越式古段階の資料であり、遺跡も低地遺跡として興味深い動物遺体や自然科学的分析結果が掲載されている。残部の頒布を願うと、余剰なしとのこと。残念。こちらからお願いしたわけでもないのに、収蔵庫その他施設を案内してくださる。ありがたい。再度報告書を閲覧し、年内の再訪を心に誓って返却し、御礼を述べると、その間にネットで古書店に在庫がありそうだということまで調べて下さっていた。なんとありがたいことか。昨日読みかけの2冊を読みながら帰宅。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです