0253 渡辺雅春さんてば 花關索 〔2005/03/18-04:03〕
0253 渡辺雅春さんてば 花關索 〔2005/03/18-04:03〕〔219.198.16.130〕 |
根_0253 メール
|
おひさしぶりです。 お元気でらっしゃいますか? Nifty Serveは、この3月31日にお亡くなりになりますが、わたしのほうは、なんとか生きとります。 ふっと気になりまして、今、旧石器遺跡捏造はどうなっとるんだろうなと思いまして、のぞかせていただきました。 そうですか、『神々の汚れた手』が毎日出版文化賞を受賞したんですか、いやはやまったくいま浦島です。 それにしても、受賞記念の講演が角張氏と安本氏ですか、あっ、いえ、版元は梓ですし、別に文句つけてるわけじゃないのですが……、ううむ。 ええ、ですね。 忘れたはずの昔に里心ついたのは、実は、こんな発言を仲間のblogを通じて、叱咤からなんです。 「ライブドア堀江貴文社長への反論」 http://www.mainichi-msn.co.jp/column/kishanome/news/20050317ddm004070141000c.html 筆者は、 渡辺雅春氏、 堀江氏の新聞なんていらねえやい的な発言への反論なのですけど、 > 私は「旧石器発掘ねつ造」報道にかかわった。 ときて、 >新聞もこれまでの考古学報道の反省を迫られた。取材は結局、約3年半に及び、 >40人以上の記者が参加した。 さらに、 > 同僚の大治朋子記者によるスクープ「防衛庁リスト」報道(02年5月)も記 >憶に新しい。 と、毎日新聞による調査報道の例をもうひとつあげ、 > 米ワシントン・ポスト紙のウォーターゲート報道(72年)を持ち出すまでも >なく、不正を暴くことで制度の根幹を変えた調査報道は枚挙にいとまがない。い >ずれも使命感に裏打ちされた記者たちの粘り強い取材がなければ、表に出なかっ >た事実である。 とした上で、 > 堀江社長も「(新聞は)取る必要もない。携帯とネットのニュースサイトで十 >分だ」と言う。だが、 ときて、でもと反論する。 現在のインターネットにおいても、 > ただインターネットもジャーナリズム的機能を担う可能性はある。注目される >のはウェブログ(ブログ)だ。ホームページより簡単に開設できるウェブサイト >で、誰もが情報を発信できるだけでなく、知らない人同士で双方向のコミュニケ >ーションができる。 とネットの役割をみとめた上で、 > しかしながら、組織的、継続的に社会をウオッチし、報道を続けることがブロ >グでは不可能だ。情報を集め、裏付けを取り、その事実が社会にどのような影響 >を与えるのかを考慮して報道するのは、訓練を積んだプロのジャーナリストでな >ければできない。社会は倫理観と責任感を持ったジャーナリズムを必要としてい >る。そう信じる。 と結んでいる。 ええ? 毎日新聞の調査が、その主張全体を認めるかどうかはともあれ、角張氏による告発があってはじめて成立したものであることは明白なのでは? その告発はインターネット経由で流通したもの。 (今浦島なもので、そうでなかったらごめんなさい) また、毎日によるスクープ以後の、事件をめぐる真相究明に、ネットや(今は亡き)パソコン通信がはたした役割を、渡辺雅春さんが知らないはずないでしょ。 なんでまた、最近のブログひっぱりだして、既存のジャーナリズムの正当性をむりやり理屈づけるんだろう? 確かに、ネットは遺跡捏造告発に一定の役割をはたしたが、社会的に広く知らしめ、告発を実効性あるものにしたのは、既存メディア毎日新聞によるスクープであった。 とすれば、これほどまでに、明白な、堀江氏を論駁するための実例ないと思うんですけどね。 それをまた、ネットなんてウソばっかりとまではゆかなくとも、 >組織的、継続的に社会をウオッチし、報道を続けることがブロ >グでは不可能だ。 って、そんなこと言ってもいいのかなあ? 別に反証は早傘さんとこなんて言いませんが。 ウエブ日記から派生した日本のブログとは、アメリカ誕生の本来のブログは、ちっとばかり意味合いが違うと思うんだけどねえ。 それとも、例にだしてるCBS語法告発のブログ報道が、単なる思いつきか,偶然に間違いと知ったものとでも言うのだろうか? で、まあ、わたしは仲間うちと、堀江氏は派手好きはいいけど、対費用効率からすれば買収すべきメディアは、調査報道の能力が高くてしかも、既存大メディアでなおかつ過小評価されてるとこだよね、だとすると、新聞なら毎日新聞だねって言ってたんですけど。 もっとも、現在の毎日新聞ニュースをネットに提供してるのは、「MSN毎日インタラクティブ」で、つまり、マイクロソフトのMSNを通じてはじめて、毎日新聞ニュースはインターネットに配信されてるのですけど。 ちなみに調べなおしてみたら、毎日とMSNの業務提携は2004年4月からでした。 なお、立場上、重々承知してるはずの、量的質的な引用許容範囲ぎりぎり近くの引用をしているのは、該当記事が、遠からずネットから消えちまうから。 昨年末に「ワイヤード」日本版で読んだところでは、アメリカでも事情は同じで、ITによる買収以前の問題として、既存の大新聞の潜在的な影響力は危機的な状況にあるそうで、理由は、以前から提携している、Meadとかの有料データベースとのかねあいから、せっかく記事を引用しても、引用元を読者が参照できなくなってしまうので、鮮度だけが命ではないサイトでは、そういう制限のない純然たるネット育ちのニュース・メディアにしかリンクしないんだそうであります。 つまり、渡辺雅春さんのこの記事も遠からず(毎日の場合の生記事寿命、調べたことあるけど忘れた。メタニュース・サイトのceek jp.newsをチェックすると各社ごとの寿命がわかる)、誰にも読まれなくなるのですね。 でもいいんだ。 だって、ある時点以後のデータなら、ネット育ちの情報提供ページ調べたらいいし、ちょっと前までは、通信社配信のものまで含めて、ここ十年近くの紙面記事のフルテキスト検索あならびに呼びだしができた「佐賀新聞」なんて豪勢な会社もあったもんですからねえ。 その佐賀新聞も、月はじめの紙面にのってるパスワードを使えば、いまだに購買者じゃなくとも全文の検索ならびに呼びだしが可能なんてことは内緒ですけど。 PS いつのまにかなくなってたデジタル関連会社−−日立デジタル平凡社。 PS2 自然科学関係の論文は、著作権がおおむね論文を発表した学会に帰属するため、やはり、これら学会と契約してる有料のデータベースとの関係が一時は問題だったのですが、今では、 Scirus http://www.scirus.com/srsapp/ のような検索エンジンでチェックする限り、過去までさかのぼり、記事全文をネットで(pdfファイルで)オープンが常識になって解決ついたみたいですね。 考古学関係はどんなトレンドなんでしょうか? |