0390 神手不始末見象聞象言象(06/06/25-06/07/12) 早傘 〔2006/07/19-00:42〕
0390 神手不始末見象聞象言象(06/06/25-06/07/12) 早傘 〔2006/07/19-00:42〕〔220.145.156.117〕 |
根_0390 |
06月25日(日) 東海縄文研。新幹線を使えば沼津は意外に近い。開会前の時間、奥の部屋で資料展示をしていることに気付くのが遅れる。大失敗 orz 稀少な早期末土器研究者に初対面の御挨拶「はじめまして、オ××さん」「コ××です..」大失礼 mom 大塚発表は、宮城の「草創期縄紋土器」抜本見直しの件に触れるか注目していたが、一切言及無し。較正炭素年代を「BP」と表現している点も気にかかった。山本発表は、土器付着炭化物の年代測定例として著名な試料に、クロカビを測定したものがあるのでは、という。なるほど。しかし、もしそうだとしても、年代が「新しすぎる」場合の説明は容易になるが「古すぎる」根拠にはしづらいでしょうね。水産生物と陸上生物との炭素安定同位体比の違いを海洋貯蓄効果と混同した説明もあり。年代ずれ要因の理解が万全ではないように感じた。池谷さんの発表はいよいよクライマックス、富士山大爆発?の寸前で、抜け出させていただく .. nno 昼少し前の新幹線で帰らねばならない用事があったのです mom 06月27日(火) 埼埋セ。名古屋大学年代測定総合研究センター業績報告書第 XVII 号(2005年度版)を見る(目次 http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/doc/annurep05/download05.html)。三原正三ほか「フィリピン、サン・ニコラスにおける黒色土器の作成過程における炭素の移動」が見たかったのだが、英文 ('o') OCRと翻訳ソフトを使ってがんばるっかないか。桑名宏輔ほか「14C濃度変動を用いた太陽活動の周期性の解析」が興味深い。山形大も研究している 14C 濃度の短期変動が、精度の高い年代較正に無視できないものとして今注目している。木村政昭ほか「沖縄県与那国島海底遺跡ポイントおよびその周辺域の水没年代に関する研究」は、“あれ”を“地形”と表現している。媒体で狡猾に使い分けているのか、連名者の要望によるのか。新着雑誌の書架で、ジャーナルが追悼号と知る 07月03日(月) 袋じゅんく。考古学ジャーナル7月号芹沢長介追悼号を購入。他に大江戸舞骨、くばぷろ2004など。店内茶店で早速追悼号に目を通す。弟子9人の追悼文のうち捏造問題へ項をあてたのは平口さんと松井さんの2人。ふうむ。次号予告を見ると「特集 石器製作方法と諸現象」。「偽石器の生成過程と認定」という論考も予定されている。巧んでか巧まずしてかニヤリとさせられる。し〜か〜すぃ〜、こういうテーマこそ、1日石器学会で取り組んで欲しいと思った。くばぷろ2004とは『第18回「大学と科学」 科学が解き明かす古代の歴史 ― 新世紀の考古科学―』( http://www.kuba.co.jp/syoseki/detail.php?no=3101# )のこと。2年前の刊行であり、元の公開シンポジウムは2003年11月。その時点で居徳人骨金属器痕がどう語られていたかとか、今村発表への質疑(質問者はアノ人でしょうね)とか、読み所が多い。江戸骨本、題材は面白いのにもう一歩の踏み込みがなく、あっさり味。 07月08日(土) 東海大。やはり遠い。いつだったか日本考古学協会総会できて以来。大学までの道けわし。階段を上ったところで息が切れ膝が震える。かつて来たときには道が厳しかった記憶がないのに。十分余裕を持って着き、会場内に壁際コンセント近くの席を確保。よし、これで充電できる。地下の食堂でカレーライスを食す。学生++の発表3本は、いずれも関心がある分野。唯一人の女性の発表が最も準備よく元気もよかった。研究自体の興味深さは他の2人の方がまさるとも劣らなかったのに。会場には90名ほどいるが、学生は後部席にとどまり、質問もしない。石川発表は、考古学者を実行者との距離により5レベルに分け、それぞれのレベルで反省と実践が必要とする。まあ、普通。ほとんどの考古学研究者が属するレベルIV・Vに求める6点の課題の内のひとつ、「確かなことと可能性のある(しかし不確かな)ことの峻別」の実例として、弥生文化研究に関わる3事例をとりあげる。縄文稲作、弥生年代論、東北の遠賀川系土器(の乱発)である。南溝手遺跡の籾痕土器が、縄紋後期の土器じゃないだろうとはかねがね見聞きしていたが、そもそも、縄紋後期の土器と同じ層から出土していない、ということを知り、仰天。ナニソレ。討論に入り、司会の北條さんは「考古学の足腰が弱っているというお話だったが、、もともと足腰が弱い」。発表者からの指名で早傘にもマイクが回る。流布してしまった不確かな情報をどうするか云々と、どうでもよいことをいう。懇親会は1次会にとどめ、帰れるうちに帰る。帰りの電車で「査読」の問題をコメントすべきだったかなと思い当たる。 07月09日(日) 査読はいかにあるべきか、考える。もちろん、一つだけの「正しい査読」などはありえない。積極的に無査読の同人誌があってもよく、査読の過程での育成を目指してもよく、落とすための査読もあり。ただ、名目だけの査読はよくない。また、落とすべきを落とし・直すべきを直させるなど、査読が有効に機能した場合はそれが知られにくく、ダメなものを通してしまった失敗例が目立ちやすい。そこに査読のメタ評価の難しさがある 07月12日(水) テポドン(意味は内緒) |