0454 見聞言(2007.06-07初) 早傘 〔2007/07/05-19:25〕
0454 見聞言(2007.06-07初) 早傘 〔2007/07/05-19:25〕〔210.131.37.11〕 |
根_0454 メール
|
捏造較正古事記とんでも女學生 06月01日(金) 季刊邪馬台国が発売されているかなと、書楽へ。まだ並んでいない。しようがない。 ORANGE を購入。日本史のコーナーでいくつか概説書を見る。『要説日本歴史』東京創元社 2000.7 に捏造事件への言及があり驚く。奥付は初刷のまま。改訂版とも2刷とも表記していない。本文も、捏造事件に関して改訂した旨のみ注があるが、その他も書き換えたことは説明していない。しかし,九州の縄紋終焉を紀元前1000年、東日本は前500年としているから、2003年5月以降の改訂であることは確実。検索するとこんなページ http://www.tsogen.co.jp/wadai/0306_04.html 。2003.05の時点で、春成が弥生開始紀元前1000年を主張していたなによりの証拠?(500年以下は丸めたと言い訳する余地はある) しかし、東京創元社は、読者のほとんどがわざわざ見ることのない web サイトではなく、奥付や目次などで正しい来歴を示すべきだろう。現況では広義の偽書に含まれる。 06月18日(月) 毎週月曜に通う習慣となつてしまつた国図へ。入口で思いがけない人とすれ違う。こんなことアリカ。退館後池袋へ。ジュンク堂人文フロアへ登る。魅力的な新刊無し。日本史のコーナーへ。雑誌の棚を見ると史学雑誌の回展号が並んでいる。今年こそ購入の必要は無いだろうなと思いながらパラパラ。ん,妙な筆名が。縄文時代の項と弥生時代の項と2箇所で,雑文が取り上げられている。そういえばしばらく前にある燈台関係者から雑文のタイトルは本当に“校正”か,“較正”の誤記ではないか問い合せを受けたことがあった。多分弥生の項の校閲をしたのだろう。ところで「他山の石」とは雑文で評された対象のことだよね,雑文そのものが他山の石じゃないよね?(そうなのかも) 筆名による論説が紹介されることは珍しくないだろうが,ハンドルネームに由来する筆名が登場したのは何人目? これは記念にカワナイト。 小脇に抱えたところで,後方からなにやら朗々と聲がする。振り向けば,店内喫茶コーナーを利用したトークセッション。“東大コマバ「特別授業」@ジュンク堂”の第1回,話者は神野志隆光氏だ http://www.utp.or.jp/topics/2007/05/25/oaauaeueuiiauoucjunkuica3oyeyyyayycyoe618c79c730e/ 。ほほお。発売以来買おうか迷っていた『漢字テキストとしての古事記』をサイン本にすべく,すでに半ばは過ぎているが1000円差し出して残席にもぐり込む。帰りの電車で早速目を通す。やはりこの世代の古事記論は,その分野に根強い国学ノリへの批判としては有効であっても,学術的な研究というよりは衣の下のイデオロギーが透けて見える印象論。パパよりは真っ当ですけどね 06月26日 大地舜氏から,ネット上で連載を始めたとお知らせいただく http://www.kitombo.com/archaeology/back.html 展開が楽しみ 06月29日(金) 仕事を手早く切り上げて,電車を乗り継ぎ千駄ヶ谷へ。体育系の施設には用がない。目的地は初見参の日本将棋連盟。挙動不審の永世名人を阻止し,「亡父に捧げる名人位」を支援するべく念を送らんと,解説会に参加するのである。解説者は先崎元天才と,千葉前女流王将。既に77席は埋まり立ち見。以前にも書いたとおり駒の動かし方位しか知らないが,ああすればこうなってそうきてああなって嬉しくないなどと聞いていると何となくわかったような気分。これが大事。今晩はなぜか別のタイトル戦棋聖戦も同時進行。珍事というべきタイトル戦のダブル解説が聞ける,のだが,さて棋聖戦の解説に切り替えますよと,名人戦の局面を片付け始める。将棋連盟には大盤が一枚しかないの? ちょっと夕飯にしようかと「研修室」を出る。向かいの「道場」では,今晩は武市元棋神が指導しているという。せめて定跡の二つ三つも知っていれば記念に指導を受けただろうが,知るは城跡ばかりなり。歩いて数分の「ふじもと」へ。加藤一二三九段(元名人・永世天才・奇声)が対局日に必ず朝夕食したという2000円+消費税の鰻重を食べるため。ああしかし,店員の質悪く,味も劣る。じつは加藤氏もある時から,味が落ちたと別の店に切り替えたと伝え聞く。 解説会に戻る。連盟だから一手ごとに情報が入り,その手の意味を解説するかと思えばさに非ず,10手位ずつFAXで送られてくるらしい。観客の中に無粋者がいて,携帯で入手した最新情報を言い立てる。形勢が定まらないうちはまだしも,投了までも観客から告げられては興醒めも甚だしい。妨害行為を制止しない関係者,そもそも解説者に最新情報が届かない運営など,不手際が気にかかった。まあ,結果が逆だったらそれぐらいの不満は吹っ飛んだんですけどね 06月30日(土) 朝から国図。昼で退館。国会の裏を周りイイノホールへ。トンデモ本大賞2007の会場。学会のイベントだから当然図書の<del>交換</del>販売コーナーもある。本だけでなく特製のバッグも売っている。コミケで同人誌を買い集めるような用途に特化している http://bohshi.blog13.fc2.com/blog-entry-892.html から,考古者にも便利そうだと購入。サイズを確かめると,B5版2冊すら並ばない。A3ファイルサイズのバージョンを期待。 イベント前半はオープニングビデオ,UFO還暦記念行事,と学会エキストラ(研究発表),トンデモ本大賞候補作品紹介と進行。イベント向けに選り抜かれた発表4本はいずれも面白かったが,本郷ゆき緒氏の発表は,(学術的関心はかき立てるが)笑える内容を中心とする他の発表と趣きが異なっていた。大正時代に女子学習院を出身した人の回顧記(?)(自費出版。複製した日記が主)を話題とする。女学生の日記というのは昔も可愛らしいイラスト混じりですねえとかつっこみながら卒業写真に移る。集うはフリーメーソンならぬ,日本の支配階級の令嬢達。その表情・態度に出身家の社会的地位が見事に反映していることを説明し,そして一人だけ他の学生と違う髪型の娘がいることを示す。女学校で一人だけ違う髪型を通すとは何者か... おお,なるほど... いずれ書籍化されるだろうから,ここでは明かさない。大賞候補5作の中では2作が抜けていた。どちらか迷って,天然っぽい方に投票(結果は2位)。 休憩時間,原田氏にあいさつ。原田本を売っていた文芸社の人が,候補作となった本を持ってくればよかったとぼやく。自費出版,本人は本気だとのこと。 後半は,投票結果集計の間,杉ちゃん&鉄平のトンデモクラシックコンサート。演奏の合間の楽曲解説で「ようするに盗作です」「無断引用しました」と毒のあるフレーズ。彼ら固有の毒か,唐沢の自虐的シナリオか? 大賞は,中華鍋に宇宙の縮図を読む『地球23.4度の回転引力衝突時間』を振り切って『人類の黙示録』が獲得。出口王仁三郎の「世界雛型理論」を応用し,日本の武家の興亡が未来の世界で繰り返されるという怪作。織田信長の生まれ変わりが軍服を着て世界征服に乗り出し,家康の再来がバンコック幕府を開き,義経の再来は日本に逃れる等々。文芸社の中の人は大喜びだろう。 著者は団塊の世代。実は今回の候補作は団塊の世代の著書が多い。会社のシガラミから解き放たれた人々が傑作を量産する前哨なのであろうか。数年前から「捕るトンデモから育てるトンデモへ」という標語が唱えられている。こなた原田本を出しかたや大賞本を育てる文芸社の動向は無縁と思えない。陰謀論的解釈に傾きがちな知り合いがあらば,要注目。投票者コメントの紹介で,アメリカのどこかにビリーバーズ・ブート・キャンプというのがあって云々というコメントに馬鹿受け。 会場をあとにし,向かいの日比谷公園で日本の都市公園の原型を体感しながら松本楼へ。ビーフカレー。ま,普通。そのまま歩いて有楽町駅へ。ビックカメラに寄る。通りかかった健康器具のコーナーでビリーのビデオを流している。しばし眺める 07月02日(月) 国図。時には正道をと,彦七郎の論文をせっせこ複写。展示コーナーが「女學生らいふ」に替わっていたことに気付く http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/permanent/index.html (または http://www.ndl.go.jp/jp/gallery/permanent/jousetsu148.html )おやまあ。 |