捏造問題連絡舟々 過去ログ

0454 見聞言(2007.06-07初) 早傘 〔2007/07/05-19:25〕
0455 見聞言(2007.07上-08半) 早傘 〔2007/08/16-20:16〕
0456 見聞言(2007.08末-09初) 早傘 〔2007/09/05-19:42〕
0457 見聞言(2007.09前半) 早傘 〔2007/09/17-23:35〕
0458 RE:見聞言(2007.09前半) 早傘 〔2007/10/01-12:59〕
0466 見聞言(2007.09末〜12末) 早傘 〔2008/01/04-14:05〕


0454 見聞言(2007.06-07初) 早傘 〔2007/07/05-19:25〕〔210.131.37.11〕
              根_0454 メール 
捏造較正古事記とんでも女學生

06月01日(金) 季刊邪馬台国が発売されているかなと、書楽へ。まだ並んでいない。しようがない。 ORANGE を購入。日本史のコーナーでいくつか概説書を見る。『要説日本歴史』東京創元社 2000.7 に捏造事件への言及があり驚く。奥付は初刷のまま。改訂版とも2刷とも表記していない。本文も、捏造事件に関して改訂した旨のみ注があるが、その他も書き換えたことは説明していない。しかし,九州の縄紋終焉を紀元前1000年、東日本は前500年としているから、2003年5月以降の改訂であることは確実。検索するとこんなページ http://www.tsogen.co.jp/wadai/0306_04.html 。2003.05の時点で、春成が弥生開始紀元前1000年を主張していたなによりの証拠?(500年以下は丸めたと言い訳する余地はある) しかし、東京創元社は、読者のほとんどがわざわざ見ることのない web サイトではなく、奥付や目次などで正しい来歴を示すべきだろう。現況では広義の偽書に含まれる。

06月18日(月) 毎週月曜に通う習慣となつてしまつた国図へ。入口で思いがけない人とすれ違う。こんなことアリカ。退館後池袋へ。ジュンク堂人文フロアへ登る。魅力的な新刊無し。日本史のコーナーへ。雑誌の棚を見ると史学雑誌の回展号が並んでいる。今年こそ購入の必要は無いだろうなと思いながらパラパラ。ん,妙な筆名が。縄文時代の項と弥生時代の項と2箇所で,雑文が取り上げられている。そういえばしばらく前にある燈台関係者から雑文のタイトルは本当に“校正”か,“較正”の誤記ではないか問い合せを受けたことがあった。多分弥生の項の校閲をしたのだろう。ところで「他山の石」とは雑文で評された対象のことだよね,雑文そのものが他山の石じゃないよね?(そうなのかも) 筆名による論説が紹介されることは珍しくないだろうが,ハンドルネームに由来する筆名が登場したのは何人目? これは記念にカワナイト。
 小脇に抱えたところで,後方からなにやら朗々と聲がする。振り向けば,店内喫茶コーナーを利用したトークセッション。“東大コマバ「特別授業」@ジュンク堂”の第1回,話者は神野志隆光氏だ http://www.utp.or.jp/topics/2007/05/25/oaauaeueuiiauoucjunkuica3oyeyyyayycyoe618c79c730e/ 。ほほお。発売以来買おうか迷っていた『漢字テキストとしての古事記』をサイン本にすべく,すでに半ばは過ぎているが1000円差し出して残席にもぐり込む。帰りの電車で早速目を通す。やはりこの世代の古事記論は,その分野に根強い国学ノリへの批判としては有効であっても,学術的な研究というよりは衣の下のイデオロギーが透けて見える印象論。パパよりは真っ当ですけどね

06月26日 大地舜氏から,ネット上で連載を始めたとお知らせいただく
http://www.kitombo.com/archaeology/back.html 展開が楽しみ

06月29日(金) 仕事を手早く切り上げて,電車を乗り継ぎ千駄ヶ谷へ。体育系の施設には用がない。目的地は初見参の日本将棋連盟。挙動不審の永世名人を阻止し,「亡父に捧げる名人位」を支援するべく念を送らんと,解説会に参加するのである。解説者は先崎元天才と,千葉前女流王将。既に77席は埋まり立ち見。以前にも書いたとおり駒の動かし方位しか知らないが,ああすればこうなってそうきてああなって嬉しくないなどと聞いていると何となくわかったような気分。これが大事。今晩はなぜか別のタイトル戦棋聖戦も同時進行。珍事というべきタイトル戦のダブル解説が聞ける,のだが,さて棋聖戦の解説に切り替えますよと,名人戦の局面を片付け始める。将棋連盟には大盤が一枚しかないの?
 ちょっと夕飯にしようかと「研修室」を出る。向かいの「道場」では,今晩は武市元棋神が指導しているという。せめて定跡の二つ三つも知っていれば記念に指導を受けただろうが,知るは城跡ばかりなり。歩いて数分の「ふじもと」へ。加藤一二三九段(元名人・永世天才・奇声)が対局日に必ず朝夕食したという2000円+消費税の鰻重を食べるため。ああしかし,店員の質悪く,味も劣る。じつは加藤氏もある時から,味が落ちたと別の店に切り替えたと伝え聞く。
 解説会に戻る。連盟だから一手ごとに情報が入り,その手の意味を解説するかと思えばさに非ず,10手位ずつFAXで送られてくるらしい。観客の中に無粋者がいて,携帯で入手した最新情報を言い立てる。形勢が定まらないうちはまだしも,投了までも観客から告げられては興醒めも甚だしい。妨害行為を制止しない関係者,そもそも解説者に最新情報が届かない運営など,不手際が気にかかった。まあ,結果が逆だったらそれぐらいの不満は吹っ飛んだんですけどね

06月30日(土) 朝から国図。昼で退館。国会の裏を周りイイノホールへ。トンデモ本大賞2007の会場。学会のイベントだから当然図書の<del>交換</del>販売コーナーもある。本だけでなく特製のバッグも売っている。コミケで同人誌を買い集めるような用途に特化している http://bohshi.blog13.fc2.com/blog-entry-892.html から,考古者にも便利そうだと購入。サイズを確かめると,B5版2冊すら並ばない。A3ファイルサイズのバージョンを期待。
 イベント前半はオープニングビデオ,UFO還暦記念行事,と学会エキストラ(研究発表),トンデモ本大賞候補作品紹介と進行。イベント向けに選り抜かれた発表4本はいずれも面白かったが,本郷ゆき緒氏の発表は,(学術的関心はかき立てるが)笑える内容を中心とする他の発表と趣きが異なっていた。大正時代に女子学習院を出身した人の回顧記(?)(自費出版。複製した日記が主)を話題とする。女学生の日記というのは昔も可愛らしいイラスト混じりですねえとかつっこみながら卒業写真に移る。集うはフリーメーソンならぬ,日本の支配階級の令嬢達。その表情・態度に出身家の社会的地位が見事に反映していることを説明し,そして一人だけ他の学生と違う髪型の娘がいることを示す。女学校で一人だけ違う髪型を通すとは何者か... おお,なるほど... いずれ書籍化されるだろうから,ここでは明かさない。大賞候補5作の中では2作が抜けていた。どちらか迷って,天然っぽい方に投票(結果は2位)。
 休憩時間,原田氏にあいさつ。原田本を売っていた文芸社の人が,候補作となった本を持ってくればよかったとぼやく。自費出版,本人は本気だとのこと。
 後半は,投票結果集計の間,杉ちゃん&鉄平のトンデモクラシックコンサート。演奏の合間の楽曲解説で「ようするに盗作です」「無断引用しました」と毒のあるフレーズ。彼ら固有の毒か,唐沢の自虐的シナリオか?
 大賞は,中華鍋に宇宙の縮図を読む『地球23.4度の回転引力衝突時間』を振り切って『人類の黙示録』が獲得。出口王仁三郎の「世界雛型理論」を応用し,日本の武家の興亡が未来の世界で繰り返されるという怪作。織田信長の生まれ変わりが軍服を着て世界征服に乗り出し,家康の再来がバンコック幕府を開き,義経の再来は日本に逃れる等々。文芸社の中の人は大喜びだろう。
 著者は団塊の世代。実は今回の候補作は団塊の世代の著書が多い。会社のシガラミから解き放たれた人々が傑作を量産する前哨なのであろうか。数年前から「捕るトンデモから育てるトンデモへ」という標語が唱えられている。こなた原田本を出しかたや大賞本を育てる文芸社の動向は無縁と思えない。陰謀論的解釈に傾きがちな知り合いがあらば,要注目。投票者コメントの紹介で,アメリカのどこかにビリーバーズ・ブート・キャンプというのがあって云々というコメントに馬鹿受け。
 会場をあとにし,向かいの日比谷公園で日本の都市公園の原型を体感しながら松本楼へ。ビーフカレー。ま,普通。そのまま歩いて有楽町駅へ。ビックカメラに寄る。通りかかった健康器具のコーナーでビリーのビデオを流している。しばし眺める

07月02日(月) 国図。時には正道をと,彦七郎の論文をせっせこ複写。展示コーナーが「女學生らいふ」に替わっていたことに気付く http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/permanent/index.html (または http://www.ndl.go.jp/jp/gallery/permanent/jousetsu148.html )おやまあ。

0455 見聞言(2007.07上-08半) 早傘 〔2007/08/16-20:16〕〔210.131.37.69〕
        親_0454 根_0454 メール 
金印にも石斧にもつながる調べごとに手間取る日々。続きはいましばし待たれよ。場つなぎには女性閣僚、じゃなかった、見聞言

07月09日(月) 東大文学部図書館を利用させていただく。階段を昇降せねば雑誌の閲覧・複写が出来ない構造。東大生はこんなところで足腰を鍛えていたのか
07月14日(土) なんてゆうか、このみがいろいろあって、けんか上等という話。ところで後半っていうには短すぎるんじゃ
07月15日(日) JRと私鉄を乗り継いで、大都市から東南の、国際空港があり、貝塚が多い、ち○半島へ。○立の歴史民俗博物館で常設展示の早期の土器を見学。怠慢で持っていなかった『二股貝塚』を購入。私鉄・地下鉄で再移動し、お城を見て、泊まり。ひつまぶし
07月16日(月) あんトーストを食してから、県立体育館へ。この場所の50年を振り返る展示もある
07月19日(木) 『歴博』143号が届く。“本当に別働隊だった”という反応を期待
07月某日(某) 期待どおりの反応をしている人がいるらしい。ニヤニヤ。中身を読んでもそう思うなら、、、、書いた方の文章力不足です。すみません
07月29日(日) 夜勤明け。投票して寝る。接戦と報道されている3人のうちから適当な人を選ぶ。典型的な浮動票
07月30日(月) 地下鉄の駅からいつもの図書館への路。いつものように某党本部前をとおる。いつもより多少警官が多いか
08月08日(水) コンビニで SAPIO最新号( http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_magcode?sha=1&neoc=2300109107 ) に目を通して吃驚。迷ったすえ購入
亀井肇,「SAPIO語身術:埋蔵文化財調査士」,SAPIO,2007年9月5日号,p.54,小学館,2007.08.08,週刊誌系,月2回刊,新語・話題の言葉を紹介するページ。埋蔵文化財調査士(日本文化財保護協会)の創設趣旨・受験資格などを紹介。亀井のコメント“これで旧石器遺跡問題のような「捏造」はなくなる?”
08月12日(日) JRと私鉄を乗り継いで、大都市から東南の、国際空港があり、貝塚が多い、ち○半島へ。○立の歴史民俗博物館で常設展示の中期土器のコーナーを見る。2005年度に更新されてから初めて。なんか、あまり変わっていない( http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0208 の9月11日参照)。阿高式が相変わらず中期中葉の土器と同じような扱いだし(関東地方の土器だけ中期中葉は5000年前、中期後葉は4500年前となっているが、他地域は中期前葉から中期末(乃至後期初)までまとめて5000年前。あ、沖縄の後期の土器はさすがに違う年代だったな。メモを取っていないので正確に思い出せない)。企画展は、狙って行ったわけではないが、F氏のギャラリートークに当たる。傍聴し、来館者からどのような質問が出るか観察。売店で、なぜか持っていなかった『東北考古学・古代史学史』(工藤雅樹,1998,吉川弘文館)を購入。レジで万札を出しおつりを待っていると“あのぉ10,500円です”え゛… 他所で割引で買う手だても思い浮かんだが、往生際がわるい。いさぎよく、もう一枚差し出す
08月13日(月) いつもの図書館へ向かう道、いつもの政党本部の前の、制服を着た汗だくの人に声を掛ける。この暑さの中大変ですね、何時間で交替できるのですか? え、朝から夕方まで?! お体に気をつけて! (怪しいやつと思われたかも)

0456 見聞言(2007.08末-09初) 早傘 〔2007/09/05-19:42〕〔210.131.37.185〕
        親_0455 根_0454 メール 
日々平穏
08月27日(月) 昼前1時間だけの仕事を済ませ、さて午後はどうするか。迷ったがいつものあそこに行く。道路にはテレビ中継車が並び、警官はいつもより多め
08月29日(水) なんとか夏休みを1日とれ、関越へ。10days行進曲の博物館を見学し、同市内の情報館へ。分館の場所を聞き、ようやくめあてのエッサに届く。読みたい号がみしりでは缺号なのだ。複写を依頼。法に則り館員が複製するが、複写をする利用者が滅多にいないのか、昼休み故不慣れな非常勤職員なのか、ミスが多い。コピーのとりかたを指導 (^^ゞ 先程博物館で教わっておいた、援交者が出ると有名なところへ。人影がない。町境を越えてなじょもんへ。学術調査中の遺跡への道を教わる(場所は昼に複写した文献で明らかだが、通常の進入路が工事中通行止のため)。なるほどこのような遺跡、このような調査かと見学させていただいて、なじょもんに戻る。町が誇る草創期の資料群を拝見させてくださる。望外予定外のことのため心の準備もカメラなどの仕度もなく、一通りながめるにとどまる。企画展の展示作業も眺めていけといわれ、眺める。円筒から新崎までもちろん阿玉台勝坂大木なども含め、中期前半の土器がびっしりと並ぶ。一つだけでも濃い土器がこれほどの密度分量で並んでは、中期の土器に魅せられた人ならば他県からでも一週間通い詰めるだろうほどの内容。げつぷ http://www.najomon.com/iframe/shousai/kaenzenya2007.html
08月30日(木) ついに宿願の『日本国家成立過程小論』を入手 ~~(^o^)~~
09月03日(月) 先史学に多大の関心を持つ病理学者の論文など複数複写して,図書館からそろそろ帰ろうとするところで携帯の不在に気付く。館内の行動軌跡をトレースして表採を試みるも収穫無し。地下鉄の駅で念のために問うてみると,それらしい遺失物有りという。白金高輪駅で無事引き取る。三田駅近くのトンカツ屋で夕飯を食す。

0457 見聞言(2007.09前半) 早傘 〔2007/09/17-23:35〕〔222.159.30.133〕
        親_0456 根_0454 メール 
嵐の日々
09月05日(水) 夕食の間も気象庁台風情報のページをこまめにチェックしながら見聞言。これは間違いなくくる。
09月06日(木) 先走りの雨の中、テント部材を搬送。臨時休館にした展示室へ突っ込む。拘束時間が終り次第帰る(自宅待機命令だもの)
09月07日(金) 増水した河をゆっくり眺める車が多いのか未曾有の渋滞。橋の上からのぞくと、おお、これほどの水位は初めて見る。渋滞を抜け、飛ばして、まもなく到着の目の前を動物が横切る。え、犬ではないぞ。もしや、と見ると、道端に止ってこちらを見る赤い貌はまぎれもなく日本猿(またはその近似種)。なんでこんなところに!(その後、誰に話しても信じてもらえない。自分の目で見ていなければ俺だった信じないさ)。午前の集団作業は中止。ネットで荒川水位をチェックすると避難勧告水位寸前。午後の作業に備え、小降りになったところで少人数で可能な作業をしておく。午後、集団作業。なんとかまにあう
09月08日(土) どたばた どんちゃん わっしょい がやがや しゃんしゃん ふぅぅ
09月09日(日) おかたづけ
09月10日(月) おかたづけ
09月11日(火) おかたづけ
09月12日(水) うちあげ。解散後駅前書店で時間を潰す。こんな本を見つけた
 西村京太郎『十津川警部二つの「金印」の謎』祥伝社NON・NOVEL-833, 2007.09.12
09月13日(木) 「河内国府石器時代遺跡発掘報告」をはじめて通読。こんな小規模な調査で、こんなささやかな層位的所見だったとは
09月14日(金) 西村本を読む。首無し死体で始まる。邪馬台国本の一種からヒントを得たか。「東アジアの古代文化を考える会」を連想させる団体や、国際縄文学協会から着想したと思しき団体など登場。学界の権威として“原口教授”と“石川教授”が登場(^_-) 物語後半に「漢委奴国王の金印だって、未だに、あれは、ニセ物だと主張している人がいるんだ。それも、立派な大学の先生がだよ」との台詞。はあ、あの人ですね。元は月刊『小説NON』平成19年2月号から8月号まで連載されたものという。2月号の原稿となると、遅くとも前年12月中に入稿の必要があるだろう。11月末発売の三浦本から連載そのものの着想を得たとすれば驚くべき早業だ。もし偶然とすれば、西村氏は驚いたことだろう
作品としてのできは『海に消えた神々』 http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0110 に劣るとも優らない。ふうむ。

というところで、明日は熊本行きの飛行機に乗らねばなりません、早めに寝ます。台風が変な曲り方をしないことを祈りながら。

0458 RE:見聞言(2007.09前半) 早傘 〔2007/10/01-12:59〕〔61.124.113.138〕
        親_0457 根_0454 メール 
サル1匹、台風9号で流され帰宅中? 埼玉で西へ西へ
http://www.asahi.com/life/update/0922/TKY200709220175.html

県西部環境管理事務所には、7日の朝に見たぞと、目撃地点と時刻をメールしておきました

>09月07日(金) …(中略)…目の前を動物が横切る。え、犬ではないぞ。もしや、と見ると、道端に止ってこちらを見る赤い貌はまぎれもなく日本猿(またはその近似種)

0466 見聞言(2007.09末〜12末) 早傘 〔2008/01/04-14:05〕〔211.125.46.231〕
        親_0457 根_0454 メール 
09月29日(土) 近江で麦踏み
10月02日(火) 群埋文で墨書展示の見学と文献コピー→津南なじょもん企画展 「火焔土器の時代〜その文化を探る〜」→長岡科博
10月06日(土) ひさしぶりに神保町。黒い本の店で大川周明の二千六百年史。61経由、法政へ
10月07日(日) 板橋区立郷土資料館の企画展「時代を拓いた男と女」。たまたま大塚初重氏の講演にあたったので、途中から聴かせていただく。アーム氏と遭遇。月ノ輪古墳のビデオを見ながらツッコミを入れる
10月08日(月) 馬場小室山フォーラム
10月10日(水) 迷っていたのだが、ぜひ熊本大会にも参加したいと思うにいたり、ネットで選んだ旅行代理店に依頼。さあて、飛行機の座席は取れるのか?
10月14日(日) 縄紋社会をめぐるシンポジウム。なるほど、こういうのりか
10月16日(火) うきたむで押出遺跡展
10月17日(水) 山梨で勝坂式土器にも“ダイズ”痕跡との報道。そっちの方へ行く?! 栽培種かどうかいよいよ慎重さが必要鴨
10月20日(土) 日本考古学協会。熊空からバスで市内へ。県庁近くのバス停で降り、県立図書館へ。串間市史をチェック&コピーしたのち、郷土資料のコーナーへ。いくつか目を通すが、じゃぶじゃぶ複写などはしない。バスを乗り継いで熊大へ。記念講演その1に間に合ったが、会場が一杯。別室で映像を見る。講演者から見えないなら寛いだ姿勢でok。こういうのも悪くない。第2講演にはマルで興味がない。第2分科会会場に移り、会場準備最終チェックの様子を眺める。ようやく始まった。第1日は大陸側。椎葉と同じようメンバーだが、ずうっと滞在しているのか再来日なのか。バスで移動して懇親会。協会の懇親会は初めて参加。2次会には参加せずに水前寺公園近くの宿へ
10月21日(日) 先月乗りそびれた市電で市中心部へ。都電車庫近くで育ったから路面電車は心が和む。大学行きのバスに乗り換えると肥を掛けてくる人が。おわ、土器づくりの先生のUさんではありませんか。シンポ会場などでよく会うとはいえこんなところでもとは。まったくもって腐れ縁。会場入り口で栽培豆標本セットを貰って着席。すぐにMrYの発表。いつものやつ。MsYの発表はあやうい資料を含む。よりによって私が氏は言いたいことをひととおり言う。k氏の発表を挟んで休憩。N氏の発表は報道陣(いたのか?)注目。なるほど、勝坂式新段階。問題の痕跡はいわゆるクマダイと Peas in a pod 。T氏、Y氏の北日本の発表、北日本で学んだがT氏による沖縄の発表と、順調に進んで昼休み。昼休みは図書交換会場。『よみがえる日本の古代』購入者には著者早川和子氏による似顔絵サービス。早速お願いする http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/zatu/hayakaswa.gif 。出店している古書店で乙益重隆(1952)『肥後上代文化史』を購入。『九州縄文土器の研究』もあったが値段を見て元に戻す。店主“みなさん御覧にはなるんですけどねえ”。午後は&氏の発表を経て討論。栽培種ごとに、考古学的根拠に基づく出現時期を確かめる。今回のポイントはあくまで出土資料に基づいて議論するということ。これが大事。とはいえ、2000年頃、現生ダイズのDNAから日本独自で栽培化された品種がどうこうという話もあったよな、と思い出す。会場からの質問の時間。「宗像市在住のOといいますが..」え?! キター('O';)ー!! 「今回の発表者で年代についてふれたのは…(中略)…そもそもBPというのは.…(以下略)…」。また、会場から植物珪酸体からも年代測定可能とのコメント有り。討論終了後、i先生とともに詳細を伺う。なあんだ、一粒単位でなく土壌中から多量に集めればという話ね。今日問題になったような事例にはつかえませんぜ。
10月22日(月) 国図で栽培マメ類DNA系統分析関連の文献を複写。また、池袋大型書店で関連書籍を購入
10月30日(火) 山崎美術館へ http://www3.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?koukogakuiken+566
角板では紹介しなかったが、こんな資料もあるんだけどなあ http://www.sal.tohoku.ac.jp/~kirihara/public_html/cgi-bin/shibusawa/Lee_HanSop_abs.pdf
11月05日(月) あれから7年。時効です。この板が「舟々」に切り替わってからは4年半。記事数は少ないけれど、個々の記事が長いため、LOGファイルは船よりも舟よりも大きい。部屋よりはまだ小さいが、サーバに重荷かなと感ずるようになってきた。節目の日でもあるから、この日をもって看板を掛替えようかと以前から思っていた。でもやめた。めんどくさい。
 関連する記事も、マスメディアに見あたらず、ブログではこれくらいか? http://northarch.exblog.jp/7347092/
11月14日(水) よっしゃあ。あと2つ
11月17日(土) 謀研究会の司会を仰せつかる。討論の時間、参加者が少なかったこともあり、何か言いたそうな方には一通り発言していただく
11月18日(日) いつも歴史系の博物館・資料館ばかり見ているから、たまには毛色の変わったものを見て視野を広げたい、と最近はこころがけている。近所でどこか、という休日。鉄道博物館はまだまだ混んでいるから、ジョンレノンミュージアムに行ってみる( http://www.taisei.co.jp/museum/ なぜ大成建設?)。ふうむ。時代と共に生き時代を作った、世界史に名を残す人物。なあんだこれも一種の歴史系。入館料は安くないが、元は取れた気分
11月28日(木) こんなことがあってよいものか。ありえない。
12月01日(日) こんなことがあってよいものか。ありえない。最悪の一週間。
12月13日(木) こんなことは... あたりまえ。奇跡は起きず。せめて小野を出して欲しかったな
12月22日(土) 土曜考古。毒のあるお方が懇親会で拙稿(中の年代)をネタに。まともな論文一つ階梯内のにまるで大家のようだねと。はあ、すいません、大過です。読んでいない人に「え! 読んでないの」と教えて回っている。もしかして実は別働隊広報係?
12月23日(日) このスレ http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1197986805/ に気付き書店へ。『遺跡の人』と、ついでに『考古学という現代史』を購入(感想は別途)。
12月24日(月) メガバカ検証まつりのウオッチング。 http://www33.atwiki.jp/megabaka/ すごいなこれ。ベル研事件は、同一作者の図の使い回しだったし、最高科学者ES細胞捏造事件でも、同一著者による同じ写真の使い回しが2chでチェックされた。それに比べ、多くの作者によるあまたあるコミックスの中からちょうどいいヒトコマを探し出す、作者も検証者もとんでもない(賛辞)。日本のマンガ文化の厚みを感じさせる。単なる不正行為というよりも作者の高度なギャグとして楽しんだほうがよさそうだ。
12月29日(土) 61で正月用図書買い込み。むむ、渡辺誠古稀記念論文集に興味深い論考が。厚高だがいってしまえ
12月30日(日) 県内最大書店へ。村松秀『論文捏造』(中公新書ラクレ,2006.09)と新一の工房を購入
12月31日(月) メガバカうぉちをしながら、渡辺記念論集を読みながら、その寄稿者と電話。好例の神の手事件十大ニュースのまとめをしたいところだが、そもそも今年は、関連ニュースとして保存した記事がひとつもない

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです