捏造問題連絡舟々 過去ログ

0456 見聞言(2007.08末-09初) 早傘 〔2007/09/05-19:42〕


0456 見聞言(2007.08末-09初) 早傘 〔2007/09/05-19:42〕〔210.131.37.185〕
        親_0455 根_0454 メール 
日々平穏
08月27日(月) 昼前1時間だけの仕事を済ませ、さて午後はどうするか。迷ったがいつものあそこに行く。道路にはテレビ中継車が並び、警官はいつもより多め
08月29日(水) なんとか夏休みを1日とれ、関越へ。10days行進曲の博物館を見学し、同市内の情報館へ。分館の場所を聞き、ようやくめあてのエッサに届く。読みたい号がみしりでは缺号なのだ。複写を依頼。法に則り館員が複製するが、複写をする利用者が滅多にいないのか、昼休み故不慣れな非常勤職員なのか、ミスが多い。コピーのとりかたを指導 (^^ゞ 先程博物館で教わっておいた、援交者が出ると有名なところへ。人影がない。町境を越えてなじょもんへ。学術調査中の遺跡への道を教わる(場所は昼に複写した文献で明らかだが、通常の進入路が工事中通行止のため)。なるほどこのような遺跡、このような調査かと見学させていただいて、なじょもんに戻る。町が誇る草創期の資料群を拝見させてくださる。望外予定外のことのため心の準備もカメラなどの仕度もなく、一通りながめるにとどまる。企画展の展示作業も眺めていけといわれ、眺める。円筒から新崎までもちろん阿玉台勝坂大木なども含め、中期前半の土器がびっしりと並ぶ。一つだけでも濃い土器がこれほどの密度分量で並んでは、中期の土器に魅せられた人ならば他県からでも一週間通い詰めるだろうほどの内容。げつぷ http://www.najomon.com/iframe/shousai/kaenzenya2007.html
08月30日(木) ついに宿願の『日本国家成立過程小論』を入手 ~~(^o^)~~
09月03日(月) 先史学に多大の関心を持つ病理学者の論文など複数複写して,図書館からそろそろ帰ろうとするところで携帯の不在に気付く。館内の行動軌跡をトレースして表採を試みるも収穫無し。地下鉄の駅で念のために問うてみると,それらしい遺失物有りという。白金高輪駅で無事引き取る。三田駅近くのトンカツ屋で夕飯を食す。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです