捏造問題連絡舟々 過去ログ

0481 RE:皇国史観多士差異差異 早傘 〔2008/03/06-19:17〕


0481 RE:皇国史観多士差異差異 早傘 〔2008/03/06-19:17〕〔219.104.146.120〕
        親_0479 根_0479 メール 
親発言と同じ2冊を取上げた書評が3月2日(日)の朝日新聞に掲載された。
望夢楼氏に教わったのだが( http://hpcgi3.nifty.com/boumurou/m_board/mb1.cgi ) その日は朝日新聞に接する機会が無く、ネットでの公開(ちなみに日曜書評のオンライン公開は毎日は即日、読売は翌日、朝日は翌々日)を待ってただちに読んだ ( http://book.asahi.com/review/TKY200803040093.html ) 。

朝日読書面の近現代史本を担う立命館大学の赤澤史朗氏だけあって、
同じ対象を見事に逆のベクトルでとりあつかっていて笑った。
“いま、「日本人」の自覚を促すようなナショナルな歴史認識や教育の問題は、大きな社会的争点となって…”
とは、なんと予定調和なまとめ方なのか。スクリプトで自動生成できそうだよね。

さて、親発言で
「大東亜史概説の草稿から志賀島金印に触れた部分が紹介されており、ニヤリとさせられる」
としたが、ニヤリとする理由は

第1に、この板でさんざん、戦前〜敗戦直後の歴史書での金印の扱いに注意をはらってきたこと、
第2に、学位審査にあの三浦パパが関わっていたこと

の2つがあることは容易に気付かれるだろう。もうひとつあるのだ。

長谷川本に古代日中関係の記述として引用されるところでは
“垂仁天皇の御代、北九州の豪族と考へられる委奴国王の使者と称する者が、後漢の都洛陽に達して光武帝と会見してゐる。そしてこれを傍証する如く、我が筑前志賀島から「漢委奴国王」の金印が発見されてゐる”(pp.249-250)

長谷川本にまとめられているように『大東亜史概説』の前編前期(9世紀頃まで)の元原稿は宮崎市定が記述したとされている。そして昭和22年に宮崎を著者として出版された『アジヤ史概説 正編』が宮崎草稿をそのまま用いたものとされている。

宮崎市定といえば、根拠不明瞭な形で金印偽作説を提示したことで知られている。その宮崎が戦中はそのような記述をしたのかと思わされる。これが第3のニヤリ。

しかし、慌ててはいけない。
(「志水文庫」の一部として国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館に保管される)“現存草稿と『アジヤ史概説』の文章は必ずしも一致しているわけではないが、ところどころ酷似した記述も見られる。おそらく現存草稿は、宮崎の作成した草稿をさらに修正したものではないかと推測される」(p.254)という。とすると、金印の記述は宮崎の意志に反していたかもしれないのだ。実際酷似した記述として北京原人に関する記述が比較されているが(pp.259-260)、唐沢本とネタ元の関係ほどの酷似ではなく、「盗作疑惑」とされる場合にありがちな程度の類似・共通する言い回しである。酷似するとして抜き出した部分でこの程度ならば、やはり原稿にかなり手が入っているのだろう。

草稿では「第一章第五節 古代日本とその比隣」に、金印に関する記述があった。しかし、日本に触れる以上皇国史観的な記述にあふれているこの節は、『アジヤ史概説 正編』では省略されてしまっている。したがって、敗戦直後において宮崎が金印をどのように扱っていたかすらわからない、かと思わせる。

大丈夫。宮崎が書き下ろしたとされる『アジヤ史概説 続編』(1948.09)では、
「第七章 アジヤ史上における日本」として、正編では省略した日本に関する記述を行っている。
むき出しの皇国史観的記述は無く、当時の水準内で学術的記述を行っている。
記紀神話は各地の伝説を寄せ集めたとか、皇紀は数百年引き延ばされていることなどである。
金印はいかにといえば、p358 で後漢書の倭奴国王記事にふれている。しかし、志賀島金印には言及しない。

したたかなのであった

金印以外でも『大東亞史概説』草稿と『アジヤ史概説』を比較したい部分がある。それについては、志水文庫を複写しにいかねばならないようだ

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです