捏造問題連絡舟々 過去ログ

0479 皇国史観多士差異差異 早傘 〔2008/02/27-21:52〕
0480 またダジャレですか 掲示板の一読者 〔2008/02/27-22:13〕
0481 RE:皇国史観多士差異差異 早傘 〔2008/03/06-19:17〕


0479 皇国史観多士差異差異 早傘 〔2008/02/27-21:52〕〔210.131.37.100〕
              根_0479 メール 
皇国弛緩...じゃなくて史観に関する読書2冊

昆野伸幸『近代日本の国体論 <皇国史観>再考』2008.01,ぺりかん社
 昆野氏は1973生れ、東北大出身。専門は「日本近代思想史」
 現在「皇国史観」と総称される戦前の国体論は、論者ごとに多彩であり、また同一人物でも時節に対応して、その再構築・現実適応を試みたということをトレースする。代表的な論者として取りあげられるのは、大川周明と平泉澄。二人とも、戦前の皇国史観(あるいは国家主義的歴史観)の主導者として、繰返し俎上に上げられてきた人物
 もちろんそれだけではなく、文部省内での路線対立や、原理主義的国体論者の戦後も検討する
 が、このタイトルでこの内容はいかにも予定調和的、あるいはありきたり。勉強にはなるが面白くはない
 そもそも俺は、「こころ」の遍歴には興味がないのだ
 政治思想の微妙な差異による激しい対立を実際に見聞した経験がある読者ならば、別の感想を持つかも知れない

長谷川亮一『「皇国史観」という問題 十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策』2008.01,白澤社
 長谷川氏は1977年紀元節生れ。千葉大出身。大学1年の秋からwebサイトを運営 http://homepage3.nifty.com/boumurou/
 望夢楼を称し、幻の島、偽史・疑似科学に関する良質なコンテンツを提供。リアリズムに徹したロマンチスト
 偽史研究の延長に「皇国史観」を主たる研究テーマに選ぶ。上掲書は博士論文を単行本化したもの。専門は「日本近現代史」
 昆野本とタイトルは類似している。対象とする時代は重なる。ところが似而非なるものなのである
 第1章で戦後に「皇国史観」がどう認識されたかをトレースし、一転して第2章では戦前における国体論をトレースする。ここで長谷川氏の関心は昆野氏と分かれる。長谷川氏は、非合理的な偽史といってもよい歴史観が“国定史観”となった由来を尋ねて、あくまで国家機関による修史事業や国体の記述を追う。であるから、長谷川本の索引には驚くなかれ“大川周明”の項は無い。帝国大学教授の平泉澄の項はあるが、平泉はむしろ、その肩書きにかかわらず、文部省を中心とする国定の歴史観策定の中核になれなかったという形で言及されている
 第3章からが本書の眼目といえる。昭和17(1942)年度から高等文官試験に「国史」が必修となった。これは教養試験というよりは思想検査といってよい。この試験の受験者のための標準的テキストとして編纂されたのが『國史概説』だったのだという。へぇ
 「皇国史観」という言葉は、1940年頃から用例があるものの、この『國史概説』の公刊と前後して文部省が喧伝した国策用語なのだという。へぇ
 第4章は『國史概説』の具体的な内容に分け入る。そもそも長谷川本の「背」と裏表紙には『国史概説』上巻の写真が使われている(これが、痛み具合といいヤケ具合といい、俺の所蔵本としか思えない。いつのまにとったのか)。まさに長谷川本は『國史概説』とはなにか、を闡明せむとするものといつてもよい。
 『國史概説』については、昨年言及したことがある( http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune3.log&keyno=0441 )。おいらが注目したポイントは、長谷川氏も注目している。時代区分とか、考古資料の扱いとか。
 高等文官試験用のテキストだけあって、国体論と反しない限りは実証史学の成果を要領よくまとめている。
 『皇國二千六百年史』はこれを少しかみ砕いた普及版という印象。あ、出版順序が逆か。先適応(wってやつだね
 第5章で『大東亜史概説』第6章で国史編修事業と、ともに戦時下で未完に終った事業を検証する。大東亜史概説の草稿から志賀島金印に触れた部分が紹介されており、ニヤリとさせられる
 関心の持ち方、徹底した資料の渉猟など、実に早傘の好みに合致する本である
 唯一、あとがきに納得できない記述がある(著者の責任ではないけれど)。長谷川氏の学位審査に三浦パパが参加したというのだ。パパの本を長谷川氏に査読してもらうなら分かるが、その逆とはねえ
 それはさておき、この板の読者にはどしどし長谷川本を買っていただいて続編が出るように後押ししていただきたいものである(もっとも、O(・(エ)・)A2のように続編、続々編と分量が倍々になられたら面倒ですが)

0480 またダジャレですか 掲示板の一読者 〔2008/02/27-22:13〕〔219.94.239.219〕
        親_0479 根_0479 
なんのことですかね、掲示板の「読者」ってのは?(ワラ)。

そりゃ、私は読んでますが、どこまでジタバタされるのか、楽しくてウォチしてるというのが、実情に近いですね。

というか、原田さんもつまらんダジャレの引用許可をワザワザと。

0481 RE:皇国史観多士差異差異 早傘 〔2008/03/06-19:17〕〔219.104.146.120〕
        親_0479 根_0479 メール 
親発言と同じ2冊を取上げた書評が3月2日(日)の朝日新聞に掲載された。
望夢楼氏に教わったのだが( http://hpcgi3.nifty.com/boumurou/m_board/mb1.cgi ) その日は朝日新聞に接する機会が無く、ネットでの公開(ちなみに日曜書評のオンライン公開は毎日は即日、読売は翌日、朝日は翌々日)を待ってただちに読んだ ( http://book.asahi.com/review/TKY200803040093.html ) 。

朝日読書面の近現代史本を担う立命館大学の赤澤史朗氏だけあって、
同じ対象を見事に逆のベクトルでとりあつかっていて笑った。
“いま、「日本人」の自覚を促すようなナショナルな歴史認識や教育の問題は、大きな社会的争点となって…”
とは、なんと予定調和なまとめ方なのか。スクリプトで自動生成できそうだよね。

さて、親発言で
「大東亜史概説の草稿から志賀島金印に触れた部分が紹介されており、ニヤリとさせられる」
としたが、ニヤリとする理由は

第1に、この板でさんざん、戦前〜敗戦直後の歴史書での金印の扱いに注意をはらってきたこと、
第2に、学位審査にあの三浦パパが関わっていたこと

の2つがあることは容易に気付かれるだろう。もうひとつあるのだ。

長谷川本に古代日中関係の記述として引用されるところでは
“垂仁天皇の御代、北九州の豪族と考へられる委奴国王の使者と称する者が、後漢の都洛陽に達して光武帝と会見してゐる。そしてこれを傍証する如く、我が筑前志賀島から「漢委奴国王」の金印が発見されてゐる”(pp.249-250)

長谷川本にまとめられているように『大東亜史概説』の前編前期(9世紀頃まで)の元原稿は宮崎市定が記述したとされている。そして昭和22年に宮崎を著者として出版された『アジヤ史概説 正編』が宮崎草稿をそのまま用いたものとされている。

宮崎市定といえば、根拠不明瞭な形で金印偽作説を提示したことで知られている。その宮崎が戦中はそのような記述をしたのかと思わされる。これが第3のニヤリ。

しかし、慌ててはいけない。
(「志水文庫」の一部として国立教育政策研究所教育研究情報センター教育図書館に保管される)“現存草稿と『アジヤ史概説』の文章は必ずしも一致しているわけではないが、ところどころ酷似した記述も見られる。おそらく現存草稿は、宮崎の作成した草稿をさらに修正したものではないかと推測される」(p.254)という。とすると、金印の記述は宮崎の意志に反していたかもしれないのだ。実際酷似した記述として北京原人に関する記述が比較されているが(pp.259-260)、唐沢本とネタ元の関係ほどの酷似ではなく、「盗作疑惑」とされる場合にありがちな程度の類似・共通する言い回しである。酷似するとして抜き出した部分でこの程度ならば、やはり原稿にかなり手が入っているのだろう。

草稿では「第一章第五節 古代日本とその比隣」に、金印に関する記述があった。しかし、日本に触れる以上皇国史観的な記述にあふれているこの節は、『アジヤ史概説 正編』では省略されてしまっている。したがって、敗戦直後において宮崎が金印をどのように扱っていたかすらわからない、かと思わせる。

大丈夫。宮崎が書き下ろしたとされる『アジヤ史概説 続編』(1948.09)では、
「第七章 アジヤ史上における日本」として、正編では省略した日本に関する記述を行っている。
むき出しの皇国史観的記述は無く、当時の水準内で学術的記述を行っている。
記紀神話は各地の伝説を寄せ集めたとか、皇紀は数百年引き延ばされていることなどである。
金印はいかにといえば、p358 で後漢書の倭奴国王記事にふれている。しかし、志賀島金印には言及しない。

したたかなのであった

金印以外でも『大東亞史概説』草稿と『アジヤ史概説』を比較したい部分がある。それについては、志水文庫を複写しにいかねばならないようだ

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです