考古学のこうじ

0040 いまさらながら週刊文春10月22日号 早傘 〔2009/10/27-19:10〕


0040 いまさらながら週刊文春10月22日号 早傘 〔2009/10/27-19:10〕〔219.104.148.100〕
              根_0040 引用して返信 引用無し返信 
 不思議と話題にならないが、10月15日発売の週刊文春で表題の記事が載ったのだった。
 週刊誌・月刊誌は、店頭で入手容易な最新号のうちに紹介することを常としてきたが、週刊文春の場合は公立図書館に置いてあることが多いので、慌てることもないと反応を見てきたのだった。
 今回の記事は、この10年を思い返させる接点が多く、俺に愉しませるために書いているのかと言いたくなるほど。
 まず、執筆者は「ジャーナリスト 河崎貴一」。この名前でピンと来る人は「まだ考古学に関わってるのか」、こない人は「誰それ?」となろう。例の聖嶽の記事を書いた記者である。
 記事の基調は、安本美典氏(「問題提起した安本氏」と写真まで掲載される)。とたんにいかがわしく感じる読者は多かろうが、記事全体としては、さほどおかしな事は書いていない。
 週刊文春だから当然、朝日新聞にかみついている。日本考古学協会で発表する2日前に報道したのは歴博からのリークではないかとか、歴博の主張そのまま垂流しじゃんとか。
 コメンターとしてまず登場するのは数理考古学者と紹介される新井宏氏。氏がこれまで発表してきた較正年代批判はマトモとトンデモが斑模様であることが楽しめるのだが(この板で紹介しようとしつつさぼってしまった)、文春で紹介されたコメントはマトモ(微妙に妙な表現はあるが氏の責任か記者の責任か不明)。
 次に登場するのが北芳隆條氏(東海大教授・日本考古学協会理事と紹介される)。コメント内容は北條氏のブログ「私的な考古学」の下記記事を参照されたい。

2009/5/31(日) 午後11:00 第75回日本考古学協会大会
http://blogs.yahoo.co.jp/yhojo_6261/1744586.html
2009/6/2(火) 午前 0:28 歴博の「古墳出現の炭素14年代」へのコメント(1)
http://blogs.yahoo.co.jp/yhojo_6261/1784836.html
2009/6/2(火) 午後10:02 歴博の「古墳出現の炭素14年代」へのコメント(2)
http://blogs.yahoo.co.jp/yhojo_6261/1810784.html
2009/6/6(土) 午後10:11 測定誤差をゼロに変換する”串刺し技法”
http://blogs.yahoo.co.jp/yhojo_6261/1948915.html
2009/6/7(日) 午前 8:30 操作性の自白ー古墳出現の炭素14年代へのコメント(4)
http://blogs.yahoo.co.jp/yhojo_6261/1960257.html
2009/7/13(月) 午後10:25 ようやく回復
http://blogs.yahoo.co.jp/yhojo_6261/archive/2009/7/13

 日本文化財科学会の様子に関しては、伝聞に過ぎないので、報道のソースとしては不適。
この辺が詳しい
未完空間 2009/7/14(火) 日本文化財科学会所感
http://hydroxide.seesaa.net/article/123446623.html

北條ブログで、掲載号発売後にそれにふれた記事はなかったが、炭素年代関連記事としては下記。
2009/10/16(金) 午前 0:48 新納泉著「箸墓古墳の炭素14年代考」
http://blogs.yahoo.co.jp/yhojo_6261/8333034.html

 他のコメンテーターは、橿考研の関川尚功氏。いかにも安本氏の人選という感じ。
 文春記事の評価できる点は「(安本・北條・関川)それぞれ立場は異なるが一概に否定的」とおさえたところ。
 箸墓炭素年代問題についてはそれがポイント、というか、安本はどうでもよいし、関川氏の年代観もいまや固陋にさえ見える少数派(だから間違いというわけではないことはいうまでもない)。
 むしろ、白石太一郎氏を筆頭に、年代観そのものについては異論がない研究者が多数派であるだけに、擬似ウイグルマッチングの手法の是非や、測定資料の相対年代の問題に焦点をあてた議論となっている。弥生開始年代問題については、既存の年代観の不備をついた結果、歴博有利になてしまったが、箸墓問題については、歴博の分が悪いのである。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです