0051 ごきげんはいかが? 最古の土器(1) 早傘 〔2009/11/11-20:25〕
0051 ごきげんはいかが? 最古の土器(1) 早傘 〔2009/11/11-20:25〕〔202.219.123.177〕 |
根_0051 引用して返信 引用無し返信
|
去る9月26日に土曜考古学研究会で「縄紋文化二系統論の系譜」を発表した。 論旨は、 1a.近年、縄紋文化研究史の記述で、「二系統論」を無視(または隠蔽)したものが目立つ。 b.一方、日本の土器文化の起源論では、二系統論を再生したような議論が(一般向け概説を中心に)あふれている 2a.一昔前の「二系統論」への評価は、要約すると次のようになる (1)白崎高保のアイデアを江坂輝弥が発展させた (2)芹沢長介が早くから批判し、撚糸文期の諸遺跡の調査で実証的に否定された (3)戦時の八紘一宇的思潮に迎合した説だった b.このような理解は、明治大学系の研究者により築かれてきたが、学史の歪曲・誤解がある。 3a.日本先史学の変り目といえる大正7年頃からの土器起源論の流れを資料に沿って追えば、 b.山内の起源論がその前世代が築いた路線に乗って登場したこと、 c.二系統論の形成にあたって京大系の研究者の役割が大きいこと、 d.江坂の系統論が1950年代に大きく変化するにあたっては、明治大学系の研究者のアイデアを取入れたこと などを指摘した。 詳しくはいずれ何らかの媒体で発表したいと思っている。 なお、昭和30年代の江坂説では、撚糸文・押型文系、貝殻・沈線文系の他に、浦幌・ムシリ系(北日本平底系)、温根沼・日計系(北日本押型文)、曽畑系もそれぞれ別個に大陸から伝来したとするから、縄文土器は5起源なのである。 ところで、収集した史料を見ると、縄紋土器日本列島内自生説を、研究者が明確に打出したのは下記文献のようであるが、 1977.11 麻生優「日本最古の土器」歴史と人物,52-11,pp.56-61 同様の見解を示す研究者が目立つようになるのは1979年からである(この年6月に『ジャパンアズナンバーワン』が発売された)。 この年刊行された、縄文土器概説書の記述を紹介する。 1979.05 小林達雄『日本の原始美術(1) 縄文土器I』講談社 “草創期の土器には方形平底、そして口の平面形も方形を呈するという特徴がある…(中略)…これらの土器は樹皮籠などのモデルを模倣しているせいではないか、と考えている…(中略)…座散乱木遺跡から、隆線文系土器に伴って動物像らしい土偶が出土している。あるいはこの種の製作の伝統は、さらに古く遡る可能性もあり、土器以前に粘土を焼く技術の存在していた可能性さえ想定しうる…(中略)…こうしたいくつかの技術…(中略)…の総合の成果として、縄文土器の祖型――粘土で方形籠形に仕上げ焼き上げたもの――が生まれ、それが煮炊きに使われたのではないか。これが縄文土器成立の筋書きであり、背景かもしれない。”(p.49) 樹皮籠模倣説であり、先行技術として列島内の例を示すから自生説である。 世界的には、東欧で旧石器時代に土偶の存在が知られていて、土器に先行する粘土焼成技術としてよく紹介される。それを踏まえながら、座散乱木の「動物形土製品」によって、日本列島に土器以前からの粘土焼成技術を想定したのであった。 自生説が広まる背景として神の手物件が関与していたのであった(だから自生説が成立たないという主張ではない)。 そういえば、「最古の土器」問題に関しては「日本前期旧石器」と類似の“神様土器”もあったのだった。長野県下茂内遺跡の細石刃以前の尖頭器文化層から「土器片」が発見され、そこまで土器が遡るのかと話題になった。(はじめて発表されたのがいつかは知らないが)数年後に、理化学的分析の結果、自然物、いわゆる高師小僧に類するものと判定され、事なき?をえた。 下茂内例はテフラとの関係から、年代の古さは確度が高かったが、人工物判定の問題にかかったのだった(調査者は、大々的にこれこそ最古のは土器であると謳い上げていないから、責めるには及ばない) |