考古学のこうじ

0051 ごきげんはいかが? 最古の土器(1) 早傘 〔2009/11/11-20:25〕
0052 光はどこから 最古の土器(2) 早傘 〔2009/11/14-20:31〕
0053 RE:光はどこから 最古の土器(2) 早傘 〔2009/11/16-18:36〕
0054 縄文はいつから 最古の土器(3) 早傘 〔2009/11/19-22:26〕


0051 ごきげんはいかが? 最古の土器(1) 早傘 〔2009/11/11-20:25〕〔202.219.123.177〕
              根_0051 引用して返信 引用無し返信 
去る9月26日に土曜考古学研究会で「縄紋文化二系統論の系譜」を発表した。
 論旨は、
 1a.近年、縄紋文化研究史の記述で、「二系統論」を無視(または隠蔽)したものが目立つ。
  b.一方、日本の土器文化の起源論では、二系統論を再生したような議論が(一般向け概説を中心に)あふれている
 2a.一昔前の「二系統論」への評価は、要約すると次のようになる
(1)白崎高保のアイデアを江坂輝弥が発展させた
(2)芹沢長介が早くから批判し、撚糸文期の諸遺跡の調査で実証的に否定された
(3)戦時の八紘一宇的思潮に迎合した説だった
  b.このような理解は、明治大学系の研究者により築かれてきたが、学史の歪曲・誤解がある。
 3a.日本先史学の変り目といえる大正7年頃からの土器起源論の流れを資料に沿って追えば、
  b.山内の起源論がその前世代が築いた路線に乗って登場したこと、
  c.二系統論の形成にあたって京大系の研究者の役割が大きいこと、
  d.江坂の系統論が1950年代に大きく変化するにあたっては、明治大学系の研究者のアイデアを取入れたこと
 などを指摘した。
 詳しくはいずれ何らかの媒体で発表したいと思っている。
 なお、昭和30年代の江坂説では、撚糸文・押型文系、貝殻・沈線文系の他に、浦幌・ムシリ系(北日本平底系)、温根沼・日計系(北日本押型文)、曽畑系もそれぞれ別個に大陸から伝来したとするから、縄文土器は5起源なのである。

 ところで、収集した史料を見ると、縄紋土器日本列島内自生説を、研究者が明確に打出したのは下記文献のようであるが、
  1977.11 麻生優「日本最古の土器」歴史と人物,52-11,pp.56-61
 同様の見解を示す研究者が目立つようになるのは1979年からである(この年6月に『ジャパンアズナンバーワン』が発売された)。
 この年刊行された、縄文土器概説書の記述を紹介する。
1979.05 小林達雄『日本の原始美術(1) 縄文土器I』講談社
 “草創期の土器には方形平底、そして口の平面形も方形を呈するという特徴がある…(中略)…これらの土器は樹皮籠などのモデルを模倣しているせいではないか、と考えている…(中略)…座散乱木遺跡から、隆線文系土器に伴って動物像らしい土偶が出土している。あるいはこの種の製作の伝統は、さらに古く遡る可能性もあり、土器以前に粘土を焼く技術の存在していた可能性さえ想定しうる…(中略)…こうしたいくつかの技術…(中略)…の総合の成果として、縄文土器の祖型――粘土で方形籠形に仕上げ焼き上げたもの――が生まれ、それが煮炊きに使われたのではないか。これが縄文土器成立の筋書きであり、背景かもしれない。”(p.49)
 樹皮籠模倣説であり、先行技術として列島内の例を示すから自生説である。
 世界的には、東欧で旧石器時代に土偶の存在が知られていて、土器に先行する粘土焼成技術としてよく紹介される。それを踏まえながら、座散乱木の「動物形土製品」によって、日本列島に土器以前からの粘土焼成技術を想定したのであった。
 自生説が広まる背景として神の手物件が関与していたのであった(だから自生説が成立たないという主張ではない)。

 そういえば、「最古の土器」問題に関しては「日本前期旧石器」と類似の“神様土器”もあったのだった。長野県下茂内遺跡の細石刃以前の尖頭器文化層から「土器片」が発見され、そこまで土器が遡るのかと話題になった。(はじめて発表されたのがいつかは知らないが)数年後に、理化学的分析の結果、自然物、いわゆる高師小僧に類するものと判定され、事なき?をえた。
 下茂内例はテフラとの関係から、年代の古さは確度が高かったが、人工物判定の問題にかかったのだった(調査者は、大々的にこれこそ最古のは土器であると謳い上げていないから、責めるには及ばない)

0052 光はどこから 最古の土器(2) 早傘 〔2009/11/14-20:31〕〔202.233.247.59〕
        親_0051 根_0051 引用して返信 引用無し返信 
 土曜考古の発表から9日後の10月5日(月)に、古代オリエント博物館へ、特別展『世界の土器の始まりと造形 -ドキドキ!土器って面白い!- 』(http://www.sa.il24.net/~aom/ten0909dokiki.html)を見に行った。
 開展前から楽しみにしていたが、自分も、とある小さな資料館でささやかな企画展示の準備中だったため、すぐにはいけなかった。
 会場に入ってすぐの世界地図に目を奪われた。世界各地の今のところ最古の土器の年代を落し、年代の古い地域から隣接する新しい地域へ矢印を引いている。独自に土器が発生した可能性があると示されているのは6地域。東ユーラシアで、日本列島・黒竜江流域・中国南部の3箇所(相互が?付の両矢印で結ばれる)、西ユーラシアでは、北シリア付近、アフリカではナイル川中流、両米大陸ではアマゾン流域。東アジア3グループは1万5000年以上の年代があたえられ、他は9000年以下にとどまる。それぞれの線の意味するものなどを考えながら、展示パネルの前で腕組して10数分を過した(この図は図録の1頁に載っている)。
 展示監視員の目が気になるので、展示室本体に入る。展示されている実物の土器は国内所蔵品に限られるため、最古級の土器が展示されていたのは西アジア(自館)、日本、そしてシベリア(國學院所蔵)のみ(おっと、あとブルガリア(東海大所蔵)も)であったが、他の地域も、国内で調達可能な土器と、最古級の土器の写真が展示され、おおよそ世界の土器文化が通覧できる展示であった。このような展示は大いに好みに叶う。
 意表を突かれたのはヨーロッパの解説文。基本的には西アジア起源の土器が広がっていくという構図なのだが、ロシア平原の土器はオリエントに匹敵する古さで、その起源をシベリアに求める説があるという。そしてその系統が西進して北欧最古の狩猟採集土器文化のエルテベレ文化を成立させたというのだ。かつてはこのエルテベレ文化が、シベリア鉄道で輸送されたチェコ軍団を経由して日本に伝えられ縄紋文化が成立したと考えられさえしたのに、話は逆ではないか。今やヨーロッパの新石器文化に南北二系統論が称えられているようなのだ(あくまで一部の研究者ではあるだろうが)。
 この展示は、展示もすごいが図録はさらに充実している。(ヨーロッパをのぞき)各地域を専門とする研究者の執筆であるから、読み応え充分。
 日本列島については、小林謙一氏が執筆している。(オリ博を見に行った時点では始っていませんでしたが)次回に触れる予定の『縄文はいつから!? 』の企画者であるから、その図録の要約かと思えばさにあらず。オリ博の図録で小林氏は、日本列島の出現期土器に南北2つの流れがあると銘記しているのである。ああ、土曜考古発表前に観覧しておくべきだったと反省した。
 同博物館では、10月31日ににシンポジウム「世界の土器の始まりについて」(http://www.sa.il24.net/~aom/moyo091031.html)を開催した。もちろん、聞きに行った。発表の中で特別に楽しめたのが、関雄二氏の「アメリカの土器」。バルディビア土器縄文起源説を、会場の笑いをとりながら解説した。そして太平洋横断説の主唱者のメガーズが、自説を守るために、バルディビア土器より古いアマゾンの土器文化の年代測定値を隠蔽した疑惑があったと紹介する。いずこの御国も最古は人を狂わせる。
 質問時間に2つ質問をした。ひとつは質問に名を借りた補足説明の要請だからどうでもよいとして、本当の質問は、
 「地図ではインド東部〜ビルマが空白になっているが、西アジア起源の土器の分布圏と中国南部起源の土器の分布圏の境界はどこか? その二つの流れの接触により生じた現象はあるのか?」というものであった。要するに、南アジアにおける東西二系統論が成立するか気になったのである。
 インド東部で部分的に叩き成形を用いる土器が存在することや、稲作農耕と麦作農耕の広がりという観点からの回答を受けて満足した。

光は東からか、ひかりは西へか、
ちょうど今、明りの歴史に関する展示が多い。

川崎市民ミュージアムでは、館蔵の国内有数の灯火具コレクションによる「灯りの情景―灯りと人の物語― 」展
http://www.kawasaki-museum.jp/display/exhibition/exhibition_de.php?id=89

同市内の「東芝科学館」(日曜祝日休館なので注意)にも照明史の充実した展示があり
http://kagakukan.toshiba.co.jp/index_j.html

所在地は横浜市内だが川崎駅からの無料送迎バスがある「電気の史料館」にも当然関連の展示が多いから、
http://www.tepco.co.jp/shiryokan/index-j.html

曜日を選んで1日で3館を見学すれば、俄専門家となれる

小平市にあるガスミュージアムでは「〜ガラス越しに輝く炎〜ガス燈」展
http://www.gasmuseum.jp/
が開催されている。

埼玉県では富士見市で、こじんまりとした展示をしている
http://www.city.fujimi.saitama.jp/event/shousai/12_10akari.html
http://www.city.fujimi.saitama.jp/event/shousai/11_11rekisi.html

0053 RE:光はどこから 最古の土器(2) 早傘 〔2009/11/16-18:36〕〔202.219.140.120〕
        親_0052 根_0051 引用して返信 引用無し返信 
 すでに会期を過ぎたと勘違いしていたが、国立科学博物館の「日本を明るくした男たち -近代化を支えた電気のエンジニア-」(http://www.kahaku.go.jp/event/2009/09engineer/index.html)が11/29まで開催中だったので、昨日見てきた
 上野公園に足を踏み入れると、即位20年記念で上野動物園が無料だという。かねがね、現況を見たいと思っていたから、科博の前に寄ることとした。
 入園前に予想できるように大変な混雑であって、落着いて動物を観察できる状況でないし、科博の見学にも差支えるから、見学者の見学の様子に注意しながら、1時間で一通り回ってみた。当然ながら、見学者は動物を見る(見つける)ことに専心する。切実に自然保護を訴えようが、猿山のボスの政権交代記録であろうが、展示パネルには目もくれない。既存の施設を活用する細かい工夫は目に付くものの、限られた敷地に多種類の動物を陳列する根本構造は変えられず、旧来の動物園のイメージに沿った構成。
 さて、科博。掲題の企画展は日本館の1階。企画展示室。アーク灯の点灯実演がひとつの見所か。資料は電気の史料館と東芝科学館からの提供が目に付く。東芝は、協力というよりも共催といいたいほどに深く関わっている。1階中央ホールおよび2階回廊を使って「これからの社会を明るくしたい」と称する東芝グループの電気関係事業の展示(宣伝)を行っている。会場で配布していたパンフでは科博が主催とするが、科博のサイトにはこの展示の紹介が見つからない。東芝グループのサイトでも直接この展示の紹介はされていない(http://www3.toshiba.co.jp/tlt/tenji/kagaku2009/kagaku2009.htm)。あくまで、掲題の展示の一部という建前なのであろうか。
 「灯り」の展示もどこまで新しい灯りを扱うかで、分類できる。
 古美術としての灯火具コレクションを基礎とするものはせいぜい白熱電球まで。東芝が関わるものは、電球にも力をいれ、LEDに及ぶ。
 科博の展示はLED照明の節電以外の可能性(調色や可視光通信)を示すところに独自性がある(あまり成功してはいないと感じたが)。
 企画展を見終ったあと、新装後初見学の日本館をひととおり見る。「日本人と自然」のフロアでは、縄文土器の解説ラベルの出鱈目さに仰天(火炎土器ではないものに[火炎土器]、深鉢3点にすべて[壺形土器])http://shinkan.kahaku.go.jp/kiosk/nihon_con/N2/KA2-1/japanese/TAB2/index.html。所蔵者はチェックしていないのか。
 少ない残り時間で、地球館の人類の進化のフロアを回る。ラミダス猿人の展示(http://www.kahaku.go.jp/event/2009/11ramidasu/)も、掲題の展示と同じく11/29まで。復元すると専門家以外にはチンパンジーに見えるんだろうな。
 それはさておき、このフロアで見たかったのは、中国出土の「旧人」化石のあつかい。エレクトゥスの末裔とするのかどうか。展示解説を読むと(行かなくても読めるね http://shinkan.kahaku.go.jp/kiosk/kioskviewer.cgi?floor=B2&chunk=32B&lang=JP&type=K3&page=02_P1)、系統はよくわからないと。ふうん(“したがって”の使い方がおかしな文章となっているのは、推敲錯誤だろう)。

0054 縄文はいつから 最古の土器(3) 早傘 〔2009/11/19-22:26〕〔210.131.49.98〕
        親_0052 根_0051 引用して返信 引用無し返信 
 記述が前後したが、11月3日にようやく、歴博の企画展示「縄文はいつから!?」を見に行くことができた。
 現在のurl http://www.rekihaku.ac.jp/events/now.html
 将来のurl(推定) http://www.rekihaku.ac.jp/events/o091014.html

 主謀者の展示解説が聞ける日を選択していったのであった。
 解説の数十分前に会場に到着。丁度会場から出てきた解説者と挨拶を交してから、展示を見始める。
 出現期土器の展示に先立って、花室川の洪積世層から出土した資料の展示がある。
 へえ、これが馴鹿の骨?1 え、これが石器??

寒話休題。
 土器と石器を逐次、硝子ケースに脂肪酸を付着させながら見ていくのであった。オリ博のシンポジウムで、司会が、「ぜひ歴博の展示へもどうぞ。ちょっと見にくいけど」といいったとおり。破片の展示は難しいし、まして、歴博のように立派な展示ケースがあると、却って小回りがきかないことは予想の範囲。
 日本と韓国の最古級の土器を展示するコーナー
 草創期の代表的な文化要素を示すコーナー
 自然科学的分析成果を示すコーナー
 各地の代表的資料を展示するコーナーに分れるが、
 土器・石器を見たい人間にとっては、コーナーの区別はなきも同然。時期・地域を入ったり来たりは、草創期の展示ならではの愉しみといえる。
 歴博であるから当然、展示資料にはその遺跡から得られた炭素年代が付記されている。図録に載っていない数値も提示されているから、メモが必須。
 ざあっと見たところで解説タイム。なにか口を滑らせないかという小姑根性は一部であって、主たる関心は、聞手の様子。どんな反応か、どんな質問をするのかなどを観察させていただく。
 展示室があまたある歴博でわざわざこの場所にいるだけあって、皆さん、普段から縄文文化に関心が高いように窺えた。
 解説1時間のあと30分ほどの質問責めから解放された解説者が、展示を見直している吾に向って曰く
「間違いがあったら教えて」
さすが、つぼを突いてくる。気付いたラベルや資料配列のミスを指摘する。

 展示資料でインパクトがあったのは、始めて生で見る大正3遺跡。爪形文だけの個体しか写真で見ていなかったから、下宿式によく似ていると誤解していたが、なんなんだ、胴部の櫛状工具(ひょとして貝殻?)連続刺突の地紋は。隆帯と爪形文と櫛歯紋の3種の装飾の組合せなんて、早期前半(J5)まで下がらないと中々思い浮ばないぞ。せいぜい、鳥浜貝塚の円孔+格子目沈線+爪形文の個体ぐらいかな。炭素年代もやけに古いしなあ。素のBPでJ2(隆起線文)の中頃に近い数字。リザーバー効果があるとしても、隆起線文の新段階などに並行しそう。しかも、北関東の下宿式の2遺跡から得られたBP値は意外に新しく、大正3との間に素のBP値で1000年もの開きがある。評価が難しい孤高の存在ともいうべき資料。
 便宜的に爪形文としてくくられる資料には、多様な土器が包括されていることを再認識。東北北部の爪形文には、関東・中部のJ3期の資料と同様のものの他に、それとは分れてJ4期に置けそうな資料もあるし。
 展示室で見比べ、帰りの電車で図録を繰り、J1〜J4の難しさを再認識した。まあ、前期〜晩期(J7〜J9)よりも長い6千年分もの期間なのだからなあ。
 図録は今後、草創期資料の写真集として活用されるだろう。同様の役割をこれまで果してきた『縄文時代草創期資料集』(横浜市歴史博物館1996)と比べると、フルカラーである点と新資料で優り、一方印刷の鮮明さと旧資料の収録の充実では横浜図録が優る。
 さて、展示のタイトルである「縄文はいつから」かについて、小林氏はこういう。
 “最古段階の土器に共伴する石器は旧石器時代と全く変わらない。同時期のほとんどの遺跡に土器は認められず、日本列島全体でも一桁の数にとどまる。また、土器には文様もなく、定型的な形も認められない。したがって、旧石器時代の文化の中に土器が先行的に出現したと考えることもできる。”
よって、(1)広域的な土器型式ネットワークが形成され (2)住居状遺構や岩陰・洞穴への定住化の促進 (3)弓矢の完成 (4)線刻礫・土偶に代表される精神遺物の一般化 の4つの文化要素がそろう隆起線文段階から縄文時代とするべきと提案する。
 うなずけない。
 日本列島に限らず、「新石器文化」を代表する石器としては石斧・石鏃・石皿が一般的だろう。佐原真氏がかつて強調したように、石斧の出現は重要な変化ではないだろうか。後期旧石器時代初頭の一群を別にすれば、石斧はJ1期に出現し、以後、明瞭な断絶はなく弥生時代まで用い続ける。
 石鏃は、大平山元例や、横井竹ノ山例の扱いが問題となる。図録では、報告者の見解を尊重して「無文土器に伴う石鏃」のようにも示しているが、小林氏の見解は別であってもよい。大平山元例は石鏃ではなさそうだし、横井竹ノ山例は共伴関係が不確実といえるから、確実な石鏃はJ2後半からという見解ならばそれには賛成である。石皿も、J2後半の南九州から存在が明瞭になるようである。
 石器に画期を見出そうとすれば、J1かJ2後半であって、J2の開始は有舌尖頭器という短命な石器の出現でしかない。
 土器の面では、栗島(1988)以来、J1(神子柴・長者久保期)の土器として扱われてきた寺尾遺跡等の有文土器の評価が欠落していることが問題である。また、土器を伴う遺跡の比率という点についても、確かにJ1期の遺跡のうち土器を伴うといえる遺跡は稀少である。(詳細なデータは保持していないが)有舌尖頭器の出土遺跡に対する隆起線文土器出土遺跡の比率も高くはない。また、J1期とJ2前半の石器はかなり類似するから、土器を伴わない遺跡でJ1期とされるものにはJ2期のものも少なからず含まれていそうである。
 精神遺物は一般化してなどいない。
 以上を総合するならば、J2後半に複数の文化要素の画期はあるものの、J1の画期にまさるように思えない。
 小林氏がJ2を画期とするのには、気候変化の画期(15000年前の温暖化)に合わせようという意図もほのみえる。
 そうそう、装飾としての縄紋のはじまりについては慎重な立場になっている(p30)

 などと、いろいろ考えさせる材料を提供してくれる、充実した展示であった。会期中にあと2回ぐらい見に行きたい。

 ああ、その前に、岩手にいかなくちゃ
 http://www.city.morioka.iwate.jp/14kyoiku/iseki/manabikan/ibent.html#kikaku
「最古の土器−盛岡の縄文時代草創期〜早期の土器文化-」
【期日】2009年10月22日(木曜日)〜2009年1月24日(日曜日)
【会場】遺跡の学び館企画展示室
【特別講演会】「大新町遺跡の発見」武田良夫氏(日本考古学協会会員)
  日時:2009年12月6日 13時30分〜
 〔成果発表〕※同日特別講演会後に開催
  「岩手山降下火山灰と縄文土器-滝沢村出土の縄文土器と分火山灰の関係-」井上雅孝氏(滝沢村埋蔵文化財センター)
  「盛岡の縄文時代草創期〜早期の土器群の様相」神原雄一郎(当館職員)

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです