考古学のこうじ

0059 旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/06/24-20:12〕


0059 旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/06/24-20:12〕〔114.20.28.215〕
              根_0059 引用して返信 引用無し返信 
1年前からの宿題であった、
  角張淳一,2010.05,『旧石器捏造事件の研究』,鳥影社
の感想をまとめる(まとまらない)

当該書は、もともと2007年に刊行される予定であったが、その直前に出版社が経営破綻し、捏造発覚10周年の年にようやく、日の目を見ることとなった、不遇なる本である。
http://xwin2.typepad.jp/xwin2weblog/2010/06/kyusekki_battles.html

5章13節1資料付録に分れ、うち半分は検証の進行過程の折々に記述されたもの、残りが書籍にまとめるために書下ろされたものである。
再録にあたって手直しはされたであろうが、体系的に書下ろされたものではないため、不統一の感もある。第1〜3章および巻末資料は、結局は同じテーマの論考であるのだから、発表順に配列した方が、著者の思考の変化に沿って、読者も一体感を持って読めたかもしれない。

本書の柱は2本ある
第一は、竹岡俊樹の『石器研究法』に準じた石器の記述の客観化・体系化こそが、石器研究の基礎たるべきという主張である。
一方で、大学卒業後別の仕事に就いていた著者が、考古学を続けることができた背景に、藤村氏の励ましもあったというような因縁を連ねながら、運命に導かれるが如く著者は神の手事件の全貌解明を目指す役割に就き進めた検証を記録結果を記している。

著者がネット上で批判文を公表するまでの経緯、検証委員会の奇怪な振舞など、著者にしか書けない内容に満ちている

著者は、2002年3月に、いわゆる第1次関係者の一部が、より積極的に捏造行為に荷担していると考えるに至った。
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune2.log&keyno=0443

初期の捏造利用石器は、当時の「前期旧石器」研究の理解なしには選択不能だとする。
藤村氏が石器について深い理解をもたないというのは(著者も含め)彼を知る誰もが言うことである。
この2要件からは、単なる外形ではなく剥離も含めた特徴で石器を分類できる誰かが協力したと著者は結論した

これは少なからぬ蓋然性を持つ指摘である。著者は、初期の捏造遺跡が岡村仮説を実証することになったと指摘し、また、発見当初は岡村仮説に合致する年代をあたえられていたが、のちに地質学的により新しい年代をあたえられた座散乱木15層の石器群について、岡村が今後はこのような石器群は同年代の地層からは発見されないであろうと“予言”したことを指摘し、岡村の関与を強く示唆する。後者については確かに不可思議なことであるが、岡村仮説に沿った捏造は、必ずしも岡村自身の関与を特定できるとは言い難い。当時、東北大の若手研究者は「珪岩製石器」よりも岡村仮説に沿うてこそ前期旧石器を“証明”できると考えたであろうから。

初期の捏造に関して未解決の重要な問題が「座散乱木の使用痕」問題である。著者が指摘する座散乱木8層の石器群とメーア遺跡の石器群の類似性については評者の評価能力を超えるが(対比された図を見るとたしかによく似たものが多いが)、典型的な使用痕光沢が各種揃い、かつ明瞭に石器集中ごとに分布を分けるなどという異常性は、看過できない。しかしながら、「検証委員会」もそれ以後も、使用痕研究者による、座散乱木8層石器の検証は行われたことがない。それどころか、2003年2月8-9日に開催された石器使用痕研究会では、使用痕研究者ではない五十嵐彰氏のみが座散乱木問題を論じ、しかも使用痕の解釈の妥当性を論じたのみで、
http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2005-09-07
http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2005-09-08
検出状況の異常性については偶然あつかいで済ませてしまったのである(ブログではこの点への言及無し)。、
座散乱木問題についての全容解明・処分・再発防止の3点セットが揃わなければ、石器使用痕研究に公費を投じてはならないと文科省は指導すべきだろう(*タイミングが悪くて弱っているのですが、特定個人への批判ではありません)

七曲の謎
栃木県那須町七曲遺跡をめぐる経緯が p77-84, pp.205-212にまとめられている。
1989年の断面調査の際の不思議な出来事のみならず、2000年の発掘調査前後の第1次関係者の不可思議な言動、
「検証委員会」の奇怪なふるまいなど、神の手事件の問題が凝縮されている感もある。
著者は、第1次関係者が直接的に捏造に関与している可能性を指摘する材料として七曲の事例を紹介している

さりながら、逆に第1次関係者が“知らなかった”という状況証拠になるかもしれないのが発掘をめぐる経緯である
捏造発覚以前の2000年4月に、断面調査地の隣接地を調査する際、第1次関係者が協力しなかったことが紹介されている。
その結果、1片の石器すら出土しなかった。これは事実上検証発掘をしたも同然で、このことが広く知られれば、潜在的に広がっていた疑惑の声に火を着けることとなったであろう。“知っていれば”そのような事態を避けるため、調査に参加しそうなものである。

この方向で考えるならば「第1次関係者」は白い

しかし、逆方向にもひとつの可能性を思いついてしまった。
2000年1月(?だったはず)に、読売新聞で竹岡氏と馬場氏の対談が載せられた。直接的ではないが、「神の手遺跡」の真相解明を志向するように伺わせるものであった。潜在的な疑惑が広まっていることを第1次関係者が認識していた場合、七曲遺跡の発掘計画をトラップと疑った可能性もあるのではないか? 「検証」における戸田氏の排除の仕方は、発覚以前から動いていた人々に対する態度と共通する。すなわち、旧石器ムラのムラビトから、戸田氏はそのように見られていたのかもしれない。

しかし、とまた逆接が続く。そのような慎重さを仮定してしまうと、2000年のその他の遺跡でのふるまいはあまりに楽観的すぎるのですよね。
遠征中はまだしも、なぜ「お膝元」で早朝に作業をせねばならなかったのかという根本の疑問が発生してしまう。

ということで評者は、神の手事件共犯説にも、踏みこみきれない。一方、多数の共犯を示唆するにいたった著者は、さらに神の手事件以前に検証を広げていく。それについての感想はまた後日

この記事のタイトルになぜ不自然なスペースが挟まっているか.
わかるひとがわかればそれでよい

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです