考古学のこうじ

0059 旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/06/24-20:12〕
0060 RE:旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 伊皿木 〔2011/06/26-18:00〕
0061 RE:旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/06/30-21:46〕
0062 RE:旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 伊皿木 〔2011/06/30-23:28〕
0063 RE:現時点で五十嵐さんとの意見の違いは大きくないが 早傘 〔2011/07/01-20:39〕
0065 RE:現時点で五十嵐さんとの意見の違いは大きくないが 伊皿木 〔2011/07/01-22:31〕
0066 RE:違いすぎる 早傘 〔2011/07/07-07:24〕
0067 違いすぎる 伊皿木 〔2011/07/07-20:53〕
0068 無駄な時間を使わされた(1) 早傘 〔2011/07/10-12:23〕
0069 無駄な時間を使わされた(2) 早傘 〔2011/07/10-12:25〕
0070 無駄な時間を使わされた(3) 早傘 〔2011/07/10-12:26〕
0071 御礼 伊皿木 〔2011/07/10-20:04〕
0072 PS 早傘 〔2011/07/12-21:56〕
0073 うまいもんですなあとは思いますが サトぴょーん 〔2011/07/16-12:24〕
0074 RE:うまいもんですなあとは思いますが 早傘 〔2011/07/16-20:43〕
0075 違いますな サトぴょん 〔2011/07/16-23:11〕
0076 ついで サトぴょーん 〔2011/07/16-23:54〕
0064 (続) 旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/07/01-21:36〕


0059 旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/06/24-20:12〕〔114.20.28.215〕
              根_0059 引用して返信 引用無し返信 
1年前からの宿題であった、
  角張淳一,2010.05,『旧石器捏造事件の研究』,鳥影社
の感想をまとめる(まとまらない)

当該書は、もともと2007年に刊行される予定であったが、その直前に出版社が経営破綻し、捏造発覚10周年の年にようやく、日の目を見ることとなった、不遇なる本である。
http://xwin2.typepad.jp/xwin2weblog/2010/06/kyusekki_battles.html

5章13節1資料付録に分れ、うち半分は検証の進行過程の折々に記述されたもの、残りが書籍にまとめるために書下ろされたものである。
再録にあたって手直しはされたであろうが、体系的に書下ろされたものではないため、不統一の感もある。第1〜3章および巻末資料は、結局は同じテーマの論考であるのだから、発表順に配列した方が、著者の思考の変化に沿って、読者も一体感を持って読めたかもしれない。

本書の柱は2本ある
第一は、竹岡俊樹の『石器研究法』に準じた石器の記述の客観化・体系化こそが、石器研究の基礎たるべきという主張である。
一方で、大学卒業後別の仕事に就いていた著者が、考古学を続けることができた背景に、藤村氏の励ましもあったというような因縁を連ねながら、運命に導かれるが如く著者は神の手事件の全貌解明を目指す役割に就き進めた検証を記録結果を記している。

著者がネット上で批判文を公表するまでの経緯、検証委員会の奇怪な振舞など、著者にしか書けない内容に満ちている

著者は、2002年3月に、いわゆる第1次関係者の一部が、より積極的に捏造行為に荷担していると考えるに至った。
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=hune2.log&keyno=0443

初期の捏造利用石器は、当時の「前期旧石器」研究の理解なしには選択不能だとする。
藤村氏が石器について深い理解をもたないというのは(著者も含め)彼を知る誰もが言うことである。
この2要件からは、単なる外形ではなく剥離も含めた特徴で石器を分類できる誰かが協力したと著者は結論した

これは少なからぬ蓋然性を持つ指摘である。著者は、初期の捏造遺跡が岡村仮説を実証することになったと指摘し、また、発見当初は岡村仮説に合致する年代をあたえられていたが、のちに地質学的により新しい年代をあたえられた座散乱木15層の石器群について、岡村が今後はこのような石器群は同年代の地層からは発見されないであろうと“予言”したことを指摘し、岡村の関与を強く示唆する。後者については確かに不可思議なことであるが、岡村仮説に沿った捏造は、必ずしも岡村自身の関与を特定できるとは言い難い。当時、東北大の若手研究者は「珪岩製石器」よりも岡村仮説に沿うてこそ前期旧石器を“証明”できると考えたであろうから。

初期の捏造に関して未解決の重要な問題が「座散乱木の使用痕」問題である。著者が指摘する座散乱木8層の石器群とメーア遺跡の石器群の類似性については評者の評価能力を超えるが(対比された図を見るとたしかによく似たものが多いが)、典型的な使用痕光沢が各種揃い、かつ明瞭に石器集中ごとに分布を分けるなどという異常性は、看過できない。しかしながら、「検証委員会」もそれ以後も、使用痕研究者による、座散乱木8層石器の検証は行われたことがない。それどころか、2003年2月8-9日に開催された石器使用痕研究会では、使用痕研究者ではない五十嵐彰氏のみが座散乱木問題を論じ、しかも使用痕の解釈の妥当性を論じたのみで、
http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2005-09-07
http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2005-09-08
検出状況の異常性については偶然あつかいで済ませてしまったのである(ブログではこの点への言及無し)。、
座散乱木問題についての全容解明・処分・再発防止の3点セットが揃わなければ、石器使用痕研究に公費を投じてはならないと文科省は指導すべきだろう(*タイミングが悪くて弱っているのですが、特定個人への批判ではありません)

七曲の謎
栃木県那須町七曲遺跡をめぐる経緯が p77-84, pp.205-212にまとめられている。
1989年の断面調査の際の不思議な出来事のみならず、2000年の発掘調査前後の第1次関係者の不可思議な言動、
「検証委員会」の奇怪なふるまいなど、神の手事件の問題が凝縮されている感もある。
著者は、第1次関係者が直接的に捏造に関与している可能性を指摘する材料として七曲の事例を紹介している

さりながら、逆に第1次関係者が“知らなかった”という状況証拠になるかもしれないのが発掘をめぐる経緯である
捏造発覚以前の2000年4月に、断面調査地の隣接地を調査する際、第1次関係者が協力しなかったことが紹介されている。
その結果、1片の石器すら出土しなかった。これは事実上検証発掘をしたも同然で、このことが広く知られれば、潜在的に広がっていた疑惑の声に火を着けることとなったであろう。“知っていれば”そのような事態を避けるため、調査に参加しそうなものである。

この方向で考えるならば「第1次関係者」は白い

しかし、逆方向にもひとつの可能性を思いついてしまった。
2000年1月(?だったはず)に、読売新聞で竹岡氏と馬場氏の対談が載せられた。直接的ではないが、「神の手遺跡」の真相解明を志向するように伺わせるものであった。潜在的な疑惑が広まっていることを第1次関係者が認識していた場合、七曲遺跡の発掘計画をトラップと疑った可能性もあるのではないか? 「検証」における戸田氏の排除の仕方は、発覚以前から動いていた人々に対する態度と共通する。すなわち、旧石器ムラのムラビトから、戸田氏はそのように見られていたのかもしれない。

しかし、とまた逆接が続く。そのような慎重さを仮定してしまうと、2000年のその他の遺跡でのふるまいはあまりに楽観的すぎるのですよね。
遠征中はまだしも、なぜ「お膝元」で早朝に作業をせねばならなかったのかという根本の疑問が発生してしまう。

ということで評者は、神の手事件共犯説にも、踏みこみきれない。一方、多数の共犯を示唆するにいたった著者は、さらに神の手事件以前に検証を広げていく。それについての感想はまた後日

この記事のタイトルになぜ不自然なスペースが挟まっているか.
わかるひとがわかればそれでよい

0060 RE:旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 伊皿木 〔2011/06/26-18:00〕〔122.219.49.2〕
        親_0059 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
座散乱木8層再訪
1.意図説:実行犯ないしは実行犯たちが意図的に異なる使用痕跡が残された石器を意図的に集中部ごとに違えて埋め込んだ。実行犯自ら異なる対象物に対して反復動作を実践して異なる使用痕跡を生じさせようが、ある者が高度な顕微鏡観察によって異なる使用痕跡を識別し、その結果に基づいて他の者がそれぞれを異なる集中部に埋め込もうとどちらでも構わない。
2.非意図(恣意)説:採集した様々な痕跡が記された様々な石器を意識することなく集中部を形成するように埋め込んだ。それを別の研究者が顕微鏡で観察し、使用痕跡を読み取り同定する過程において、恣意的な解釈、資-試料対比がなされ、さらに集中部の恣意的な区分もあいまって、結果的に対象使用物による集中部ごとの顕著な偏りが作り出された。
後者の立場にたって論を提出してから8年もの月日が経過した訳です。

0061 RE:旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/06/30-21:46〕〔114.20.41.171〕
        親_0060 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
[59]のつづきの前に、使用痕について補足

伊皿木さん、
[意図説]に、実物の石器には報告された使用痕が付いていない場合も加えてください


使用痕問題について、角張本で知った意外な経緯がある。

著者は、日本考古学協会の特別委員会に自薦で入った(注)。型式学的検証を守備範囲とし、検証報告書でも縄紋石器や後期旧石器との比較・同定を行っている第4部会に属したにもかかわらず、部会長の松藤和人から“「使用痕研究だけを方法として馬場壇A遺跡の捏造を検証せよ」と現状の方法では到底不可能と思われる無理解な回答を受け”たという(p.24)。

検証委員会の流れからすると、これは2001年の末か2002年の早い内のことと推定できる。

それからおよそ半年後(2002/07/09)に、
池谷勝典氏により「座散乱木遺跡8層出土石器への使用痕からの問題提起」が
“考古学の新視点掲示版”へ投稿された。使用痕の検証は、“第1次関係者”が「迂闊でした」ではすまされない大きな問題が見えてきた。

もちろん、松藤氏が使用痕の問題に気付いて角張氏にその検証を依頼したとは思えない。
そもそも、使用痕を検証するならばそれは第1部会の役割である。
神の手事件の本質は型式学の不在にあると憂え、第4部会に入った角張氏を型式学的検証からはずそうとする悪巧み以外の評価はできない。

なんとも皮肉ななりゆきであった。

さて、上掲の掲示板からは、池谷氏と私の初期のやりとりのみが当該書に引用されている。
そのあとには、インターバルを挟みながら、トラ氏、アームチェア氏、五十嵐彰氏なども参入して意見交換があった。

掲示板のログは公開されていないので自分の発言の一部だけ示しておく

-----------------------
Re:問題「遺跡」の「使用痕」分析の「分析」の問題
投稿者---早傘(2003/06/06 19:16:52) ntsitm054110.sitm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

…(略)…

使用痕分析の批判的検討に際しては
a 資料表面の様々な痕跡から「使用痕」を認定する段階
b 使用痕を記述して分類する段階
c abに基づいて分類された使用痕から個別石器・石器群について解釈する段階
の3つの段階のいずれを問題にしているかを識別する必要がある

先の使用痕研究会での五十嵐氏の発表はcが誤っているという趣旨のものであり、それを読んだ角張氏は五十嵐氏の論旨をabの信頼性への疑義と理解されたようだ。それゆえに咬み合わない会話になっていると思う。

私がこの掲示板で書いた意見は、座散乱木の資料についてcには問題が無く、abも問題が無いならば資料そのものが異常だとみなさざるをえないというもの。使用痕研の懇親会で五十嵐氏に述べた意見は、cには大きな問題は認められない、問題はabかもしれないしさもなければ..というもの。懇親会で御意見を聞く機会のあったどなたもが、座散乱木の使用痕を再観察する必要は認めておられたかと思います。

…(中略)…

座散乱木の使用痕分析においてcには大きな問題は無い。むしろそれについての五十嵐氏の再検討こそ、論者が得たい(あらかじめ用意した)結論に向けた、強引な解釈に満ちている。悪しき解釈の実例を身を以て示されたものであろう。
------------------------

補足しておくと、通常の研究に対してであれば、c、すなわち解釈の恣意性は大いに問題である。しかし、aあるいはそれ以前の段階に通常の研究とは異なる深刻な問題が指摘されている座散乱木使用痕問題について、その本質がcであるかのような強引な発表に、ムラの身内のかばい合いを感じての投稿であった。

注) 日本考古学協会の特別委員会規定(1971年制定)では、わずか4条の規定のうち第2条で「特別委員会の構成員は、原則として公募制とする。」と規定している。制定時期からしても、この条文は一部の協会員による恣意的な人選を禁ずるもののはずであるが、実際の特別委員会は、自薦者を不正規な存在と扱ったと、複数の自薦委員から耳にしている。

0062 RE:旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 伊皿木 〔2011/06/30-23:28〕〔122.219.49.2〕
        親_0061 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
立場性の分かれ目は、「典型的な使用痕光沢が各種揃い、かつ明瞭に石器集中ごとに分布を分けるなどという異常性」に対する評価にあると思われます。
8年前の私の結論は、以下の2点でした。
「第1は、IUZ単位と石器単位の相互関係をどのように考え、どのように表現していくかということである。特に単一石器に内容が異なる複数のIUZ(複数IUZ)が推定された場合である。第2は、光沢面タイプと推定被加工物を結び付ける信頼性に対する評価の問題である。」(五十嵐2003:29.)
こうした論点に立った「非意図(恣意)説」が、「強引な解釈」であり、「強引な発表」であると否定されるのなら、答えは「意図説」しかない、という至極簡単でかつ明瞭な結論にならざるを得ないように思われます。それはそれで結構なことかと思います。

0063 RE:現時点で五十嵐さんとの意見の違いは大きくないが 早傘 〔2011/07/01-20:39〕〔114.20.38.120〕
        親_0062 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
「第1は、IUZ単位と石器単位の相互関係をどのように考え、どのように表現していくかということである。特に単一石器に内容が異なる複数のIUZ(複数IUZ)が推定された場合である。第2は、光沢面タイプと推定被加工物を結び付ける信頼性に対する評価の問題である。」(五十嵐2003, p29)

「非意図(恣意)説:採集した様々な痕跡が記された様々な石器を意識することなく集中部を形成するように埋め込んだ。それを別の研究者が顕微鏡で観察し、使用痕跡を読み取り同定する過程において、恣意的な解釈、資-試料対比がなされ、さらに集中部の恣意的な区分もあいまって、結果的に対象使用物による集中部ごとの顕著な偏りが作り出された。」(五十嵐2011/06/26-18:00)


この2つは、座散乱木の使用痕分析のどの段階を問題とするかという点でまるで違う。前者は使用痕の認定・同定を問題とせず、それ以後の解釈に焦点を絞っている。後者は認定・同定段階の恣意性が主問題としている。五十嵐氏は、“考古学の新視点掲示板”ですでに後者に意見をすり替えている。はじめからそのような発表であったらば、私は「使用痕研究会の発表」を問題視し続けはしない。

上記掲示板では、池谷氏が2002年に問題提起した直後に中村由克氏が登場し、座散乱木8層の石器は摩耗度が高いことをコメントしている

摩耗が進んだ石器に、典型的な使用痕がきわめて高い頻度で検出されたこと
それが問題視されていたのに、それを論ずるのがタブーであるかのように解釈の問題に終始した。

肝心の使用痕の専門家達は捏造石器の使用痕からは逃避した。五十嵐さんが意図したものであれ、意図せざることであれ、結果としてその逃避を正当化する役回りになったのです。

0065 RE:現時点で五十嵐さんとの意見の違いは大きくないが 伊皿木 〔2011/07/01-22:31〕〔122.219.49.2〕
        親_0063 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
「IUZ単位と石器単位の相互関係をどのように考え、どのように表現していくか」とは、例えば些細なことですが、#1ナイフ形石器のIUZは、「木質のもの」「水づけの角もしくは木」とされたのに、それが結果的には「角か木」あるいは「木」「角・骨」と表現されたことの妥当性に関する問題提起を意味します。すなわち「もしくは(or)」という当初の解釈が、結果的に異なる組み合わせの「・(and)」に置き換えられていることの是非を問うたわけです。関連して同一刃部に異なるIUZが存在した場合には、その被加工物表記はいったいどのようになるのかという点についても素朴な疑問を呈しました。しかし本件に関する回答は、寡聞にして未だにご教示いただいておりません。こうした問題は、「使用痕の認定・同定」に関わる本質的な問題、「認定・同定段階の恣意性」に直接関わる問題ではないのでしょうか。

「光沢面タイプと推定被加工物を結び付ける信頼性に対する評価の問題」については、引き続く文章においてブラインド・テストの正答率について言及し、「実験研究について「意味付与のプロセス」と位置付ける研究枠組み(資-試料の対比)を認識しつつ…」と述べたように、まさに「恣意的な解釈、資-試料対比」に内在する問題を提示したわけです。

こうした問題提起が「使用痕の専門家達」の「逃避を正当化」したとされるような解釈は、私から見ればいささか「強引」、というより「的外れ」と思われて仕方ありません。
こんなことで「逃避」が「正当化」されていいのでしょうか。

しかし、問題提起から8年後になってようやく「座散乱木8層上面石器群が問いかけるもの」に関して、このように意見が交わされ、それぞれの認識が深まったということは(少なくとも私にとっては)、大変喜ばしいことと考えています。是非とも「使用痕の専門家達」には、正面から問題提起を受け止めていただきたいと願っています。

0066 RE:違いすぎる 早傘 〔2011/07/07-07:24〕〔124.211.1.249〕
        親_0065 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
例示はいずれも、五十嵐氏が、認定・同定プロセスの問題ではなく、
解釈過程の些末な問題に終始した根拠となるばかり。
これほどまでに厚顔な“反論”もめずらしい

そもそも、シンポ資料集でも、ブログでも、自ら“石器に認められた光沢面タイプから被加工物を推定する過程(プロセスD)に関してのみに限定した作業”と述べている。

認定・同定プロセスと解釈プロセスの区分は一致しているのだから言葉の定義の問題ですらない。
燃料棒は破損したがメルトダウンでないというような話ですらない。

そして、解釈レベルの問題としても使用痕研究者にとって痛くもかゆくもない批判。

そもそも五十嵐氏が解釈の見直し作業で注力したことは、石器集中の境界線を変更したり、対象別統計を石器単位からIUZ単位にすることで、少しばかり、推定対象物分布のかたよりが原報告よりも弱まるといもの。

あたかも、使わないときはパソコンのコンセントを抜くとか、サマーシフトだのと、まったく本質に影響しない努力だけで、節電対策をしたと胸を張るようなものだ。

なんなんだろう?


本来座散乱木使用痕問題を出した主目的は五十嵐氏の批判ではない。

ここからは、シンポ直後に書こうと思いつつもあまりことに、文章にまとめ発表する気力が湧かなかったことを書く。

2003年シンポでは、座散乱木使用痕問題を提起した池谷氏も、梶原氏とともに日本の使用痕光沢研究を開発した阿子島氏も、概説書で座散乱木の成果を謳った沢田氏も、東北大とは離れた位置で検証できるはずの主宰者御堂島氏も、いずれも毒にも薬にもならない発表でお茶を濁した。

この4人こそ、名指しで非難するに値する対象といえる。
それに比べれば、的はずれであっても座散乱木問題を論じ、また、補注で捏造発覚以前の不明を詫びた五十嵐氏は良心的である。

五十嵐氏であれば上のような発表しかできないであろうと見越して、発表を依頼したのであれば、主催者たちは実に狡猾といえる。

なぜならば、「座散乱木問題について誰もふれなかった」というあまりにも不自然な事態は避けられ、かつ、使用痕研究と離れた位置の人間が、悪質な問題が無いと評価してくれるという、理想どおりの展開となったのだから。

捏造直後の会津シンポで主催者が狙って成就し損ねたこと(*1)が、成功したのである


*1)竹岡氏に富山遺跡の発表をさせて、藤村自白遺跡を除いても前期旧石器はあるという結論を導こうとしたこと。

0067 違いすぎる 伊皿木 〔2011/07/07-20:53〕〔122.219.49.2〕
        親_0066 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
早傘さんは、「IUZ単位と石器単位の相互関係をどのように考え、どのように表現していくかということ」を「使用痕の認定・同定プロセスの問題」ではないと考えておられるようですが、私は「使用痕の認定・同定プロセスの問題」であり、考古痕跡から推論モデルに基づき、考古行動を推定するプロセスDに関わる本質的な問題だと考えています。しかしこうした意見の相違は、ものの見方、考え方の違いに起因するもので、そのことをもって、私は早傘さんを「厚顔」だとは考えません。しかしこのような表現は、「人格的誹謗・中傷」(「掲示板の利用にあたっての注意」)に当たらないのでしょうか。そしてここで早傘さんが示されたことは、本当に「論理的な批判」といえるのでしょうか。「強引な解釈に満ちている。悪しき解釈の実例を身を以て示された」とまで言われたわけですから、最低でも5・6例の、出来れば10例前後の「論理的な批判」をお願いしたいと思います。それでなければ、「根拠なき非難主張」と言われても仕方がないと思います。それともこうした「ルール」は、掲示板の管理人当人には適用されないのでしょうか。善処をお願いいたします。

0068 無駄な時間を使わされた(1) 早傘 〔2011/07/10-12:23〕〔125.29.45.62〕
        親_0067 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
新参者のために資料を呈示しながら

=================================================================================
【考古学の新視点】(角張掲示板)

No.339 座散乱木遺跡8層出土石器への使用痕からの問題提起  池谷勝典(2002/07/09)

…(略)…同じ使用痕光沢をもつ石器の分布が偏ってみられるのはなぜか?…(略)…後期旧石器に明瞭な使用痕が観察できるか…(略)…

--------------------------------------------------------------------------------
No.344 Re:座散乱木遺跡8層出土石器への使用痕からの問題提起 池谷勝典(2002/07/11)

…(略)…座散乱木遺跡8層上面の石器では、44点中31点に使用痕光沢が観察されています。これは、実に70%におよぶ高い観察率です。この点からも異常さを感じます…(略)…

#################################################################
#“使用痕光沢”の検出率と“使用痕光沢”の偏りが問題にされている #
#################################################################

=================================================================================
“2002年の夏ごろ「石器使用痕研究会」から03年2月に「旧石器文化と石器使用痕研究」と題してシンポジウムをやるので発表しないかとのお誘いを受けた”
 http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2005-09-07

###########################################################
#「お誘い」が契機で池谷氏が検討をしたのか、その逆なのか? #
# 池谷氏に発表テーマの「指示」や「禁止」があったのか?  #
###########################################################

=================================================================================
五十嵐彰「座散乱木8層上面石器群が問いかけるもの」『旧石器文化と石器使用痕研究 第8回石器使用痕研究会発表要旨集』(2003/2/8発行)

“「第2・第3遺物集中地点」の解釈…(略)…使用廃棄…(略)…と使用域…(略)…という2つの解釈…(略)…空間分布の解釈”(p25)
“被加工物が推定された…(略)…被加工物が推定された…(略)…光沢タイプが同定された”(p26)
“検鏡による光沢の確認から最終的な被加工物の推定…(略)…第1段階:顕微鏡によって光沢タイプを読取る…(略)…対応する光沢タイプが記述され…(略)…第2段階:光沢タイプ複合から被加工物を推定…(略)…第4段階:被加工物類型を「IUZ単位」から「統合IUZ単位」とする(p27)
“プロセスA:実験行動(1)によって生じる実験痕跡(2)を明らかにする…(略)…プロセスB:…(略)…実験痕跡(2)から実験行動(1)を推定する…(略)…プロセスC:実験痕跡(2)と考古痕跡(3)を比較し、考古痕跡を同定する…(略)…プロセスD:考古痕跡(3)から…(略)…考古行動(4)を推定する…(略)…

#################################################################################
# 光沢を「確認」→光沢タイプを「同定(記述)」→被加工物を「推定」→分布を「解釈」#
#################################################################################
=================================================================================

【考古学の新視点】(角張掲示板)

No.774 座散乱木8層上面    五十嵐彰(2003/05/31)

「なお、座散乱木遺跡の使用痕分析については、五十嵐彰は…(略)…期待していた事実があったため、偶然に生じた痕跡を誤認し、見えないモノを見た分析である、と批判する。」(角張淳一2003「捏造事件の構造」『アルカ研究論集』第1号:13頁

 私の主意は、当時の使用痕跡研究の分析レベルは、脂肪酸分析と同じ程度のレベルであった、ということに過ぎません。
 すなわち、「ススキの枯れ尾花を何かと見間違えた」ということです。…(略)…

##############################################################################
# 脂肪酸分析は、脂肪酸の「確認・同定」よりも被加工物の「推定」に問題があった #
# 角張がまとめた要旨への異議であることからも推定以降の問題といいたいのだろう #
##############################################################################

--------------------------------------------------------------------------------
No.776 Re:座散乱木8層上面    角張淳一(2003/05/31)

…(略)… 私もそう書いたつもりですが、通じませんでしたか…(略)…

--------------------------------------------------------------------------------
No.787 Re:問題「遺跡」の「使用痕」分析の「分析」の問題 早傘(2003/06/06)

…(略)…使用痕分析の批判的検討に際しては

a 資料表面の様々な痕跡から「使用痕」を認定する段階
b 使用痕を記述して分類する段階
c abに基づいて分類された使用痕から個別石器・石器群について解釈する段階

の3つの段階のいずれを問題にしているかを識別する必要がある

先の使用痕研究会での五十嵐氏の発表はcが誤っているという趣旨のものであり、それを読んだ角張氏は五十嵐氏の論旨をabの信頼性への疑義と理解されたようだ。それゆえに咬み合わない会話になっていると思う。

私がこの掲示板で書いた意見は、座散乱木の資料についてcには問題が無く、abも問題が無いならば資料そのものが異常だとみなさざるをえないというもの。使用痕研の懇親会で五十嵐氏に述べた意見は、cには大きな問題は認められない、問題はabかもしれないしさもなければ..というもの…(略)…

abに問題がなければと繰り返してきたのも、上に紹介した岩宿Dの観察結果を企画展当時見て以来、使用痕認定の客観性について疑念を抱いているからです。

座散乱木の使用痕分析においてcには大きな問題は無い。むしろそれについての五十嵐氏の再検討こそ、論者が得たい(あらかじめ用意した)結論に向けた、強引な解釈に満ちている。悪しき解釈の実例を身を以て示されたものであろう。

####################################################################
# 五十嵐氏の用語体系との対応は明確。どの段階に問題があるかは不一致 #
####################################################################

--------------------------------------------------------------------------------
No.789 Re:捏造事件をどう理解するか   難波紘二(2003/06/06)

…(略)…私は使用痕分析などかなりいいかげんなもので、梶原氏が心中に思っていたところが、使用痕のパタンの違いとして出たのであろう、と思っています…(略)…だから「幽霊の正体見たり枯れ尾花」と誰かも揶揄した…(略)…

##################################################################
# 難波氏は認定・同定段階の問題と推定。五十嵐氏とは一致していない #
##################################################################

0069 無駄な時間を使わされた(2) 早傘 〔2011/07/10-12:25〕〔125.29.45.62〕
        親_0068 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
【第2考古学 】伊皿木蟻化(五十嵐彰)ブログ

使用痕跡研究(下) 2005-09-10 http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2005-09-08

…(略)…(1)実験行動によって生じる(2)実験痕跡を明らかにする<プロセスA>、(2)実験痕跡から(1)実験行動を推定する<プロセスB>、(2)実験痕跡と(3)考古痕跡の比較同定する<プロセスC>、(3)考古痕跡から(4)考古行動を推定する<プロセスD>に区分した(五十嵐2003a:図2参照)。
今回「座散乱木8層上面石器群」を検証するにあたり、…(略)…行えた検証作業は公開されている情報に基づいて石器に認められた光沢面タイプから被加工物を推定する過程(プロセスD)に関してのみに限定した作業とならざるを得なかった。…(略)…

回想(総括-3) 2005-11-14 http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2005-11-14
…(略)…懸案の事例(座散乱木8層上面)について、仔細に検討してみたところ、異なる集中部に異なる使用痕跡石器が分布していた、という事象そのものに研究者側のバイアスがかかっていたことが明らかになった(五十嵐2003a)…(略)…未検討であるが、考古資料に残された痕跡を類別して実験試料に残された痕跡と比較同定するという実験使用痕跡研究の中枢過程においても、検証バイアス(我田引水的状況)が発生していた可能性が高いと推測…(略)…

=================================================================================
【考古学のこうじ】

0059 旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/06/24〕

…(略)…典型的な使用痕光沢が各種揃い、かつ明瞭に石器集中ごとに分布を分けるなどという異常性…(略)…五十嵐彰氏のみが…(略)…使用痕の解釈の妥当性を論じたのみで、…(略)…検出状況の異常性については偶然あつかい…(略)…

-----------------------------------------------
0060 RE:旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 伊皿木 〔2011/06/26-18:00〕

…(略)…研究者が顕微鏡で観察し、使用痕跡を読み取り同定する過程において、恣意的な解釈、資-試料対比がなされ、さらに集中部の恣意的な区分もあいまって、結果的に対象使用物による集中部ごとの顕著な偏りが作り出された。…(略)…

-----------------------------------------------
0061 RE:旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/06/30〕

…(略)…早傘(2003/06/06…(略)…
a 資料表面の様々な痕跡から「使用痕」を認定する段階
b 使用痕を記述して分類する段階
c abに基づいて分類された使用痕から個別石器・石器群について解釈する段階
の3つの段階のいずれを問題にしているかを識別する必要がある
先の使用痕研究会での五十嵐氏の発表はcが誤っているという趣旨…(略)…

-----------------------------------------------
0063 RE:現時点で五十嵐さんとの意見の違いは大きくないが 早傘 〔2011/07/01〕

…(略)…IUZ単位と石器単位の相互関係をどのように考え、どのように表現していくか
…(略)…顕微鏡で観察し、使用痕跡を読み取り同定する過程において、恣意的な解釈、資-試料対比がなされ、さらに集中部の恣意的な区分もあいまって
…(略)…前者は使用痕の認定・同定を問題とせず、それ以後の解釈に焦点を絞っている。後者は認定・同定段階の恣意性が主問題としている…(略)…

########################################################################
#「認定・同定」が0061のa,bおよび五十嵐のプロセスCに対応することは明確。#
# そしてb段階を五十嵐2003は「同定」と呼ぶ               #
#「解釈」がプロセスD以降に対応することも明確              #
########################################################################
-----------------------------------------------
0065 RE:現時点で五十嵐さんとの意見の違いは大きくないが 伊皿木 〔2011/07/01〕

「IUZ単位と石器単位の相互関係をどのように考え、どのように表現していくか」…(略)…は、「使用痕の認定・同定」に関わる本質的な問題、「認定・同定段階の恣意性」に直接関わる問題…(略)…「光沢面タイプと推定被加工物を結び付ける信頼性に対する評価の問題」については…(略)…「恣意的な解釈、資-試料対比」に内在する問題…(略)…

##########################################################################
# 五十嵐と早傘が用いてきた用語とまるでことなる「認定・同定」の範囲を主張 #
##########################################################################

-----------------------------------------------
0066 RE:違いすぎる 早傘 〔2011/07/07〕

例示はいずれも、五十嵐氏が、認定・同定プロセスの問題ではなく、解釈過程の些末な問題 …(略)…

-----------------------------------------------


池谷氏、角張氏、早傘がいずれも“使用痕光沢”段階(五十嵐のプロセスC)の異常性を問題にし続けていることは彰かである。相手が用いた言葉を(自分の過去の用法とも異なるように)ねじまげて、論点をずらす。これを厚顔と呼ばれた程度で人格批判だとさらなる論点ずらしをする。

なぜ、解釈段階(プロセスD)を問題にしないのか
たとえばの話、使用痕光沢と被加工物は無関係だという見地に立てば、
使用痕光沢から導いた「被加工物分布の偏り」は解消し、「○○加工の場」という解釈は崩壊する。
それであっても「使用痕光沢タイプ」の分布の偏りに変りはないのである

であるから、この件について解釈の問題はどうでもいいと言続けているのであるし、
プロセスDにより幻像が創り出されたと主張する五十嵐(というよりもそんな発表を受入れた人々)を、問題点を隠蔽するのも同然と非難しているのである。

こんな初歩的なことをいちいち説明せねばならないのだろうか?
論理的な読解力がある相手には無用の説明である。
論理的な読解力がない相手であれば論理的な説明は無益である

とはいえ、解釈の問題についてのコメントをせがんでしようがないので、
いかに駄目な分析かを示そう

0070 無駄な時間を使わされた(3) 早傘 〔2011/07/10-12:26〕〔125.29.45.62〕
        親_0069 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
まず、五十嵐氏が異様にこだわるIUZの問題
--------------------------------------------------------------------------------
【考古学の新視点】(角張掲示板)
No.790 Re:問題「遺跡」の「使用痕」分析の「分析」の問題 五十嵐彰(2003/06/06)

…(略)…1個の石器の相応しい箇所を臨機応変に用いて、相応しくなければ相応しいように再加工を施して対処したと考えるほうが、より実態に即している、というのが近年の学界状況と思われます。それ故、この石器は「骨・角の加工」というレベルではなく、この石器のこの部分は「骨・角の加工」だが、この部分は「皮・肉の加工」というのがIUZ(使用刃部)という考え方です。果たして梶原1981、1989は、こうした考え方を十分考慮に入れているのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
上掲はあまりにも見当違いな批判といえる

梶原(1981)では、使用痕を検出した38点中15点に複数の「使用刃部」を見出し、そして光沢(というよりも推定被加工物)ばかりにこだわる五十嵐氏と違い、使用刃部ごとに操作も推定している。同一石器の異なる使用刃部が同種の光沢に同定された場合でも、操作は異なる場合の方が多いのである。梶原氏は、石器器種分類ごとや集中分布ごとの使用痕類型を集計する場合は使用刃部単位で行っている。

そして、本ツリーの0065

「IUZ単位と石器単位の相互関係をどのように考え、どのように表現していくか」とは、例えば些細なことですが、#1ナイフ形石器のIUZは、「木質のもの」「水づけの角もしくは木」とされたのに、それが結果的には「角か木」あるいは「木」「角・骨」と表現されたことの妥当性に関する問題提起を意味します。すなわち「もしくは(or)」という当初の解釈が、結果的に異なる組み合わせの「・(and)」に置き換えられていることの是非を問うたわけです。

これは使用刃部のべ44ヶ所中わずか1ヶ所の使用痕光沢が「D1orB」とされ、被加工物が「水づけの角もしくは木」と推定され、そのような資料が集計において各1と扱われたというに過ぎない。不適当ではあるが、各0.5としたり、他の資料の同定・推定結果の集計に基づき按分するなどしたところで、その後の解釈に影響するようなものでない些末な問題である。そもそもこれは「単一石器に内容が異なる複数のIUZ(複数IUZ)が推定された場合」の問題ではない。


では分布の問題は

引用は五十嵐2003 p28より

“「遺物集中地点」の再区分に基づき…(略)…分布を検討してみよう。”

コメント:梶原の区分も五十嵐の区分も大差ないが、それは問題としない

“「皮・肉加工具の分布」(梶原1986:第7図b)によれば、「第3遺物集中地点」に12点で、「第2遺物集中地点」には1点も存在しない。しかし、使用痕分析の対象となった資料以外も含めた新「第3遺物集中地点」構成資料全体(註3)で考えれば、「皮・肉加工具」とされた石器は、新「第3遺物集中地点」を構成する22点の内の12点(54%)に過ぎない”“註3:被加工物推定資料15点、不明3点、同定不能1点、対象外1点(第1次調査出土資料)、旧「第2遺物集中地点」からの編入資料2点の総計22点”

コメント:“しかし”の前後が論理的なつながりをもたない。被加工物が推定されていないものや観察自体されていないものまで水増ししてもなお54%を占めるのに、“過ぎない”との表現は、分析者の願望が露骨に表れている。また、上記引用部以外でも、梶原の示した分布を図から集計しているが、梶原1981の「表27 被加工物と第2・第3集中地点」が使用刃部単位で集計しており、図から拾い直す意図がわからない

“検討結果から、新「第2遺物集中地点」における被加工物別加工具の構成比率(IUZ単位)は「木の加工具」4/13(31%)、「角・骨加工具」9/13(63%)、新「第3遺物集中地点」における被加工物別加工具の構成比率(IUZ単位)は「皮・肉加工具」18/30(60%)、「角・骨加工具」10/30(33%)となる。”

コメント:五十嵐が固執する#1は新第2集中に属する。新第2集中に帰属する石器から検出された使用刃部は13箇所。推定被加工物は「水づけの角もしくは骨」8箇所、「水づけの角もしくは木」1箇所、「木質のもの」3箇所、「不明」1箇所である(梶原1981表19)。五十嵐は梶原と同様に「水づけの角もしくは木」を「角・骨」と「木」の両方に各1として計えている。“すなわち「もしくは(or)」という当初の解釈が、結果的に異なる組み合わせの「・(and)」に置き換えられている”。そして9/13はもちろん69%である。第2遺物集中における「角・骨」の比率が低くなる方向へのミス。

“こうした検証結果によれば、以下の記述とは、些か趣が異なってくる。/「被加工物についてみると、第2遺物集中地点では角・骨が大部分を占め、その他には木がわずか4例あるにすぎない。第3遺物集中地点では、皮・肉が7割弱、角・骨が2割強で、他に木と稲科植物がある。」(梶原1981:104頁)/「C・2では、角・骨の加工具が大部分を占め、その他に木の加工具がある。皮・肉の加工具は全く見られない。C・3では皮・肉の加工具が約70%、角・骨の加工具が約20%で他に木とイネ科植物の加工具と考えられるものがある。」(梶原1986:39頁)”

コメント:上の引用部に続くパラグラフ。どれほど趣が変るか、五十嵐の集中区分に基づく集計値で書換えてみよう。
「第2遺物集中地点では角・骨が大部分を占め、その他には木が4例ある。第3遺物集中地点では、皮・肉が6割、角・骨が3割強で、他に木と稲科植物がある。」
「C・2では、角・骨の加工具が大部分を占め、その他に木の加工具がある。皮・肉の加工具は全く見られない。C・3では皮・肉の加工具が60%、角・骨の加工具が約30%で他に木とイネ科植物の加工具と考えられるものがある。」
なんの無理もない文章である。


被加工物の分布の偏りは、もちろん、光沢→被加工物変換により生じたものではない。なぜなら梶原(1981)は、個々の使用刃部について単純に、光沢群に対応する可能性が最も高い被加工物に変換しているだけだから。もっと単純に言えば、一対一的変換しかしていないから。光沢分布の偏りに比べた推定被加工物分布の偏りは、変換の手法により、強まる場合も弱まる場合もある。しかし、梶原の変換はその点で中立的なのである。


“異なる集中部に異なる使用痕跡石器が分布していた、という事象そのものに研究者側のバイアスがかかっていたことが明らかになった(五十嵐2003a)”http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2005-11-14

という断言にはなんらの事実の支えがない。分析前から決めていた結論であろう。
このような出鱈目な分析を

“五十嵐氏の再検討こそ、論者が得たい(あらかじめ用意した)結論に向けた、強引な解釈に満ちている。悪しき解釈の実例を身を以て示されたものであろう。”

とかつて書いた。座散乱木使用痕問題を論じ続けているという1点に免じて、これまで詳細な批判を書かないできたが、無駄な配慮だったと反省している。

0071 御礼 伊皿木 〔2011/07/10-20:04〕〔122.219.49.2〕
        親_0070 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
善処をいただき、心より感謝いたします。早傘さんは「無駄な時間」とされていますが(そしてそのことについてはお詫び申し上げますが)、私は学問研究を進める上でここで示された議論は、決して「無駄」ではないと考えていることをお伝えしたいと思います。
私の言葉が足らずに混乱の原因となっているのは、8年前には考古痕跡から考古行動を推定するプロセスDに限定して使用痕研究者によって示された被加工物の諸段階を検討したわけですが(そしてそれを早傘さんは「解釈」の問題として、問題なしとされたわけですが)、近年は本当にこのプロセスDが「試−資料対比」であるプロセスCと全く独立してなされうるだろうかという思い、すなわちa:認定、b:分類、c:解釈といったそれぞれがある部分において密接にかかわりあいながら、「認定・同定」という営みの全体を構成しているのではないだろうかと感じつつあることがおぼろげながら察知されてきました。私の至らなさで、こうした自らの認識の変化を明確に言語化することなく、混乱の原因を招いてしまったようで、この点はお詫び申し上げたいと思います。
しかしながら、こうした経緯を経ることで、早傘さんから拙論に関する詳細な批判を頂くことができ、使用痕跡研究が抱える問題点が明らかになったことは、繰り返しますが喜ぶべきことだと考えています。ある配慮をもって学問的な批判作業がなされないこと、すなわち論理的な批判を示すことなく「根拠なき非難」が主張されることほど、学問にとって非生産的であることはないと思います。
「座散乱木8層上面石器群が問いかけるもの」を契機とした使用痕跡研究が内包する問題点については(これは8年前の認識と大きく変化していませんが)、研究会の討論の場の最後でも述べましたが(『石器使用痕研究会会報(2004年1月)』第4号:14.)、「認定・分類・解釈」といったそれぞれの段階における信頼度をどのように表現したらよいか、なんらかの手法で表現すべきではないだろうかという点です。こうした点について、関係者が叡智を集めることで、使用痕跡研究はより確かな(正確に言えばどこまで確かなものかを確かにすることができる)研究手法になりうるのではないかと考えます。
そして同会報の最後にも記されているようにそのためには「座散乱木遺跡8層上面の分析については、解釈の過程における分析者の期待する方向への偏向が指摘されている(五十嵐2003)。これらの点の解明には、捏造石器の使用痕を再度検査することが必要と考えられる。」(同:16.)のです。しかし残念ながらこの点に関しては、私の知る限り、いまだに新たな進展は見られないようです。8年前の問題提起でも進展がなかった本件について、今回この掲示板でのこうした議論が契機となって新たな進展があるとすれば、それこそ決して「無駄な時間」ではなかったのではないでしょうか。
繰り返します。ここでの議論が契機となって、実験痕跡研究が新たな進展を見せることを心から願います。

0072 PS 早傘 〔2011/07/12-21:56〕〔125.29.42.39〕
        親_0071 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
 座散乱木8層の石器使用痕認定・同定結果の“美しさ”については、意図的なものか被意図的なものか注意力の異様な不足か、今後の検証を待つとしても、梶原氏の責任は免れない。
 そうであっても、梶原氏に対して、的はずれな批判がゆるされるわけではない(梶原氏の“ために”論点ずらしをしたのでなければ)。それを認めた場合はどう対処されるのであろうか。
 今回の検証は、対象者が見落していたデータの指摘や新規の研究データに基づくものではない。対象者自身とその批判対象者の文章そのものだけで指摘できる内容である。対象者の批判能力からすれば「強引」と評された時点で、自己検証すれば気付くはずのことである。

と、ひとのことばかり言わずに自己検証。このツリーの[63]で
“五十嵐氏は、“考古学の新視点掲示板”ですでに後者に意見をすり替えている”
としたが、[68]に示したように、やはり誤りと考えるようになった。訂正したい。

さて、ついでだから、座散乱木8層問題についてまだ書いていなかった(筈)のアイデアをこの機会に提出しておく。2003年頃、メーア遺跡模倣説とは独立に、座散乱木IIの報告書から思いついたことである。

座散乱木8層に典型的な縄紋文化の石錐が出土した問題は発覚直後から指摘されている(もちろん初期の批判でも疑問は呈されていた)。このような石器がまじっている時点で、実行者が埋込む石器セット(の少なくとも一部)が、石器の専門家が選択したものではないと推測できる。例え石器素人でも、後期旧石器の捏造に石刄と呼べる資料を主体として選択している知識レベルであれば、わざわざ石錐を選択することは不自然である。しかし、「今回の調査の出土石器に使用痕分析が予定されている」「使用痕の種類はかくかくしかじかである(“角々鹿々”と書いたほうが洒落てるかもね)」という情報があった場合、わざわざ石錐を選択したかもしれないと考えた。

座散乱木8層の使用痕分析は、典型的な使用痕光沢が網羅されているだけでなく、代表的な「操作」も網羅されている。

梶原1981(前掲)では、線条痕などから推定される石器(刃部)の操作を9分類している
 Cut, Grave, Saw1, Saw2, Scrape, Whittle, Wedge, Chop adze, Bore
8層出土石器から確認されたのは
 Cut,          Scrape, Whittle, Wedge,     , Bore
の5種類である。これでは網羅的でないとも見える。
しかし、石器分類と一般的に想定される操作をまとめると
 ナイフ形・石刄:Cut, Saw1, Saw2, Whittle
 スクレイパー:Scrape, Whittle
 彫器:Grave
 ピエスエスキーユ:Wedge
 斧形:Chop adze
 石錐:Bore
となり、これらの分類は、斧形を除き、第2・第3集中からそろって出土している。ピエスエスキーユと石錐は旧石器集中から出土する方が珍しい。そして、使用痕分析によってそれぞれのみから Wedge と Bore の操作痕跡が確認されている。彫器は1次調査で出土し、分布的には第3集中に含まれるが使用痕分析の対象とならなかった。石器選択者が操作痕跡の網羅を予定していたならば分析者との「打合せ不足」となろうか。大形である斧形石器は、実行の様態ににおいて組込み困難だったと言い訳け可能である。

以上の憶測において、石器選択者は高度の石器の知識を要しない(あ、でもおいらがやるとするとPSSQを選ぶことできないや。とぼけて詳しい人におしえてもらお)。

とまあ、花も実もない枝が育ったツリーに、
灰を振りかけてみました

0073 うまいもんですなあとは思いますが サトぴょーん 〔2011/07/16-12:24〕〔220.219.70.130〕
        親_0072 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
>花も実もない枝が育ったツリーに、灰を振りかけてみました

何年ぶりかで育った枝が、花も身もない枝であったことを自分でも認めざるを得ないというのは、なんというか、ご愁傷さまでした。

0074 RE:うまいもんですなあとは思いますが 早傘 〔2011/07/16-20:43〕〔114.20.40.167〕
        親_0073 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
かつて将棋界にゴミハエ論争というものがあった

それに倣うと木にへばりつく者は毛虫に例えたいところだが
それは誤りである。

なぜならば毛虫は遠からず成虫になって飛んでいくからだ

それはさておき、角張本に関する話題は
別ツリーを立てる準備ができている

それとは別に、たっぷりと花も実もある話題を準備している

であればこその「花も実もない」の表現なのだ。

読解力がある読者は、この枝に重い意義を見出しているはずである

ま、相変らずネタをためるペースに処理速度が間に合わないのですが、
それで誰かに迷惑が掛るわけでもないので、おフランスの助けは無用。
読者はゆるりとおまちください

0075 違いますな サトぴょん 〔2011/07/16-23:11〕〔220.219.70.130〕
        親_0074 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
>木にへばりつく者は毛虫に例えたいところだが

もう枯れて朽ちるしかなくなった木に産み付けられた、カミキリムシの幼虫ってとこでしょ。

というか、反応、早いですねえ。

0076 ついで サトぴょーん 〔2011/07/16-23:54〕〔220.219.70.130〕
        親_0075 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
>それとは別に、たっぷりと花も実もある話題を準備している

だったら、一年に一人か二人しか書き込まない掲示板じゃなくて、それこそ、きっちり論文でも書いたらどうですかね。

私は、くだらんデマや中傷も飛び交うというマイナス面も含め、藤村の捏造発覚当時の、この掲示板の異常な熱気を知っているが、前の掲示板の管理者に、現状の掲示板の方向性の是非を確認するくらいの配慮は必要なんじゃないですか。

あまりにスタれすぎて、確認するのも恥ずかしいっていうのはあるでしょうがね。

0064 (続) 旧 石器 捏造事件の 研究についての感想 早傘 〔2011/07/01-21:36〕〔125.29.43.16〕
        親_0059 根_0059 引用して返信 引用無し返信 
角張淳一,2010.05,『旧石器捏造事件の研究』,鳥影社
の感想を続ける

第4章で、著者は江戸時代からの石器文化研究史を概観し、ナショナリズムとの関係を論ずる。
そして、“捏造事件の直接的遠因となった、岩宿問題について述べる”とし“岩宿問題こそ、敗戦後の日本の区民に勇気を与えるべく、企図された発掘調査であった可能性を指摘”するに至る。

著者は、岩宿遺跡全体が捏造とするわけではない。日本の旧石器研究が記念する、9.11、すなわち、杉原ほかによる岩宿遺跡の断面調査で、調査終了間際に杉原の手で発見されたとされる「ハンドアックス」に疑念を向けている。

疑念の根拠は、発見にかかわる杉原の言説と、現在も観察できるハンドアックス(石斧)の属性である。

杉原と当時明治大の学生であった岡本勇が、調査終了間際の「大発見」の感激を語っているのに、芹沢と相沢がそのことをどの著書でも触れていないことを不思議とする。また、発見直後の杉原による記者発表を踏まえた新聞記事に載る杉原のコメント
 「これは欧州の研究をそのまま当てはめれば後期旧石器オーリナシアン期で、いまから
  ざっと10万年くらいの古さになる。殊にこのグトポアンは立派な形態で東洋でも
  最初の発見で、これでわが国の古代史はかきかえなければならないと思う」
を引用し、後期オーリナシアンにグトポアン(=握槌,ハンドアックス)が伴わないことは当時、欧州旧石器に関する常識であったにもかかわらず、不可解なコメントとし、それを杉原の韜晦とする。

 また、現存する石斧については、(1)日本の後期旧石器初頭の局部磨製石斧とは“形態・加工技術が異なる” (2)出土当初から表面の摩耗が激しく、ほかの出土石器と異なる (3)岩宿遺跡からのちに相沢忠洋が発見した局部磨製石斧は、他遺跡と同様であり、杉原発見例の特異性が際立つ と3点を指摘する(p253)


以上の指摘のほとんどに、うなずけない

新聞記事に関しては資料を紹介しながら詳論する予定だが、「コメント」はコメンターの言葉そのままではないという当り前のことを言っておく

杉原の「大発見」について、相沢も芹沢が語らないのは、それほど重要とは見ていなかったというにすぎないだろう。当日それまでに多数の明確な人工物が出て、彼らにとって調査の目的は充分達成されていたのだから。

石斧の形態・技術については、p248に“後述するが、石器の形態・技術・技法を検討すると、岩宿のハンドアックスは…(略)…後期旧石器文化初頭の「刃部磨製石斧」とは全く異なる石器である”としていて、著者による詳細な記述と比較があることを期待した。

ところが、「後述」は“(1)については…(略)…その詳細研究はすでには長崎潤一(「後期旧石器時代前半期の石斧―形態変化論を視点として」『先史考古学研究3』阿佐ヶ谷先史学研究会、1990年)の研究に事例を見ることができる”(pp.253-254)とあるにとどまる。

これは驚くべきことである。本書中で著者が批判して止まない安斎が主宰する研究会の雑誌に、“捏造後半期”のモデルになったとした石器変形論の代表的論文として掲載されたのが、著者が引いた論文である。著者の立場では、捏造石器に騙された研究者は石器の観察・記述能力が不足しているはずである。しかも長崎は、この論文で「刃部磨製石斧」の再加工を論じており、岩宿例は再加工された刃部磨製石斧の一例として扱われているのである。著者の意見の裏付けどころか反論となるものである。

まさか、石器観察力に不足しているものが同類としているから同類ではないのだなどという、ひねくれた論法ではあるまい。

著者自ら岩宿例の記述を行い、岩宿例を刃部磨製石斧の再加工例とする大多数の石器研究者の過ちを具体的に論じるべきだった。本書中の最大の不可思議である。

現状、岩宿例の「謎」として残るのは、同層出土他石器よりきわだつ摩耗の問題のみである。
それに対しても、<たまたま不正行為に用いた石器が、後年、挿入した層から特徴的に出土する型式の石器として受入れられるものだった>などという驚異的強運を想定するよりも、<まだ研究が始ったばかりの石器の摩耗度比較には、未解決の問題がある>としたほうが、無理が少ない

----------------------------

性向として、問題点の指摘が主となってしまったが、本書は、「当事者」としての迫真性と、分析の深度において、“便乗本”とは比較にならない価値があることを明言しておく。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです