0085 竹さん !? (1) 早傘 〔2011/10/12-22:17〕
0085 竹さん !? (1) 早傘 〔2011/10/12-22:17〕〔114.20.40.223〕 |
根_0085 引用して返信 引用無し返信
|
今年3月に出された国学院大学考古学資料館紀要第27輯には、興味深い論文が掲載されている。 竹岡俊樹「日本の旧石器時代研究史」pp.1-34 角張淳一「竹佐中原遺跡の検討 -竹佐中原遺跡は旧石器時代遺跡か-」pp.35-46 の2本である。この組合せは、研究史の批判的記載と、研究史の反省を踏まえた実践例としてセットとして読むべきだろう。 竹岡論文は2章に分れる。第1章「型式学と文化の変遷の論理」は、主に後期旧石器時代を対象とした研究をその研究方法に着目して検討する。主な研究者として、芹沢長介、山内清男、杉原荘介、戸沢充則、安蒜政雄、稲田孝司、鈴木次郎、佐藤宏之が俎上にあげられる。 ところで、国学院紀要とほぼ同時に竹岡の著書『旧石器時代人の歴史』(2011.4 講談社選書メチエ495)が公刊された。 この本の第2章「岩宿遺跡の発掘から前期旧石器時代遺跡捏造事件へ」は、紀要論文とほぼおなじ内容である。同章第1節「文化の捉え方と文化の発展の論理の研究史」が紀要論文第1章に対応する。内容を簡潔に表現した設題となっている。文章の大半は一致するが、紀要論文を要約したり一般向けに書換えたところもあり、さらに、割愛した項目もある。上記の研究者でいうと山内清男と佐藤宏之である。一方、節の末尾に総括的な項目を付け加えている。 竹岡自身による総括をさらに要約すると、現在の日本の旧石器文化の石器研究の中核的思考は 1)特定の形態の石器は特定の機能と結びつく 2)旧石器時代を通じて、環境に適応するように石器は進化した 3)同時期の同一地域は一つの石器文化で占有される という考えだという。それらすべてを再検討すべきと竹岡は主張する。 紀要論文の第2章「前期旧石器時代研究の歴史」は、単行本でも同名で収録される。 内容(文章)もほぼ一致する。 「第一期 前史」として、不二山・権現山、金木、丹生にふれ、第二期が芹沢の珪岩製旧石器、第三期が岡村の斜軸尖頭器、第四期が藤村新一の発見、第五期が破綻である。粗筋はここの読者なら想像できる程度であるから、紹介しない。楽しめるところは、紀要論文にない次の一文が、単行本に見出されることである(小鹿坂“遺跡”を巡る反応にふれた p.71) “柱穴や埋納遺構内の石器の数から、原人段階から七・五・三という聖数の観念が存在し、それが「文化遺伝子」として縄文時代を経て現代日本人にまで受け継がれたという説まで登場した” 私がこの板で幾度も言及してきた、“日本原人”をめぐる愚かさの極致ともいえる言説ね。紀要にも書けばいいのに(まさか削除されたわけではないよね?) このほか、単行本p.74の、捏造発覚後に研究者達は「だまされた」といい、特別委員会は政治的に決着し、複数犯説が飛交ったと、いう3つの段落も紀要論文には無い。 竹岡は同章のまとめに、学生時代に友人と“珪岩製旧石器遺跡”から採集した資料の実測図を載せる。石はまったく剥離痕をもたないものから一個もつもの、複数持つもの、石器に見えるものまで連続的に並ぶ。“しかし70年代前半、この観察結果は論文として公表することはできなかった”という。どうして? 竹岡の体験談は単行本の岩宿の発見の項にも記されている(p.38)。紀要論文ではふれなかった杉原と相沢の確執へふれたあと、学生時代の竹岡が相沢宅を訪れ歓待された後、明大生であることを答えると顔をこわばらせ「利用されるなよ」と吐き捨てられたこと、卒業前に杉原にこのことを話すと「何もないよ」と笑ったことも紹介されている。 トリビアルな突っ込みどころはあるが、日本における旧石器時代の石器(以下「日本旧石器」と略す)の研究史としてすぐれた要約であると、感服するものであった。 単行本の他の章もみよう。 第1章「私たちは何者か―人類の“進化”と人間の成立」は、石器製作が人類進化の原動力になったという、石器中心思考。左右脳の分化や利腕を持つ進化も石器づくりのためだそうである。およそ非科学的。早い話がトンデモ。あれまあ。 第3章「石器研究の方法」はフランス留学での体験を紹介しながら、持論とする石器研究法と日本旧石器の分類を概説。過去の著述のエッセンスといえる。たとえ話を用いて、既存の日本旧石器分類は恣意的な無意味なもののように印象づけるが、竹岡が呈示する分類は、既存の分類と大差ない。問題は、「ナイフ形石器」という多義的な語の、竹岡の用法に一貫性がないことだ。p107〜111の“石器の名称”では、「東山型ナイフ」「杉久保型ナイフ」の語を用いずに「基部加工石刄」「先端・基部加工石刄」に含めている。しかし、同書の次章、あるいは同じ章のp100では「東山系ナイフ」「杉久保系ナイフ」の語を用いる。竹岡の説明(p108)では“「ナイフ形石器」という用語は素材の刃部を残し、加工が急角度であるという共通点をもつ石器の総称である”と、過去の概説書によく見かけた定義をする。このよう定義が概念の混乱を産んだことは周知であろう。竹岡が意識しているはずの一般読者であれば、「台形石器」のうち急角度調整によるもの、「基部加工剥片」、「掻器」などがナイフ形石器に含まれない理由はわからないだろう。もちろん、竹岡自身は「ナイフ形石器」という概念は本来不要と思っていることだろが、そうであっても、実態としてどのような石器を指してきたかを分析して、より明解な記述をするべきであったし、竹岡自身がある種の石器をナイフ形石器と呼ぶかどうかは一貫すべきだろう。 また、“ナイフ形石器”の前に付ける限定辞を“○○系”(茂呂系,国府系,e.t.c)とする。これは、個別の文化を特徴付ける固有名詞として命名するということなのであるが、次章では、このような命名法を踏まえると驚く記述もある。 |