考古学のこうじ

0085 竹さん !? (1) 早傘 〔2011/10/12-22:17〕
0086 竹さん !? (2) 早傘 〔2011/10/12-22:17〕
0087 竹佐 ん? 早傘 〔2011/10/17-20:15〕
0088 RE:竹佐 ん? 角張淳一 〔2011/10/20-23:49〕


0085 竹さん !? (1) 早傘 〔2011/10/12-22:17〕〔114.20.40.223〕
              根_0085 引用して返信 引用無し返信 
 今年3月に出された国学院大学考古学資料館紀要第27輯には、興味深い論文が掲載されている。
  竹岡俊樹「日本の旧石器時代研究史」pp.1-34
  角張淳一「竹佐中原遺跡の検討 -竹佐中原遺跡は旧石器時代遺跡か-」pp.35-46
の2本である。この組合せは、研究史の批判的記載と、研究史の反省を踏まえた実践例としてセットとして読むべきだろう。
 竹岡論文は2章に分れる。第1章「型式学と文化の変遷の論理」は、主に後期旧石器時代を対象とした研究をその研究方法に着目して検討する。主な研究者として、芹沢長介、山内清男、杉原荘介、戸沢充則、安蒜政雄、稲田孝司、鈴木次郎、佐藤宏之が俎上にあげられる。
 ところで、国学院紀要とほぼ同時に竹岡の著書『旧石器時代人の歴史』(2011.4 講談社選書メチエ495)が公刊された。
この本の第2章「岩宿遺跡の発掘から前期旧石器時代遺跡捏造事件へ」は、紀要論文とほぼおなじ内容である。同章第1節「文化の捉え方と文化の発展の論理の研究史」が紀要論文第1章に対応する。内容を簡潔に表現した設題となっている。文章の大半は一致するが、紀要論文を要約したり一般向けに書換えたところもあり、さらに、割愛した項目もある。上記の研究者でいうと山内清男と佐藤宏之である。一方、節の末尾に総括的な項目を付け加えている。
 竹岡自身による総括をさらに要約すると、現在の日本の旧石器文化の石器研究の中核的思考は
  1)特定の形態の石器は特定の機能と結びつく
  2)旧石器時代を通じて、環境に適応するように石器は進化した
  3)同時期の同一地域は一つの石器文化で占有される
という考えだという。それらすべてを再検討すべきと竹岡は主張する。
 紀要論文の第2章「前期旧石器時代研究の歴史」は、単行本でも同名で収録される。
 内容(文章)もほぼ一致する。
 「第一期 前史」として、不二山・権現山、金木、丹生にふれ、第二期が芹沢の珪岩製旧石器、第三期が岡村の斜軸尖頭器、第四期が藤村新一の発見、第五期が破綻である。粗筋はここの読者なら想像できる程度であるから、紹介しない。楽しめるところは、紀要論文にない次の一文が、単行本に見出されることである(小鹿坂“遺跡”を巡る反応にふれた p.71)
 “柱穴や埋納遺構内の石器の数から、原人段階から七・五・三という聖数の観念が存在し、それが「文化遺伝子」として縄文時代を経て現代日本人にまで受け継がれたという説まで登場した”
 私がこの板で幾度も言及してきた、“日本原人”をめぐる愚かさの極致ともいえる言説ね。紀要にも書けばいいのに(まさか削除されたわけではないよね?)
 このほか、単行本p.74の、捏造発覚後に研究者達は「だまされた」といい、特別委員会は政治的に決着し、複数犯説が飛交ったと、いう3つの段落も紀要論文には無い。
 竹岡は同章のまとめに、学生時代に友人と“珪岩製旧石器遺跡”から採集した資料の実測図を載せる。石はまったく剥離痕をもたないものから一個もつもの、複数持つもの、石器に見えるものまで連続的に並ぶ。“しかし70年代前半、この観察結果は論文として公表することはできなかった”という。どうして?
 竹岡の体験談は単行本の岩宿の発見の項にも記されている(p.38)。紀要論文ではふれなかった杉原と相沢の確執へふれたあと、学生時代の竹岡が相沢宅を訪れ歓待された後、明大生であることを答えると顔をこわばらせ「利用されるなよ」と吐き捨てられたこと、卒業前に杉原にこのことを話すと「何もないよ」と笑ったことも紹介されている。
 トリビアルな突っ込みどころはあるが、日本における旧石器時代の石器(以下「日本旧石器」と略す)の研究史としてすぐれた要約であると、感服するものであった。

 単行本の他の章もみよう。
 第1章「私たちは何者か―人類の“進化”と人間の成立」は、石器製作が人類進化の原動力になったという、石器中心思考。左右脳の分化や利腕を持つ進化も石器づくりのためだそうである。およそ非科学的。早い話がトンデモ。あれまあ。
 第3章「石器研究の方法」はフランス留学での体験を紹介しながら、持論とする石器研究法と日本旧石器の分類を概説。過去の著述のエッセンスといえる。たとえ話を用いて、既存の日本旧石器分類は恣意的な無意味なもののように印象づけるが、竹岡が呈示する分類は、既存の分類と大差ない。問題は、「ナイフ形石器」という多義的な語の、竹岡の用法に一貫性がないことだ。p107〜111の“石器の名称”では、「東山型ナイフ」「杉久保型ナイフ」の語を用いずに「基部加工石刄」「先端・基部加工石刄」に含めている。しかし、同書の次章、あるいは同じ章のp100では「東山系ナイフ」「杉久保系ナイフ」の語を用いる。竹岡の説明(p108)では“「ナイフ形石器」という用語は素材の刃部を残し、加工が急角度であるという共通点をもつ石器の総称である”と、過去の概説書によく見かけた定義をする。このよう定義が概念の混乱を産んだことは周知であろう。竹岡が意識しているはずの一般読者であれば、「台形石器」のうち急角度調整によるもの、「基部加工剥片」、「掻器」などがナイフ形石器に含まれない理由はわからないだろう。もちろん、竹岡自身は「ナイフ形石器」という概念は本来不要と思っていることだろが、そうであっても、実態としてどのような石器を指してきたかを分析して、より明解な記述をするべきであったし、竹岡自身がある種の石器をナイフ形石器と呼ぶかどうかは一貫すべきだろう。
 また、“ナイフ形石器”の前に付ける限定辞を“○○系”(茂呂系,国府系,e.t.c)とする。これは、個別の文化を特徴付ける固有名詞として命名するということなのであるが、次章では、このような命名法を踏まえると驚く記述もある。

0086 竹さん !? (2) 早傘 〔2011/10/12-22:17〕〔114.20.40.223〕
        親_0085 根_0085 引用して返信 引用無し返信 
 第4章は、具体的に日本の旧石器文化を検討する。設定される文化は既存の著書と同様である。
 新石刃技法以前(後期旧石器初頭)に、グループA・B・Cを設定する。Aはハンドアックスなどの大形石器主体で台形石器・基部加工剥片・基部加工石刄を持たないもの。BはAグループがもつ石器と局部磨製石斧、台形石器が組合うもの、CはAグループと共通する石器を持たず、台形石器・基部加工剥片・基部加工石刄などと端部加工剥片、局部磨製石斧が組合うものである。
 竹岡は、グループAが前期旧石器時代の伝統を引く集団、Cが大陸から渡来した新たな集団、BはAの人々がCの石器を取入れたものとした。竹岡がAとする石器群をもつ遺跡は金取、富山、上屋地、平林、石子原、加生沢、国分台、早水台、福井洞穴、丹生、後牟田、沈目である。当然、神の手遺跡や偽石器資料は含んでいないが、その古さについて層位的または理化学的な根拠が弱い遺跡が多いことに目が引かれる。岡村の「斜軸尖頭器」遺跡と共通するものも目立つ。時期限定的な定型的な石器を持たず、遺跡ごとの違いが大きい。定型的な石器を持たない何となく古そうな粗雑な感じの石器群を列島最古の時期の一群とする思考は、藤村以前に伝統的なものである。列島の石器文化の始りは大陸からの渡来によるほか無い以上、初めから定型的な石器を保持していてしかるべきなのに、なぜか、日本の旧石器研究者は最古の段階に素朴な石器群を置きたがる(註)。竹岡もその伝統の継承者なのである。大規模な調査が行われた南関東のグループBのような姿を基本とすれば、グループAのうち後期旧石器前葉のものとグループCは、Bグループの石器セットの一部が発見されたとみなすことが可能だろう。
  *註 X層研究会での研究成果により、確認できる最古の石器群は、すでに定型的な台形石器や基部加工石器を持っていたと主張する諏訪間すら、昨年刊行された講座本では定型石器が無い第I段階を独立させる旧来の案を再説しており、理解に苦しむ。

 竹岡は次に新石刃技法をもつ3つの石器文化を設定する。「東山系文化」「杉久保系文化」「茂呂系文化」である。
 “以上三種類の新石刃技法をもつ文化はその分布から、大陸から北経由で本州に渡来したと考えられ、茂呂系ナイフ形石器は大陸(ロシアや朝鮮半島にも分布し、杉久保系ナイフ形石器に類する石器は北海道でも見られる”(p.134)という驚くべき記述をなす。石刄の一側辺を刃部として残す二側縁加工のナイフ形石器の異称としての「茂呂型ナイフ形石器」であれば、どこにあってもよい。しかし、固有の文化としての茂呂系文化の代表的石器としての「茂呂系ナイフ」が大陸に存在するとすれば、茂呂系文化そのものも存在するということである。本当なのだろうか? 重要な用語の使用方法が不適切ではないかと不安を感じるものである。渡来の仮定は自由であるが、学界での存分の検証を経ぬまま一般向けの書籍へ軽々書いてよいこととはいえない。
 後期旧石器時代後半の関東・中部や九州には、多種の剥片剥離技法や指標的石器が見られる。これらを竹岡は複数の石器文化の共存として説明する。共存の根拠として、複数の石器文化が同一層位に石器集中を違えて分布する遺跡の例をあげる。念のためにいうと、竹岡における「石器文化」とは石器製作集団に対応するものであり(杉原荘介の考えに従っている)、一つの集団が複数の「石器文化」を保持することはないし、石器文化の系統は集団の連続性を示すとして、解説する。他の旧石器研究者が時期差や同一時期の多様性とする違いも、竹岡は同時期に併存する異集団の残した文化とする。そして、その集団の違いは、大きくまとめると、後期旧石器時代より前から日本列島に住むホモ・ハイデルベルゲンシス系の種による国府系・類国府系文化と、ホモ・サピエンスの残した新石刄技法をもつ石器文化群とに区別できるとする。
 大胆な仮説であり、かつ、人骨化石が発見されない日本列島では検証不可能といってもよい。しかし、比較的に化石人骨に恵まれる西ユーラシアですら、石器文化と種の関係は明晰でないことがしられている。
 竹岡によれば列島内では石器文化が、他の石器文化との接触により変容や模倣をすることはあっても「発展」することはないという。新たな石器製作技術による「古石刃技法」も「新石刄技法」も「細石刃」も「大形尖頭器」も大陸から渡来したのであるという。
 このような文化系統観は、随分とアナクロに見える。縄紋土器研究では、戦前に盛んで、戦後も江坂輝彌氏により宣伝されたが表面的には衰微した考えである(八幡一郎や江坂輝彌等は、単なる起源論ではなく、縄紋時代の間に大陸から繰返し新たな土器文化が流入したと考えた。「○○系土器群」という語法はそのような縄紋文化観に発することを意識せずに使う研究者も多い)。
 他の旧石器研究者による、日本各地の旧石器文化の編年と変遷の説明が十分実証的かはこころもとないが、複雑な実態の解明への努力は見ることができる。それと比すれば竹岡の説明は安易に見える。
 第5章の遺跡についての解釈も同様(あるいはそれ以下)である。環状ブロック群が「環状集落」だというような見解には首をかしげる点では竹岡に同意できるが、これが石器製作集団による土地占有を目的とした呪的行為だという解釈には唖然とする。竹岡自身がいうとおり、過去の人間集団の思考を復元することは困難である。それなのに容易に説明できないような現象を呪的行為とするのは禁じ手である。そもそも、発掘調査された遺跡から得られる情報は不完全な断片である。それを踏まえた解釈への禁欲が感じられない。
 石器観察者としての竹岡が高く評価されることは間違いない。
 それに反して、石器文化史や遺跡の解釈者としての竹岡は、前時代的な、実証性の無い思い込みを一般向けの書籍でばらまく無責任な学者にすぎない。神の手と共に舞った貴顕たちとは遠くて近い。

0087 竹佐 ん? 早傘 〔2011/10/17-20:15〕〔114.20.48.179〕
        親_0086 根_0085 引用して返信 引用無し返信 
 つづいて、角張論文(2011.03「竹佐中原遺跡の検討 -竹佐中原遺跡は旧石器時代遺跡か-」国学院大学考古学資料館紀要, 第27輯, pp.35-46)
の感想に遷る。
 角張自身のまとめを参照しながら論旨を要約すると、

1.竹佐中原遺跡の報告書を検討し、石器群を観察すると、後期旧石器時代初頭ないしそれ以前とする評価には問題がある
2.第1に包含層の年代について、各種理化学分析の結果は不整合で、2次堆積相であるから、層位的に石器群の年代の根拠がえられない。
3.出土石器には、石鏃や、土ズレ痕のある打製石斧、縄文時代以降の形態の局部磨製石斧などを含み、主体となるホルンフェルス製の剥片石器も、技法や形態において、隣接する石子原遺跡の縄文早期(押型文期)の石器と“同じ”ものが多い
4.武蔵野台地最古の鈴木遺跡御幸地点の石器群とは明白に異なる
“以上から竹佐中原遺跡の石器群は、複数の時期を含む縄文文化の石器群であると考えられないであろうか”

 少なからぬ説得力を持つ論文である。
 少なくとも、竹佐中原遺跡の年代の評価は薄弱な根拠に支えられていることが理解できる。
 そもそも、竹佐中原が、大きな話題とならずに調査されたならば、おそらく調査者は、年代が絞り込めない資料として報告したのではないかと想像できる。
 発掘調査当初から喧伝され、報告書でも貫かれている年代観はきわめて政治的なことがわかる。
 かといって、角張の所見が丸々うけいれられるというわけではない。ホルンフェルス製の剥片石器について再検討し、石子原遺跡の早期石器と比較する角張の文章には“同じ”という語が頻出する。どこまでの共通性によってこの語を使うかは微妙なものかもしれないが、素人なりに対比された石器を見比べると、どちらの面から調整剥離をするかや、剥片のどの部位に抉り加工するかなどで違いもある。「共通性が高い」などの抑制的な表現がよかったかと思える。また、角張自身が問題とするように、剥片に自然面の残る頻度が大きく異なる点も、無視できない違いである。このような石器については、研究の蓄積が多いと思えないから、早期と断ずることは難しいだろうが、早期として十分理解できることを示したことが重要である。

 さて、
 石子原遺跡群(と仮称する)は、旧石器文化研究史あるいは日本考古学史の節目となるタイミングで登場する不思議な運命を持ち合せている。
 初めに石子原遺跡が調査されたのは、1972(昭和47)年、中央自動車道建設のためであった。
 時は高度成長期。高速道や新幹線の建設の前触れとして各県に埋蔵文化財調査体制が整えられていった。長野県内の中央道事前発掘は伊那市附近で始った。石子原遺跡で、チャート(珪岩)製の石器のような資料が出土した。ローム層のような地層を調査すると、同様の資料がまとまって出土した。時は、芹沢長介の「珪岩製旧石器」の認否論争のまっただ中。芹沢の弟子の岡村が派遣され整理・報告を担った。この報告で岡村は各種の珪岩製石器を認定しつつ、「斜軸尖頭器」路線への転換を図っていくのである。
 そして、捏造発覚大騒動の渦中に、三遠南信自動車道のための発掘調査で竹佐中原遺跡に当る。
 このことは、日本列島に於ける前期旧石器時代の維持が国家的プロジェクトに組込まれていることを証明している :-p
 ちなみに、「捏造問題連絡船」開設は竹佐中原公式発表の1週間前である。これも偶然ではない :-p

 つまらぬ冗談はさておき、角張氏の次の作業は石子原の検証であろうと予測(要望)する。

参考
角張氏掲示板「新考古学意見板」
http://rara.jp/sinsiten/page57.html
http://rara.jp/sinsiten/page58.html
http://rara.jp/sinsiten/page60.html

0088 RE:竹佐 ん? 角張淳一 〔2011/10/20-23:49〕〔60.62.252.159〕
        親_0087 根_0085 引用して返信 引用無し返信 
 早傘さま:
 
 拙論を精読し評論していただき、心より御礼を申し上げます。

 次の課題は石子原遺跡の検証との重い課題をいただきました。本当は、石子原のみならず他の「前期旧石器」の検証も必要なのだと痛感しております。
 どこまでわたくしの力が及ぶことであるのか、いさささか心許ないところでもありますが、今後の課題として心に深く刻んでおきたい所存です。

 まずは御礼まで。
                           角張淳一

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです