考古学のこうじ

0090 10/16の買物から(1) 愛鷹最古  早傘 〔2011/11/09-21:14〕


0090 10/16の買物から(1) 愛鷹最古  早傘 〔2011/11/09-21:14〕〔124.211.3.204〕
              根_0090 引用して返信 引用無し返信 
 10月16日(日)に、知合いと、栃木県立博物館の企画展「土偶の世界」を見に行った
   http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/110923dogu/index.html

 圧倒される資料数だった。多量の写真を載せる図録でも、展示品の一部にすぎない。
 毎日通いたい、と思ったはずだが、再訪を果さぬうちに会期が終っちゃた (‥;;

 博物館に行く前に、日本考古学協会栃木大会会場に寄り、図書交換会場をまわり、また、黒曜石シンポの会場をのぞいた。

 図書交換会場で最初に購入したのが「石器文化研究17」2011.10
 第2東名高速建設を原因に陸続と発見された、層位的に確かな「列島最古級」の石器が一堂に会した、石器文化研究交流会静岡大会(10/1-2)には参加できなかったが、せめて発表要旨でも読みたいというわけだ。
 研究討論会「愛鷹ローム層最古級の石器群」の基調報告2本のほか、遺跡速報の部にも沼津市井出丸山遺跡の概要が報告されている。
 武蔵野台地のX層に相当する地層は、愛鷹山麓ではBBV〜VIIの3組の黒色帯(およびその直下のスコリア層)に分れる。
 基調報告(1)の「愛鷹上部ローム層最下部の自然環境を考える」(三好元樹)では、この3枚に分れる層位から検出された文化層に伴う炭化物の炭素年代値がおおむね層位的新旧と整合的であることが示されている。層位的に最も下の、SCIV(BBVII直下のスコリア層)出土の井出丸山遺跡第I文化層はBP33,000前後、較正年代で約3.8万年前だという。
 基調報告(2)の「愛鷹山麓最古の石器群の諸問題―第VII黒色帯附近の石器群―」(中村雄紀)が、石器群の変遷を整理している。
 第VII黒色帯に文化層をもつ石器群を新旧の様相に分け、第VI黒色帯はまた少し異なり、第V黒色帯は更に異なるとした。
 実物も報告書すらも未見だが、呈示された資料からは中村氏が3時期に分けたBBVII〜BBVIの石器群は、遺跡差を越えた明解な時期的変遷を読取りがたい。BBVへの変化は比較的明解だが、中村氏のまとめよりは差異を弱く感じる。
 BBVIIですら「主に黒曜石製の基部加工石刄」「主に黒曜石製の台形様石器」「緑色凝灰岩製の刃部磨製石斧」「ホルンフェルスの礫器・大形鋸歯縁削器」を主な構成員とする石器群であり、しかもその石材は西は下呂石、北は信州系黒曜石、南は神津島黒曜石と、各地の物産を取りそろえている。驚いた。
 中村氏も、井出丸山を速報した高尾好之氏も、より先行する石器群が存在したと予想せずにいられない。
 このような石器群が天から降ってきたわけでもあるまいと思うのが、常識的なところではある。が、
 せっかくだから、宮下文書と結びつける人が現れたら面白かろうと思う。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです