考古学のこうじ

0090 10/16の買物から(1) 愛鷹最古  早傘 〔2011/11/09-21:14〕
0091 10/16の買物から(2) えせのグラフ  早傘 〔2011/11/09-21:15〕


0090 10/16の買物から(1) 愛鷹最古  早傘 〔2011/11/09-21:14〕〔124.211.3.204〕
              根_0090 引用して返信 引用無し返信 
 10月16日(日)に、知合いと、栃木県立博物館の企画展「土偶の世界」を見に行った
   http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/110923dogu/index.html

 圧倒される資料数だった。多量の写真を載せる図録でも、展示品の一部にすぎない。
 毎日通いたい、と思ったはずだが、再訪を果さぬうちに会期が終っちゃた (‥;;

 博物館に行く前に、日本考古学協会栃木大会会場に寄り、図書交換会場をまわり、また、黒曜石シンポの会場をのぞいた。

 図書交換会場で最初に購入したのが「石器文化研究17」2011.10
 第2東名高速建設を原因に陸続と発見された、層位的に確かな「列島最古級」の石器が一堂に会した、石器文化研究交流会静岡大会(10/1-2)には参加できなかったが、せめて発表要旨でも読みたいというわけだ。
 研究討論会「愛鷹ローム層最古級の石器群」の基調報告2本のほか、遺跡速報の部にも沼津市井出丸山遺跡の概要が報告されている。
 武蔵野台地のX層に相当する地層は、愛鷹山麓ではBBV〜VIIの3組の黒色帯(およびその直下のスコリア層)に分れる。
 基調報告(1)の「愛鷹上部ローム層最下部の自然環境を考える」(三好元樹)では、この3枚に分れる層位から検出された文化層に伴う炭化物の炭素年代値がおおむね層位的新旧と整合的であることが示されている。層位的に最も下の、SCIV(BBVII直下のスコリア層)出土の井出丸山遺跡第I文化層はBP33,000前後、較正年代で約3.8万年前だという。
 基調報告(2)の「愛鷹山麓最古の石器群の諸問題―第VII黒色帯附近の石器群―」(中村雄紀)が、石器群の変遷を整理している。
 第VII黒色帯に文化層をもつ石器群を新旧の様相に分け、第VI黒色帯はまた少し異なり、第V黒色帯は更に異なるとした。
 実物も報告書すらも未見だが、呈示された資料からは中村氏が3時期に分けたBBVII〜BBVIの石器群は、遺跡差を越えた明解な時期的変遷を読取りがたい。BBVへの変化は比較的明解だが、中村氏のまとめよりは差異を弱く感じる。
 BBVIIですら「主に黒曜石製の基部加工石刄」「主に黒曜石製の台形様石器」「緑色凝灰岩製の刃部磨製石斧」「ホルンフェルスの礫器・大形鋸歯縁削器」を主な構成員とする石器群であり、しかもその石材は西は下呂石、北は信州系黒曜石、南は神津島黒曜石と、各地の物産を取りそろえている。驚いた。
 中村氏も、井出丸山を速報した高尾好之氏も、より先行する石器群が存在したと予想せずにいられない。
 このような石器群が天から降ってきたわけでもあるまいと思うのが、常識的なところではある。が、
 せっかくだから、宮下文書と結びつける人が現れたら面白かろうと思う。

0091 10/16の買物から(2) えせのグラフ  早傘 〔2011/11/09-21:15〕〔124.211.3.204〕
        親_0090 根_0090 引用して返信 引用無し返信 
 シンポは、会場に顔を出した程度で、ちゃんと聞いていないが、資料集に載せられた要旨に、とんでもない“データ分析”があったので、取りあげたい。
 国武貞克「後期旧石器時代 下総台地における黒曜石の利用と展開 ―下総地域の黒曜石の利用と傾向―」
 島田和高「後期旧石器時代 武蔵野台地における黒曜石の利用と展開 ―ナイフ形石器文化後半期を中心に―」
の2本を取りあげる。

 国武氏は、「 (対象地域の)今回集成されたデータをみると、各時期の消費性向を検討するには必ずしも十分なデータではないようである。とくに点数から消費量の傾向を一般化できるほどには分析遺跡が十分ではない」「数少ない分析遺跡の間でも、分析の方法、おもに資料抽出の基準が大きく異なっている」と、データの限界を指摘し、「各遺跡にどの原産地の黒曜石が組成しているかということに留め、これを遺跡間で比較して、原産地の出現頻度などを時期別に概観する」とした。抑制的で、適切である。ところが、そこから奇妙なグラフを作成する。

 【図1左 時期別原産地出現比率】というグラフは次のように作成する。
  ある時期において、原産地Aの黒曜石がa箇所の遺跡、Bがb箇所の遺跡… Jがj箇所から検出されたとカウントする(一つの遺跡で複数の原産地が検出された場合はそれぞれカウント)
  aからjまでを合計し、それを100%として、原産地比率を構成比帯グラフにする。

 aからjを合計した数値(延べ遺跡数)に意味を付与することは困難である。よって、それを分母とした構成比にも意味が無い。
 各時期の遺跡数を分母として、各原産地の黒曜石が検出された割合ならば意味がある。国武氏は実際、【図2 時期別原産地出現頻度(分析遺跡数補正済み)】として作成している。図1左はまったく無用な図である。
 原産地が10箇所もあるので、図2を見れば、肉眼だけで、遺跡数も推定できてしまう(各原産地のパーセンテージの最大公約数を見出し、それで100%を割る。たとえばIX層段階は、ずべて12.5%の倍数だから8遺跡とわかる。)。実際にグラフのデータを復元すると、本文中にしめされた、図1左の分母の延べ遺跡数とおおよそ一致するが、不整合な時期もある。IX層、IV下V層、草創期である。図1左と図2の元データが微妙に違うということであり、また、IV下V層については、本文中の延べ遺跡数と、図1左から読取れる延べ遺跡数にも違いがある。このようなずれが生じる原因は不明。

 【図1右 原産地別時期出現比率】というグラフは次のように作成する。
  ある原産地の時期別検出遺跡数を合計し、それを分母として、各時期が占める構成比を帯グラフとする。

 これはまったく意味不明なグラフである。旧石器時代の現象について考えるためにはなんの役にも立たない。こんなグラフがどのような場合に役立つか、出土品管理の面ではなにか役立つかもしれないと考えてみたが、結局有意な用途は無い。

 国武氏が作成した3つのグラフのうち、2つは無駄だった。唯一有益な図2を、国武氏の考察と比較しよう。
 「今回の集成で明確になってきたように、下総地域においてはIV層下部V層上部の時期に伊豆箱根産黒曜石の利用が顕著となる傾向がある。…(略)…この時期の黒曜石の利用傾向は、高原山産に大きく偏り、信州産の利用は低調である。その中で、それ以前の時期にほとんど認められなかった伊豆・箱根産の比率が、少ないながらも、一定量消費される傾向にあり、極めて注目すべきデータとなっている」という。この記述は図2には合致しない。箱根産も、伊豆産も、8遺跡中1遺跡で確認されたにすぎないし、図2における信州系の存在感は「低調」とはいえない。国武氏は、グラフに表現していない遺跡内比率や、集成以外の肉眼同定によるデータにも基づいているかと思われるが、説得力を欠いてしまっている。
 また、「西関東においても、似た現象が起きている。この時期になると、武蔵野台地では信州産よりも高原山産が卓越し」という記述にも疑問がある。島田氏が呈示した武蔵野台地のV〜IV下段階の産地分析結果(p.22 表2)では、30点以上分析した10の文化層のうち、伊豆箱根系主体6、信州系主体2、両者拮抗1、高原山主体1、である。伊豆・箱根系主体の文化層でも、それ以外の主な産地は信州系であり、高原山産はわずかにすぎない。
 ついでに大宮台地の事例も、実行委の集成を手がかりに原報告で確かめたが、分析点数30点以上の4遺跡(殿山、西大宮バイパスNo.5、〃6、大和田高明)で、信州系主体2、箱根系主体1、両者拮抗1となり、高原山は2遺跡で10%以上を占めたが信州系よりずっと少ない。

 次に島田氏の分析を検査しよう。なお、以下に言及するグラフの問題は、発表要旨集掲載グラフでは表現されていないことである。
 島田氏は、黒曜石原産地組成よりも、もうひとつの主要石材であるチャートとの関係に重点をおいている。
 時期毎の石材構成を概観したグラフ1〜3には目立った問題はない。しかし、そこから先に不思議な分析があらわれてくる。
 表1で、遺跡ごとの石材別点数を階層分類するとして、最上位から下位まで6階層に分ける。その境界となる点数は下から 10,50,100,500,1000 である。なぜ、このような奇妙な区切り方をするのだろうか。子供にお金の数え方を教えているわけではないのだ。
 また、遺跡ごとの点数というものは、文化層全体を調査したといえるような遺跡のみを対象としているのでなければ、調査範囲から出土した点数にすぎない。調査資料の制約を超えた過度な意味を待たせていないか心配である。
 グラフ4〜9がひどい。この投稿の動機となった「分析モドキ」である。
 「各石器群の規模に対する黒曜石およびチャート組成率の相関に、石材別資料の種別をオーバーラップした散布図である。出土点数に基づく遺跡規模の変化に対応する黒曜石・チャートの組成率の分布に、石材別資料の分布が示されている」
 何を言っているかわかりにくい。図を見れば要するに、「遺跡規模」=「石器群規模」(総点数)を横軸(対数軸)とし、注目する石材の組成率を縦軸とした散布図である。ドットは先の「石材別資料の階層」によってマークを変えている。このように作成したグラフについて
 「石材別資料の通時的かつ基本的な振る舞いとして指摘できるのは、各階層の分布が遺跡規模に反比例する形で基本的に右下がりの近似直線を描くことである」という。
 aHoか!? 組成率=石材別資料数/資料総点数 なのだから、同じ「階層」ならば、組成率は総点数に反比例するに決っているじゃないか。対数軸でなければ双曲線状の分布となり、双方が対数軸なら直線、片方が対数軸だとその中間的になる。こんな算術上の必然に
 「遺跡規模が拡大するに伴い、遺跡内労働力投下の異なる複数種類の石材が相補的に用いられる度合が高まる」
 などという方向違いの意味を見出している(この文自体、総点数が多いほど石材の種類も多いというしょうもないことを言っているのだが)。
 さらに驚くのは、
 「V〜IV下層期では、黒曜石石材別資料のうち最上位は、大形遺跡(>1000点)に形成されており」
 石材別資料の最上位とは、その石材が1000点以上出土しているものを指す。つまり、黒曜石が1000点以上出土した遺跡は、総点数が1000点以上の遺跡に限られると言っているのである。これは大発見だ。1000点未満の石器群に黒曜石が1000点以上含まれることはないんだ!\(~o~)/

 無意味な部分をざっくり削除し、勿体ぶった用語を使わなければ読みやすくなるだろう。

 旧石器研究者の論説にはグラフを用いるものが多い。そのこと自体は悪いことではない。しかし、筆者が読んだ数少ない旧石器文化研究文献の中に、少なくないトンデモグラフがあった。僅少なデータをもとに作成した構成比から重大な結論を導くもの、新奇なグラフにより、データの実態を歪曲・誇張するもの、可読性に欠けるものなどである。
 高度な統計処理など求めない。ただ、中学生に見せても恥ずかしくない程度のグラフ力を身につけて欲しい。今時、その程度が出来なければ、野菜も買えないだろう。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです