考古学のこうじ

0099 継ぐのは誰か 早傘 〔2012/09/11-12:24〕


0099 継ぐのは誰か 早傘 〔2012/09/11-12:24〕〔124.211.3.27〕
              根_0099 引用して返信 引用無し返信 
伊皿木氏のブログで、このところ日本古代文化学会の終り方が話題となっている
http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/tag/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AD%A6%E4%BC%9A

 当該学会に対する評価は、伊皿木・カラス天狗両氏とは相当異なるが、それについて有益な議論は期待できない。
 ただし、事実経過については、情報の共有により近付くことが期待できる。
 ちょうど戦後考古学について点検しているところなので、無駄にはならないと、ひとまず、手許にある資料から関連事項を抜出した。
 戦後の「古代文化学会」については、「考古学集刊」と「あんとろぽす」が、同時代史料として重要だ。
 藤森栄一の証言も重要であるが、同氏の証言は、後年のものであり、しばしば年月や前後関係の誤りがある(単なる間違いや文学的演出が原因であろう)。本来は、藤森の多くの著作と他史料を比較した校合・校閲作業が必要だが、今回は手許ですぐに参照できた1資料による。
 それらを見ると、古代文化学会単体、あるいは日本考古学協会への継承性のみではなく、幻の研究所構想、グロートの考古学研究所など、戦後新体制をめぐる主導権争い、および、研究者の居場所確保を狙った動きの中で、その終末を迎えたというべきであり、関連の記述も拾った。

20.8 降伏
20.10 文部省付属の民族研究所廃止。同所は、17年に設立が決定(正式には18年設立)し、それとともに、日本民族学会は財団法人“民族学協会”に改組し、民族研究所の外郭団体になっていた。
21.1 グロート、後藤守一、甲野勇、塩野半十郎が貫井遺跡を発掘
21.4 杉原が文部省教科書局嘱託に(『考古学者・杉原荘介』,p233,1984)
21.6 “私がボルネオから復員してきたとき…(略)…家内のみち子が、まだ、ちゃんと、「葦牙書房」と、「日本古代文化学会」の看板を守っていた”(藤森1970。全集第2巻p160)
21.7 『あんとろぽす』創刊。「特輯 日本古代史への反省」。甲野が編集し「古代史と博物館」も執筆
21.7 “学会続々と再新生…(略)…七月十一日には(多摩史談会)と(古代文化学会)が合同講演会を阿佐ヶ谷天祖神社に開催、後藤守一、野村八良両氏の講演あり”(あんとろぽす2,p27学会消息,1946.8)
21.7頃? 郭沫若の使者と称する青山と名乗る人物が、杉原邸へあらわれ“大陸に遠征して発掘調査をし、古文物を持ち出した人々はすべて戦犯だ、したがって、のこる杉原荘介に日本考古学界を再編成するよう、そのため、市川市国府台連隊の全建物が提供される…(略)…それきり青山という人は現れなかった”。(藤森1970。全集第2巻p162)
21.8.28 “国立の歴史科学研究所設立の案が緊要のものとして論ぜられるようになつたので、文部省においてもこれに対する積極的な活動にうつり、科学教育局人文科学研究課長犬丸秀雄氏は同案の具体化を図り、考古部門設立の原案を得る為、日本考古学会の責任者原田淑人博士と日本古代文化学会の責任者後藤守一教授と中野・星岡において会談した。…(略)…各学会が協力して仕事を行わねばならぬこと、そしてそのような研究ができれば学会もまた融合し得る機縁となるであろうことなどが懇談された”(考古学集刊1,p30,1948.9)
21.秋? 藤沢一夫“昭和二十年に朝鮮から引揚げてきて、翌年ぐらいに杉原さんから手紙をもらいまして、仲間を集めて研究所を作りたいと一生懸命動いた…(略)…けれど駄目になって”(『考古学者・杉原荘介』,p112,1984)
21.9 「石器時代巨石文化址発見さる…(略)…十月十日より朝日新聞社後援の許に、古代文化学会調査団(後藤守一、甲野勇、江坂輝彌、吉田格、鹽野半十郎の諸氏)にグロート師が参加し,大々的な発掘をなし、本格的調査をすることになつた。」(あんとろぽす3,p25学会消息,1946.9)
21.9 グロートを所長として「日本考古学研究所」設立。スッタフ(神父はのぞく)は、研究員に甲野・八幡・江坂・芹沢・吉田。顧問に長谷部・原田・渋沢敬三。評議員長に後藤。評議員に大場・直良・八幡・松本信広・駒井・江上・杉原。市川国府台の旧陸軍建物を利用。陳列館が付属し、10月に皇太子が見学(領塚1996)(あんとろぽす3,p25学会消息,1946.9)
21.9〜10? “その後後藤教授は,研究所の設立される如何にかかわらず学会の融合はできるのではなかろうかという提案を原田博士に示したが、これに対し原田博士は学会の形態を変更することは現在においては未だ困難なことが多いから,学会は既存のままで何等かの連絡機関を設けることなら不可能ではなかろうという回答をされた”(考古学集刊1,p30,1948.9)
21.10 大湯発掘調査。後藤、塩野、甲野、江坂、吉田(『甲野勇先生の歩み』,pp75-79)
21.11 “戦後、歴史を見直す立場から後藤先生と甲野先生が私の縄紋土器や石器を公開したいと思い”(『甲野勇先生の歩み』,p73)、展示施設候補地として井の頭自然文化園を甲野が下見(『甲野勇先生の歩み』,p83)
21.11 “文部省教科書局歴史編修係室において,若い考古学者のみが集つて,現在の学界及び今後の学界のあり方について意見の交換を行つたが、その結果は若い学者の行動が如何に老成学者に限定されているかということ、及び若い学者が如何に学界のあり方について不真面目であり、無気力であるかということを示し、学界の実情を表白するのにまことによい機会であった”(考古学集刊1,p30,1948.9)[当時教科書局に勤めていた杉原が、若手を結集しようとして失敗したと読める]
21.12 杉原が東京考古学会同人代表に(『考古学者・杉原荘介』,p233,1984)[22.12の誤りか?]
22.2 有光次郎教科書局長(20.10〜)が文部次官に
22.3 登呂遺跡の調査について関係者が懇談。後藤が、共同調査を行うならば、自分が申請している科研費を提供すると呼びかけ「登呂遺跡調査会」結成される(考古学集刊1,p30,1948.9)
22.6 六学会連合第1回連合大会
22.7 登呂遺跡共同調査開始
22.8 登呂調査中に帰京した杉原が、“文部大臣と会見の折調査事業継続費の国庫補助については調査会が全国的な学者の団体であることが望ましいということを申入れられ…(略)…調査終了後、来年度の調査に対応すべく準備委員会を設けた”
22.11 考古学雑誌復刊。復刊第2号は登呂特集
22.11.15 “後藤守一氏と杉原荘介氏は、調査報告を主体とした学会誌の発行について、その目的・方法などを懇談した”(考古学集刊1,p33,1948.9)
22.12.7 “杉原氏宅で上の件につき同志寄り、その案を実行に移すべく協力することを誓相い。幹事を夫々委嘱した。その後、数度幹事会をひらいた後、杉原幹事は旧東京考古学会同人の代表者たちに、この事業の協力方を願つた”(考古学集刊1,会報p33,1948.9)
22.12.17 原田が“東京における各研究機関の若い学者を集めて,意見を求められたが,青年層における意見は未だ消極的であることが再確認された”(考古学集刊1,学会消息p31,1948.9)
22.12.28 “学界の元老の意見を聞くべく…(略)…池内宏・原田淑人・後藤守一・石田茂作の諸先学と犬丸課長との間に懇談が交えられ、池内博士を始め出席者の殆んどすべてが、全国的な学会を設立することの必要を説かれた”(考古学集刊1,学会消息p31,1948.9)
23.1 日本考古学研究所『日本考古学』創刊
23.2 甲野、吉田は検見川の丸木舟の帰属をめぐる争いから「考古学研究所」を退所(領塚1996,p38)
23.2 “日本考古学協会設立準備委員会が結成され…(略)…始め各研究機関や学会の全国的な連絡機関として考えられたが、委員の意見の中、日本における考古学者の団体とすれば…(略)…その目的は充分に達せられるという意見が会を支配し…(略)…諸氏が幹事に選挙され,後藤氏が幹事長に推された”(考古学集刊1,学会消息p31,1948.9)
23.2 『考古学集刊』発行について藤森家の承諾を得る(考古学集刊1,会報p33,1948.9)
23.4 日本考古学協会設立/古代文化学会はどうなるのかと異議(藤森1970。全集第2巻p160)/(新)東京考古学会第1回研究会。発表者は杉原で弥生前期。以下10月の第6回までの発表者と対象時期は、岡本勇、吉田格、赤星直忠が3回続けて縄紋早期、杉原が弥生後期、江坂が縄紋中期(考古学集刊2,会報,1949.5)。24年7月第13回までに、縄紋3,弥生3、古墳1(考古学集刊3,会報,1949.11)
23.7 武蔵野文化協会発会式(『甲野勇先生の歩み』,p83)
23.9 『考古学集刊』第1冊発行。発行所はあしかび書房
23.10 井の頭公園に武蔵野博物館開館(『甲野勇先生の歩み』,p83)

(続く)

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです