0099 継ぐのは誰か 早傘 〔2012/09/11-12:24〕
0100 継ぐのは誰か(2) 早傘 〔2012/09/11-12:25〕
0101 RE:継ぐのは誰か(2) 伊皿木 蟻化 〔2012/09/12-22:40〕
0102 継ぐのは誰か-追加(1) 早傘 〔2012/09/18-11:33〕
0103 継ぐのは誰か-追加(2-1) 早傘 〔2012/09/18-11:35〕
0104 RE:継ぐのは誰か-追加(2-2) 早傘 〔2012/09/18-11:36〕
0105 RE:継ぐのは誰か-追加(2-2) 伊皿木 〔2012/09/19-12:27〕
0106 RE:継ぐのは誰か-追加(2-2) 早傘 〔2012/09/20-00:53〕
0110 継ぐのは誰か-追加(1)補足 敗戦後の立回り 早傘 〔2012/12/18-13:14〕
0111 RE:継ぐのは誰か-追加(1)補の補 早傘 〔2012/12/27-21:49〕
0116 RE:継ぐのは誰か-追加(1)補足 敗戦後の立回り 大村 裕 〔2013/01/19-20:55〕
0112 RE:継ぐのは誰か 追補2 到る処青山あり 早傘 〔2012/12/30-19:53〕
0099 継ぐのは誰か 早傘 〔2012/09/11-12:24〕〔124.211.3.27〕 |
根_0099 引用して返信 引用無し返信
|
伊皿木氏のブログで、このところ日本古代文化学会の終り方が話題となっている http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/tag/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AD%A6%E4%BC%9A 当該学会に対する評価は、伊皿木・カラス天狗両氏とは相当異なるが、それについて有益な議論は期待できない。 ただし、事実経過については、情報の共有により近付くことが期待できる。 ちょうど戦後考古学について点検しているところなので、無駄にはならないと、ひとまず、手許にある資料から関連事項を抜出した。 戦後の「古代文化学会」については、「考古学集刊」と「あんとろぽす」が、同時代史料として重要だ。 藤森栄一の証言も重要であるが、同氏の証言は、後年のものであり、しばしば年月や前後関係の誤りがある(単なる間違いや文学的演出が原因であろう)。本来は、藤森の多くの著作と他史料を比較した校合・校閲作業が必要だが、今回は手許ですぐに参照できた1資料による。 それらを見ると、古代文化学会単体、あるいは日本考古学協会への継承性のみではなく、幻の研究所構想、グロートの考古学研究所など、戦後新体制をめぐる主導権争い、および、研究者の居場所確保を狙った動きの中で、その終末を迎えたというべきであり、関連の記述も拾った。 20.8 降伏 20.10 文部省付属の民族研究所廃止。同所は、17年に設立が決定(正式には18年設立)し、それとともに、日本民族学会は財団法人“民族学協会”に改組し、民族研究所の外郭団体になっていた。 21.1 グロート、後藤守一、甲野勇、塩野半十郎が貫井遺跡を発掘 21.4 杉原が文部省教科書局嘱託に(『考古学者・杉原荘介』,p233,1984) 21.6 “私がボルネオから復員してきたとき…(略)…家内のみち子が、まだ、ちゃんと、「葦牙書房」と、「日本古代文化学会」の看板を守っていた”(藤森1970。全集第2巻p160) 21.7 『あんとろぽす』創刊。「特輯 日本古代史への反省」。甲野が編集し「古代史と博物館」も執筆 21.7 “学会続々と再新生…(略)…七月十一日には(多摩史談会)と(古代文化学会)が合同講演会を阿佐ヶ谷天祖神社に開催、後藤守一、野村八良両氏の講演あり”(あんとろぽす2,p27学会消息,1946.8) 21.7頃? 郭沫若の使者と称する青山と名乗る人物が、杉原邸へあらわれ“大陸に遠征して発掘調査をし、古文物を持ち出した人々はすべて戦犯だ、したがって、のこる杉原荘介に日本考古学界を再編成するよう、そのため、市川市国府台連隊の全建物が提供される…(略)…それきり青山という人は現れなかった”。(藤森1970。全集第2巻p162) 21.8.28 “国立の歴史科学研究所設立の案が緊要のものとして論ぜられるようになつたので、文部省においてもこれに対する積極的な活動にうつり、科学教育局人文科学研究課長犬丸秀雄氏は同案の具体化を図り、考古部門設立の原案を得る為、日本考古学会の責任者原田淑人博士と日本古代文化学会の責任者後藤守一教授と中野・星岡において会談した。…(略)…各学会が協力して仕事を行わねばならぬこと、そしてそのような研究ができれば学会もまた融合し得る機縁となるであろうことなどが懇談された”(考古学集刊1,p30,1948.9) 21.秋? 藤沢一夫“昭和二十年に朝鮮から引揚げてきて、翌年ぐらいに杉原さんから手紙をもらいまして、仲間を集めて研究所を作りたいと一生懸命動いた…(略)…けれど駄目になって”(『考古学者・杉原荘介』,p112,1984) 21.9 「石器時代巨石文化址発見さる…(略)…十月十日より朝日新聞社後援の許に、古代文化学会調査団(後藤守一、甲野勇、江坂輝彌、吉田格、鹽野半十郎の諸氏)にグロート師が参加し,大々的な発掘をなし、本格的調査をすることになつた。」(あんとろぽす3,p25学会消息,1946.9) 21.9 グロートを所長として「日本考古学研究所」設立。スッタフ(神父はのぞく)は、研究員に甲野・八幡・江坂・芹沢・吉田。顧問に長谷部・原田・渋沢敬三。評議員長に後藤。評議員に大場・直良・八幡・松本信広・駒井・江上・杉原。市川国府台の旧陸軍建物を利用。陳列館が付属し、10月に皇太子が見学(領塚1996)(あんとろぽす3,p25学会消息,1946.9) 21.9〜10? “その後後藤教授は,研究所の設立される如何にかかわらず学会の融合はできるのではなかろうかという提案を原田博士に示したが、これに対し原田博士は学会の形態を変更することは現在においては未だ困難なことが多いから,学会は既存のままで何等かの連絡機関を設けることなら不可能ではなかろうという回答をされた”(考古学集刊1,p30,1948.9) 21.10 大湯発掘調査。後藤、塩野、甲野、江坂、吉田(『甲野勇先生の歩み』,pp75-79) 21.11 “戦後、歴史を見直す立場から後藤先生と甲野先生が私の縄紋土器や石器を公開したいと思い”(『甲野勇先生の歩み』,p73)、展示施設候補地として井の頭自然文化園を甲野が下見(『甲野勇先生の歩み』,p83) 21.11 “文部省教科書局歴史編修係室において,若い考古学者のみが集つて,現在の学界及び今後の学界のあり方について意見の交換を行つたが、その結果は若い学者の行動が如何に老成学者に限定されているかということ、及び若い学者が如何に学界のあり方について不真面目であり、無気力であるかということを示し、学界の実情を表白するのにまことによい機会であった”(考古学集刊1,p30,1948.9)[当時教科書局に勤めていた杉原が、若手を結集しようとして失敗したと読める] 21.12 杉原が東京考古学会同人代表に(『考古学者・杉原荘介』,p233,1984)[22.12の誤りか?] 22.2 有光次郎教科書局長(20.10〜)が文部次官に 22.3 登呂遺跡の調査について関係者が懇談。後藤が、共同調査を行うならば、自分が申請している科研費を提供すると呼びかけ「登呂遺跡調査会」結成される(考古学集刊1,p30,1948.9) 22.6 六学会連合第1回連合大会 22.7 登呂遺跡共同調査開始 22.8 登呂調査中に帰京した杉原が、“文部大臣と会見の折調査事業継続費の国庫補助については調査会が全国的な学者の団体であることが望ましいということを申入れられ…(略)…調査終了後、来年度の調査に対応すべく準備委員会を設けた” 22.11 考古学雑誌復刊。復刊第2号は登呂特集 22.11.15 “後藤守一氏と杉原荘介氏は、調査報告を主体とした学会誌の発行について、その目的・方法などを懇談した”(考古学集刊1,p33,1948.9) 22.12.7 “杉原氏宅で上の件につき同志寄り、その案を実行に移すべく協力することを誓相い。幹事を夫々委嘱した。その後、数度幹事会をひらいた後、杉原幹事は旧東京考古学会同人の代表者たちに、この事業の協力方を願つた”(考古学集刊1,会報p33,1948.9) 22.12.17 原田が“東京における各研究機関の若い学者を集めて,意見を求められたが,青年層における意見は未だ消極的であることが再確認された”(考古学集刊1,学会消息p31,1948.9) 22.12.28 “学界の元老の意見を聞くべく…(略)…池内宏・原田淑人・後藤守一・石田茂作の諸先学と犬丸課長との間に懇談が交えられ、池内博士を始め出席者の殆んどすべてが、全国的な学会を設立することの必要を説かれた”(考古学集刊1,学会消息p31,1948.9) 23.1 日本考古学研究所『日本考古学』創刊 23.2 甲野、吉田は検見川の丸木舟の帰属をめぐる争いから「考古学研究所」を退所(領塚1996,p38) 23.2 “日本考古学協会設立準備委員会が結成され…(略)…始め各研究機関や学会の全国的な連絡機関として考えられたが、委員の意見の中、日本における考古学者の団体とすれば…(略)…その目的は充分に達せられるという意見が会を支配し…(略)…諸氏が幹事に選挙され,後藤氏が幹事長に推された”(考古学集刊1,学会消息p31,1948.9) 23.2 『考古学集刊』発行について藤森家の承諾を得る(考古学集刊1,会報p33,1948.9) 23.4 日本考古学協会設立/古代文化学会はどうなるのかと異議(藤森1970。全集第2巻p160)/(新)東京考古学会第1回研究会。発表者は杉原で弥生前期。以下10月の第6回までの発表者と対象時期は、岡本勇、吉田格、赤星直忠が3回続けて縄紋早期、杉原が弥生後期、江坂が縄紋中期(考古学集刊2,会報,1949.5)。24年7月第13回までに、縄紋3,弥生3、古墳1(考古学集刊3,会報,1949.11) 23.7 武蔵野文化協会発会式(『甲野勇先生の歩み』,p83) 23.9 『考古学集刊』第1冊発行。発行所はあしかび書房 23.10 井の頭公園に武蔵野博物館開館(『甲野勇先生の歩み』,p83) (続く) |
0100 継ぐのは誰か(2) 早傘 〔2012/09/11-12:25〕〔124.211.3.27〕 |
親_0099 根_0099 引用して返信 引用無し返信
|
領塚正浩1996「ジェラード・グロート神父と日本考古学研究所 〜失われた考古学史を求めて〜」『鎌ヶ谷市史研究』9 多摩考古学研究会編1968『甲野勇先生の歩み』 藤森栄一1970『考古学とともに』(引用・ページは、藤森栄一全集第2巻,1980,学生社 による) 「学会合同」積極派の理想とした姿は、民族学と同様な、官立研究所−協会−付属博物館の三位一体構造であろう。それにより多くの在野の研究者の食扶持を確保しようとしたのである。 戦中において、非官学研究者は戦地に引っ張られ、官学関係者(甲野、和島、三森、禰津など)は各種の官立研究所・外郭団体に掬い上げられた(もっとも、彼らも国内で安穏と過せたわけでは無い)。 古代文化学会は主力の徴集により戦中に実態を失っていた(つまり国家からは必要とされていなかった)。 戦後は名前だけが利用された。すなわち、学会合同問題では交渉カードとして使われ、講演会や大湯調査団では適当な権威がある冠として(大湯の場合は吉田富夫氏への配慮という側面もあろうか)。 その終末について、理念の部分は日本考古学協会に引継がれ、名義的には(新)東京考古学会が古代文化学会の後継団体であるというのが後藤・杉原の認識では無かろうか。日本考古学研究所に属していた若手縄紋研究者たち(かつての東京考古学会縄紋式部会)を引戻し、日本最古の文化の研究の主導権を取戻したのであった。 なお、現行雑誌の『古代文化』の誌名については、古代学協会のwebサイトに説明がある “戦後の1951年に発足した古代学協会は,1957年に至って新しい雑誌を出すに当たり,『古代文化』と言う誌名を踏襲しようと希望した。その誌名が適当 であるばかりでなく,それは『考古学論叢』の一つの後身であるためであった。そこで当協会は,後藤守一,三森定男,藤森栄一の諸氏に諒解を要請した。三森氏に異議があるはずはなく,晩年の後藤氏もこの件を快諾された。藤森氏は,誌名の使用は諒解するが,その代わり新しい雑誌を毎号寄贈してほしいとのことで あったので,約束した通り1973年12月に逝去されるまで藤森氏に対して同誌の寄贈を続けたのであった。” http://kodaigaku.org/kodaibunka/kodaibunka.html |
0101 RE:継ぐのは誰か(2) 伊皿木 蟻化 〔2012/09/12-22:40〕〔122.219.49.2〕 |
親_0100 根_0099 引用して返信 引用無し返信
ホームページ
|
詳細な書誌情報の提供ありがとうございます。大変参考になりました。 イメージというのは、恐ろしいものです。 戦後の再出発とか新生日本あるいは新日本建設などと言われると、当時を知らない人間は、何となく今までのあり方を反省して心機一転、新たに歩み出したんだろうなぁなどと漠然と思っていたのですが、実態はそんなものではなく、単に過去を封印して、今までと同じような感覚で同じようなことがなされていたということなのですね。そんなことは、公職追放のA級戦犯がその後の政治の頂点を極めたことや、捏造発覚後の「日本考古学」の状況を見回すだけで容易に得心できることなのですが… 国家奉公の学問を宣言した趣意書を訂正することなく、ましてや反省の弁を述べることなく、昔の名前を振りかざして、あるいは都合の悪いことはなかったことにして、ただ新たな動きに参加していったこと、こうしたことは何度でも確認していかなければならないと思います。 |
0102 継ぐのは誰か-追加(1) 早傘 〔2012/09/18-11:33〕〔125.29.45.174〕 |
親_0100 根_0099 引用して返信 引用無し返信
|
[99]を投稿した時点で、見切発車でよいのか迷いがあった。杉原と甲野の著作目録に気になる文献があったからだ。9/12(水)に国会図書館で閲覧・複写した。 やはり重要な文献であったが、さいわい、先の投稿の誤認を露呈する内容ではなく、むしろ欠を補うものであった。 まず甲野勇が3件 a 甲野勇「最近に發掘された先住民の遺跡」科学朝日6(3), pp.48-50, 1946.3 b 甲野勇「巨石遺物」科学朝日6(12), pp.40-43, 1946.12 c 甲野勇「ストーン・サークル後記」科学朝日6(11), pp.20-21, 1947.11 a は戦後第1号発掘?の貫井遺跡の調査の略報。冒頭、 “往古は神秘の霞に、近年に至つては怪奇なる妖雲に故意につつまれてゐたわが国の古代史は、新しき時代の発足とともに、再検討のメスを下されることとなつた。…(略)…神憑的言辞を弄して古代史家の真面目な研究に圧迫を加へきたつた一部勢力の完全なる敗退によつて、わが古代史は再び自由に正しく研究されることとなつたのはまことによろこばしい。 古代史研究に科学的基礎を付属するものは考古学である…(略)…日本石器時代人こそ、今日の日本民族の大元をなすものである。従つて日本石器時代の歴史こそ、日本古代史の最初の頁をなすものであることはいふまでもない。 戦時中萎靡してゐたわが考古学界は、かかる重責を担当ずべく急速に立ち上がらなければならない。いまこの先端を切つたのはカソリック教会の神言会(S・V・D)に属する蘭人考古学者、ジエラード・グロート師…(略)…” 敗戦直後の考古学者の昂揚感を示す一例といえる。そこで「学界再建」のために持上げられたのがグロートである。同記事には“発掘するグロート師”という写真まで掲げられている。2年後の使い捨てられ振りを知っていると、哀しみを誘う。なお、この記事では後藤を「国学院大学の後藤守一教授」と紹介する。春成秀爾(2003)では、後藤は敗戦直後(1945.9まで)に国学院を辞職し、それは公職追放を逃れるためだったとしている。さて、当時教授だったのか、退職していたのを甲野勇が知らなかったのか。あんとろぽす創刊号(1946.7)の執筆者紹介では「元国大教授」とされている。 b は大湯環状列石の調査中に記された速報。このツリーの本筋と離れるが興味深い記載がある。 “昭和十七年に…(略)…大規模な環状列石を二箇所に発見したのである。 このやうな画期的な発見が何故に今まで私達に知られなかつたのであらうか…(略)…当時にあつては、すべてのものが偏狭なる国粋主義によつて歪曲され、その議論は遂に純朴な郷土史にまで及んできたのである。太平洋戦争開始の少し以前に、青森県の某所にキリストの遺跡が発見されたといふ話題が、一時新聞をにぎわしたことがあつた…(略)…荒木大将をかつぎ出し、文化映画にまで作られた、あのナンセンスな物語の作家の一人に、当時参謀本部でユダヤ人問題を扱つてゐた某中佐がある…(略)…[発見者の]諏訪氏はかような百鬼夜行的発見に辟易されたらしく、その発見がこの渦中に巻込まれることを警戒し、つとめてこれに関する報道を差しひかへられたのである” この一文だけを読むと、竹内文書に関わりあいたくない篤実な地域研究者としての諏訪氏の姿が想像される。しかし、大湯の調査に係わった研究者たちの後々の記述では、17年に調査した「神代文化研究会」自体も神憑った国粋的思想を持った団体だという。甲野氏は、当時も当然それを承知の上での春秋の筆法であった。 甲野は、大湯環状列石の概要を紹介したのち解釈に進む。 “彼等が農耕生活者であつた場合には、季節の変り目に、播種の時機を決定することが、まづ要求される…(略)…[ヨーロッパの]ストーンサークルの或る物などはこれによつて太陽の位置を測定し、季節をきめるのに使用されたともいはれている…(略)…この立石柱も或ひはこのやうな目的に使つたのではないか、と想像されないこともないが、困つたことに、今までわたくし達が知り得た範囲では、縄文式石器時代人は狩猟生活者であつて、農耕生活者ではないのである” 戦後縄紋農耕論の原点である。同じく調査中に甲野から山岡書店に送られた手紙も公表されている 甲野勇「大湯だより ―巨石遺跡と農耕問題―」あんとろぽす5, pp.14-15, 1947.2 “この遺跡を通じて推測される、彼等の定住性の増大、一地域に相当多数の人口を収容したらしい点、それ等の人々が共同労働を行つたらしい点、更にまた彼等が土木工事に習熟して居た点、などからその頃すでは農耕が行はれて居たのではないかと、秘かかに考へ始めた…(略)…遺物による裏づけがない、あやふやなもの…(略)…花粉分析の結果に、淡いのぞみをかけて居るのです。たゞ農耕があつたとしても、その作物は恐らくイネではないでしよう。ヒエ、アワの歴史は、いまの僕にとつて興味ふかいものです。”(明らかな誤植もそのまま) まさに縄紋農耕論の基本パターンである。甲野自身が積極的に論として展開することがなかつたため、縄紋農耕論の学史において甲野が登場することは無かった(or稀だった)が、藤森を筆頭に、同時代に考古学を歩んでいた多くの研究者に影響をあたえたことが評価できる。 b に戻ると、この記事では“朝日新聞社の援助を得て,十月初旬から大規模な発掘を開始した”とあるのみで、調査主体の表現は無い。記事末尾に“筆者は日本人類学会評議員”と付記されている。 c は調査成果の略報。“日本古代文化学会同人によつて行われた”と表現される。「学会」ではなく「同人」と表現した点に注意。解釈も落着いたものとなっていて、農の1文字すら無い 以上は前置、次の文献が本題。 |
0103 継ぐのは誰か-追加(2-1) 早傘 〔2012/09/18-11:35〕〔125.29.45.174〕 |
親_0102 根_0099 引用して返信 引用無し返信
|
杉原荘介「日本考古学界の動向」歴史学研究125, pp47-50, 1947.1 文末に昭和二十一年十月十五日と脱稿日?が記される “昭和二十年を以て新しい時代が始まつた。我々歴史学に携はるものは、殊に此の一大事実を明確に認識したいと思ふ。さりとて、この変換が学徒の学説に影響する性質のものではないことは勿論である。寧ろ、若し斯かる変換が自己の学説に影響をもたらすなら、その人々は自分の学問について大いに反省すべきであろう” という有名な一文で始る。続けて “新時代のもと、我々が注視せねばならぬのは学問と社会とが結びつく部面である。 戦時中、我が国の考古学者は大陸諸地方に広い研究領域を持つた。…(略)…今後我が国の考古学者は総べて日本内地に研究の対象を求めることになろう。 又、日本古代史の研究に於て,従来この国には古事記・日本書紀という原典があり、殊に戦時中は此れに対する批判は許されず…(略)…今やその羈絆は解かれ…(略)…人々は日本古代史に余りにも空白の多いことを改めて知つたのである。従来の我が考古学の研究も…(略)…立派な古典があるのに、今更労多い研究をする物好きな人間の仕事と思われてきた。今その覆の除かれたとき、日本古代史の空白を填める役を果すものとしての日本考古学の意義は極めて大きい。…(略)…日本考古学の研究者の使命は重く責任は大となつたが、その仕事に栄光が伴ふやうになつたことは隠れもない事実である” と、2つの外的条件を指摘する。 まず、第1の条件について。日本の戦後復興において、旧属領における“社会実験”の経験が活用されることが多かったといわれる。では、考古学においては、属領の喪失がどのように日本考古学に影響をあたえたか。いくつか思いつきはするが、じっくり考えたい課題である。 第2の条件は、杉原が「くにのあゆみ」編纂を終えたばかり当事者ならではの実感を伴う。 以後2ページは、昭和18〜19年の動向(縄紋文化については早期に関する研究、弥生文化は列島各地の初期弥生文化の報告で代表する)を紹介し、 “以上の如く、古来我が国の古代には縄文式文化と弥生式文化と云ふ二つの独自の文化があつたといふ一般の知識より脱して、縄文式・弥生式の両文化が夫々の時代に於ける大きなアジヤ文化の一端であることを事実に於て証明しつゝあつたのである…(略)…伝統と権威を誇る学徒が総べて大陸へ足を向けた時、日本内地にあつて殆んど学徒としての身分を保証されていない人々により、これだけの仕事を為したと云ふことは、明確に認識され,評価されるべきことであると思ふ” とまとめる。官学を批判し、在野研究者の成果を誇るのである。 “斯くして、日本の歴史の上に最も記念すべき昭和二十年を迎へたのであるが、我が考古学界は勿論この年を無為に送り、昭和二十一年となつた。私も幾度かの死地より思ひがけなく遁れ、三年ぶりで涙した眼に緑の祖国を迎へた。再生の思索を練つてかへつた筈であるが、現実の問題にぶつかると悩みは大きく迷ふことのみ多い。此の焦土に如何にして学界を再建せんといふのか。” ボルネオの密林を彷徨い、生きて還るために凄絶な体験をした(らしい)藤森栄一に比べれば、岳父が中将だった杉原は、上記の文から受ける印象ほどは危険な軍隊生活ではなかったらしい。とはいえ、戦時下の人間すべてが明日を知れぬ命だったことも間違いない。 先の甲野の一文と比べると、甲野の使命感が一学者としてのものであるのに対し、杉原の学界を担わんとする使命感が際立つ。生来の気質に家業の継承、森本没後の学会運営などの経験が杉原をそうさせたのであろう。 “勿論学問のテーマに変動のある筈はないのである。縄文式文化の研究に於ては、その始原の姿を何処までも追ひ、より本源的な文化との関係を明確にすべきである。この為には現在まで最も古い時期とされてきた稲荷台期の文化を再検討して行くのである。これに就いては、江坂輝弥氏始め若い人々が、皆無事で復員し、既に仕事に着手して、はや何等かの業績をあげてゐる[花輪台貝塚のこと]…(略)…弥生式文化の研究に於ては,従来最古期とされてきた北九州の立屋敷期及び大和の唐古期の文化に、なほ前提文化がないか調べてみる必要がある、そしてこれ等の始原の時期に金属器が伴ふや否やを検討することも重要である。…(略)…又…(略)…文化内容を闡明にする必要がある…(略)…これには今よい遺跡が與へられてゐる。それは静岡市南接の静岡遺跡[登呂遺跡をこうも呼んだのか]である。…(略)…本遺跡が農耕の経営機構を遺存してゐることは両氏の報ずるところであつて、おそらく多くの人人は古代と云ふ概念と原始と云ふ概念を此の遺跡に於て区別せねばならぬことを明瞭に知らされるであらう…(略)…此の遺跡の完全なる調査が切望される。唯、その実行にはやはり多額の費用と大きな努力が必要とされる…(略)…古墳時代の文化の研究は、我が国家の形成時代のそれに相当するのであるから、今後とも大いに注目されるところである。然し,何と云つても、古墳の発掘は我が国の法律で絶対に許されぬことになつてゐる。…(略)…学術調査のみは許可されるやう、此の改正期に善処されたら其の結果は独り考古学者のみの幸せでないことを極言しておく。” 縄紋・弥生とも成立期が最重要テーマとし、それに並ぶ重要課題として「原始」と「古代」の区切りになる遺跡として登呂を挙げる。一方、古墳文化については、研究の前提として発掘調査を可能とする必要性を指摘する(ただしそれは「極言」なのである)。 “今まで歴史学に背負はれて歩いて来た日本の考古学は、これからは歴史学を背負つて歩いてゆかねばならない。恐らく今後社会は惜しみなく日本の考古学者の責任を追及するであろう” 「責任を追及」の字句にぎよつとするが、戦争協力責任ではない “斯かる時、翻つて日本考古学界の現況をみると、果して此の重責を担つてゆけるであらうか。孰れの学会をみても資力に関しては絶無に近い。終戦後一年以上を経過してゐるのに機関誌の再刊を実行し得る学会すら一つもないのである。…(略)…敗戦の内地に帰りて、研究を如何にすべきやといふことより、学会を如何にすべきやといふことを考へて私の苦悶は大きい。” ストレートに悩みや苦悶を訴え、あたかも改革の旗手のように自己を位置づけている。 “戦時中は統制の便宜と、物資の僅少の故を以て、我が学界も学会の合併を強ひられたといふ事を帰還後きかされた” (゜Д゜) ナニヲユウトルノカ そうか、後ろめたかったのか。 “然し、現在は力のないものが合体して一つの力を造ると云ふことは、確に一つの方法であると考へた。前者は上よりの強制であるが後者は自らの中からした必要からである” ああそうですか… “去る八月日本考古学会の代表者である原田淑人博士と日本古代文化学会の代表者である後藤守一教授と所用にて談合さられる機会を得たので、此の機会を喜び両先生に学会合併の内意をお伝へして此の意図を諮つた。両先生とも其の趣旨に賛成され、久しぶりに和やかな談合が行われた…(略)…夫々学会の幹事会に諮られてから確答するといふ御返事…(略)…考古学会側では趣旨には賛成である好い機会を得るまで現状を保持…(略)…恐らく両学会存置のまゝ何等かの連絡機関が設けられることと思ふ” 先の投稿に引用したとおり、所用とは考古学研究所構想についての相談であった。学会は連絡機関という案が10月にはほぼ固まっていた。 |
0104 RE:継ぐのは誰か-追加(2-2) 早傘 〔2012/09/18-11:36〕〔125.29.45.174〕 |
親_0103 根_0099 引用して返信 引用無し返信
|
(承前)“この運動と共に学徒の生活を保証し、研究に精進出来る機関としての考古学研究所設立の案を樹てた…(略)…政府の施策は民間の富を均一化し、民間の篤志家よりの浄財を仰ぐ道を塞いでしまつた。丁度此の時、文部省科学教育局人文科学課に於て歴史科学研究所設立の案が樹てられてゐて、一日同課犬丸課長と談合の折私案を提出したのであるが、これが互に相反するものでないことを知つて、極力犬丸課長案を支持し、予算その他の件に就き協力した。…(略)…案は無事局内会議を通過したが省内会議に於て留保せられた。田中大臣は必しも反対ではないといはれ、山崎次官は省直属の研究所は戦時中の民族学研究所の例により強力反対、研究所は総べて大学内に設置すべきことを強調された…(略)…然し、これが一大学内に設けられたら…(略)…一般の学界人がどんなに窮屈な思ひをしたかは経験済み…(略)…初志を貫徹さしたい” 文部省内では民族学研究所が反省材料になっていた。できていたら政争の具となった可能性が高いと思う。 また、もし国立研究所ができていたとして、一般の学界人が窮屈な思いをしないとは思えない。 いずれにせよ、次官が代っても、歴史科学研究所はできなかった。戦後設立された文部省付属の研究所としては国語研究所がある。 ところで、この杉原による学界動向には、グロートの「日本考古学研究所」が一切登場しない! |
0105 RE:継ぐのは誰か-追加(2-2) 伊皿木 〔2012/09/19-12:27〕〔222.146.178.37〕 |
親_0104 根_0099 引用して返信 引用無し返信
ホームページ
|
杉原1947で重要なのは、1946年8月24日の原田・後藤・杉原3氏による「中野・星岡会談」において、日本考古学会と日本古代文化学会の合併が画策されたということが当人によって示されている点である。 1941年に「茲に三学会の合同に基礎を置き、更に同志の参加を乞ひ、相提携して日本及び東亜古代文化を研究し以て国家奉公の微意を致さんことを期」し、「皇国宏謨ノ由ツテ来ル所ヲ闡明スルヲ以テ目的トス」とした学会が、1945年8月以後もなお「更に同志の参加を乞ひ、相提携」を試みていたという事実は、ある意味で衝撃的です。 なお「日本内地にあつて殆んど学徒としての身分を保証されていない人々」→「保證されてゐる人々」。 |
0106 RE:継ぐのは誰か-追加(2-2) 早傘 〔2012/09/20-00:53〕〔125.29.44.217〕 |
親_0105 根_0099 引用して返信 引用無し返信
|
>なお「日本内地にあつて殆んど学徒としての身分を保証されていない人々」→「保證されてゐる人々」。 まさにそうです。原文には、この杉原がどうしても言いたかった肝心なところに誤植があって、最初に読んだ時に引っ掛かりました。で、引用する時に自動校正機能が働いてしまいました(^_^;) 昨日の投稿は、落着いて読むと他にもいくつか誤記がありますが、重大では無いので修正は略します。 杉原1947には、「歴史学年報(昭和17年度)」(歴史学研究111, pp.1-8, 1943.7)に自分が考古学理論の必要を説いたから読んで欲しいと書いてあるのですが、指示どおりに読んでみると、古代文化学会は3学会が自主的に合併したと書いてある。この巧まざる高度なギャグに、国会図書館の閲覧室で笑いをこらえるのが大変でした 歴史学研究も、戦時中は編集後記などに時勢迎合的な語彙を散りばめている。 それでも、明らかに唯物史観に基づく論文を掲載し続けながら、昭和19年まで刊行され続けた。その方が私には驚くべきことです。 |
0110 継ぐのは誰か-追加(1)補足 敗戦後の立回り 早傘 〔2012/12/18-13:14〕〔114.20.32.74〕 |
親_0102 根_0099 引用して返信 引用無し返信
|
戦後考古学の復興期に、学界を代表する一人として活動した後藤守一について、戦中の活動は「文化戦犯」呼ぶに値するとの評価もあり、さらに戦後は狡猾に責任を逃れたとの評もある(春成2003)。学界の裏面史のようなものは、同時代を生きた人間が圧倒的に有利だが、同時代人には書きにくい事情も多いだろう。後の世代の人間の場合、同時代人やその直弟子の話を聞く機会が多い学界中枢の人間が有利であって、周縁をうろついている人間は公刊された文献による表面的な文言から探るしか無い。とはいえ、前者の人間の書いていることの不自然に突っ込むことは許されよう。 春成秀爾によると、 “敗戦の時、後藤は國學院大学文学部の教授であった。ところが、一〇月に再開した國學院大学の教員名簿から後藤の名が消えている。教授職をこの年の九月には辞していたことになる…(略)…九月一〇日、GHQによる言論の検閲開始で、軍国主義者追放の動きははっきり見えてきた…(略)…後藤は身の危険を感じて、いち早く公職から退いたのであろう…(略)…一九四六年四月、後藤は「考古学より観たる皇紀」を発表した。敗戦後初めての文章である。筆者は「考古学者、前帝室博物館監査官」と紹介してあり、「元國學院大学教授」ではない…(略)…まさに機を見ること敏であった”(春成2003;pp.175-178) 春成は、史学界の平泉に相当する人物を考古学界に探し、それは後藤だったといいたいようだ。 しかし、敗戦直後に辞職して田舎に隠った平泉澄と異なり、後藤は「新しい建国史」を求めるマスメディアに引っ張りだこになった。後藤の著述を主として、昭和21(1946)年に後藤の肩書がどのように紹介されたかを拾い出してみよう。 資料 A. 甲野(1946.03) 本文中“國學院大學の後藤守一教授” B. 後藤(1946.04) 記事末尾“(筆者は考古学者、前帝室博物館監査官)” C. 後藤(1946.06a) 記事末尾“(考古學者)” D. 後藤(1946.06b) 記事末尾“(筆者は考古學者、國大教授)” E. 後藤(1946,07) 掲載誌最終ページ執筆者紹介“(元國大教授)” F. 後藤(1946,08) 記事末尾“(筆者は明大教授)” これらの著者紹介がどの程度後藤の意向を反映しているかは必ずしも明らかで無い。著者に断り無しに記されたということもあり得る。しかし、後藤が國學院との関わりを伏せようという明確な意志を持っていたならば、あらかじめ編集者に注意し、D,Eのような紹介は無かったのではなかろうか。後藤が敗戦直後の時点で責任追及を恐れていたならば、Bで神武2600年前説に固執し、Cで“古代史を護ろうとの熱意にもへてゐる”と宣言し、Dで天照神話の史実性を探ろうとするなどは大胆に過ぎる。古代文化学会代表であることが問題だと思っていたら、その肩書で学会合同の議論に臨まないだろう。 後藤が國學院を辞したのは、敗戦による虚脱感にすぎないのではなかろうか。自らの学問や古代文化学会については“神代史を聖典とし、批判を許さずとする考へ方にも賛成してゐない。白を白とし、黒を黒とし、古代史の眞の姿を”戦中も戦後も追求し続けているというのが後藤の主観であったろう。 後藤は翌22年、B〜Eを『日本古代史の考古学的検討』(1947.07,山岡書店。著者紹介無し)にまとめる際に、各論文とも大幅に手を入れ、記紀神話の史実性の主張は薄まっている(それでも現代の目から見ればあきれるほど記紀に依存した内容だが)。それこそが、拡大していく公職追放への対応ではなかろうか(公職を離れていたゆえに免れていた平泉も、1948に公職追放の指定を受けた)。 公職追放・教員審査の実態について、私は無知であるが、研究もそれほど進んではいないようだ。大学によって過剰といえる反応の大学もあれば、国家神道の本山なのになぜか生延びた大学もあるという。 少なくとも後藤は戦中に、知合いが日本は負けるといっても、それを責めて学界から逐うようなことはしなかったらしい。そのような“ゆるさ”が徳とされて責任追及をまぬかれたのではないだろうか。 文献 春成秀爾,2003.11,,『考古学者はどう生きたか』,,学生社 甲野勇,1946.03,「最近に發掘された先住民の遺跡」,科学朝日,6(3),pp.48-50 後藤守一,1946.04,「考古學より観たる皇紀」,小天地(平凡社),1(2),pp.1-6 後藤守一,1946.06a,「日本と神話」,文芸春秋,24(4),pp.17-20 後藤守一,1946.06b,「天照大神研究-1- 天照大神に依て具現される農耕文化 考古学の立場からする時代判定」日本歴史1(1) ,pp.6-17 後藤守一,1946,07,「三種の神器の考古学的検討」,あんとろぽす,1(1),pp.2-13 後藤守一,1946,08,「ガウランドの古墳研究」,あんとろぽす,1(2),pp.20-21 |
0111 RE:継ぐのは誰か-追加(1)補の補 早傘 〔2012/12/27-21:49〕〔125.29.46.73〕 |
親_0110 根_0099 引用して返信 引用無し返信
|
先週の土曜、ある考古学研究会の忘年会で、考古学史に造詣の深い方から、次のような御教示をいただいた。 「『考古学者はどう生きたか』に対しては、後藤守一の遺族から抗議があった。裁判にまでなったか、あるいはならなかったか、どちらかは知らないが、敗戦前に後藤が國學院を辞職していた証拠があり、改訂版を出すことで和解になったはず。自分はまだ改訂版を見たことがない」 そういえば、遺族から抗議があったという話までは、数年前に耳にしたことがありました。 書店に改訂版が出回っているとしても、わざわざ買い揃えるまではしたくないし、図書館には初版しか置いていないだろうしと、頭をひねったところで、ちょっと待て、そういう事情の改訂版ならば納本されている鴨と気付き NDL-OPAC を検索すると、おお、初刷の他に4刷というのが納本されている。早速閲覧してきました。 2007.10.30春成秀爾『考古学者はどう生きたか』4刷(初刷は2003.11.30) 「序」の末尾(p3)に付記がある。 “初版を発行後、後藤守一の履歴について、疑義が生じたので、重版にさいして一七五〜一七六頁、二〇七〜二〇八頁の記述を一部訂正した。” <<以下要旨>> 初刷(論文の初出は2002年『戦争と知識体系』)の記述の根拠は、 1944.11.20『祖先の生活』の著者紹介に「國學院大学と明治大學の教授」 1994『國學院大學百年史』“昭和19年度も同大学教授名を継続しているが、昭和20年10月に再開された授業の教授陣のなかに後藤の名は見えない” →20年4月〜9月に國學院を辞職したと判断 →公職追放を避けるために事前に辞職したと推測 “ところがその後、國學院大學で現在保管している同大學によって作成された後藤守一の履歴書には、「昭和一九年三月退職、教授・講師名ヲ残ス。授業ナシ」と記されていることが明らかにされた”(いつどこで誰が?) 後藤の肩書は、『明治大学文学部五十年史史料叢書VIII』(1981)や『後藤守一集(下)』(1986)の略年表などと比較しても、少しずつ記述の不一致がある。 また、後藤は昭和21年9月に明治大学助教授としてGHQの教員適格検査を受けて合格した。 これらから、 “現時点では、後藤が敗戦直後にGHQによる公職追放の対象から免れるために國學院大學を事前に退職したと判断することはできなくなった” <<要旨終り>> 学術書でなければ、著者紹介で、大学の先生をひとくくりに教授と呼ぶのは不思議でないし、大学経営上の必要により、授業を持たない名前のみの教員というのも昔はあったと思うし(今でもある?)、その辺は良い加減だったのでしょう。 それはさておき、遺族の抗議云々とは書いておらず、謝罪的な文言も無い、つとめて‘客観的’な記述。薄弱な根拠で特定人物を姑息な処世術の達人扱いしておいて、これはいかがなものかと思う。 では、本文の記述はどう書換えられたか。初刷の頁・行で位置を指示しながら文言を比較していこう (p175 L17)《小見出し》 “後藤の処世術” ↓ そのまま(いいのか?) (p175 L18〜p176 L2) “敗戦の時、後藤は國學院大学文学部の教授であった。ところが、一〇月に再開した國學院大学の教員名簿から後藤の名が消えている。教授職をこの年の九月には辞していたことになる。” ↓ “前年一一月発行の『祖先の生活』には、後藤の肩書きは「國學院大学と明治大学教授」と書いてある。ところが、『國學院大學百年史』下巻(一九九四年)によると、敗戦の年の一〇月に再開した國學院大學の教員名簿から後藤の名は消えている。教授職は、それ以前に退いていたことになる。” (p176 L2) “後藤は自分の身の処し方を考えていた” ↓ “学者として戦争遂行の文筆をふるっていた後藤は、今後の自分の生き方について考えたことであろう。” (p176 L2〜4) “GHQ(連合国軍総司令部)による…戦争協力した者などを公職から追放する動きに、後藤は安穏としておれなかったはずである” ↓ “連合国軍総司令部(GHQ)は…戦争協力した者などを処分する動きを始めていた。” (p176 L8) “後藤は身の危険を感じて、いち早く公職から退いたのであろう” ↓ 削除 (p176 L10〜11) “後藤はもちろんその対象になることはなかった。その結果、後藤の戦争責任は問題になることもなく、彼の経歴には公職追放という傷がつかなかった。” ↓ “当時、明治大学文学部専門部助教授であった後藤は、教員適格の判定をうけ、公職追放の対象にならなかった。その結果、後藤の戦争責任は問題になることはなかった。” (p176 L14〜15) “ただちに君臨できたのは、まさに機を見ることに敏であったこの時の判断のよさによっていた。” ↓ “登場した。” (p207 L19〜p208 L3) “しかし、敗戦の時、國學院大学国史科の教授であった後藤は呆然としていたのではなく、GHQ(連合国軍総司令部)による軍国主義者追放の動きをみて、いち早く大学を辞めていた。公職追放の対象から逃れ、社会的制裁を何も受けることのなかった後藤は、戦後の考古学界に何事もなかったような顔をしてただちに君臨することが可能になったのである。” ↓ “敗戦の時、後藤はすでに國學院大学国史科の教授を辞めており、明治大学文科専門部の助教授であった。しかし、連合国軍総司令部(GHQ)による軍国主義者追放の対象にならず、社会的制裁を何も受けることのなかった後藤は、戦後の考古学界にただちに君臨した。” 以上 なお、先の投稿で、 “後藤は翌22年、B〜Eを『日本古代史の考古学的検討』(1947.07,山岡書店。著者紹介無し)にまとめる際に、各論文とも大幅に手を入れ、記紀神話の史実性の主張は薄まっている…それこそが、拡大していく公職追放への対応ではなかろうか” と憶測したが、21年9月に既に教員適格検査を合格しているのであやまりであった。あやまるかわりに、以後あやまらないように努めたい ところで、改訂版が出る半年前に、春成氏のかつてのホームグランドで、当該書の紹介記事が掲載されている。 小笠原好彦・土井基司 2007.3「新刊紹介 春成秀爾著『考古学はどう検証したか--考古学・人類学と社会』・『考古学者はどう生きたか--考古学と社会』」『考古学研究』53(4), pp.101〜103 土井氏による当該書の紹介には“後藤の項では…終戦にあたっての身の処し方についても踏み込んで非難している”という文言がある。少なくとも、『考古学研究』誌の編集部であれば、当該書のその部分が問題になっていることは承知の上と推測するのが自然であるが、さて、どのような心持ちでこの文言を掲載したのかと、懲りずに裏読みをしたくなってしまうのであった。 |
0116 RE:継ぐのは誰か-追加(1)補足 敗戦後の立回り 大村 裕 〔2013/01/19-20:55〕〔180.58.102.197〕 |
親_0110 根_0099 引用して返信 引用無し返信
|
資料を確認するため投稿が遅れました。 故後藤守一博士は、GHQ主導の公職追放から免れるために、「この年(1945年)の9月には辞職していた」のではなく、1944年3月末に学校都合によって國學院大學を既に退職されております。「学校都合」とは、「学徒出陣および学徒動員のため、授業がほとんど成立していなかったため」だということです。このことは、『國學院大學百年史』の編纂にあたった校史資料課の関係者に、故後藤博士のご遺族が直接お会いして確認されたそうです。従って「敗戦の時、後藤は國學院大学文学部の教授であった」(『考古学者はどう生きたか』p170)という春成氏の指摘は根拠を失ったことになり、同書の修正版で訂正されてあります。この修正に至るまでの顛末については、故後藤博士のご遺族が『考古学者はどう生きたか 第4刷(修訂版)』の「送り状」に詳細に記して居られます。ちなみに同書第4刷は、後藤博士のご遺族より、後藤博士ゆかりの方がたに送付されたのでした。早傘さんのような日本考古学史に詳しい方もこの件に関し、春成氏自身が修正された事実をご存知なかったことを知り、故後藤博士とそのご遺族の名誉にために一筆したためました。 |
0112 RE:継ぐのは誰か 追補2 到る処青山あり 早傘 〔2012/12/30-19:53〕〔125.29.43.15〕 |
親_0099 根_0099 引用して返信 引用無し返信
|
また脇道にはまるが、戦後考古学界の比較対象として、歴史学研究会の会史に目を通した際、興味深い記述があった。 歴史学研究会編, 1982.11,『歴研半世紀のあゆみ』,青木書店 昭和21年1月27日、歴史学研究会の活動再開の一歩として、講演会「各国君主制の歴史」(趣意は天皇制の評価)を開いた。“部会終了後、羽仁五郎氏らの動議により再建大会に切りかえる。<人民の歴史学を樹立せん>との趣旨の綱領原則の採択、委員会制の採用、総合部会の報告刊行等の議決、会長に津田左右吉氏を推戴することの決議、羽仁氏を委員長に八名を委員に選任”(p.34年表)。いわゆる羽仁クーデター事件である(その顛末や津田左右吉の反応などは、また史学史の一コマであるが、ここではふれない)。そして、 江口朴郎・太田秀通・倉橋文雄・松島栄一・(司会)永原慶二「座談会(3) 戦後歴研の再建」, pp.200-222 より “倉橋 …(略)…この講演会には新生社の青山社長が来ていて、会の終った後神保町の「揚子江」という中華料理店に、新委員連中を招いてご馳走したわけです。実に数年ぶりに見る山海の珍味でした。また講演会には、鈴木東民編集局長の『読売新聞』の記者も来ていたようです…(略)…読売の記者が来ていること、新生社が来ていて御馳走を提供することなどは、全然私などは知らなかったわけです。そんなことは前もって準備されていたわけでしょうね。旧幹事会が講演会を主催したかっこうになっていながら、そんなことは全然知らなかった”(p.205) “松島 …(略)…「各国君主制の歴史」を総合部会でやろうと決めた時には、それを『歴史家は天皇制をどう見るか』という本にして新生社から発行するということが、旧幹事会と別の線で決っていたというわけです”(p.206) なんで読売かという疑問は「鈴木東民」を検索すると納得できた。 http://members3.jcom.home.ne.jp/wing-pub/book/book008.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E6%9D%B1%E6%B0%91 目を引いたのは「新生社の青山社長」。親記事で紹介した藤森の記述と比べると、 >21.7頃? 郭沫若の使者と称する青山と名乗る人物が、杉原邸へあらわれ“大陸に遠征して >発掘調査をし、古文物を持ち出した人々はすべて戦犯だ、したがって、のこる杉原荘介に日 >本考古学界を再編成するよう ・戦後混乱期において、学界再建を主導しようと暗躍する ・中国と縁がある という共通点が認められる。まるで中共の工作員かと思わせる。 青山何者ぞとネットで情報を拾うと、 マガジンひとり「雑誌の攻防#1」2008.10.13 http://blog.goo.ne.jp/wag18470/e/ff2261eadc5f084cccab6ba14168aff8 “【4】戦後初の本格総合誌 - 発売即日に売り切れ …(略)…新生社の入っていたビルの周囲にはリュックを背負った小売書店主がたむろして行列を作るほどであった。そこから創刊されたのが『新生』で、…(略)…戦後最初の本格的総合誌とあって36万部の発行部数はまたたくまに売り切れてしまった。 【5】『新生』創刊 - めざましい発展の推進役 敗戦の年の昭和20年10月10日に創刊された総合雑誌『新生』の目次には、室伏高信、尾崎行雄、小林一三、正宗白鳥らそうそうたる顔ぶれが名を連ねた。…(略)…昭和21年には社員を180名に増やして自社ビルに移るなど活況を呈した。その推進役となったのが青山虎之助という人物である 【6】文学青年 - 次々同人誌創刊、執筆活動も 青山虎之助は大正3(1914)年の生まれで、新生社を創立したときには31歳の若さであった。彼は岡山県の出身で、地元にいた10代の頃から熱心に詩や小説の同人誌を発行していた。…(略)…戦時中は軍需工場に入って徴兵をまぬがれ、家族は岡山に疎開させて自分は熱海の旅館に滞在して東京へ通い、三宅晴輝や室伏高信の知遇を得た。敗戦の玉音放送は郷里の岡山で聞き、9月に100万円の預金通帳を持って上京、室伏と三宅に顧問になってもらって創刊したのが『新生』であった。 【7】破格の原稿料 - 相場の10〜30倍超 『新生』が著名な執筆者を集めることができたのは、従来の青山のコネ以外にも破格の原稿料と貴重な物資を提供したためであった。昭和20年当時の400字詰め原稿1枚につき3円という相場に対し、『新生』は評論に30円、小説に50円、呼びものとなるような大家には100円(現在では20000円以上に相当)を支払った。また青山は執筆者を訪ねるときは米、砂糖、酒、輸入タバコなどの手みやげを欠かさなかった。…(略)…” 「雑誌の興亡 #3」 http://blog.goo.ne.jp/wag18470/e/d48d8e96a04c1b5f7bb78befe69ebd34 “【22】『新生』終刊 - 巨額の負債背負い幕 新生社は、出版のみならず政治活動や事業活動にも乗り出すこととなった。社長の青山虎之助は共産党の野坂参三の帰国歓迎会に多額の寄付をしたり鳩山一郎のパージ解禁にも資金援助を行い、事業面では化粧品の生産を手がけたり‘ミス・ニッポン’の公募も行ったという。ところが新生社は昭和23年に2千万円の負債を負って倒産、今に換算すれば何十億という額にあたる。それでも出版業や雑誌が好きでたまらない青山は、その後も同人誌や商業誌の発行を手がけ続けるのである”(ちなみに、第2期「新生」の編集には梶原一騎の父親が関わっている 古本夜話12 伏見冲敬訳『肉蒲団』をめぐって http://d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/20091203 ) これらの内容は、下記書籍でも確認できた。 「新生」復刻編集委員会, 1973『回想の新生 : ある戦後雑誌の軌跡』 さて、有卦に入ってからはともかく、創業資金の出所は気になります。当時の100万円は現在の2億円ぐらいに相当します。地道に稼いだり家産を処分した成果でしょうか。あるいは、軍需物資の処分に巧みに関わったりしたのでしょうか。さもなくば、戦後の言論を裏で支配したい勢力が資金源になったのでしょうか。既に誰かが調べていることと思いますが、目に触れた情報はありませんでした。 また、政治運動への関与(上掲の他“憲法草案要綱” http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E8%8D%89%E6%A1%88%E8%A6%81%E7%B6%B1 をまとめた 「憲法研究会」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A のスポンサーにもなった)の一方、ブルジョワ文化人的な事業にも手を出している。その後の青山の活動などをみると、政治的に色づいた人物に見えない。 下記論文がその間の事情を検討している。 保昌正夫,1966.06,「‘新生’外史--戦後の雑誌-1-」,『國文學 : 解釈と教材の研究』,11(7), pp.158-163 保昌によると、「新生」が成功して社業を拡張する過程で、左翼系の編集者が多数入社し、政治記事は、戦前からの自由主義者よりも共産主義者中心となっていく。一方、青山はあくまで、文芸趣味の実業家であり、社内で路線の対立があったという。その対立の中で、第1次「新生」は短い寿命を閉じ、以後青山は、『紅灯手帖』や『味の新地図』などという、小金持の余業のような文筆活動を続けていく。 以上、乏しい調査結果である。これらからみると、藤森の文章に登場する「青山」が虎之助本人かは微妙であるが、新生社の動きを青山の名で代表させたということであれば、ありそうなことと思える(が、無関係かもしれない)。 なお、『歴研半世紀のあゆみ』を読んでいて、大笑いしたのは、次の記事 井上清「再建期の歴研」, pp.239-246 (羽仁クーデターの不成功について)“ぼくがその時しまったと思ったのは、「三種の神器」がいかに大切かということ、あの大会の時に倉橋君からただちに会のハンコと帳簿と、それをもっておればだなあ、あとで倉橋君がなんといってももうちゃんと法的にすむ…(略)…「三種の神器」はもっていなきゃいかんもんだと、まぁつくづく思ったことでした”(pp.243-244) 太平記かよ。神話がいかに当時の人々に骨肉化されていたかの一例。今時であれば、三種の神器を例えに出すだけで超復古主義者呼ばわりでしょうね。 また、戦中の歴研の運営に辛苦した倉橋文雄の述懐も、締めの言葉に味わいがある 倉橋文雄「戦時中の思い出」, pp.235-239 (歴史学研究1958年11月号からの再録) “なお、当時の『歴研』編集後記などに出ているような態度に対する説明と反省を掘り下げて行う必要があると思うのだが、目下多忙なので、その点に亘らなかった”(p.239) |