考古学のこうじ

0125 竹岡俊樹2013『考古学崩壊』勉誠出版 早傘 〔2014/10/20-20:42〕


0125 竹岡俊樹2013『考古学崩壊』勉誠出版 早傘 〔2014/10/20-20:42〕〔124.25.153.9〕
              根_0125 引用して返信 引用無し返信  メール 
標記の書は、発売直後に入手し、その日の内に読んだ。
コメントしようと思いつつも、岩宿関連の文献収集に余暇を費やしているために手つかずとなっていた。あまり遅らせると、初読の印象も薄れてしまうので、まとめておくことにする。

書名の「崩壊」の語は、版元が同じ
   安本美典2012.12『大崩壊「邪馬台国畿内説」 : 土器と鏡の編年・不都合な真実』勉誠出版
にちなんだものであろう。
 竹岡は、季刊邪馬台国に“連載”をしていた時期がある。
   竹岡俊樹2012.7「旧石器研究者を語る」季刊邪馬台国(114)
   竹岡俊樹2012.10「考古学は科学か」季刊邪馬台国(115)
   竹岡俊樹2013.1「旧石器時代研究のゆくえ」季刊邪馬台国 (116)
   竹岡俊樹2013.4「『旧石器捏造事件』のいきさつと現状」季刊邪馬台国(118)
 本書は、これらをまとめたものではないが、安本美典ファンを意識したタイトルであり、あまり経営に寄与しないであろう専門書を出版してきてくれた版元への配慮を感じる。

ところで、安本の著書で“崩壊”といえば、
   安本美典1979.1『「邪馬壱国」はなかった : 古田武彦説の崩壊』新人物往来社
が思い出される。この書名は
   古田武彦1971『「邪馬台国」はなかった : 解読された倭人伝の謎』朝日新聞社
のもじりであることはいうまでもないが、安本1979および
   安本美典1983.9『卑弥呼と邪馬台国 : コンピュータが幻の王国と伝説の時代を解明する』PHP研究所
をもじって、
   坂田隆1985.11『卑弥呼をコンピュータで探る : 安本美典説の崩壊』青弓社
という書籍もある。なかよきことは美しい。

 なお、筆者にとって最も印象に残るタイトルの邪馬台国本は
  大羽弘道1975『邪馬台国は沈んだ』光文社カッパ・ブックス

 表紙には、上高森遺跡の著名な「埋納遺構」の“出土状況”の写真が使われている(この写真には深刻な謎があるのだが、まだそれを検証した文章は目にしたことが無い)。

 内容に入る。
「第1章 前期旧石器時代研究の歴史」は、『旧石器時代人の歴史』(2011.4 講談社選書メチエ495)第2章第2節と同じである
「第7章 問題のありか」のうち「日本の旧石器時代研究史/岩宿の発見/芹沢長介の研究/戸沢充則の研究/石器の変遷とその解釈」も同書第2章第1節を加除筆したものである
他の各章も既読感があるものが多いが、逐一過去の著作と照合する手間は惜しむ。

第2章 「藤村前期旧石器」を基礎とした「論」の形成
第3章 捏造の発覚
第4章 捏造発覚後の研究者たちの意見
第5章 日本考古学協会による検証作業
第6章 藤村新一について
第7章 問題のありか
第8章 それからのこと
第9章 行政・マスコミ・町おこし

 どれぐらいが自己複製かはさておき、本書は、神の手事件の概要を、発覚以前から批判的だった石器研究者がまとめた著作として貴重である。

 汚染されていた石器研究者がまとめた言訳本である、安斎正人2007『前期旧石器再発掘―捏造事件その後』や松藤和人2010『検証「前期旧石器遺跡発掘捏造事件」』は嫌悪感抜きに読めなかった。
 ずぶずぶの当事者である岡村道雄2010『旧石器遺跡捏造事件』は、裏の意味を探るような読み方になってしまう。

 逆の意味でずぶずぶの当事者である角張淳一2010『旧石器捏造事件の研究』は、当事者としての迫真性に満ち、事件を俯瞰するには向かない。竹岡本の次に読むとよい

 竹岡も事件の登場人物ではあるが、適度の距離感があり、類書の中では最もバランスよく構成されている。記述の出典が丁寧に指示されており、この事件を学び、あるいは振返る道しるべになる(このスタイルは 竹岡俊樹1999.11『「オウム真理教事件」完全解読 』勉誠出版 と共通する)。ただし、文献番号とページの表記法はわかりにくい。文献番号は、あたかも注番号のように、小さい“(数字)”で記されるのに対し、文献内ページ指示はそれと分れて、本文と同じ文字サイズなのである。

 おすすめの本であることは前提として、気付いた問題点を指摘する。
 まずささやかな誤りとして、p78の「安部祥人」は「阿部祥人」。文献名69も同様。富山論争の対峙者の名をなぜ誤るのか? (富山論争に関連する最近のブログ記事は下記。竹岡が語る“真相”は興味深いが、五十嵐の問いへの答えとなっておらず、筋の悪い強弁は、竹岡氏自体への信頼を落すものである(下仁田葱を首に巻くばマフラーなのかとか、紙おむつとしても使える印刷物はチラシなのかとか考える今日このごろ)
   第2考古学宣言「竹岡2014『考古学崩壊』」
    http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2014-10-15
   新鬼の城「山形県富山遺跡について竹岡さんの意見」
    http://blogs.yahoo.co.jp/kugayama322/64551594.html

 竹岡の著作に一貫した傾向であるが、竹岡以外の発覚以前からの批判者について、過小な評価をする。
 p75で「反対者たち」の筆頭に小田静夫をあげるが、批判論文の共著者であるC.T.キーリーの名は登場しない。とはいえ、これまでの文献で無視されることが多かった、小田・キーリー論文への鎌田の反論を紹介したことは評価できるし、“小田の指摘はほとんど正しかった”が鎌田の反論に対して(捏造を想定していなかった)小田が再反論できなかった限界も適切に指摘している(p79)。
 竹岡と同様に欧州前期旧石器との比較から神の手石器を批判していた竹花和晴の名も登場しない。
   竹花和晴 2000.2「アラゴ洞窟と日本の前期旧石器文化」『旧石器考古学』59,pp.21-33
 竹岡が神の手石器を批判するに至る経緯も、角張による記述と齟齬がある。

<続く>

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです