考古学のこうじ

0125 竹岡俊樹2013『考古学崩壊』勉誠出版 早傘 〔2014/10/20-20:42〕
0126 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 早傘 〔2014/10/28-22:57〕
0127 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 伊皿木 蟻化 〔2014/10/30-23:55〕
0128 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 早傘 〔2014/11/04-22:30〕
0129 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 伊皿木 〔2014/11/07-20:17〕
0130 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 早傘 〔2014/11/07-23:51〕
0131 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 伊皿木 〔2014/11/08-13:12〕


0125 竹岡俊樹2013『考古学崩壊』勉誠出版 早傘 〔2014/10/20-20:42〕〔124.25.153.9〕
              根_0125 引用して返信 引用無し返信  メール 
標記の書は、発売直後に入手し、その日の内に読んだ。
コメントしようと思いつつも、岩宿関連の文献収集に余暇を費やしているために手つかずとなっていた。あまり遅らせると、初読の印象も薄れてしまうので、まとめておくことにする。

書名の「崩壊」の語は、版元が同じ
   安本美典2012.12『大崩壊「邪馬台国畿内説」 : 土器と鏡の編年・不都合な真実』勉誠出版
にちなんだものであろう。
 竹岡は、季刊邪馬台国に“連載”をしていた時期がある。
   竹岡俊樹2012.7「旧石器研究者を語る」季刊邪馬台国(114)
   竹岡俊樹2012.10「考古学は科学か」季刊邪馬台国(115)
   竹岡俊樹2013.1「旧石器時代研究のゆくえ」季刊邪馬台国 (116)
   竹岡俊樹2013.4「『旧石器捏造事件』のいきさつと現状」季刊邪馬台国(118)
 本書は、これらをまとめたものではないが、安本美典ファンを意識したタイトルであり、あまり経営に寄与しないであろう専門書を出版してきてくれた版元への配慮を感じる。

ところで、安本の著書で“崩壊”といえば、
   安本美典1979.1『「邪馬壱国」はなかった : 古田武彦説の崩壊』新人物往来社
が思い出される。この書名は
   古田武彦1971『「邪馬台国」はなかった : 解読された倭人伝の謎』朝日新聞社
のもじりであることはいうまでもないが、安本1979および
   安本美典1983.9『卑弥呼と邪馬台国 : コンピュータが幻の王国と伝説の時代を解明する』PHP研究所
をもじって、
   坂田隆1985.11『卑弥呼をコンピュータで探る : 安本美典説の崩壊』青弓社
という書籍もある。なかよきことは美しい。

 なお、筆者にとって最も印象に残るタイトルの邪馬台国本は
  大羽弘道1975『邪馬台国は沈んだ』光文社カッパ・ブックス

 表紙には、上高森遺跡の著名な「埋納遺構」の“出土状況”の写真が使われている(この写真には深刻な謎があるのだが、まだそれを検証した文章は目にしたことが無い)。

 内容に入る。
「第1章 前期旧石器時代研究の歴史」は、『旧石器時代人の歴史』(2011.4 講談社選書メチエ495)第2章第2節と同じである
「第7章 問題のありか」のうち「日本の旧石器時代研究史/岩宿の発見/芹沢長介の研究/戸沢充則の研究/石器の変遷とその解釈」も同書第2章第1節を加除筆したものである
他の各章も既読感があるものが多いが、逐一過去の著作と照合する手間は惜しむ。

第2章 「藤村前期旧石器」を基礎とした「論」の形成
第3章 捏造の発覚
第4章 捏造発覚後の研究者たちの意見
第5章 日本考古学協会による検証作業
第6章 藤村新一について
第7章 問題のありか
第8章 それからのこと
第9章 行政・マスコミ・町おこし

 どれぐらいが自己複製かはさておき、本書は、神の手事件の概要を、発覚以前から批判的だった石器研究者がまとめた著作として貴重である。

 汚染されていた石器研究者がまとめた言訳本である、安斎正人2007『前期旧石器再発掘―捏造事件その後』や松藤和人2010『検証「前期旧石器遺跡発掘捏造事件」』は嫌悪感抜きに読めなかった。
 ずぶずぶの当事者である岡村道雄2010『旧石器遺跡捏造事件』は、裏の意味を探るような読み方になってしまう。

 逆の意味でずぶずぶの当事者である角張淳一2010『旧石器捏造事件の研究』は、当事者としての迫真性に満ち、事件を俯瞰するには向かない。竹岡本の次に読むとよい

 竹岡も事件の登場人物ではあるが、適度の距離感があり、類書の中では最もバランスよく構成されている。記述の出典が丁寧に指示されており、この事件を学び、あるいは振返る道しるべになる(このスタイルは 竹岡俊樹1999.11『「オウム真理教事件」完全解読 』勉誠出版 と共通する)。ただし、文献番号とページの表記法はわかりにくい。文献番号は、あたかも注番号のように、小さい“(数字)”で記されるのに対し、文献内ページ指示はそれと分れて、本文と同じ文字サイズなのである。

 おすすめの本であることは前提として、気付いた問題点を指摘する。
 まずささやかな誤りとして、p78の「安部祥人」は「阿部祥人」。文献名69も同様。富山論争の対峙者の名をなぜ誤るのか? (富山論争に関連する最近のブログ記事は下記。竹岡が語る“真相”は興味深いが、五十嵐の問いへの答えとなっておらず、筋の悪い強弁は、竹岡氏自体への信頼を落すものである(下仁田葱を首に巻くばマフラーなのかとか、紙おむつとしても使える印刷物はチラシなのかとか考える今日このごろ)
   第2考古学宣言「竹岡2014『考古学崩壊』」
    http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2014-10-15
   新鬼の城「山形県富山遺跡について竹岡さんの意見」
    http://blogs.yahoo.co.jp/kugayama322/64551594.html

 竹岡の著作に一貫した傾向であるが、竹岡以外の発覚以前からの批判者について、過小な評価をする。
 p75で「反対者たち」の筆頭に小田静夫をあげるが、批判論文の共著者であるC.T.キーリーの名は登場しない。とはいえ、これまでの文献で無視されることが多かった、小田・キーリー論文への鎌田の反論を紹介したことは評価できるし、“小田の指摘はほとんど正しかった”が鎌田の反論に対して(捏造を想定していなかった)小田が再反論できなかった限界も適切に指摘している(p79)。
 竹岡と同様に欧州前期旧石器との比較から神の手石器を批判していた竹花和晴の名も登場しない。
   竹花和晴 2000.2「アラゴ洞窟と日本の前期旧石器文化」『旧石器考古学』59,pp.21-33
 竹岡が神の手石器を批判するに至る経緯も、角張による記述と齟齬がある。

<続く>

0126 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 早傘 〔2014/10/28-22:57〕〔124.25.27.68〕
        親_0125 根_0125 引用して返信 引用無し返信  メール 
 大阪の「討論」のレベルの低さが話題となっているが、わが学界も負けてはいない
 前回の続きとして予定していた内容は次回に回し、標記の書をめぐる「論争」にコメントしておきたい(ちなみに「論」の訓読みは「あげつらう」)。
 なお、当該書の出版年を前記事で誤っていたので訂正する。ご指摘をいただいた五十嵐さんに感謝。

対象とする記事は、前回の2件にさらに2件を加えて4件

2014/10/15 伊皿木蟻化(五十嵐彰)第2考古学宣言「竹岡2014『考古学崩壊』」
    http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2014-10-15
2014/10/20 竹岡俊樹「山形県富山遺跡について」
   新鬼の城「山形県富山遺跡について竹岡さんの意見」
   http://blogs.yahoo.co.jp/kugayama322/64551594.html
2014/10/21 竹岡俊樹「慶応大学・阿部氏の論文と五十嵐氏による批判について」(2014/10/23追記)
   新鬼の城「前回の竹岡さんの意見につき、五十嵐さんが疑義を申し立てた。」
    http://blogs.yahoo.co.jp/kugayama322/64553623.html
2014/10/22 伊皿木蟻化(五十嵐彰)第2考古学宣言「富山遺跡(承前・年代測定) [捏造問題]」
   http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2014-10-22

 さて、議論の対象は富山遺跡をめぐる記述である。
 論点1 竹岡2014;p232の「阿部は{富山遺跡の}実際の資料を見ていないと判断される」という記述は適正か?
 論点2 竹岡2014の中で、上高森「出土」石器のESR年代への評価に齟齬が有るのではないか?

 竹岡の「意見」が五十嵐への反論になっていないことはいうまでもない。
 問題は、五十嵐の非難も、竹岡2014への批判としては的をはずした部分が目立ち、読解力の不足といわざるをえないことだ。
 竹岡2014は、事件の展開に沿って、その時々の関係者の記述を紹介し、竹岡の発言については、その時の考え方を補足するという形になっている。順を追って読んでいけば混乱はない。
 富山遺跡に関する記述は、まずもって、捏造発覚以前における、学界内の批判のあり方を問うことが主題であり、批判対象も阿部2000なのだから、それに対する批判として適切かを論じなければならない。阿部2000執筆時点で、阿部が富山遺蹟資料を実見していないことは明らかであり、阿部2004の記述はそれを裏づけるものでさえある。

五十嵐の記述
“「1の記述からも、阿部は実際の資料(富山遺跡出土資料:引用者挿入)を見ていないと判断される。」(232.) この文章と以下の一文とは、どのように整合性を有するのだろうか? 「私は2001年7月に山形県埋蔵文化財センターに赴き、実資料を拝見した」”

に対しては、むしろ、その2つの文は見事に整合的であると、竹岡は答えればよかった。

 阿部2000は資料を実見せずに記した点に不備があり、だからこそ、2001年に実見した上で阿部2004で再論したのである。「弟子」であれば、既発表の論文の欠を補う「師」の姿勢を学ぶべきであって、そうであれば、的をはずした批判はせずに済んだであろう。「亡き師の戦いを不肖の弟子が引き継ぐ」(五十嵐氏Facebook 2014/10/17 22:02)には、師の戦いの軌跡を冷徹に把握すべきである。

 阿部2000に対する竹岡の反論は
 竹岡俊樹2001「『前期旧石器』観察記」SCIENCE of HUMANITY BENSEI 34, pp.148-173 の pp.166-170
 それに対する反論が、
 阿部祥人2004「富山遺跡の「前期旧石器時代」説をめぐって -竹岡俊樹氏の反論にこたえる-」『山下秀樹氏追悼考古論集』pp.9-14)
 であった。資料の実見に基づく集計表の提示以外は、阿部2000で論じたことの再確認が多いが、「礫器」の取扱を変えている。
 竹岡は、この再反論の存在を知りながら読んでいなかったことが明らかとなった
 阿部2004以後に記された、竹岡による富山遺跡についての記述は
 竹岡俊樹2005『前期旧石器時代の型式学』学生社
 が代表的である。ここでは、阿部2000に対し“熱ルミネセンス年代測定値と槍先形石器の存在を主な根拠として…(中略)…縄文時代の石器製作址としている”と、事実に反する反論を記している。
 竹岡2014における記述は、竹岡による阿部2000批判としては最もよく整理されたものである。五十嵐は、阿部の議論を引継ぐならば、竹岡の再批判(p231-232)のうち、a.石器が包含されていた赤色土壌への見解 c.剥片剥離技法の分析 d.両面加工石器の製作時の剥片の不存在 に答えるべきだろう。なお、竹岡の再批判のうち b.年代測定対象石器の出土層位 については、報告書(ネットでダウンロードできる)の内容に反している。

 論点2に関しては、五十嵐の批判は的をはずしているというべきである。竹岡2004において、上高森の「ヘラ状石器」のESR年代測定値を富山遺跡の年代の推定根拠としたという記述は、発覚前の竹岡の考えを明かした部分である。つまり、竹岡もESRの年代値に振回されていたことを自叙しているのである。1998年の批判論文を執筆する際も、ESR年代値が竹岡にとってのハードルとなっていたことは、これまでも繰返し書かれてきた。一方、ESRによる年代が不確実だという意見は、発覚後に「自然科学的分析」が信頼できないことが明らかになったという文脈で紹介している。であるから、齟齬はない。
 五十嵐は、ESR年代測定をした「ヘラ状石器」のみを他の捏造資料と別だとした竹岡のご都合主義を批判したほうがよかった。
 なお、上高森「出土」石器のESR年代の問題については、折にふれ考えているが、関係者に問い合せが必要な点もあり、案がまとまらないでいる。

0127 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 伊皿木 蟻化 〔2014/10/30-23:55〕〔122.219.49.2〕
        親_0126 根_0125 引用して返信 引用無し返信  メール 
当初スケジュールを変更してまで「大阪」並みの「あげつらい」に論評を頂き、ありがとうございます。
拝読しながら、早傘さんとの立ち位置の違いといったものが次第に明らかになりつつあると感じた次第です。
「富山遺跡に関する記述は、まずもって、捏造発覚以前における、学界内の批判のあり方を問うことが主題であり、…」
本当にそうなのでしょうか? 
問題となっている「批判の仕方−富山遺跡について」(224-233.)という部分は、第8章の「それからのこと」と題された部分(219-240.)に置かれています。
「それから」とは当然のことながら、「捏造発覚以後」を意味します。だから2003年の「日本旧石器学会の設立」がまず述べられて、次に「批判の仕方−富山遺跡について」が記されているのです。ですから「批判の仕方−富山遺跡について」の箇所で引用されている各人の発言(学界内の批判のあり方)も、「捏造発覚以前」に限定されていません。
「ただし、発覚の後に次のように意見を変えている。」(226.)
「次は、発覚以後の記述。」(227.)
「捏造発覚後の会田容弘による批判」(228.)
どのように読んでも、「富山遺跡に関する記述は、捏造発覚以前および発覚以後における、学界内の批判のあり方を問うことが主題であり、」と読めるのですが、これは私の読解力不足なのでしょうか?
「…批判対象も阿部2000なのだから、それに対する批判として適切かを論じなければならない。」
正にこの点こそが、今回の第一の論点なのです。すなわち竹岡2014における批判対象が阿部2000であって、阿部2004ではないことこそが、私の問題としている点なのです。
早傘さんは、竹岡2014『考古学崩壊』の「批判の仕方−富山遺跡について」は、阿部2000が批判対象だから、竹岡氏の批判も阿部2000に対する批判として適切かどうかを問うべきであるとされていますが、私は竹岡2014が阿部2000のみを批判対象とすることこそが適切さを欠くと考えています。
論争の当事者が、自らの意見に応対する論争相手の最新の論を「どうでもよかった」などと誹謗して、相手の旧来の論のみを対象にかつて述べた論と同じような意見を繰り返し論じて恬として恥じることがない。早傘さんは、このことを是認している訳です。
私も阿部2000執筆時点では阿部氏は富山遺跡資料を実見していなかった可能性は高いと考えます。しかし今やそのことを確かめる術もありませんし、そのことの是非を議論するよりも、2014年に竹岡氏が阿部氏は富山遺跡の資料を見ていないと断言したことの意味、そしてそこから明らかになった竹岡氏は阿部2004を読まずに『考古学崩壊』の「批判の仕方」と題する文章を記したということの現在的な意味の方が重大だと判断したのです。
竹岡2014執筆時に阿部2004を読んでいなかった、だから阿部氏が2001年に富山遺跡の資料を見たことを実は知らなかった、だから「阿部は実際の資料を見ていない」と記した自らの文章は誤りだったので撤回する、としたならば、問題はある意味で簡単に解決したことでしょう。
ところが実際はそうはならず、「石器を見る力のない者が実際に石器を見てもそれは見たことにはならないから、「阿部は実際の資料を見ていない」と記したのだ」といった「トンデモ」なこじつけ解釈が披歴され、あげくの果てには「石器を見ても分からない者は「ばか」だ」といったどう考えても人間としていかがかと思われるような「捨て台詞」まで読まされる破目になってしまったのです。
「竹岡2014における記述は、竹岡による阿部2000批判としては最もよく整理されたものである。」 
本当でしょうか?
私は「竹岡2014における記述は、竹岡による阿部2000批判である竹岡2001に対する阿部による再批判である阿部2004を読まずに記された、学問的に求められる最低限の水準を欠いた問題の多い記述である」と考えています。
ややくどい文章となりました。
こうした機会が与えられたことに感謝いたします。
論争は相手の意見に対して誠意をもって応じ、それに対して自らの意見を述べるという近代学問の原則を早傘さんも共有されるのならば、以後の問題についても実りあるものとなるでしょう。

0128 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 早傘 〔2014/11/04-22:30〕〔125.2.206.210〕
        親_0127 根_0125 引用して返信 引用無し返信  メール 
 伊皿木さん、予定が変ったことは、不本意ではありあません。むしろ、富山論争や上高森ESR問題について学び直すよい機会となりました。この点、感謝申し上げます。

 リコメントを書くうちに自身の意見が変っている部分も有るのでやや読みにくいかもしれないが落着いて読んで下さい


 さて、伊皿木さんの反論の前半を要約すれば
  1)「批判の仕方」は「それからのこと」の一部として記述されている
  2) 引用されている文献は「捏造発覚以前」に限定されていない
  3) したがって、「捏造発覚以前における、学界内の批判のあり方を問うことが主題」という早傘の理解は誤り
 となります。私の前記事には「まずもって、捏造発覚以前における、…」と“まずもって”の語があることにに注意していただきたい。
 発覚以後の批判への論評が主題のようでも、実質は、発覚以前の批判を主な対象としているとの意味です。わかりにくい表現だったので
 “捏造発覚後の批判が、捏造発覚以前の批判の延長にすぎない、学界内の批判のあり方を問うことが主題であり、その根拠となった阿部2000が批判対象なのだから、”と修正すればわかりやすいでしょうか。それによって以下の論旨は変りません。

 次に、
>「…批判対象も阿部2000なのだから、それに対する批判として適切かを論じなければならない。」
>正にこの点こそが、今回の第一の論点なのです。すなわち竹岡2014における批判対象が阿部2000であって、阿部2004ではないことこそが、私の問題としている点なのです。

 前記事で私が言いたかったことは、ようするにそういうことなんですが...
 「阿部2000は資料を見ずに書いた」という記述に「2001年に見ているから間違いだ!」と突っ込むのは的外れであって、ストレートに、阿部2004への言及がないことを問題にすればよかった。そこまでていねいに書くまでもないと省略したのですが、簡潔に書くというのは難しいですね。

 その上で、この記事を書きながら思ったことは、竹岡が阿部2004を知らなかったとしても責められるかということです。
 「竹岡俊樹氏の反論にこたえる」とする論文が、竹岡の弁によれば、批判対象者本人に抜刷りが送られていなかったそうです。掲載書は、メジャーな学会誌で無く、追悼論文集という、クローズな仲間内の出版物とも扱われうるものです(刊行関係者が、そう認識していた根拠として、国会図書館に納本されていないということがあげられる。関係者が、頒布を目的とした出版物の納本義務を知らないはずはない)。存在を知っていて当然という性質のものではありません。
 もし竹岡が知らなかった場合(実際は存在は知っていて無視したそうですが)、

>竹岡氏の周囲に阿部2004の存在を知らせる研究者が誰一人として存在しなかったという不幸をも思わざるを得ない。

 とのことですが、知らせるべき第一の責任者は阿部であったことを伊皿木さんは認識しているでしょうか? つまり、阿部は、竹岡への反論を、自分の仲間内への弁明として書いたという事になってしまうのですよ?(本当に抜刷りが送られなかったかは不明ですが)

>論争の当事者が、自らの意見に応対する論争相手の最新の論を「どうでもよかった」などと誹謗して、
>相手の旧来の論のみを対象にかつて述べた論と同じような意見を繰り返し論じて恬として恥じることが>ない。早傘さんは、このことを是認している訳です。

 伊皿木10/25における批判方法が下手だということを書くと、どうして、それ以後に出された竹岡の反応を是認することになるのか理解不可能です。竹岡さんの「意見」への私の態度は明確で、伊皿木さんも引用したでしょう。

>私も阿部2000執筆時点では阿部氏は富山遺跡資料を実見していなかった可能性は高いと考えます。しかし今やそのことを確かめる術もありませんし、そのことの是非を議論するよりも、

 (主要な石器の)“大半は、図・写真の観察によれば、礫の芯の部分が残るいわゆる礫核石器にあたるものと考えられる”(阿部2000;p23)と記しているでしょ。現物を観察していればあり得ない記述です。これほど明確な証拠をスルーして「可能性」とか「確かめるすべがない」とはおかしな話です。

>「竹岡2014における記述は、竹岡による阿部2000批判としては最もよく整理されたものである。」
>本当でしょうか?
>私は「竹岡2014における記述は、竹岡による阿部2000批判である竹岡2001に対する阿部による再批判で
>ある阿部2004を読まずに記された、学問的に求められる最低限の水準を欠いた問題の多い記述である」
>と考えています。

わざわざ「竹岡2014における記述は、竹岡による阿部2000批判としては最もよく整理されたものである。」と書き、「竹岡2014における記述は、竹岡による阿部批判としては最もよく整理されたものである。」と書いていないのだから、これも的外れなコメントです。そして、前記事において五十嵐(伊皿木)さんが再反論すべきとした竹岡の再批判 a,c,d は、竹岡が阿部2004を読んでいても同様に提起されたであろう内容です。だからこそ、それに反論した方が建設的な議論であろうと提案しているのです。

 ついでにいえば、阿部2004における論点(丸1〜丸7まで丸数字で示されている)のうち、丸3(チョッパーやチョッピングツールが尖頭器・直刃斧・石ベラの未成品か)と丸4(発覚以前の阿部の「前期旧石器」への評価)は、「自己弁護に終始したもの」という竹岡の知人の評価が当っていますし、丸2(大半が自然石で多くの剥片がある、とは矛盾)はいいがかりといえるものですね。

 要するに私は、五十嵐氏の批判が、総体的には正しくとも、阿部擁護、竹岡批判に急ぎすぎて、富山論争の深化に寄与していないことを惜しんでいるのです。阿部、角張を失った今、富山遺跡へのこだわりがあるのは、竹岡さんと伊皿木さんのみであると思います。冷徹な議論により、遺跡の評価が定ることを願います。

0129 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 伊皿木 〔2014/11/07-20:17〕〔122.219.49.2〕
        親_0128 根_0125 引用して返信 引用無し返信 
ご丁寧な対応を頂き、ありがとうございます。
「落ち着いてください」と窘(たしな)められて当惑しています。
「前記事で私が言いたかったことは、ようするにそういうことなんです」と一見同意が得られたようで、やや安心する一方で、私の乏しい読解力ではその内実が今一つ理解できませんでした。「ようするにどういうことなんですか?」
「(竹岡2014の)富山遺跡に関する記述は、…批判対象が阿部2000なのだから、阿部2000に対する批判として適切かを論じなければならない」(#0126)という文章に対して、私は「竹岡2014が阿部2000のみを批判対象とすることこそが適切さを欠くのではないか」(#0127)と述べましたが、これが「そういうこと」に相当するならば、「批判対象である阿部2000に対する批判が適切かを論じよ」という先の文章を、「批判対象である阿部2000だけでなく阿部2004をも論じないと適切さを欠く」というふうに読み取らなければならないということで、これは私にとってかなり難度が高い問題です。
そしてこの部分が「自らの意見が変わっている部分」なのか、それとも「竹岡さんの「意見」への私の態度は明確」な部分なのかが、読み取れませんでした。
しかし、こうしたことを記しているうちに、こうしたこと全てが「ようするにそういうことなんです」ということなのか、という気もしてきました。
ただし早傘さんが、竹岡2014が阿部2004を読まずに記されたことを弁護する論点として挙げられた2つの事柄、すなわち国会図書館に納本されているかどうかを判断基準として納本されていない刊行物中は読まなくてもいいとした点、および批判者は被批判者に対して抜き刷りを送付するなど批判を行なったことに関する通知「責任」があるとした点については、容認し難い問題を含んでいると考えていますが、これは今回の議論の本筋からは外れるので、これ以上の言及は控えます。
ちなみに先週、山形県埋文センターのある関係者と懇談した際に、富山遺跡の赤色土壌について山形大学のある地形学者は二次堆積と考えている旨を伝え聞きました。富山遺跡の考古誌(報告書)でも「撹乱」という言葉は頻出しており、石器包含層が決して安定した堆積環境になかったことだけは確かなようです。

0130 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 早傘 〔2014/11/07-23:51〕〔124.25.162.228〕
        親_0129 根_0125 引用して返信 引用無し返信  メール 
ここまで言葉が通じないと、
私の文章力の欠如か、
あるいは、伊皿木氏の読解力の欠如ないし心理的な拒絶による曲解か

私は後者であると思いますし、これ以上の説明は無駄と考えます。
第三者には、理解していただけると思っています。

すべてに反論する気にもなりませんが、

「存在を知っていて当然という性質のものでは」ない場に発表された反論は、「知らなかったとしても責められ」ない、がなぜ、

>国会図書館に…納本されていない刊行物中は読まなくてもいい

となり、

批判した側が、被批判者が知らなかったことを問題にするならば、批判者が知らせなかったことに跳ね返るというのが

>批判者は被批判者に対して抜き刷りを送付するなど批判を行なったことに関する通知「責任」がある

となるのやら。

きわめてシンプルな初歩的論理。
被批判者が知らなくても構わないのであれば、いちいち通知する必要なんかありゃしません。ただし、知らないことを責められない。


さて、富山遺跡についての調査が進展しているようでなによりです
富山遺跡の包含層の理解は、そういうところに落着くだろうとは予想しています。
ただし、地学者が考古学側の見解に合わせて解釈するように見えるのは、うがち過ぎでしょうか。

それはそれとして、
私の方も、類似した地形の遺跡をめぐる論争を紹介しようとしていたところです。

0131 RE:批判の仕方 竹岡俊樹2014『考古学崩壊』の富山遺跡について 伊皿木 〔2014/11/08-13:12〕〔122.219.49.2〕
        親_0130 根_0125 引用して返信 引用無し返信 
お陰様で、問題が明確になってきました。
「知らないことを責められない」とする立場と「知らなければならないことは知らなければならない」とする立場の違いでしょうか。
有り難うございました。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです