考古学のこうじ

0132 富山補論 角張淳一とナシヶ森論争 (上) 早傘 〔2014/11/12-07:21〕


0132 富山補論 角張淳一とナシヶ森論争 (上) 早傘 〔2014/11/12-07:21〕〔124.25.164.123〕
              根_0132 引用して返信 引用無し返信  メール 
 竹岡とともに富山遺跡前期旧石器説を唱えていた角張淳一は、
その早すぎる晩年に“「富山遺跡」については、今では異論もあるし、筆者も考えるところがある”と含みある表現をしている(角張2010『旧石器捏造事件の研究』p15)
 どのような考えか、鍵となるのがナシヶ森(なしがもり)遺跡である。

 会田容弘(1999.5)により富山論争が表面化した頃、並行して「ナシヶ森論争」も有った。
 議論の対象となったのは、足摺岬の少し西にある、高知県幡多郡大月町のナシヶ森遺跡である。
 議論の場となったのは、今は亡きwebサイト「高知縄文探訪」(http://www2.inforyoma.or.jp/~mitsubo/index.html)の、お便りコーナーであった。
 ※同サイトの主な内容は https://archive.org/ に保存・公開されている

 やりとりは、管理人の光坊(前田光雄)によりまとめられ、「論点」のコーナーに
「ナシケ森遺跡は前期旧石器時代か」
http://www2.inforyoma.or.jp/~mitsubo/ronntenn.html
として公開された。同サイト「伝言板」も参照しながら議論の流れを紹介すると、

 5月27日に宮崎のS(おそらく島岡武)からのおたよりで、ナシヶ森遺跡で移行期まで上がるかもしれない古そうな石器が出てるというA先生(おそらく安斎正人)の教示が紹介された。同遺跡の調査に関わっている光坊氏は、調査担当者ともども旧石器終末〜縄文草創期と想定していることをコメントした。

 6月21日にK(角張淳一)からの反論があった。要点を絞ると、
  1. 98年に高知埋文さんへでかけた折りに、ナシケ森の遺物を実見した
  2. 交互剥離による両刃礫器やみたこともない大形の石器があった
  3. 一目見てこれはかなり時代が古いと思った
  4. 縄文時代の石器には必ず土器がともなうので、縄文時代ではない
  5.『旧石器考古学』に掲載された「細石刃コア」は、「くさび形石器」である
  6. ナシケ森遺跡の剥離技術と石器製作技法は、ナイフ形石器をともなう遺跡ではない
  7.「富山遺跡」と同じ様相で、10万年を越える、東アジア屈指の前期旧石器遺跡だと思う
  8. 99年春の考古学協会(5/22-23)で、遺物のごく一部をT大のA氏、宮城県のY氏、S氏、
    K短大のT氏(おそらく戸田正勝)が実見した。その印象は、Kと変らない

 6月30日にJ(おそらく多田仁)からの便りがあった。要点は、
  1. 調査中の発掘現場を何度か見学し、また、周辺の石器について興味を持つ者として意見を述べる
  2. 石器類の出土層はアカホヤ以前で、さらにAT降灰後と考えた方が自然であろう
  3. 愛媛県西南部の発掘経験では、層位的にアカホヤ降灰前後の遺跡を調査で、土器片が2、3点しか
    ないことがある。まして原産地遺跡の場合、土器が伴わないことも十分に考えて良い
  3. 交互剥離の礫器は、西南四国の縄文時代遺跡からは、よく確認されており、わたくしは石核と
    して理解している
  4. ナシヶ森遺跡で確認された「細石核」の多くが、楔形石器であることは私も考えていたが、
    打面再生剥片など細石刃文化に関する資料もある
  5. ナシヶ森遺跡からは、基部が丸みを帯びる尖頭器が出土している。この類例は、上黒岩遺跡、
    十川駄馬崎遺跡などで、草創期から早期の段階にある

 7月2日に、管理人がここまでのまとめページを公開した。同日、ナシヶ森遺跡を紹介するページも管理人により公開された。ナシヶ森遺跡紹介ページから、調査の経緯および、当時の調査関係者の理解を要約すると
  1. 1993年に、山口将仁が、植栽工事中の山の傾斜面で発見した。低位丘陵の傾斜地で、多量の
    珪質頁岩製の剥片類が採集できたことから、旧石器時代の原産地遺跡ではないかと予想された
  2. 高知県内では、旧石器時代の遺跡は極めて少なく、大きな期待の元に1994年から1996年まで3回の
    学術調査が実施された
  3. 調査により多量の剥片類と楔形石器が出土したが、時代を決定できる石器は出土せず、アカホヤ
    火山灰の下層から出土するものの、層位的には旧石器時代か縄文時代か判断できない
  4. 数点の細石刃核の可能性のあるものが出土する程度で、これについても楔形石器ではないかと
    意見が分かれた。尖頭器と石鏃が各1点出土したが、上からの流れ込みではないかとの意見がある
  5. 石核ではないかと考えられている一部分に、前期旧石器時代のものが含まれているのではないか
   との、新たな意見が出されている
  6. 原産地遺跡である低位丘陵傾斜面をA地点、小沢を挟んだ平場をB地点と呼称しており、
    B地点からはナイフ形石器、縄文時代の石鏃等が出土している
 この遺跡紹介は、その時点で調査成果の概要が公表されていたA地点(1994-96)とB地点(1995-96)を中心としている。ネットでの論争は、圃場整備に伴うC地点(1998-99)の調査中断期に行われた。C地点はA地点とB地点の間にあり、石器の様相がA地点に近かった。

 7月3日にKからの再反論があり、7月8日に公開された。これも要約すると、
  1.『旧石器考古学』54によると、石器の出土層位は岩盤直上の風化粘土だという。その層の
    形成の時期に石器が残されていると思う
  2. 黒曜石原産地の採掘抗でも土器片は出土している。土器片がまったく存在しない縄文時代の遺跡
    があれば、わたしの縄文時代の社会システムに対する認識を変える
  3. 主に石材原産地でしかみられない特殊石器は大形両面加工石器。その時期以外の黒曜石原産地
    遺跡では、出土する石器も石核も剥片も開地遺跡と変わらない。縄文時代の原産地遺跡も同様。
    そして石材原産地でつくられる特殊な石器も、製作技法は、特別違ったものではない
  4. 今までに実見した交互剥離の石器は、山形県富山遺跡の石器群が初めてで、次にナシケ森遺跡。
    両遺跡には、他の遺跡とは全く違う石器があるという強烈な印象。関東甲信越・東北の縄文時代
    の遺跡で交互剥離石器は見たことがない。武蔵野台地の旧石器でも見たことがない
  5.結論として、ナシケ森遺跡の石器は、今まで見た石器では、唯一山形県富山遺跡の石器と似ている。
   富山遺跡も縄文時代といわれるが、10万年をさかのぼる非常に古い石器という見解を支持する。
   その一番の理由は、交互剥離という剥離技術でつくられた見たこともない石器だから

 7月下旬にナシヶ森遺跡C地点の調査が再開し、8月10日には、現地に10名ほどの研究者が集まり、にわかシンポジウムの賑いだったという


 2001年3月付で報告書が発刊された。
  大月町教育委員会 2001.3『大月町埋蔵文化財調査報告書第4集 ナシヶ森遺跡』
  (pdfがダウンロード可能)
 その要所をまとめると、

 1. 石器実測に際し1998−2000年度に株式会社アルカの協力を得ている。
 2. 1999年度に実施した火山灰分析により、C地点石器出土層はAT以降アカホヤ以前とされた。
 3. A地点の出土遺物は11,069点全てが石器類で土器は皆無である。珪質貢岩以外には、硬質頁岩の縦長剥片1点と拳大の敲石が出土するのみ。出土遺物の殆ど(約96%を)を剥片とチップが占めている。石核は144点、楔形石器が324が出土した。槍先形尖頭器と平基無茎錐が1点出土している
 4. C地点の出土遺物は、石鏃1点,楔形石器139点、石核類343点、剥片類5,101点、敲石が15点。敲石以外、全てが珪質頁岩を原材とする。内容は、直上のA地点出土遺物と同様である。
 5. B地点からは無紋の厚手土器片及び条痕文土器が出土し、姫島産黒曜石梨の石鏃や剥片、サヌカイト製の石鏃、珪質貢岩の剥片等も混在して出土する。楔形石器は2点にとどまる
 6. A地点は丘陵斜面地に立地する原産地遺跡、C地点は谷間部に立地する石器製作跡、B地点は、旧石器時代・縄文時代の集落跡と考え、地点により機能は違い、また時期差が考えられる
 7. “A、C地点出土石器の所属時期は、石鏃は縄文時代草創期から早期と考えられる以外は、他の石器
群については明確な所属時期を把握できる状況にはなく、残念ながら今後の研究に委ねざるを得ない”

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです