考古学のこうじ

0134 敗れた国の人文科学(1) 早傘 〔2015/08/04-22:58〕


0134 敗れた国の人文科学(1) 早傘 〔2015/08/04-22:58〕〔219.104.40.111〕
              根_0134 引用して返信 引用無し返信  メール 
 戦後、連合国軍の占領下にあった日本の学界は、様々な改革を行って戦後の体制を築きました。当時の人々の払った努力に対し、深い感謝の気持ちを抱き、また、当時の知日派の米国人の協力も忘れてはならないことと思います。

という書き出しを用意したのが、一昨年の暮れ。
ずうっと半端なままになっていましたが、
他の原稿の締切りに追われているので、気分転換にこちらを仕上げました。


 昭和23年における人文系諸学界の状況がまとめられた資料がある。
  人文科学委員会 1949.07 『人文 特集号』
である。この号は、昭和23年に米国人文科学顧問団を迎えるにあたって、英訳して彼らへ提供するためにまとめられた資料を出版したものである。
 その経緯を「跋」から抜書きすると、

“そもそも米国人文科学顧問団の来朝は昭和二十二年の米国学術顧問団の来朝に端を発する。…その団員の顔ぶれは殆んど全部が自然科学者…人文科学関係の委員から…人文科学者のみによつて組織され日本の人文科学について権威ある助言を与える顧問団を要望…CIEがとりあげ…「(一)日本の人文科学の研究状況の視察、(二)日本の人文科学者との懇談及び視察、(三)それにもとづいて司令部に報告書を提出する」ことを目的とする顧問団が来朝する構想…昭和二十二年の春から昭和二十三年の始めにかけて文部省(人文科学研究課)が全国の人文科学者に呼びかけてその経歴調査を行つたのもこの準備の一つ…受入体制として…日本側委員会…諸機関から銓衡されるべきであることがCIEの希望…人文科学の各分野にわたるように考慮して最後に決定…文部省はCIEの意向を参酌して作製した「日本側委員会として蒐集しておくべき資料」と「会議における論題」との案を提出…結局日本側委員会としては「人文科学研究の過去現在及将来」について資料を作製することに意見の一致…実行にあたつては…研究の第一線に立つている中堅研究者が各専門分野についてこれにあたる必要…日本側委員会より人文委員会に協力方を要請…専門委員が…推薦された…”

 なお、「日本側委員会」で、考古学関係から選出されたのは「明治大学教授 後藤守一」であった。
 報告書の執筆方針は次のとおり


I 趣旨
 米国人文科学顧問団の参考に資するため日本における人文科学の各分野につきその研究の過去現在及将来について執筆し、これが集大成は日本の人文科学の鳥瞰図を形成すると共に今後のわが国の人文科学研究の一つの出発点となるものとする。
II 要綱
 一、各専門につき四百字詰原稿用紙約十枚に執筆する。(出来れば英訳を附す)
 二、報告書は各専門分野により多少の異同はあついてもよいが少くとも次の諸項目につき執筆する。
 (イ)序言(日本ではその専門分野が如何なる内容を持ち如何なる範囲を有するか)
 (ロ)沿革(大体において、明治以来の概観、主要な研究傾向、代表的な学者の氏名と代表作)
 (ハ)現状(学会研究機関の状況、その動き、研究の健全な発達を妨げる欠陥等)
 (ニ)将来の展望(今後どのような方向に研究が進んでゆくと思われるか、長期の研究又は事業としてどのようなものが取りあげられるべきであろうか等)
 三、(イ)記述は客観的であるように努めること。
 (ロ)文献を年代的に並べたような単なる記録に陥ることなく生きた状況報告であるように努めること。(このためには多少筆者の主観が出てもやむを得ない)
 四、将来の展望については筆者の考えが強く現れることになるであろうが、なるべく筆者は諸研究者の意見を徴取して実現性の多いことを記すこと。
 五、原稿は八月十五日までに完成すること。
 六、各専門の報告書が完成された後に各部門につき予め定めた担当者が概論的序論を書き、英訳の附していないものは英訳して顧問団来朝迄に印刷を完了すること。

 見本として、宗教学と言語学の報告書が先行して作製され、執筆者に配付された。

 このようにしてまとめられ提出されたた報告書は、顧問団にも高く評価され活用されたという。

――――――――

 顧問団の来朝と報告は、関係者それぞれの思惑があってなされたことであろう。それについての検討はしない。紹介したいのは、内容なのだから。
 報告書の目次を見ると、「人文科学」を大きく2分している。「文学」と「法律学・政治学」である。現在は、前者のみを「人文科学」、後者を「社会科学」と呼ぶことが多い。
 「文学」に配される諸学も、3分されている。言語学・文学グループと、歴史・地理グループと、哲学グループ(心理学、教育学、社会学、音楽学を含む)である。
 歴史・地理グループには、日本史、東洋史、西洋史、考古学、民俗学、民族学、地理学の7項目が配されている。このうち4つを紹介していく。

 「日本史」は、史料編纂所の宝月圭吾が執筆した。沿革の項では、古代から近代までの流れを概観した後、段落を改めて次のように記す

“かくの如くにして、日本歴史学は人文科学の一として確立し、立派な研究は続々と発表された。併し旧い実用的、教訓的――非科学的な傾向は必ずしも完全に清算し尽されてはいなかった.即ち日本歴史学が国民教育に結合した面に於て、その残滓が認められ、かの日本歴史の国定教科書にその具体的な姿が見えた.第二次世界大戦に於て、軍閥や極端な国粋主義者は、この日本歴史学の遅れた部分を民族の優秀性を僭称し敵愾心を昂揚する手段に利用した。この事は日本歴史学にとって頗る不幸な運命であった。そして軍閥や国粋主義者の強制を受けて、日本歴史の研究者の一部が、それに協力したことも、この不幸を一層大きくした。併し学問の尊厳を確信していた多くの学者は、これと無関係に、彼等の研究を着実に推進していたことも忘れてはならない”

 一部の協力者は、強制を受けた結果とする。そして現況の項で

“今度の戦争に依って、他の学界に比べても最も大きな痛手を受けた日本歴史学界は、未だ十分な復活を遂げたとは云えない…各大学の日本歴史研究室は、主として実証史学の立場にある教授達に指導され…他方少数ではあるが、マルクシズムの影響を受けた学者が相当活発な活動を示している。而してこの立場からする問題提起は…実証主義学者をして理論的考察に目を向けさせ・・・新しい学問の方向が芽生えつつある”

将来の課題は

“以上の如き真に正しい日本歴史学の発展にとって、現在幾多の障害が存在している”

と、現状の「正しさ」を強調した上で、史料保存問題、史料・図書の利用問題、研究組織の問題などの諸問題を呈示する。以上が、占領軍に対して表明された日本史学の立場であった。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです