考古学のこうじ

0140 角張淳一追悼について(3)-1 季刊邪馬台国2013年1月号 早傘 〔2016/06/27-07:10〕


0140 角張淳一追悼について(3)-1 季刊邪馬台国2013年1月号 早傘 〔2016/06/27-07:10〕〔124.24.249.252〕
        親_0139 根_0137 引用して返信 引用無し返信  メール 
まだ脇道で、竹岡追悼文をめぐって

異貌参参(33)号に載せられた竹岡追悼文には、
“私が角張の死を知ったのは、死の何ヶ月も後、たまたま見ていたインターネットの中だった”
とある。本当だろうか? 竹岡がそれほど孤立した存在ということはない。
いくらなんでもアルカ社から連絡が行かなかったとは考えにくい。
それ以外の誰もが、竹岡には連絡が行っているはずだと思い込み、わざわざ知らせなかったと考えることもできなくはないが、逝去直後に考古学関係者と雑談でもすれば角張の話題にならなかったはずはない。不思議だ。


筆者は、下記のツリーにおいて、
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&root=0108
2012年7月号(114号)に角張の逝去にふれていないことをいぶかしみ、
10月号(115号)でも、コメントでは明記しなかったが、角張の訃報に言及が無いことを不思議に思った。

竹岡が角張の死にふれた最初は、
季刊邪馬台国2013年1月号(116号)である。

10月号の著者校正(おそらく8月)の後に訃報に触れたとすれば「数ヶ月後」という説明とは整合的である。

その場合、情報源は当サイトの可能性がある。
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&root=0094

さて、2013年1月号は“特集『考古学を疑え』”として、下記4本を掲載する。

旧石器時代研究のゆくえ/竹岡俊樹 pp.8-20
「旧石器捏造事件」考/辻本武 pp.21-34
<神の手>事件はいまも生きている/石原秀晃 pp.35-49
考古学への懸念―理化学的手法への対処/山口昌美 pp.50-58

同号は発売直後に購入したが、当サイトに関連する内容が盛りだくさんすぎて、
紹介をサボってきた。3年越しの宿題を消化する。

(おそらく仮想の)対談である「旧石器時代研究のゆくえ」で、竹岡と“N”はこう語る(p.17)
“竹岡 …この学問を何とかしたいという彼の思いは本物でした…昨年の五月に死にました。憤死ですね…自分の性格を持て余しながらもよくやりました。無念です…
N ああ、それでこれを書いているのですね。
竹岡 いえ、そういうわけでもありません”

Nのツッコミかたが、リアルな対談でないことを露にしてしまっている。
このあたりは竹岡も心を揺らしながら書いたとうかがえる。

対談の前半は、同号に転載された辻本氏のネット上論考と、114号に掲載された石原氏の論説を、
“両氏は考古学の専門家ではありませんが、あるいはそれゆえに客観的に、本質的なところをついている”として、
適宜引用しながら、学界の問題を論じる。

石原論説(114号)については当サイトでも評価し、伊皿木氏による評価もある
http://hayakasa.na.coocan.jp/bbs/godhand.cgi?df=kouzi.log&keyno=0108
http://2nd-archaeology.blog.so-net.ne.jp/2012-10-31

辻本のWEBサイトは下記にある。
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/

在日朝鮮人に関する論考が多数をしめるが、
論題一覧:http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/ronkoushuu
のうち、
 第82題 「旧石器捏造事件」考(05年10月1日) http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihachijuunidai
 第83題 (続)「旧石器捏造事件」考(05年11月1日) http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihachijuusandai
が116号に転載された。

その内容を読めば、“考古学の専門家ではない”とは思えない。
そこで、ほかの考古学関連記事を読めば、氏が埋蔵文化財調査のプロ(大阪だから技師の位置付けだろう)とわかる。
ex.
 第117題 汽車土瓶と刻印煉瓦(11年10月18日)
 第112題 吉野遺跡出土の埋蔵銭(08年4月1日)

とりわけ
 第35題 「遺跡捏造」考(01年11月1日)http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daisanjuugodai
はかつて“高知の縄文探訪”に掲載されたコラム“旧石器のクギ”と共通する“悪習”の紹介を含み、興味深い。
辻本は、考古学にも現代社会においても、思い込みによる歪んだ“歴史”が誕生し定着する(している)ことを憂えるのである。

竹岡は何によって辻本が考古学の非専門家と思い込んだのであろうか?

実は、同号の編集後記では“石原氏、山口氏は「考古学界」の外から見た”と紹介するが、辻本にはふれない。
個別記事でも、石原と山口の記事は末尾に著者プロフィールが附されるが、辻本の記事には著者紹介がない。
このことから、編集側は辻本が考古業界の人間であることを知っていて、それを伏せたと考えてよい。

竹岡はピエロである。

(続く)

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです