0153 中峠式寸評論争(1) 早傘 〔2016/09/21-20:59〕
0153 中峠式寸評論争(1) 早傘 〔2016/09/21-20:59〕〔222.158.163.245〕 |
根_0153 引用して返信 引用無し返信
|
「中峠式」の層位的根拠に関する、「研究メモ」紙上での論争(当時の関係者は“PreI 寸評論争”とか“中峠論争”と呼んだ)をここでは“中峠式寸評論争”と呼ぼう。 この論争を構成する記事として、筆者が把握したものは、下記一覧のとおりである。 く(熊谷肇) 1974.10「寸評 『PreI』は本当にPreIであったか」研究メモ115, p.4 塚田光 1974.11「研究メモ115の寸評を読んで」研究メモ,116 ,pp.10-12 斎藤弘道 1974.11「10月例会の記録」研究メモ,116 ,pp.13-12 熊谷肇 1974.12「『研究メモ115の寸評を読んで』に答えて」 研究メモ,117, pp.3-9 塚田光 1975.01「研究メモ編集者は公正であれ -117号熊谷氏の文章を読んで-」研究メモ,118, pp.5-6 猪越公子 1975.02「PreI 寸評論争」研究メモ,119, pp.1-3 熊谷肇 1975.02「正月の遺物整理に参加して」研究メモ,119, pp.3-5 芝崎孝 1975.03「中峠式土器研究にかかる下総考古学研究会の歩み(1)」研究メモ,120, pp.3-7 熊谷肇 1975.03「『中峠式』設定に関する塚田氏との論争上での提案」研究メモ,120, pp.8-13 斎藤弘道 1975.03「1月例会の記録」研究メモ,120, pp.14-15 熊谷肇 1975.06「『中峠論争』を終結するに当って」研究メモ,122, p.15 戸田哲也 1975.06「3月例会の記録」研究メモ,122, pp.15-17 猪越公子 1975.09「6月例会の記録」研究メモ,123, pp.1-3 熊谷肇 1975.09「字句の訂正について」研究メモ,123, p.7 1年間にわたり、121号をのぞく毎号に記事が認められる。 研究会の内部連絡紙という濃密な空間の中であり、活字化されなかった直接会話も多かったことが容易に想像できる。 例会の記録は、論争に参加するために執筆されたものではないが、例会における議論を記録しており、論争の展開を知る上で重要な役割を果たしている。 また、この期間の研究会の活動については、下総考古学6号,pp.38-40 に研究メモ記事一覧と、例会議題一覧が掲載されており、基礎データとして参照する。 下総が生んだ昭和の偉人といえば長島茂雄。その引退試合があった昭和49年10月に、論争は始まった。 論争の主役は、熊谷肇と塚田光。 長嶋の2歳年上の塚田光(つかだこう 1934-81)は当時著名な研究者であった。没後にまとめられた著作集などの文献はあるが、在野の研究者であったためか、ネット上の記事は乏しい。アルカ通信で、学友による回想に登場し、学業のあらましや家業との関わりが紹介されている(柏屋のマコはインテル入ってる!)。 http://www.book61.co.jp/information/aru32.pdf http://www.book61.co.jp/information/aru33.pdf http://www.book61.co.jp/information/aru34.pdf http://www.aruka.co.jp/tushin/aruka105.pdf 一方、熊谷について、筆者の入手した情報は乏しい。下総考古学研究会関係の文献以外、論文のデータベースや報告書のデータベースには(同一と推定できる人物は)引っ掛からない。 下総考古学のバックナンバーで例会記録・研究メモを探ると、活動初期のものとして 1968.11 第60回例会 熊谷肇「日本考古学協会参加報告」 1969.03 第64回例会 卒業論文の研究成果 熊谷肇「土器型式の分布圏とその意義 ―特に阿玉台式土器の分布圏―」 1969.06 研究メモ73 熊谷肇・斎藤弘道「茨城県下の中期縄文式土器」 が見出される。ストレートに大学を卒業したとすれば1946年度の生まれという計算になる。そうであればベビーブーマーの走りで、同年生まれの縄文文化研究者には今村啓爾、大沼忠春、鈴木保彦、能登健、山崎純男などがいる。考古学エレジーの唄が聞こえてくる。 中峠遺跡の概報で調査参加者リストを見ると、第4次(1966.1)には名が無く、第5次(1967.1)〜第8次(1973.1)に参加している。 また、下記文献に載せられた背広姿の記念写真では、前列は熊谷氏のみ、後列に小山勲、江森正義、塚田光、高橋良治(他に小児2名)という会の重鎮4名が並んでいる。1968頃撮影とキャプションがあるが、熊谷の成人祝いであろうか。論争が起こった時に研究メモの編集を司っていたことからも、会の将来を担う若手として大いに期待されていたことが分かる。 高橋良治・大村裕2000「江森正義・小山勲両会員と下総考古学研究会」下総考古学16, pp.115-118 |