0175 縄紋土器研究史の見直し(1) 八幡一郎の再評価 早傘 〔2019/10/28-11:46〕
0175 縄紋土器研究史の見直し(1) 八幡一郎の再評価 早傘 〔2019/10/28-11:46〕〔175.179.196.178〕 |
根_0175 引用して返信 引用無し返信
ホームページ
メール
|
去年、今年と続けて、縄紋土器の研究史に関わる一文を書いた。いずれも、八幡一郎が主役または準主役の位置付けになっている。 2018.05,「編年学の青春」,地域考古学,(3),53-90 2019.05,「縄紋美々美」,地域考古学,(4),41-58 筆者は八幡一郎(1902-87)の教え子でも無ければ孫弟子でもない。大学卒業直後までご存命だったが、拝見したことすらない。当時、その学績についてはよく知らず、次のような噂話(真偽不明)を耳にした程度であった。 噂1 日本考古学協会が長期滞納会員の退会措置をしないのは、 元委員長の八幡一郎が滞納しているかららしい 噂2 日本考古学協会総会に来た八幡一郎が、受付で名前を聞かれ 「ワシを知らないのか」とへそを曲げたらしい 真偽はともかく、このような噂が流れること自体が、当時の業界における視線を反映している。当時は、山内清男の再評価が盛り上がっていた。山内清男論文集を読んだ学生は、幾度も実名で批判のやり玉にあがっている八幡を軽んじるようになるのが自然ななりゆきだった。 筆者は、1998年頃から学史への関心を強め、古書を集め始めた。その中には八幡の著作も含まれていたが、山内を通したイメージを裏付けるようなものだった。 2007年に八幡一郎著作集を入手したが、八幡の学問を学ぼうとするよりも、山内を理解する手がかりを探すようにしか読まなかった。 2016年に諸磯式の研究史をまとめた。 2016.02,「『諸磯式』120年史」,『第29回縄文セミナ− 縄文時代前期後半の型式間交渉の諸問題』,,1-34 主要な文献を通覧していく中で、八幡に注目することになった。 “模倣論最盛期から層位編年への転換期を体現するのが,八幡一郎の‘郡史四部作’である。 鳥居編(1924,1926)の先史時代の部を八幡が下書きしたことは著名である。そこには,若き 八幡が土器研究を模索した様子が遺されている” とした。郡史4部作とは、八幡の出身地である長野県内を対象とした下記である。 1924 鳥居龍蔵『諏訪史 第一巻』信濃教育会諏訪部会 1926 鳥居竜蔵;編『先史及原史時代の上伊那』信濃教育会上伊那部会 1928 八幡一郎『南佐久郡の考古學的調査』岡書院 1934 八幡一郎『北佐久郡の考古学的調査』北佐久教育部会 早坂1916は諸磯式が主題であったため、詳しくは紹介しなかったが、地域柄、中期の土器の分類が中心となっていた。「上伊那」以降の分類は、イメージほどはおかしくなかった。もちろん、現在の編年からは間違いだらけだが、何の基礎もない時代に、貝塚が無い(層位で先後を決められない)地域を対象に、文様分析の方法から模索した上で、型式分類のみに基づいた組列としては、驚くほどの成果であったのだ。 後世から見れば、山内も八幡も伝説上の偉人であり非凡の人である。しかし両者を比べれば相対的に山内が「天才」八幡は「凡人」となる。八幡を学ぶことが「凡人」のなしえることとその限界とを知ることになるのではないかと思った。 しかし、その先には進まないでいた。 <続く> |