考古学のこうじ

0189 石川日出志氏の明治考古学史観を排す(1) 早傘 〔2020/02/09-06:47〕


0189 石川日出志氏の明治考古学史観を排す(1) 早傘 〔2020/02/09-06:47〕〔175.179.195.58〕
              根_0189 引用して返信 引用無し返信 
過激なタイトルだが、一度使ってみたかった。

 1月13日に、明治大学日本古代学研究所主催の「交響する古代X」に参加させていただいた。このところ、明治時代考古学史を学んでいるところであり、ピンポイントなテーマの次の発表を聞かせていただいた。
   石川日出志(明治大学日本古代学研究所)
    「日本における「考古学」の始まり―田中不二麿と三宅米吉―」
   藏田愛子(東京大学総合研究博物館)
    「明治期「日本石器時代」の風景—遺跡・人物・遺物の描写表現—」
 このうち、石川氏の発表には珍奇な主張が複数含まれていた。斯界で氏の影響力は大きい。奇説の拡散を防ぐためにここで批判を投じておきたい。
 あらかじめ念押しするが、石川氏の遺物の実査に基づく研究はつねに敬服するところである。ところが今回の発表は、文献を対象としたためか、学風とかけ離れたものなのである。
 発表内容は前半“ "archaeology" を「考古学」と訳した田中不二麿”と後半“形成期日本考古学の相克”に分れる。筆者が珍奇な主張とするものは前半に集中する。

 前半部の発表内容は、次のようであった(要旨集からの引用は≪ ≫で示す。問題点の指摘のための要約であるから、発表内容をバランスよくまとめたものではない)

 a.先般あるSNSで "archaeology" の訳語として「考古学」を用い始めたのは何時、誰かが話題となった。学生に教える立場の考古学者すら知らないと述べていて驚いた、そんなの常識のはずだ。
 b.「考古」という言葉は中国宋代に由来し、江戸時代に≪古物への関心を表わす語として「好古」,稀に「考古」が用いられた≫
 c.≪“archaeology”の訳語としての「考古学」は … 1877年 … 大森貝塚 … 遺物を天覧に供する際 … 「大森村古物発見の概記」の冒頭に … 登場≫
 d.上記は≪田中不二麿が作成した文書≫。不二麿は岩倉使節団に参加し、東京大学の創設や教育博物館の整備に深く関わっている。その知見に基づいて“archaeology”を「考古学」と翻訳した
 e.≪同年[1877],柴田承桂が“archaeology”を「古物学」と訳し,不二麿も天覧用文書で「古物学」の語も用いている。しかし,「古物学」は江戸時代以来の「好古」の意味合いが纏わりついており,新たな欧米由来の学問である“archaeology”の訳語として「考古学」を用いたとみる≫
 f.モースの来日は偶然ではなく、不二麿が前年に訪米した際に動物学の専門家の派遣を要請した可能性がある。そうであれば来日直後のモースが文部省に赴いたのは面接試験である。
 g.モースの採用を起案する文書には前任者のマッカーテが辞職したためとあるが、そのような人物は知らない。皆さんも知らないでしょ(書類上のフィクションと言わんばかりだった)

 内容要約に逐次コメントしていく
a. 不勉強で、要旨を読んだ時点では、自信を持って答えられなかった。しかし、石川氏自身がおかしかったのである。後文に詳しく書く。

b. 前半は 関野雄1968.6「“考古学”と“発掘”」言語生活,(201),56-57 で指摘されたことであり、定説のようだ。後半も、その正否を論ずるほどの知識は無いが、ささやかに調査したところでも好古の方が多用されていたことは確かだ。

c.およびe. この対になる主張が、珍奇な主張その1である。
 発表要旨だけを見た段階では「そうなのか!」と思わされたが、資料原文が投影され、文章を読むうちに不可解の念を懐いた。次のような文章である。

 引用α“考古学ノ世ニ明ラカナラザルヤ久シ。曩[さき]ニ漸ク古物学ノ一派欧米各国ニ起リシヨリ古代ノ工様ヲ今日ニ徴スヘキ者ハ普ク之ヲ採集シテ博物館ニ貯蔵シ … ”

 欧米各国に起こった“古物学”こそが "archaeology" を指すとしか思えない。同年に翻訳書の『古物学』が刊行された事も思い浮かぶ。冒頭の“考古学”は違うニュアンスで用いられている。少し前に読んだばかりの
  白井光太郎1886「祝詞」人類学会報告,(1),3-4
における“日本考古学”の用法がただちに思い浮かんだ。
 引用β“ … 此学[人類学]ノ一小区分ナル日本考古学ノ古ニ盛ニシテ今ニ衰退セルヲ憂フ … ”

 αは、日本の近世古物趣味も含む広い概念として「考古学」を用い、その欧米における一派として「古物学」を取上げている。“世ニ明ラカナラザル”とは、限られた人の趣味の世界にとどまり広く知られていなかったという意味合いで、欧米では変わってきた日本もそうなるべきと後文に続いていくのである。βも“日本考古学”というからには、欧米の近似の学問を含んで考古学とすること、現在は衰退しているという認識で、αとよく似た用例である。石川氏の理解はおかしいのではないかと思った。しかし、質問時間はなかった。

 その夜、ネットで少し調べた。次の記事が見つかった。天覧用文書の「考古学」は "antiquity"、「古物学」は "archaeology" の訳語として考えられたのではないかと推測している。
  金関恕 2009.03「遺物の考古学、遺跡の考古学(最終講義録)」古事:天理大学考古学研究室紀要,(1),54-65  https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/3152/
(下記の辺見1986から、金関仮説は 金関恕1985.11「世界の考古学と日本の考古学」『岩波講座 日本考古学 1 考古学の方法』, 301-343 に遡る事も知った)

 ネットでは次の文献があることも知った。
  辺見端 1986.06「訳語"考古学"の成立 -明治十年初見説をめぐって-」日本歴史(457),83-92
 翌日、国会図書館へ行った。一読して驚いた。上記の早傘の感想と同趣旨の(もちろん、丁寧に論証されている)ものがすでに30年以上前にメジャーな雑誌に載っていたのである。
 辺見は、佐原真(1977)で、田中の使用は最初の用例としたことを非難の対象とし、“明治十年 … から「考古学」という訳語が存在したと称えられたのである。それは、恰も新資料の発見に伴う、極めて短絡的ともいうべき現代考古学特有の解釈に似通っていた … この説は、その後処々において無批判に引用される … しかし、国文読解に常識的な判断を具えた人であるならば、誰しも原文の通読によってそこに著された「考古学」の内容が現代とは聊か趣を異にしていると考えるに違いない”とし、先述の早坂感想と同様に、田中上表文(と書くと別の意味になってしまう!)における考古学と古物学の使い分け、白井祝詞における類似の使い分け(祝詞には“余ハ … 古物学者ニモアラズ”という字句がある)を指摘する。そして人類学会報告での用例を追い、初期は archaeology に相当する語として「古物学」と「考古学」が併用されたが、明治23年(1890)8月を最後に、「古物学」は用いられなくなったとした。
 辺見は次に、「考古」の語義を確かめた。『国書総目録』から書名に「考古」を冠する11点を見出し、古くは『考古図巻』(新井白石 1692)に遡ること、「考証」に分類されるものが主であることを確認した(個々は実見していない)。明治初期の用例に進み、明治4年4月の古器旧物保護申立および翌月の太政官布告「古器旧物保全方」において“古を考え究める意”で「考古」が用いられていると指摘した。そしてそのような用例は根強く残っていくことも示した。
 “従って、アーケオロジーの訳語としての「考古学」の初見を明治十年とみる説は、「大森村古物発見ノ概記」を根拠とする以上、現在のところ成立し得ない”とまとめた。

 批判対象の佐原真はこれにどう応じたか
 “この上申書のなかに「考古学」の名がはじめてあらわれる。この事実を指摘したところ、まっこうから反論した人がいる(辺見 一九八六)。しかし、考古学の名がここに初出の事実は動かない”(ちなみに、本文中では直接言及していないが、参考文献一覧で 金関1985 の該当ページが指示されている)
  佐原真1988.07「日本近代考古学の始まるころ<モース、シーボルト、佐々木忠二郎 資料に寄せて>」『共同研究モースと日本』, 247-293

 つっけんどんである。あらためて、辺見が批判した文献を見てみよう。
  佐原真1977.12「大森貝塚百年」考古学研究24(3・4), 19-48
 “注意すべきことの第一は、田中がここで「考古学」の語を使っている事実である。従来「考古学」の使用は … 『考古説略』(一八七九年)が最初とされてきた … 田中の使用は、それに先駆けるものであって、現状では最初の用例である”
 と、最古の用例であるとしか書いていない。辺見の批判はやや勇み足であったといえよう。しかし、「考古学」の語義の変遷を明らかにした意義は減ずることがない。石川2020への批判としてそのまま通ずる内容なのである。
 先の石川の主張 e は、「考古学」の語が定着した現在の感覚からの印象論に過ぎない。当時は「考古」が古くさい言葉で「古物学」が新鮮だったのである。
 そもそも「古物学」の語は、文部省が刊行した『百科全書 古物学』に始まる。これこそ "archaeology" の訳語として作られた語であることは繰返し指摘されている。書籍本体には明治十年(1877)印行とのみあるが、『文部省年報 第四』(ネットで見られます)により、6月までに刊行されたとわかる。翻訳者の柴田承桂は東京大学医学部教授であり、しかも不二麿と同じ尾張藩出身であった(角田文衛 1961.11 「柴田承桂博士と古物学」古代学10(1), 38-44)。これらの事情を踏まえれば、文部省は「概記」に "archaeology" の訳語として「古物学」を使うのが当然である。

<続く>

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです