0189 石川日出志氏の明治考古学史観を排す(1) 早傘 〔2020/02/09-06:47〕
0190 石川日出志氏の明治考古学史観を排す(2) 早傘 〔2020/02/10-06:02〕
0191 石川日出志氏の明治考古学史観を排す(3) 早傘 〔2020/02/11-06:03〕
0192 「考古学」の成り立ち(1) 早傘 〔2020/02/12-07:10〕
0193 「考古学」の成り立ち(2) 早傘 〔2020/02/14-05:04〕
0194 「考古学」の成り立ち(3) 早傘 〔2020/02/17-07:11〕
0195 「考古学」の成り立ち(4) 早傘 〔2020/02/17-07:20〕
0196 「考古学」の成り立ち(5) 早傘 〔2020/02/19-07:06〕
0189 石川日出志氏の明治考古学史観を排す(1) 早傘 〔2020/02/09-06:47〕〔175.179.195.58〕 |
根_0189 引用して返信 引用無し返信
|
過激なタイトルだが、一度使ってみたかった。 1月13日に、明治大学日本古代学研究所主催の「交響する古代X」に参加させていただいた。このところ、明治時代考古学史を学んでいるところであり、ピンポイントなテーマの次の発表を聞かせていただいた。 石川日出志(明治大学日本古代学研究所) 「日本における「考古学」の始まり―田中不二麿と三宅米吉―」 藏田愛子(東京大学総合研究博物館) 「明治期「日本石器時代」の風景—遺跡・人物・遺物の描写表現—」 このうち、石川氏の発表には珍奇な主張が複数含まれていた。斯界で氏の影響力は大きい。奇説の拡散を防ぐためにここで批判を投じておきたい。 あらかじめ念押しするが、石川氏の遺物の実査に基づく研究はつねに敬服するところである。ところが今回の発表は、文献を対象としたためか、学風とかけ離れたものなのである。 発表内容は前半“ "archaeology" を「考古学」と訳した田中不二麿”と後半“形成期日本考古学の相克”に分れる。筆者が珍奇な主張とするものは前半に集中する。 前半部の発表内容は、次のようであった(要旨集からの引用は≪ ≫で示す。問題点の指摘のための要約であるから、発表内容をバランスよくまとめたものではない) a.先般あるSNSで "archaeology" の訳語として「考古学」を用い始めたのは何時、誰かが話題となった。学生に教える立場の考古学者すら知らないと述べていて驚いた、そんなの常識のはずだ。 b.「考古」という言葉は中国宋代に由来し、江戸時代に≪古物への関心を表わす語として「好古」,稀に「考古」が用いられた≫ c.≪“archaeology”の訳語としての「考古学」は … 1877年 … 大森貝塚 … 遺物を天覧に供する際 … 「大森村古物発見の概記」の冒頭に … 登場≫ d.上記は≪田中不二麿が作成した文書≫。不二麿は岩倉使節団に参加し、東京大学の創設や教育博物館の整備に深く関わっている。その知見に基づいて“archaeology”を「考古学」と翻訳した e.≪同年[1877],柴田承桂が“archaeology”を「古物学」と訳し,不二麿も天覧用文書で「古物学」の語も用いている。しかし,「古物学」は江戸時代以来の「好古」の意味合いが纏わりついており,新たな欧米由来の学問である“archaeology”の訳語として「考古学」を用いたとみる≫ f.モースの来日は偶然ではなく、不二麿が前年に訪米した際に動物学の専門家の派遣を要請した可能性がある。そうであれば来日直後のモースが文部省に赴いたのは面接試験である。 g.モースの採用を起案する文書には前任者のマッカーテが辞職したためとあるが、そのような人物は知らない。皆さんも知らないでしょ(書類上のフィクションと言わんばかりだった) 内容要約に逐次コメントしていく a. 不勉強で、要旨を読んだ時点では、自信を持って答えられなかった。しかし、石川氏自身がおかしかったのである。後文に詳しく書く。 b. 前半は 関野雄1968.6「“考古学”と“発掘”」言語生活,(201),56-57 で指摘されたことであり、定説のようだ。後半も、その正否を論ずるほどの知識は無いが、ささやかに調査したところでも好古の方が多用されていたことは確かだ。 c.およびe. この対になる主張が、珍奇な主張その1である。 発表要旨だけを見た段階では「そうなのか!」と思わされたが、資料原文が投影され、文章を読むうちに不可解の念を懐いた。次のような文章である。 引用α“考古学ノ世ニ明ラカナラザルヤ久シ。曩[さき]ニ漸ク古物学ノ一派欧米各国ニ起リシヨリ古代ノ工様ヲ今日ニ徴スヘキ者ハ普ク之ヲ採集シテ博物館ニ貯蔵シ … ” 欧米各国に起こった“古物学”こそが "archaeology" を指すとしか思えない。同年に翻訳書の『古物学』が刊行された事も思い浮かぶ。冒頭の“考古学”は違うニュアンスで用いられている。少し前に読んだばかりの 白井光太郎1886「祝詞」人類学会報告,(1),3-4 における“日本考古学”の用法がただちに思い浮かんだ。 引用β“ … 此学[人類学]ノ一小区分ナル日本考古学ノ古ニ盛ニシテ今ニ衰退セルヲ憂フ … ” αは、日本の近世古物趣味も含む広い概念として「考古学」を用い、その欧米における一派として「古物学」を取上げている。“世ニ明ラカナラザル”とは、限られた人の趣味の世界にとどまり広く知られていなかったという意味合いで、欧米では変わってきた日本もそうなるべきと後文に続いていくのである。βも“日本考古学”というからには、欧米の近似の学問を含んで考古学とすること、現在は衰退しているという認識で、αとよく似た用例である。石川氏の理解はおかしいのではないかと思った。しかし、質問時間はなかった。 その夜、ネットで少し調べた。次の記事が見つかった。天覧用文書の「考古学」は "antiquity"、「古物学」は "archaeology" の訳語として考えられたのではないかと推測している。 金関恕 2009.03「遺物の考古学、遺跡の考古学(最終講義録)」古事:天理大学考古学研究室紀要,(1),54-65 https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/3152/ (下記の辺見1986から、金関仮説は 金関恕1985.11「世界の考古学と日本の考古学」『岩波講座 日本考古学 1 考古学の方法』, 301-343 に遡る事も知った) ネットでは次の文献があることも知った。 辺見端 1986.06「訳語"考古学"の成立 -明治十年初見説をめぐって-」日本歴史(457),83-92 翌日、国会図書館へ行った。一読して驚いた。上記の早傘の感想と同趣旨の(もちろん、丁寧に論証されている)ものがすでに30年以上前にメジャーな雑誌に載っていたのである。 辺見は、佐原真(1977)で、田中の使用は最初の用例としたことを非難の対象とし、“明治十年 … から「考古学」という訳語が存在したと称えられたのである。それは、恰も新資料の発見に伴う、極めて短絡的ともいうべき現代考古学特有の解釈に似通っていた … この説は、その後処々において無批判に引用される … しかし、国文読解に常識的な判断を具えた人であるならば、誰しも原文の通読によってそこに著された「考古学」の内容が現代とは聊か趣を異にしていると考えるに違いない”とし、先述の早坂感想と同様に、田中上表文(と書くと別の意味になってしまう!)における考古学と古物学の使い分け、白井祝詞における類似の使い分け(祝詞には“余ハ … 古物学者ニモアラズ”という字句がある)を指摘する。そして人類学会報告での用例を追い、初期は archaeology に相当する語として「古物学」と「考古学」が併用されたが、明治23年(1890)8月を最後に、「古物学」は用いられなくなったとした。 辺見は次に、「考古」の語義を確かめた。『国書総目録』から書名に「考古」を冠する11点を見出し、古くは『考古図巻』(新井白石 1692)に遡ること、「考証」に分類されるものが主であることを確認した(個々は実見していない)。明治初期の用例に進み、明治4年4月の古器旧物保護申立および翌月の太政官布告「古器旧物保全方」において“古を考え究める意”で「考古」が用いられていると指摘した。そしてそのような用例は根強く残っていくことも示した。 “従って、アーケオロジーの訳語としての「考古学」の初見を明治十年とみる説は、「大森村古物発見ノ概記」を根拠とする以上、現在のところ成立し得ない”とまとめた。 批判対象の佐原真はこれにどう応じたか “この上申書のなかに「考古学」の名がはじめてあらわれる。この事実を指摘したところ、まっこうから反論した人がいる(辺見 一九八六)。しかし、考古学の名がここに初出の事実は動かない”(ちなみに、本文中では直接言及していないが、参考文献一覧で 金関1985 の該当ページが指示されている) 佐原真1988.07「日本近代考古学の始まるころ<モース、シーボルト、佐々木忠二郎 資料に寄せて>」『共同研究モースと日本』, 247-293 つっけんどんである。あらためて、辺見が批判した文献を見てみよう。 佐原真1977.12「大森貝塚百年」考古学研究24(3・4), 19-48 “注意すべきことの第一は、田中がここで「考古学」の語を使っている事実である。従来「考古学」の使用は … 『考古説略』(一八七九年)が最初とされてきた … 田中の使用は、それに先駆けるものであって、現状では最初の用例である” と、最古の用例であるとしか書いていない。辺見の批判はやや勇み足であったといえよう。しかし、「考古学」の語義の変遷を明らかにした意義は減ずることがない。石川2020への批判としてそのまま通ずる内容なのである。 先の石川の主張 e は、「考古学」の語が定着した現在の感覚からの印象論に過ぎない。当時は「考古」が古くさい言葉で「古物学」が新鮮だったのである。 そもそも「古物学」の語は、文部省が刊行した『百科全書 古物学』に始まる。これこそ "archaeology" の訳語として作られた語であることは繰返し指摘されている。書籍本体には明治十年(1877)印行とのみあるが、『文部省年報 第四』(ネットで見られます)により、6月までに刊行されたとわかる。翻訳者の柴田承桂は東京大学医学部教授であり、しかも不二麿と同じ尾張藩出身であった(角田文衛 1961.11 「柴田承桂博士と古物学」古代学10(1), 38-44)。これらの事情を踏まえれば、文部省は「概記」に "archaeology" の訳語として「古物学」を使うのが当然である。 <続く> |
0190 石川日出志氏の明治考古学史観を排す(2) 早傘 〔2020/02/10-06:02〕〔175.179.195.78〕 |
親_0189 根_0189 引用して返信 引用無し返信
|
ここで石川発表の要点 d とした、「概記」の執筆者について少し考えてみる。 佐原1977は田中が執筆者として扱っている。 辺見1986も田中が著したとする(p89)。 佐原1988では、“あるいは、文部少輔神田孝平の筆になるものか、と私は想像していた。しかし、神田孝平をくわしく研究している角田芳昭氏によると、これは神田の筆ではない、とのことである”(p261) 徳田2003は“この時期田中は外遊に出ており … 実質的な責任者は神田である”とする(p19)。 徳田2003を読んだ時は、それなら決定的かと思った。しかし、文部省の公文録を見ると(ネットで見られます)、12月14日付上申書本文が不二麿代理神田となっている理由は、12月8日から不二麿が忌引き中だったからだとわかる。外遊からはとうに帰っている。 筆跡はどうか。上申書本文と「概記」は、たしかに筆跡が異なる。しかし、前者が孝平で後者が不二麿の筆とするのは早計である。上述の忌引きの上申書と天覧の上申書は同じ筆跡で,一方神田名義の他の文書では別の筆跡だったりする。また、「概記」と出土品目録(松浦佐用彦・佐々木忠次郎名義)は同じ筆跡である。組織が作成した文書は、名義人の筆跡とは限らないという当たり前の事柄である。 筆跡はさておき、撰文は誰か? 天皇に読ませる目的の「概記」は省のトップの名義となるのが必然で、撰文者の根拠にならない。不二麿とも孝平とも、大学側の誰か(矢田部良吉も有力候補と考える)とも決する根拠はないのではないか。 なお、考古学者として名を残した孝平が、明治10年時点でどの程度古物研究を深めていたか、詳しく知らないが、明治4年の「物産会」の「古物之部」に孝平が「勾玉管石石剣石砮等之図」〔砮=やじり〕を出品していることが指摘されている(鈴木2003, p144)。 「概記」に関してなお触れておくべきは、考古学史の学史である。この史料の“発見”は椎名仙卓1977.02, 同12)によると思われているかもしれない。しかし、清野1944の大森貝塚についての章で、明治10年12月16日の朝野新聞に上申書の写しが載っているとして「概記」が転載されている(p258)。一部省略されてはいるが、冒頭の“考古学”は削られていないのである。清野がどのようにしてその記事の存在を知ったかは明らかでないが、学史研究のため物故者の資料も多く入手していたことから、その中に含まれていたのかと思う。清野1944は、考古学史研究の基本的文献である。佐原がそのことにふれなかったのは、迂闊であったのか、あるいは京大考古学関係者として清野に触れることを避けたのか、わからない。 徳田誠志2009.03「児島惟謙と大森貝塚 : 没後一〇〇年に寄せて」関西大学年史紀要(18), 11-33 https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1239&item_no=1&page_id=13&block_id=21 鈴木広之2003.10『好古家たちの19世紀』吉川弘文館 椎名仙卓1977.02「モースと教育博物館」博物館研究12(2), 2-5 椎名仙卓1977.12「E.S.モースと博物館」考古学研究24(3・4), 70-76 清野謙次1944.02『日本人種論変遷史』小山書店 <続く> |
0191 石川日出志氏の明治考古学史観を排す(3) 早傘 〔2020/02/11-06:03〕〔124.24.242.165〕 |
親_0190 根_0189 引用して返信 引用無し返信
|
石川氏の論旨はあと2つ f. モースの来日は不二麿の派遣要請に基づく可能性があり、来日直後に文部省に赴いたのは面接試験かもしれない g. モースの前任者のマッカーテなどという人物は知らない g は f と密接な関わりがある。モースに前任者がいるならば、専門家の派遣を求める必要はないから g という主張をしたのだろう。しかし、発表を聞いたその夜、マッカーテ何者ぞとネットで検索すればあっけなく情報が得られた。そもそも『日本その日その日』の日本語版序文(石川千代松著)にすら「マカーテー」が登場する。 “先生が来朝せられて進化論を我々に教えられた直ぐ前にマカーテーと云う教師が私共に人身生理学の講義をして居られたが、其講義の終りに我々に向い、此頃英国にダーウィンと云う人があって、人間はサルから来たものだと云う様な説を唱えて居るが、実に馬鹿気た説だから、今後お前達はそんな本を見ても読むな又そんな説を聴いても信ずるなと云われた。”(テキストは青空文庫による) そして、次の論文にくわしい情報があった。 幸田正孝 1981.10「進化論の日本への伝来 -モース以前の人々を中心として- 」津山工業高等専門学校紀要(19), 61-67 https://tsuyama-nit.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1470&item_no=1&page_id=13&block_id=21 “ペンシルバニア大学で医学を修めたマッカーティ(D.B.Mc Cartee 麦嘉締 1820-1900)は … 宣教医 … 1872年(明治5) … の9月から第一大学区第一番中学 … の英語教師に聘用 … 東京開成学校となってからは,博物学と医律(生理学・解剖学),のちにはラテン語などを担当し,1877年(明治10)4月願いによって解雇となっている” 石川氏の g は、モースについて少し調べれば分かることを、調べなかったということ。そして f はそもそも、派遣要請したのであれば、日本まで呼びつけて面接などという居丈高なこと(今の大学はそんなことをするのか?)を当時できるはずはないし、モース当人を含め、数十年のちまで伏せるような秘密とは思えない。 石川は、田中が「考古学」の命名者であるという思い込みから、その学史的位置付けを評価しようとするあまり、一種の陰謀説というべきものを主張したのである。 『金印偽造事件』のまぼろしと同類である。 <続く> |
0192 「考古学」の成り立ち(1) 早傘 〔2020/02/12-07:10〕〔124.24.243.145〕 |
親_0191 根_0189 引用して返信 引用無し返信
|
非難に終始しては生産性が低い。自分なりに、此学を指す用語の成立を整理しておこう。 ある学術分野を指す欧米語をどう和訳するか、他分野について碌な知識も無いまま論じることは恥ずかしいが、こういうときこそ、ネットの恥は書き捨てという言葉を無理やり思い出す。 諸氏が論じられるとおり、「考古」の語義の変遷に関しては、明治4年(1871)の古器旧物保全方が重要である。 明治4年5月23日太政官布告「古器旧物ヲ保全セシム(通称:古器旧物保全方)」 https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%99%A8%E8%88%8A%E7%89%A9%E3%83%B2%E4%BF%9D%E5%85%A8%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%A0 この布告を導いた、同年4月25日付「大学」(文部省と東京大学の前身)からの上申書は、“集古館”を建設して“考古ノ徴拠トモ可相成物”を保存すべきであり、“西洋各国ニ於テ集古館ノ設有之候ハ古今時勢ノ沿革ハ勿論往昔ノ制度文物ヲ考証仕候要務ニ有之”という旨が書かれている。 「考古」の具体的意味は“古今時勢ノ沿革ハ勿論往昔ノ制度文物ヲ考証”であり、西洋で実践されているのである。 太政官布告の前文は“古器旧物ノ類ハ古今時勢ノ変遷制度風俗ノ沿革ヲ考証シ候為其裨益不少候”としている。上申書とほぼ同内容である。古器旧物を保存する目的は「考古」の役に立つからである。具体的に保存すべき品々の中に、 古書籍並古經文ノ部“戯作ノ類卜雖トモ中古以前ノモノニテ考古二属スル者等” とある。「考古」の語はこの部にのみ用いられ、他の部で類似の表現は、 古瓦ノ部“名物ナラスト雖古キ品” 鐘鈷碑銘墨本ノ部“名物ニアラスト雖トモ古キ品” とある。戯作でも考古に役立てば価値があると示した文言であり、「嘱する」の意味かもしれないが、あたかも物の分類に「考古」があり、それに属するという文章になっている。 この布告により「考古」という言葉と古器物の結びつきが強まった。鈴木2003で詳しく論じられているとおり、上申・布告の背景には古器物の収集家の動きがあった。彼等は自分たちの全国的な同好組織を「古物会」と称していた。また、彼等が主導した明治4年の「物産会」では、「鉱物門」「植物門」「動物門」の主要3分野に含まれない出品分類の一つとして「古物之部」が設けられたという。 鈴木広之2003.10『好古家たちの19世紀』吉川弘文館 『百科全書 古物学』の成り立ちについては、渡辺1977が考古学界における基本文献である。英文原著も掲載されていて、検討材料を提供してくれている。 吾思うに、訳語「古物学」は、博物学(Natural history)の一部として、動物学 zoology、植物学 botany、鉱物学 mineralogy に並ぶ名称として選ばれたと考えてよいと思う。原著では、archaeology が帰納的科学 inductive scienceであり、地質学 geology と密接な関係を持つことが強調されている。訳にあたった柴田承桂は、物産会の分類や古物会の存在を知っていて、語の選択に利用した可能性は高いが、物証に基づくという面も強調したのではなかろうか。 『古物学』における archaeology の訳語については、もう1点触れておきたい。訳書では、○○ノ古事物 という見出しが6ヶ所ある。このうち、埃及(エジプト)、亜斯利亜(アッシリア)、印度、亜米利加を戴く4件は antiquity の訳であり、発見されている事物の紹介が中心である。一方、英国 British と羅馬時代 Roman を戴く2件の原語は archaeology である。内容も、その対象への研究の特徴を述べている。そのような使い分けを柴田は訳し分けなかった。 英語に詳しい方が柴田の翻訳の精度をどう評価するかはわからないが、relic を“遺跡遺物”としたのは絶妙だと思う。 渡辺兼庸1977.09「『古物学』の底本」考古学雑誌63(2), 1-21 ところで、『百科全書 古物学』について、今では、ネットですぐに下記文献を見つけることができる。 菊池 重郎 1959 「文部省における「百科全書」刊行の経緯について : 文部省刊行の百科全書「建築学」に関する研究・その1」日本建築学会論文報告集61(0), 112-119 https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijsaxx/61/0/61_KJ00004442835/_article/-char/ja/ <続く> |
0193 「考古学」の成り立ち(2) 早傘 〔2020/02/14-05:04〕〔124.24.242.63〕 |
親_0192 根_0189 引用して返信 引用無し返信
|
明治初期における archaeology 相当用語については、大津忠彦の研究もある 『百科全書』の「古物学」を丸善版の刊年によって1884の訳とするなど、基本的な誤りはあるが、重要な視点も提供している。 大津忠彦2012.01「外来語“アルケオロジー”再考:用語“考古学”発現初期の様相」筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要(7), 89-101 https://chikushi-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=50&item_no=1&page_id=13&block_id=21 大津は、近藤・佐原訳の現代語『大森貝塚』で「考古学」が使われる場所を、原報告の英文・和文で対照した。その結果を “現代文において「考古」・「考古学」と表されるべき事項については大概「古物」・「古物学」という言いまわしになっていた” とまとめた。"archaeology" の訳語はそういえる。しかし、大津の引用を参考にすると別のことにも気付く。"archaeologist" に当るような表現がどう和訳されたかを見ると "gentleman interested in Archaeology … in Japan" →“日本ニハ … 好古家” "native archaeologists"→“古学家” "an accomplished English archaeologist, Mr.Borlase"→“英国ノボルレース氏ハ古物学ニ邃キ名士” と、日本人と英国人で表現が使い分けられている。発掘調査を基本的な方法に含む欧米と、収集物に依存する日本の違いを、訳者の矢田部は意識していた。 H.シーボルト著、吉田正春序(訳者は明記されていないが、正春だろうとする定説に異論は無い)の『考古説略』は、現在と同じような意味で“考古学”を用いた始まりとされている。この語を採用した意図は、正春が書いた序文に糸口がある。 “考古学ハ欧洲学課ノ一部ニシテ、其課ヲ尚ホ二ツニ区別シ、其一部ヲ事物考古学、又其一部ヲ風俗考古学ト称ス。考古ノ志アル人ノ居室ニ入レバ、瓦片石塊 … 筵ニ充チタルアリ… … …シイホルト君、斯ニ事物ノ源ニ就テ、其嗜古ノ癖ヲ播伸セントシテ、乃チ考古学ノ一部ヲ繙著セリ”(句読点を補った) 「考古学」には「事物考古学」すなわち今言うところの考古学と、「風俗考古学」すなわちフォークロアのようなもの(註)を含む。そしてシーボルトが執筆したのは「事物ノ源 … 乃チ考古学ノ一部」である事物考古学ということになる。これは、archaeology の語義が遺跡遺物による過去研究に狭まる前の広い意味を前提とした文章である。正春が如何なる書籍や辞書を参考としたかは知らないが、当時であれば、広義の説明も今より目に入りやすかったろう(金関恕1985によると C.T.Newton1850 は“古典古代の物的資料とあわせて、口碑や史料をも研究するのがアーケオロジーであると定義”したという )。とすれば、archaeology に「古物学」を宛てることはできない。適切な語を探すと、より広い意味の「考古」があり、archaeology の語源とも対応する。 正春が文部省の用例を知っていたかは定かでない。またなぜ書名が「考古」で「考古学」でないかも妙案はないが、大きな問題ではなかろう。 正春と考古学の関わりも見ておきたい。序文に正春とシーボルトの交際は“丱角ノ頃ヨリ”とある。丱角とは、あげまきのこと。子供の髪型をさす。子供の頃からという意味になるが、wikipedia によると、吉田東洋の子である正春はシーボルトと同じ1852年生れ。1871年に上京して英語を学び外務省に勤めたという。これを信じれば、交際は数えで20歳のころからとなる。“被襟ノ交アリテ其嗜古ノ癖モ復タ相久シカリキ”とある。シーボルトは1869年に来日しほどなく古物収集を始めたことが知られている。“相久シ”とあるからには、正春も(程度はともかく)古きを考える趣味があったのである。とすれば、太政官布告にも気を留めたであろう。「考古」という言葉は自らの中に入っていたと推測できる。この書によって、さらに、「考古」が遺跡遺物による研究を連想させるようになった。 なお、シーボルトは日本語の会話は得意だが書くことは苦手だったといわれる。説略も原文は欧文の筈である。英語かドイツ語かはわからないが、同年に刊行の "Notes of Japanese archaeology" は“日本考古学説略”と訳することが可能である。また、Notes では本文に "archaeologist" が頻出するのに対し説略では“考古学者”が頻出する。これらから、「考古学」は archaeology またはそれに相当するドイツ語からの訳語としてよいだろう。 註)平田2008は、「風俗考古学」を現在の民族考古学に相当するとし、シーボルトの本文にその方法も含まれていると解釈している。現在の考古学の枠組みを前提とした誤りだろう。“考古学ノ一部ヲ繙著”の語句が重要。 金関恕1985.11「世界の考古学と日本の考古学」『岩波講座 日本考古学 1 考古学の方法』, 301-343 C.T.Newton1850 On the Study of Archaeology H.シーボルト・著;吉田正春・序 1879.06『考古説略』 平田健 2008.3「H.v.シーボルト著『考古説略』と明治期の日本考古学」図書の譜 (12), 139-156 <続く> |
0194 「考古学」の成り立ち(3) 早傘 〔2020/02/17-07:11〕〔124.24.242.34〕 |
親_0193 根_0189 引用して返信 引用無し返信
|
「考古学」の初期の用例として次に挙げられるのは、なぜか用語の問題では注目が少ない(鈴木2003では“古物家”への視線の変化という視点でとりあげられている)次の記事だ。 “理学日ニ盛ニシテ … 学者愈々 … 暗ヨリ明カナルニ進ムノ秋ニ際シ、独リ考古学ノ如キハ、近世ニ至ルマデ、数人ヲ除クノ外殆ント其道ヲ絶チテ、復タ講究スル者ナク、而シテ、其古来古物家ト称スル者ノ如キハ、僅ニ古器物等ヲ蓄蔵シテ玩具トスルニ過キサル而己。固ヨリ其鴻益アルヲ知ラサリシナリ。夫レ考古学ノ要タル、其地形ヲ察シ其水涯ノ距離ヲ視、介墟或ハ洞穴ヲ発見シテ、ソノ中ニ埋没セル土器石器骨類介類等ヲ採集シ、其工拙文質形状種類ヲ丁寧ニ鑿査シ、以テ、此墟洞ヲ創始セル者ハ、如何ナル人種ニシテ、今ヲ距ル幾千年ノ古ヘニ生活シ、如何ナル事業ヲナシ、近世人種ト如何ノ差異ヲ有セシヤヲ、盡ク識得スルニアリ … モールス … 始メテ大森介墟ヲ発見シ … 検定シテ … 以来考古ノ学漸ク世ニ顕ハレテ、世人ノ之ニ従事スル者、日ニ多キヲ加フルニ至レリ”(句読点を補った) 佐々木・飯島1880、すなわち陸平介墟概報の序文である。「概記」(佐々木・飯島は当然目にしていただろう)と共通する学史の認識である。しかし、「古物学」の語は用いず、「考古学」の要とは、モースが導入した遺跡調査を伴う方法だという。 「古物家」が“鴻益アルヲ知ラサリシナリ”とは随分な言い分で、太政官布告の“裨益不少候”との対称性が著しい。佐々木たちが、“鴻益”を発露するには発掘調査が不可欠であると学んだがゆえであるが、血気盛んな若者(大学4年と3年)の言というべきだろう。 なぜ、「古物学」でないのか。彼等が専攻する生物学・動物学の場合、まさに生物・動物について理解することが目的であるのに対し、archaeology は古物そのものの理解ではなく、過去人類を理解することが目的と認識していた。すると、概記でも総称とされた「考古学」を名称として採用し、その中核は欧米流の方法による先史人類の解明だという考え方かと推察する。 しかし、気になるのは「大森介墟古物編」(1879.12)との関係である。陸平概報の掲載誌は、1880年2月の刊行だが、序文には「十二年十月」(1879.10)と執筆時期が記されている。 陸平貝塚に関しては、ピーボディ博物館に保管されている、佐々木からモース宛の手紙を、佐原真1988.07, 同10 が和訳して紹介しており、参考になる。また、大森報告書が配付され始めた時期は磯野1992で考察されている。それを踏まえて整理すると、1879年〜80年初めの動きは次のようになる。 1879(M12) 6月 『考古説略』発兌日付 7月19日 Shell Mounds of OMORI 序文日付 9月 3日 モース離日。このころ上記が刊行 10月 6日 佐々木発モース宛 第3便 第2回の陸平行きから帰京後。“私どもが常陸で発見した貝塚は今のところ、陸平と他の二つを含めて一六ヶ所”“本日 … シーボルト氏が博物館に来訪” 10月 陸平概報序文日付“詳ナルハ他日理科会粋第一帙ノ下冊ニ於テ論述スルアラントス”常陸の貝塚は16ヶ所。 12月 1日 佐々木発モース宛 第4便 “数週間前、私は『日本考古学覚書 … 』を読む機会を持ちました”“今までに発見した貝塚は、一八ヵ所。そのひとつは下総国にあります”。常陸の貝塚分布図に17ヶ所。“加藤綜理は … 私どもで一冊紀要を出版するように望んでおられます” 12月 「大森介墟古物編」訳者凡例日付・刊行日付(翌年1月20日頃刊行) 1880(M13) 2月 陸平概報掲載誌印行日付。 常陸の貝塚について概報では村別の数が記され、第4便には付図として地図上に村名と所在地が示されている。比較した結果、概報は第4便以前に執筆されたままと推定した方がよさそうだ。 坪井(1886)には、この年11月8日に“佐々木忠次郎君ガ演ベラレタル常陸陸平貝塚ノ演説ヲ傍聴”とある。この演説の草稿と密接に関わる可能性が高い。 矢田部による翻訳と、佐々木等の執筆は併行して行われ、訳語について話すことはなかったのだろう。それにしても、学芸志林に学生が投稿した原稿を、同学科の教授の矢田部が一切目にしなかったとは、考えにくいが、矢田部の性格は豪放磊落、学生に対して放任主義と伝わっており、用語の違いなど気にしなかったのかもしれない。 佐々木らが『考古説略』の用法をどう考えたかは定かでないが、「考古学」の用語は文部省が先に用いたことを知っているから、シーボルトの用語として排するなどという考えにはならなかったのだろう。 佐々木の用例は、文部省の造語と吉田の用法の両者を引き継ぎつつ、より現代に近付いた用法であるといえる。 鈴木広之2003.10『好古家たちの19世紀』吉川弘文館 佐々木忠三郎・飯島魁 1880.02「常州陸平介墟報告」学芸志林(6), 91-110 エドワルド・エス・モルス編著;矢田部良吉訳 1879.12「大森介墟編」理科会粋 1(上) 佐原真1988.07「日本近代考古学の始まるころ〈モース、シーボルト、佐々木忠二郎資料に寄せて〉」『共同研究 モースと日本』守屋毅編 小学館, 247-293 佐原真1988.10「モースから坪井正五郎までの間」『考古学叢考(上)』, 845-873 磯野直秀1992.03「『メモア』と『理科会粋』」東京大学史紀要(10), 1-12 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/history/03_01_j.html 貝塚発見数比較表 概報 第4便 付図 <初回調査> 陸平 3 Okadaira 1 阿見村 2 Amiura 2 島津村 1 Shimadzumura 1 木原村 1 Kihara 1 下総北方村1 <追加調査> 狸坂 1 Tanukizaka 1 貝塚 1 Kaizuka 1 御手洗 1 Mitarasi 1 向ヒ坂 3 Mukaizaka 3 吹上台 1 Fukiagedai 1 岡村 2 Okamura 3 Kashima 1 Kimiyama 1 (常陸で16) (常陸で17) *概報では陸平の丘の西南隅、北、東南の貝塚をそれぞれカウントしている。第4便ではそれを一つとして、新たに3貝塚が加わった。 <続く> |
0195 「考古学」の成り立ち(4) 早傘 〔2020/02/17-07:20〕〔124.24.242.34〕 |
親_0194 根_0189 引用して返信 引用無し返信
|
陸平貝塚の発掘調査で出土した埋蔵物をめぐって、大学と博物局所管官庁の間でやりとりがなされたことが、時枝務 2006で紹介されている。時枝が用いた史料は、東京国立博物館に保存されている「明治十五年埋蔵物録」の第三十一号である。時枝論文に沿って経過を追う。 調査翌年の1880(M13) 2月12日、茨城県から内務省に届が出され、 3月 8日、発見した「埋蔵物」を内務省博物局へ提出するよう、大学へ指導がなされた。しかし、大学からは、提出されなかった。 博物局の指導は、遺失物取扱規則第六条で定められた埋蔵物の取扱に関して、文化財の保護の観点から出された 1877(M10)9月27日 内務甲第20号布達 に基づく。布達にはこうある。、 “古代ノ沿革ヲ徴スルモ有之候ニ付 … 当省ヘ届出検査ヲ可受 … ”(良好な物品は)“永ク博物館ヘ陳列可致 ” すなわち、陸平介墟の出土品を提出すれば博物館の所蔵品とされかねなかった。 1881(M14) 4月、博物局は農商務省の所属になった。 7月、佐々木、飯島は大学を卒業。佐々木は駒場農学校(農商務省付属機関。後に東京大学農学部)所属に。飯島は動物学教室に準助教授として残る。 1882(M15) 3月15日、文部省から農商務省に次の照会があった≪時枝2006による。一部読点を補う≫。 “去明治十三年中、当省所轄東京大学ヨリ、考古学研究ノタメ学生ヲ茨城県下常陸国ニ派遣シ、同国信田[太]郡馬見山八幡神社境内并ニ私有地内ニ於テ一介墟ヲ発見候ニ付、該県江照会ノ末、同地ニ就キ古器物堀[ママ]採候処、右物品ハ博物局江差出候様内務省ヨリ該県ヘ指令ノ趣ニ拠リ、悉皆回送スヘキ旨右県令ヨリ照会有之候趣今回同学ヨリ申出候、然ルニ、元来大学ニ於テハ、考古学ヲ講究スルニ当リ、時々教員等ヲ地方ニ派遣シ、介墟或ハ洞穴ヲ検出発見シ、其中ニ埋没スル所ノ土器石器骨類等ヲ採集貯蔵シテ、其種質ヲ監査シ、以テ古代ノ人種品物ト年代トヲ徴明シ、其異同ヲ識別セシムル等、学術上緊要欠クベカラザル挙ニシテ、尋常一私人ノ埋蔵物ヲ堀採候モノト相異リ候儀ニ有之、且当時既ニ該県ヘ照会ヲ遂ケ、私有地ノ分ハ発堀[ママ]料トシテ相当ノ金額ヲ給付シ、畢竟学術上必需ノ用品ヲ収得セシニ外ナラザル儀ニ有之、旁以明治九年太政官第五十六号布告及ヒ明治十年内務省甲第二十号布達ニ拠リ、一轍ニ御処分相成候様ニテハ、甚タ学術上ニ差支候故、該物品ハ悉皆其侭大学ニ保蔵致度、仍テ貴省ニ於テ事実御斟酌ノ上、尚該県ヘ可然御達相成度、此段及御照会候也 明治十五年三月十五日 文部卿 福岡孝弟 農商務卿 西郷従道 殿” 文部省発といっても、実質的には大学側(動物学教室)が書いた文章だろう。「考古学ヲ講究」から始まる部分は、陸平概報序文を下敷きにしている。 佐原1988.10によると、『東京大学法理文三学部第八年報』では、佐々木等の派遣を“太古ノ陶器発掘ノ為メ”と書いているという。それでは古物漁りと誤解されかねないため“考古学研究”のための派遣とした。 5月13日、農商務省は “従来諸府県下埋蔵物発見ノ際ハ、該品当省ニ於テ一応検査致シ、考証ニ可備部分ハ購求可致仕来ニ付、該品ハ一応当省ヘ御廻シニ相成度、検査ノ上御省ヘ御協議ニ可及ト存候” と回答したという。法に沿った手続きを求めた。 7月13日、文部省は農務省に、「学生授業上、実ニ難手放物品」で「其侭大学ニ貯蔵候共、到底官ニ保存致候義ニ外ナラス」ゆえ「何分ニモ御回付致兼候」と回答し、提出を拒んだという。 この件について、国立公文書館アーカイブで公文録を見ると、同日、文部卿から太政大臣に次の伺いが出されていた。これまで紹介されていない文書かもしれないので、全文を示す。 “ 東京大学考古学研究上掘採ノ古物貯蔵之儀ニ付伺 東京大学ニ於テ、考古学研究ノ為メ教員及学生等ヲ各地方ヘ派遣ノ上、介墟或ハ洞穴ヲ検出シ、其中ニ埋没有之為、土器石器骨類等ヲ採集貯蔵シテ、其種質ヲ鍳別シ、以テ古代ノ人種品物ト年代トヲ徴明シ、古今ノ異同ヲ識別スル等ハ、実ニ学術上緊要欠クベカラザル挙ニシテ、既ニ一二ノ地方ニ於テ、古物掘採致為儀モ有之。然ル処、去明治九年太政官第五十六号布告遺失物取扱規則第六条ニ、官私ノ地内ニ於テ埋蔵ノ物ヲ掘得タル物ハ之ヲ官ニ送ルヘシ云々ト有之、又明治十年内務省甲之第二十号ヲ以テ、物品中、古代ノ沿革ヲ徴スヘキ者ハ、永ク博物館ヘ陳列可致旨布達ノ次第モ有之為存共、右布告及布達ノ精神ハ、蓋シ一私人ノ偶然埋蔵物ヲ掘出為ス場合ニ於ケル、取扱イ手続ニ外ナラス。而シテ、東京大学ノ挙ノ如キハ、専ラ学術実験ヲ主ト致シ、即チ其教員等ニ於テ、将ニ其ノ介墟ヲ捜索ノ上発掘為儀ニテ、既ニ検出為上ニテハ、其所在地ノ官有民有ニ拘ハラス、予シメ其地方庁ヘ協議ヲ遂ケ、且私有地ノ分ハ、前以テ其ノ所有主ヘ示談ノ上、相当ノ発掘料等ヲ給与亟為上着手為儀ニシテ、要スルニ、之ヲ検出シ之ヲ掘採シ之ヲ貯蔵シ之ヲ鍳識スル等ノ数事ハ、一モ考古学研究上ニ関係セサルナキ要件ニシテ、該物品ハ授業上実ニ難手放物モノニ有之候間、前陳一私人ノ偶然掘採為者ニ対スル取扱規則、即チ該布告布達ノ手続キヲ以テ取扱フベキ筋ニ、為ス無之儀ト存候。仍テ、該物品ハ直ニ之ヲ大学ニ貯蔵之上、将来考古学上ニ於テ、掘採為物品取扱之儀ハ、渾テ前陳同様ノ手続ヲ以テシ、其物品ハ他ノ学術標品等ト均シク、永ク研究ノ資料ニ供シ候共、到底官ニ保存スル儀ニ外ナラス候得ハ、該布告并布達ノ主旨ニ対シ候テモ、聊差支候儀ハ有之間敷存候得共、為念一応、相伺候条至急裁可ヲ仰キ候也 明治十五年七月十三日 文部卿福岡孝弟 太政大臣 三条実美殿” ["鍳" は "監" の皿を金に置換] 陸平に限らず今後も含めて「考古学研究」により得た出土品は大学に帰属すべきと訴えた。 10月2日に、太政官第五十八号布達が出され、大学が学術調査により得た埋蔵物は大学に帰属することが確定した。 “文部省所轄東京大学ニ於テ考古学研究ノ為メ教員学生等ヲ各地方ヘ派遣シ介墟洞穴ヲ検出シ地方庁又ハ所有主ヘ協議ノ上埋没ノ古物ヲ採集スルトキハ直ニ同学ニ貯蔵為致候条為心得此旨相達候事 明治十五年十月二日 太政大臣三条実美” この布達は当然全国に示された。「考古学研究」の語が普及する大きな契機となった。 明治4年に、古物保護の目的としてクローズアップされた「考古」の語から、10年に「考古学」の語が生まれ、12年に archaeology の訳語として用いられ、その用法が東京大学にも採用され、その3年後、まさに古物保護の為の手続きをめぐって、「考古学研究」が公的な用語となったのである。 布達に先立って、 8月3日に農商務省博物局は文部省に「発掘現場図並該品図面及目録等」の提出を求め、 12月25日に「茨城県下常陸信太郡陸平官有地ノ図」と土器・石器のスケッチを受け取ったとある。 報告書である "Okadaira shell mounds at Hitachi" の発行時期は、表紙に 1883 、中扉や序文に 1882 とのみある。磯野1992は、『文部省出版書目』の記載により1883年5月が発行年月とした。序文の年紀は執筆時期を示すのであろう。 調査直後(あるいは調査中)に、大学綜理から紀要としての出版を勧められていたのに、なぜ3年もかかったか。もちろん、多忙が第一の理由だろう。また、モースの後任のホイットマンは室内の研究を重視し、また動物学以外の勉強は、試験のためでさえ嫌な顔をしたという。これでは整理は進まない。さらに、次のような事情もある。 1881年(M14)年夏、ホイットマンは、飯島と岩川友太郎の卒業研究を、紀要として発刊しようとしたが大学当局に断られた。断られた理由は、紀要は教官の研究発表に限るからという。憤慨したホイットマンは任期を更新せず帰国した。なお、2人の研究はイギリスの雑誌に投稿され掲載された。ホイットマンの後任は、その年末に留学から帰った箕作佳吉になった。 1882(M15)年6月から、教官による紀要の附録という型式で日本人学生の研究が刊行されるようになる。これで、陸平報告を紀要として出版する条件は整った。しかし、佐々木は東京大学を離れていた。 その年、陸平出土品の法的扱いが問題となり、図面と目録の提出が求められた。考古学研究のための調査であったと明らかにするためにも、報告の製作が進められることとなったのだろう。 時枝務 2006.11「近代の文化財保護と考古学」明治聖徳,(復刊43), 131-147 (ネットで公開) 佐原真 1988.10「モースから坪井正五郎までの間」『考古学叢考(上)』, 845-873 磯野直秀 1992.03「『メモア』と『理科会粋』」東京大学史紀要(10), 1-12 磯野直秀 1997「揺藍期の動物学教室」『学問のアルケオロジー』http://umdb.um.u-tokyo.ac.jp/DPastExh/Publish_db/1997Archaeology/03/30300.html <続く> |
0196 「考古学」の成り立ち(5) 早傘 〔2020/02/19-07:06〕〔124.24.242.73〕 |
親_0195 根_0189 引用して返信 引用無し返信
|
1881年(M14)、佐々木と飯島の卒業と入れ替わるように、坪井正五郎と白井光太郎が東京大学理学部生物学科に入学した。動物学専修の坪井は、陸平貝塚の報告書作成時に学生だったことになるが、それに協力したという話は無い。むしろ、大学1・2年の頃は古物趣味に熱中しすぎて、本来の学業をおろそかにし、留年してしまったという逸話が有名だ。動物学教室に入り浸るどころで無かったのだろう。さらに、報告作成が佐々木中心だった場合は、接点がなかったとしておかしくない(坪井1905では1883年末に初対面としている)。 では、趣味の方はどうだったのか。1876年(M19)人類学会報告創刊号の「本会略史」と、1904年(M37)の人類学会20周年紀念演説で、坪井自らが、会発足以前の動きを紹介している。これらから「古物」「考古」の用例を拾うと、興味深い変化が見られる。なお、「小梧雑誌」は坪井が大学予備門時代に作り始めた回覧雑誌。予備門の出来事を書き留めることから始まり、次第に論説を発表する場になったという。また、「夜話会」も予備門時代の坪井が井上円了等と、知識交換や演説練習、懇親のために始めた、分野を特定しない会合だったが、明治16年以降特定の話題に集中したという。 1881(M14) 9月 坪井、白井が東京大学理学部生物学科に入学 1882(M15) 6月 小梧雑誌第50号に「古物の説第一回(坪井正五郎)」 9月 小梧雑誌第51号に「古物の説第二回(坪井正五郎)」 10月 小梧雑誌第52号に「日本古物雑記(シーボルト原著)」 *archaeology を古物と訳す 太政官布達第58号。坪井は“古跡探求ノ念ガ一層強クナリマシタ併シ東京近傍 … 他ニハ … 有ルマイト憶測” 11月 小梧雑誌第54号に「古物遺跡に関する太政官布達を読む(福家梅太郎)」「札幌近傍古物遺跡(渡瀬庄三郎)」 18日、再来日したモースの演説をきっかけに(*1)、のちの人類学会設立発起人たちが遺跡の協働探索を始める 1883(M16) 3月 夜話会第59会の演題に「考古雑話(坪井正五郎)」 4月 夜話会第60会の演題に「考古説(坪井正五郎)」 同 夜話会第61会の演題に「古器物を駒場に於て発見す(坪井正五郎)」 9月 夜話会第64会の演題に「考古談(坪井正五郎)」「考古談(白井光太郎)」 11月 夜話会第65会の演題に「考古談(坪井正五郎)」「考古談(白井光太郎)」 12月 夜話会第66会の演題に「考古談(坪井正五郎)」「考古談(白井光太郎)」 1884(M17) 1月 夜話会第67会の演題に「考古談(坪井正五郎)」 7月 生物学第三年学生坪井・白井が、北陸地方の動物採集に派遣される。ついでに遺跡調査。人類学会設立の直接のきっかけとなった。 10月 “じんるいがくのとも”第1回集会 1886(M19) 人類学会報告創刊 以上を見ると、小梧雑誌と夜話会とにメディアは分れるものの、太政官布達58号以前およびその直後までは「古物」の語を用いているのに、1883以後は、「考古」を用いていることが分かる。坪井達は(おそらく百科全書に基づいて)自分たちの活動を古物学と思っていたが、布達を読んで、「考古学」と呼ぶ方ががよいと考えたのだろう(*2)。 そののち、自分たちの活動を「人類学」と呼ぶようになる。坪井自身の説明もあるが、私見では、生物学科学生として、その活動を大学当局に説明しやすくするという意図があったように思う。 その後坪井は「人類学研究」の名目で大学院に進み、留学後「人類学教室」を開く。動物学が分析科学の方向に進む中で、動物学教室が遺跡調査を続けることは難しい。名称の発案者は坪井かもしれないが、モースが開いた研究分野を生物学科内に残すために、適当な名称だと、箕作や飯島も喜んだのではないか(動物学そのものには熱心でなかった坪井だが、動物学教室でその才能が重宝されていた様子は、坪井1905でうかがうことができる)。 *1 坪井1886では“モールス君ノ石器ノ話ヲ聞キ … [福家梅太郎が]私ニ古物発見ノ事ヲ語リ又モールス君ニモ告ゲマシタ”とある。一方、坪井1904では“演題はトンボの止り方に付てと云う様な事”で人類学と関係なかったが、知の共有の大切さを説かれたことがきっかけになったとし、モールスと会話したことも書かれていない。磯野1987『モースその日その日』p282によると演題は「鏃石について」であり、坪井1886に合致する。 *2 1884.11.4の夜話会で坪井は、人類学と他の学問の関係を表わした図を示した。その中では「古物学」が使われている(つぼゐ1884)。古物学と「博言学」(言語学)の間の学問名がよく見えない。位置付けとしては歴史学が適当だが、考古学の可能性も有る。 つぼゐしゃうごらう1884.11「ざつわ」じんるいがくくゎいよりあひのかきとめ(4), 13 坪井正五郎1886.02「本会略史」人類学会報告(1), 1-3 坪井正五郎1904.10「東京人類学会満二十年紀念演説」東京人類学会雑誌(223), 1-12 坪井正五郎1905.06「動物学雑誌発刊事情」動物学雑誌(200), 75-79 (おわり) 付記 さて、この5回のうち、書き始めた時点で予定していた内容は、(1)と(2)のみだった。『好古家たちの19世紀』の読み直しで、陸平概報における用例の重要性に気付き、(3),(4)に脹らんだ。 坪井が "Notes of Japanese archaeology" を「日本古物雑記」と訳したことと、布告を意識していたことは知っていたから、最後にそれを紹介しようと思っていた。しかし、時系列で整理したら、布告が坪井等の用語に大きな影響を与えたことに気付き(5)となった。 石川批判を書き始めた時点では「概記」は「役所の内部文書に過ぎず、後の用例からは孤立しているのではないか」と内心思っていた(幸い、書かなかった)が、大間違いで、バトンリレーのごとくにして坪井達に届き、現在の用法につながっていたことを知った。しかも、その過程で、シーボルト著作での archaeology の訳語としての用法、伝統的好古家が込めた古物保護への願いも合流したことを知った。 このような大河ドラマのような展開に巡り会えたのも、石川氏の御陰である。 感謝します。 |