0192 「考古学」の成り立ち(1) 早傘 〔2020/02/12-07:10〕
0192 「考古学」の成り立ち(1) 早傘 〔2020/02/12-07:10〕〔124.24.243.145〕 |
親_0191 根_0189 引用して返信 引用無し返信
|
非難に終始しては生産性が低い。自分なりに、此学を指す用語の成立を整理しておこう。 ある学術分野を指す欧米語をどう和訳するか、他分野について碌な知識も無いまま論じることは恥ずかしいが、こういうときこそ、ネットの恥は書き捨てという言葉を無理やり思い出す。 諸氏が論じられるとおり、「考古」の語義の変遷に関しては、明治4年(1871)の古器旧物保全方が重要である。 明治4年5月23日太政官布告「古器旧物ヲ保全セシム(通称:古器旧物保全方)」 https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%99%A8%E8%88%8A%E7%89%A9%E3%83%B2%E4%BF%9D%E5%85%A8%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%83%A0 この布告を導いた、同年4月25日付「大学」(文部省と東京大学の前身)からの上申書は、“集古館”を建設して“考古ノ徴拠トモ可相成物”を保存すべきであり、“西洋各国ニ於テ集古館ノ設有之候ハ古今時勢ノ沿革ハ勿論往昔ノ制度文物ヲ考証仕候要務ニ有之”という旨が書かれている。 「考古」の具体的意味は“古今時勢ノ沿革ハ勿論往昔ノ制度文物ヲ考証”であり、西洋で実践されているのである。 太政官布告の前文は“古器旧物ノ類ハ古今時勢ノ変遷制度風俗ノ沿革ヲ考証シ候為其裨益不少候”としている。上申書とほぼ同内容である。古器旧物を保存する目的は「考古」の役に立つからである。具体的に保存すべき品々の中に、 古書籍並古經文ノ部“戯作ノ類卜雖トモ中古以前ノモノニテ考古二属スル者等” とある。「考古」の語はこの部にのみ用いられ、他の部で類似の表現は、 古瓦ノ部“名物ナラスト雖古キ品” 鐘鈷碑銘墨本ノ部“名物ニアラスト雖トモ古キ品” とある。戯作でも考古に役立てば価値があると示した文言であり、「嘱する」の意味かもしれないが、あたかも物の分類に「考古」があり、それに属するという文章になっている。 この布告により「考古」という言葉と古器物の結びつきが強まった。鈴木2003で詳しく論じられているとおり、上申・布告の背景には古器物の収集家の動きがあった。彼等は自分たちの全国的な同好組織を「古物会」と称していた。また、彼等が主導した明治4年の「物産会」では、「鉱物門」「植物門」「動物門」の主要3分野に含まれない出品分類の一つとして「古物之部」が設けられたという。 鈴木広之2003.10『好古家たちの19世紀』吉川弘文館 『百科全書 古物学』の成り立ちについては、渡辺1977が考古学界における基本文献である。英文原著も掲載されていて、検討材料を提供してくれている。 吾思うに、訳語「古物学」は、博物学(Natural history)の一部として、動物学 zoology、植物学 botany、鉱物学 mineralogy に並ぶ名称として選ばれたと考えてよいと思う。原著では、archaeology が帰納的科学 inductive scienceであり、地質学 geology と密接な関係を持つことが強調されている。訳にあたった柴田承桂は、物産会の分類や古物会の存在を知っていて、語の選択に利用した可能性は高いが、物証に基づくという面も強調したのではなかろうか。 『古物学』における archaeology の訳語については、もう1点触れておきたい。訳書では、○○ノ古事物 という見出しが6ヶ所ある。このうち、埃及(エジプト)、亜斯利亜(アッシリア)、印度、亜米利加を戴く4件は antiquity の訳であり、発見されている事物の紹介が中心である。一方、英国 British と羅馬時代 Roman を戴く2件の原語は archaeology である。内容も、その対象への研究の特徴を述べている。そのような使い分けを柴田は訳し分けなかった。 英語に詳しい方が柴田の翻訳の精度をどう評価するかはわからないが、relic を“遺跡遺物”としたのは絶妙だと思う。 渡辺兼庸1977.09「『古物学』の底本」考古学雑誌63(2), 1-21 ところで、『百科全書 古物学』について、今では、ネットですぐに下記文献を見つけることができる。 菊池 重郎 1959 「文部省における「百科全書」刊行の経緯について : 文部省刊行の百科全書「建築学」に関する研究・その1」日本建築学会論文報告集61(0), 112-119 https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijsaxx/61/0/61_KJ00004442835/_article/-char/ja/ <続く> |