0028 RE:先史学巨人軍 早傘 〔2001/08/11-01:52〕
0028 RE:先史学巨人軍 早傘 〔2001/08/11-01:52〕〔61.114.211.76〕 |
親_0021 根_0021 メール
|
1 (14) 99/02/04 12:19 番外編(1) オールスターの打線を組んでみる 昭和戦前編(2)の執筆がとどこおっております。これは、あまりにスターが多く、 短かくまとめるのに苦労しておるのです。 >大正末〜昭和前期(戦前)の縄紋文化研究を主導したのは、明治30年台に生ま >れた研究者であった。ことに明治35年(1902)は先史学者の当たり年ともいうべ >きで赤星直忠、酒詰仲男、中谷治宇二郎、直良信夫、山内清男、八幡一郎とき >て、その前後に大場磐雄(1899)、榊原政織(1900)、甲野勇(1901)、森本六爾 >(1903)が並ぶとなると、まさに一大星座というべきである。 >ちなみに昭和天皇も同世代(1901)である。 第1回全国中等学校野球選手権大会が開かれたのが大正4(1915)年。ちょうど同じ 世代が甲子園1期生ということになる(甲子園球場ができたのは大正13年だが)。 また、職業野球リーグ戦の開始が昭和11年である。ちょうどミネルヴァ論争の年で あり、山内は喜田貞吉への再々反論を「2回裏」と表現している。まさに映画・野 球に代表される大衆文化とともに育った世代ということができる。若かりし日の昭 和天皇も、御学友や侍従と野球を楽しんだことがあるという。 そこで、このオールスターで打線を組んでみた。 かなり強力なチームだと思うがいかが? 1 赤星(遊) 切込み隊長。 2 大場(右) 渋い。色々小技も使える。 3 森本(三) 長打力有り。華も有る。スタンドプレーに走るのが玉に傷。 4 山内(投) やはりこの人が中心。ちょっと我がままだけどね。 5 中谷(左) 長打狙いのようで、結構チームバッティングをしている。 6 甲野(補) チームのまとめ役。山内の女房役はこの人しかつとまらない 7 直良(中) 守備範囲が広い。一発もあるから要注意 8 八幡(一) 八番一塁 (^^;; 駄洒落多謝 9 酒詰(二) 着実な守備と地面に叩き付けるバッティング。 控 榊原(投) いい球を持っているんだけどスタミナがないのが残念。 監 督 鳥居龍蔵 この人でないと選手がいうことを聞かないでしょう。 早傘 |