0021 20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-01:37〕
0028 RE:先史学巨人軍 早傘 〔2001/08/11-01:52〕
0029 RE:20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-01:55〕
0030 RE:20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-01:56〕
0041 RE:20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-09:05〕
0021 20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-01:37〕〔61.114.211.76〕 |
根_0021 メール
|
00706/00707 HFC03726 早傘 「縄紋国」と「日本国」 資料1−(1) (14) 99/03/06 11:15 00577へのコメント コメント数:1 考古ボーイたち(1) 次節の予備知識としてミネルヴァ論争の起こった昭和11年までの第4世代(ま たは大正デモクラシー世代、あるいは元祖考古ボーイ世代)の10人(榊原政織、 大場磐雄、甲野勇、直良信夫、山内清男、中谷治宇二郎、酒詰仲男、八幡一郎、 森本六爾)の活動履歴を紹介しておきたい。 なお、記述の多い研究者とその逆が有るが、筆者の手元の資料が片寄っている ためであり、御了承を願う。特に八幡、酒詰、大場の3氏の資料収集が不十分 であり、今後訂正増補をしたいと考えている。資料を御持ちの方は御協力を御 願いしたい。 また、縄紋文化研究に関係する事項を優先し、他の分野、他の世代に関する記 述は必要最低限に留めた。 注)坪井正五郎など幕末生れを第1世代、鳥居・高橋・喜田・松村など明治一 桁生れを第2世代、浜田・長谷部・松本・大山など明治10年代生れを中心に第 3世代、和島・小林・藤森・杉原など明治末大正初生れを第5世代、江坂・芹 沢など大正後半生れを第6世代とする。坪井良平と金関丈夫は明治30(1997)年 生れで第4世代の内の兄貴分に相当する。 誕生 明治32年(1899) [ちょうど百年前] 6月23日、榊原政織が旧高田藩主である子爵家の嫡孫として東京に生れる。 生まれつき病弱。 9月3日、谷川(大場)磐雄が三男として麻布に生れる。 八木奘三郎「日本考古学」下巻が刊行される。初の本格的な日本考古学概説。 遺失物法を公布・埋蔵文化財についても規程される。 明治34年(1901) 4月29日、皇太孫裕仁(昭和天皇)が生れる。 7月31日、甲野勇が日本橋の眼科医の末子として生れる。長岡藩藩医の家柄 で、父や兄は皇族の侍医を務める。 明治35年(1902) 1月1日、村本(直良)信夫が没落士族の次男として大分県臼杵に生れる。 1月2日、山内清男が国文学者の長男として東京に生れる。名前は須佐男命 の言葉「我が心、清清し」から。 1月21日、中谷治宇二郎が石川県の旧家の次男に生れる。兄宇吉郎は後に雪 の結晶の研究で著名になった物理学者。 この月、日露戦争に備えた雪中行軍訓練を八甲田山で行い遭難。死者多数。 4月14日、八幡一郎が長男として諏訪に生れる。 4月17日、赤星直忠が長男?として横須賀に生れる。 5月29日、酒詰仲男が呉服屋の次男?として東京に生れる。 この年、弥生式土器名称論争起こる。 明治36年(1903) 第2次コロボックル論争始まる。論者は小金井良精、坪井正五郎、鳥居龍蔵、 浜田耕作など。 3月2日、森本六爾が自作農の長男として奈良県磯城郡に生れる。このころ 奈良尋常中畝傍分校(のちの畝傍中)に高橋健自が勤務。 萌芽 明治45=大正元年(1912) 明治天皇崩御。 榊原が小田原中に入学。 大正2年(1913) 坪井死去。八木「日本考古学」改訂され、弥生式文化が中篇として独立。 谷川(大場)が正則中に入学。 大正3年(1914) 甲野が明治中に入学?(手元の資料では全て大正2年入学となっているが、 当時の学校制度ではこの年以降でないと中学に入れない)。 山内が早稲田中に入学。中学時代に“国際海軍協会”なるものの会員だった という。軍艦オタクの集まりか? 村本(直良)は家の仕事を手伝いながら高等小学校へ。 大正4年(1915) 中谷が小松中、八幡が諏訪中、酒詰が開成中、森本が畝傍中にそれぞれ入学。 甲野が考古学に目覚める?(中学2年のときに目覚めたという) 村本(直良)は、叔母の養子となる約束で上京。叔母の紹介で、苦学の末経済 学者となった櫛田民蔵に出会い、生きる手本を見出した。櫛田は初期のマルク ス経済学者として著名。ただし、村本が教わったのは英語の初歩のみ。 大正5年(1916) 赤星が横須賀中に入学?(手元の年譜では入学年が不明のため、卒業年から 逆算) 谷川(大場)が考古学に目覚める。 山内が教師に誘われて堀之内貝塚を訪れ、考古学に目覚める。 村本(直良)は、叔母とそりが合わず帰郷。印刷所や本屋で丁稚奉公をしなが ら「早稲田中学講義録」を読んで勉強。近所の女教師直良音から「しっかり勉 強して世界一偉い人になるのよ」と励まされる。 京都大学に考古学講座が置かれる。 大正6年(1917) ロシアで革命。 京都大学が大阪府国府遺跡を層位的に発掘調査。国府遺跡関係の講演会に招 かれた鳥居が「固有日本人」説を発表。 小田原で弥生式の遺跡が発見され、柴田定恵等が調査。柴田の小田原中での 講演により、榊原が考古学に目覚める。 村本(直良)は志を抱いて再上京。早稲田 鳥居を中心に郷土史研究団体、武蔵野会が結成される。酒詰の父親も武蔵野 会会員だったという。 八幡がこのころ考古学に目覚める? 諏訪駅前の文具店加賀屋で販売してい た小沢半堂採集「諏訪土産 曽根もの」をじっと眺めていたことがあるという。 小沢半堂窮死。曽根遺跡関係の資料は加賀屋に引き取られる。 青年 大正7年(1918) 第1次世界大戦終わる。日本は5大国の一つに。 京大の浜田耕作が『河内国府石器時代遺跡発掘報告等』、東大の鳥居龍蔵が 『有史以前の日本』を刊行。石器時代の研究に新たな流れ。 八幡は、鳥居の「諏訪史」関係調査を手伝う。 榊原が小田原中を卒業し、考古学を学ぶために京大考古学教室嘱託になる。 このころは喜田貞吉も京大教授。医学部教授清野謙次のもとでは金関丈夫が学 んでいた。 谷川(大場)が国学院に入学。武蔵野会で山内と出会う。 村本(直良)は岩倉鉄道学校の工業化学科に入学。 大正8年(1919) 山内が東大人類学専科に入学。 松本彦七郎が、古生物学を応用し、層位学と比較解剖学の手法を用いた土器 研究を発表。 森本が、このころから考古学に熱中。 中谷は自作の小説を芥川龍之介に送る。芥川は豊かな才能を感じとる。 大正9年(1920) 松村瞭が荻堂貝塚を報告。 八幡が東大人類学専科に入学。 山内は学業のかたわら左翼運動に力を注ぎ、第1回メーデーに参加。運動仲 間には小学校の同級生である後の哲学者田中美知太郎がいた。田中は開成中に 進んだが、その同期に酒詰がいた。また、田中は直良と生年月日が同じであり、 死去も同じ年であった。 酒詰は府立京都第一中を卒業。 村本は農商務省臨時窒素研究所に就職。空中窒素固定法の研究に従事。この 頃から貝塚通いを始める。 中谷家が一家を挙げて上京し上野池之端に織物問屋を開業。中学を卒業した 治宇二郎は菊池寛に師事し、新劇運動に参加するが、結局帰郷し、地元で代用 教員に。 榊原は腎結核を発病。入院と静養を繰り返す生活に。 森本は国学院への入学を親に許されず地元で代用教員に。 大正10年(1921) 榊原が三浦半島の遺跡数箇所を調査。諸磯式を提唱する論文を発表し、新世 代による土器論の口火を切った。 森本は唐古遺跡を層位的小発掘。この頃梅原に憧れ京大に日参。 赤星は中学を卒業。鳥居の新聞連載を切り抜く。これが考古学の第一歩。 中谷は金沢新報記者となりシベリア派兵の従軍記者に。 酒詰は同志社大学予科へ進む。 大正11年(1922) 谷川(大場)が大学を卒業し、第二横浜中の教師に。石野瑛とともに武相考古 学会を設立。このころ「磐雄」をもじってバンユウ(蛮勇)を自称。この年結婚 し、考古仲間が新婚家庭へ押し掛けて土器・石器の話をされちゃぁたまんない と“絶縁状”を配付。効果は不明。 甲野が東大人類学専科に入学。 山内は専科を卒業。1年志願兵で入営。諏訪地区の徴兵検査に立ち会い身体 測定したデータを元に遺伝学的研究。加賀屋に出向いたことも有ったかもしれ ない。加賀屋の息子藤森栄一(1911生)は、この頃から考古学に熱中。ただし、 両者の深い接触は無い。 赤星は地元の代用教員に。採集した瓦の研究が切っ掛けで、帝室博物館に出 入りし、歴史課長高橋健自の指導を受けるようになる。1年志願兵で入営。砲 兵隊に所属。横須賀市内の砲台で昼食中、足下に未知の土器片を発見。田戸遺 跡の発見であるが、その価値にはまだ気付かず。 森本は古墳文化の研究者として学界にデビュー。 中谷は東洋大学でインド哲学を聴講するが、チフスを患い中退。 10月26日、榊原は『人類自然史』を残して短い生涯を閉じた。享年23才。 大正12年(1923) 除隊した山内は職に就かず、人類学教室に出入りしながら勉強。この頃、坪 井良平に商業英語を習う。 赤星は除隊後再び代用教員に。 村本(直良)の処女論文「目黒の上高地に於ける先史人類遺跡及文化の化学的 考察」が喜田の主催する『社会史研究』に掲載された。層位的調査と土器の化 学分析を試み、厚手式が薄手式より古いことを示す。 中谷、肋膜炎を発病。村本(直良)も肺を止んで退職し、婚約者を残して故郷 へ向かう。 9月1日関東大震災。中谷家全焼。この日村本は姫路で途中下車し初恋の人? 直良音と再会。翌日震災の報を聞き、帰京するも婚約者は行方不明。幾多の経 緯を経て信夫と音は結婚。 00707/00707 HFC03726 早傘 「縄紋国」と「日本国」 資料1−(2) (14) 99/03/06 11:17 00706へのコメント 考古ボーイたち(2) 新進期 大正13年(1924) 山内・甲野・八幡は加曽利貝塚・小川貝塚の調査により、土器型式の層位変 化を確認し、編年の整備を決意。 鳥居が松村瞭の学位論文をめぐるトラブルから東大を辞職。 人類学専科に中谷が入学。 森本は帝室博物館に採用されるつもりで上京したが、話がまとまらず、三宅 米吉館長と高橋から東京高等師範の副手に斡旋される。帝室博物館に繁く通う。 山内が長谷部の副手として東北大学医学部に赴任。理学部に松本彦七郎がい た。喜田もこの年に蝦夷の研究のために東北大に赴任。山内は遺伝学の研究を 希望するが、長谷部は先史遺物研究へ専念を命じる。 谷川(大場)は「諸磯式土器の研究」の連載を開始。厚手派部族と薄手派部族 の間を漂泊する部族を想定。甲野は生実尾村貝塚の報告で諸磯式・厚手・薄手 は時期が異なることを指摘し論争となる。勝手に型式を増やすのはけしからん と、鳥居が谷川を“破門”。谷川と赤星の2人で三浦半島の遺跡踏査。谷川は 茅山式土器の存在に気付く。 村本(直良)は音に養われながら明石で療養・研究生活に入る。貝塚研究にお ける貝そのものの研究の重要性を指摘する論文を発表。 赤星が、考古学雑誌に研究発表を始める。主に横穴に関するもの。このころ 帝室博物館で森本に紹介される。 酒詰は同志社大学予科から本科へ進み、英文学を学ぶ。まだ運動とも考古学 とも無縁。 人類学専門の出版社「岡書院」が設立される。 大正14年(1925) 松村が人類学教室助教授に昇格し、八幡は副手に。 山内が「石器時代にも稲あり」を発表。ただし原稿を長谷部に大幅に加筆訂 正され不満。この時点では桝形囲遺跡の土器(後に弥生中期に位置付けられた) を“縄紋式石器時代の末期に近いもの”(草稿より)と認識。ちなみに長谷部 検閲後の論文の末尾には“彼等が如何に古くより稲を有したるやは今尚不明で あるが彼等の生活が世人の想像するが如く野蛮、原始的でなかったことは種々 の方面より推測するに足り、必ずしも末期時代に至りて始めて稲を培養せりと は云い難きように思われる。”とあり、まるでつい最近書かれたような文章で ある。この年、長谷部に従って大洞貝塚を調査。 村本が入籍して直良姓になる。この年「直良石器時代文化研究所」開設を宣 言。 八幡、甲野、中谷等神奈川県万田貝殻坂貝塚を調査。厚手式と薄手式の下層 から諸磯式の一種(後の黒浜式)が出土。 谷川(大場)が内務省神社局に勤務。 赤星は神奈川県師範学校に入学。高橋に京大副手の職を斡旋されるものの、 両親の元を離れるわけにいかず拝辞。 大正15年=昭和元年(1926) 大山史前学研究所創立。甲野が研究員に。甲野はこの年従妹と結婚。 八幡と中谷が北海道に旅行。中谷はこの旅中に出会った女性(親の決めた婚 約者有り)と恋愛関係に。この旅の往路または帰路に仙台に立ち寄った八幡の 示唆により、山内が繊維土器に気付く。 昭和2年(1927) 世界恐慌始まる。 中谷が「注口土器ノ分類ト其ノ地理的分布」を発表。森本は賛め、山内は層 位的な検証の欠落を批判。中谷は結婚し鎌倉に新居を構える。 このころ、山内は仙台周辺の貝塚を盛んに日曜発掘。弟分として手伝ったの がまだ未成年の伊東信雄、斎藤忠、角田文衛。夕方になるとビアホールへ。 甲野は台湾民族調査に参加。 甲野の提案により、この年から昭和6年にかけて、史前学研究所が縄紋文化 の編年研究のために南関東の約100箇所の貝塚を調査。 森本が坪井良平等と「考古学研究会」を設立。このころ帝室博物館から出入 り差し止めに。 直良はこの頃から明石西八木海岸に注目、化石や人工遺物と思われる礫を採 集。この頃、中学生の小林行雄(1911生)と採集仲間に。 酒詰は大学を卒業。リュウマチを病み、一時横須賀で静養。このころ茅山貝 塚を見学したことがあるという。体調を整え母校開成中の英語教師に。 昭和3年(1928) 考古学研究会の遠足で森本が浅川ミツギと出会う。1週間後、結婚を決意。 両家の父親は引き離すために上京するも、車中で、親に反対されて心中した有 名人のニュースを聞き、早まるなよと心配しながら列車を降りると、目の前に 2人がニコニコしながら立っているので思わずほっとして許す。翌月、鳥居の 媒酌で挙式。 杉山寿栄男編著『日本原始工芸概説』が刊行。杉山の自筆は挿図のみで、甲 野が土偶、八幡・谷川が一部を手伝った他のほとんどは中谷が執筆という。 谷川が母方姓を継ぎ大場磐雄に。 昭和4年(1929) 大山が史前学雑誌を創刊。第2号に山内が「関東北に於ける繊維土器」を発 表し、縄紋早・前期編年の基礎を固める。赤星は繊維土器採集遺跡を山内に教 える。 諏訪中を卒業した藤森が先輩八幡のいる東大人類学専科に入学・・・・しようと 思っていたが、この年から専科生を採らず、がっかり。家業を手伝いながら郷 土研究にはげむ。 小林が神戸高等工業専門学校建築科に入学。ここで学んだ知識・技術が小林 の研究の基盤になる。直良は小林から作図を習う。 八幡は長谷部に従って南洋諸島(ミクロネシア)調査。 中谷は『日本石器時代提要』と『日本石器時代文献目録』の原稿を岡書院に 託して渡仏。梅原が欧米留学から帰り京大助手に。このころ森本は「おい直良、 おれは洋行するぞ。フランスに行きたいのだ。とにかく洋行することだ。洋行 すれば箔がつく」。 森本の後盾の三宅米吉が逝去。続けて高橋も逝去。森本は東京高等師範を退 職。考古学研究会を東京考古学会に改組し、組織拡充を図る。藤森にも激励の 手紙を出す。 赤星が三戸遺跡を報告。これを読んだ山内は“異常の興味を覚えた” 昭和5年(1930) 森本等「考古学」を創刊。 山内は考古学第3号に「所謂亀ヶ岡式土器の分布と縄紋式土器の終末」を掲 載し、縄紋文化の終末が中部・関東・東北で大きく異ならないことを指摘。こ のころ東北大では、研究会のたびに喜田と山内が丁々発止の議論を交わしてい たという。 山内は、赤星が収集した資料を調査し、さらに田戸遺跡を共同調査。 直良は小林を森本に紹介。小林は森本に弥生式土器の研究方針を相談。鳥居 も武蔵野会会員の和紙問屋の跡取り杉原荘介(1913生)を森本に紹介。 中谷はフランスの学会誌に数編の論文を発表。 年末に山内が京大の資料を観察にいく。京大の面々を前に“京都の研究は遅 れている” 傍若無人なふるまいに三森定男(1907生、中谷の又従兄弟)等怒り、 梅原に談判するも“ああいう研究一途の男だから・・・”とかわされ、夕食を御 馳走されて帰る。三森は横須賀出身。父親は医師であり、酒詰や赤星も治療し たことがあるという。 昭和6年(1931) 正月を京都で過ごした山内は、金関の持つ『先史学事典』(ドイツ語)全15 冊を借用して帰仙。終生座右の書とする。5月のある日、縄紋の正体が撚紐の 回転圧痕であることを解明。 森本は梅原を真似あるいは中谷を追ってフランス留学へ出発。パリで再会。 この年、中谷は肋膜炎、森本は結核を、再発あるいは悪化させる。 直良が明石で「旧石器」や人骨を発見。松村は好意的に扱うが、東京で鳥居、 大山、京都で梅原や金関が強く否定。中傷にまで及ぶ。 山内と赤星は田戸遺跡を再調査。 酒詰は処女論文「日本国家成立過程小論」を発表。筆者未見のため、内容不 詳。 昭和7年(1932) 岡書院が雑誌『ドルメン』を創刊。山内は創刊号に随筆「旋毛」を掲載し、 4号から「日本遠古の文化」を連載。山内が新雑誌を好むのか新雑誌が山内を 求めるのか。縄紋式文化と弥生式文化の違いの根本は農業の有無であることを 指摘し、さらに縄紋式文化の終末が内地を通じて大差無いことを指摘。 この山内論文に先行して、大場が亀ヶ岡式の分布は記紀を裏付けると主張す る論文を発表。神武東征ゆかりの地に発見された日下貝塚の資料にもそのよう な視点から注目。山内論文はこれに対し日下貝塚に亀ヶ岡式が出土しているこ とを指摘。 甲野は大山と次第に疎遠になる。 中谷と森本が帰国。中谷は大分県由布院温泉で療養生活に。 直良は上京。早稲田大学徳永教授(古生物学)の私設無給助手に。 苦闘 昭和8年(1933) 3月末日に松本彦七郎が休職を命じられる。同日、山内も自己都合退職。 森本は新たな標的を山内に定め、東日本の縄紋後期の土器に弥生土器や土師 器の影響が存在することを主張し、さらに、日本原始農業が今後の研究テーマ と宣言。藤森が郷里を出奔。神戸で小林に会い、その後、相次いで上京。森本 のもとで、弥生文化の研究方向を徹宵議論。藤森、小林とも東京に職を得られ ず、帰郷。杉原も東京考古学会に入会。ミツギ夫人発病。 酒詰が左翼運動への協力により逮捕され、職(及び前歯2本など)を失う。 運動を離れて考古学に一生をかける決意をする。同様の理由で早稲田大学を中 退した和島誠一は運動の一環として考古学の勉強を始める。 史前学研究所から『東京湾に注ぐ主要渓谷の貝塚に於ける縄紋式石器時代の 編年学的研究予報〔第一編〕』を刊行。著者は大山等3名で、甲野の名は無い。 直良は満蒙学術調査研究団に参加。 昭和9年(1934) 大場著『日本考古学概説』が出版される。概説書で始めて「縄紋」「弥生」 を冠した時代名称を用いる。 山内が帰京。定収の無い貧乏生活に突入。甲野・八幡等とともに原始文化研 究会を開始。毎月例会を開き、研究発表の後は喫茶店でコーヒーを飲みながら 談論風発。コーヒーは甲野のおごり。 酒詰が史前学研究所に出入りを許される。大山の紹介で服部報公会から3ヶ 年の奨学金を受けることになるが、生活は苦しく、牛飯を食べるのが精一杯。 中谷著『日本先史学序史』刊行。江戸時代の先史学史をまとめたもの。 小林が京大考古学教室の仕事を手伝うようになる。 昭和10年(1935) 大場著『現代哲学全集第16巻 考古学』が出版される。入稿前日に山内など が図版作成を手伝う。 甲野が「関東地方に於ける縄紋式石器時代文化の変遷」、森本が『歴史教育 講座第2輯 考古学』、八幡が「日本石器時代文化」をそれぞれ発表。 甲野論文は昭和8年に史前学研究所に提出したものがようやく刊行された。 これを購入しに研究所に来た中学生2人組が、展示している土器を差して“あ れは蓮田式これは加曽利B式”と語り合う姿に応対した酒詰は仰天。江坂輝弥 と芹沢長介であった。 『ドルメン』が石器時代特集を組み、主要な研究者のほとんどが寄稿。甲野 の奔走の成果。支援も空しく岡書院倒産。出版予告された山内著『日本原始文 化』も幻に。 酒詰は神奈川県内所在全貝塚の踏査に挑む。大山達が知らなかった貝塚を次 々に発見。 森本夫妻、鎌倉に転居。この年、鎌倉に育っていた相沢忠洋(10才)が工事現 場で土器を拾う。その数日後に背広姿の集団がその土器を見学に来たという。 森本の関係者か? ミツギ夫人退職し、森本家に定収無くなる。奈良、京都と 居所を転々。浜田の斡旋により服部報公会から『弥生式土器集成』の出版助成 金を受ける。ミツギ夫人逝去。六爾は東京、鎌倉を転々。 小林が京大助手に採用される。 昭和11年(1936) 甲野が雑誌『ミネルヴァ』を創刊。1月下旬刊行の創刊号に掲載された座談 会(山内、甲野、八幡等が参加)を切っ掛けにミネルヴァ論争が起こる。 1月22日、森本が鎌倉で煎餅のようにペチャンコになって逝去。享年32才。 酒詰は史前学研究所から出入り差し止め。大山が知らなかった貝塚を次々に 発見したことが理由。リュウマチが再発し半年寝込む。 甲野が史前学研究所を正式に退所。 2月26日、クーデター未遂事件。 3月22日、中谷が由布院で逝去。享年34才。 ひとまず、記述はここでとどめる。 ここまで書いた僕は情けない気分でいる。 なぜかって? この時点での彼等の年齢を数えると、僕より年長なのは大場だけなのだ! 双羽黒(北尾)と同い年の 早傘 |
0028 RE:先史学巨人軍 早傘 〔2001/08/11-01:52〕〔61.114.211.76〕 |
親_0021 根_0021 メール
|
1 (14) 99/02/04 12:19 番外編(1) オールスターの打線を組んでみる 昭和戦前編(2)の執筆がとどこおっております。これは、あまりにスターが多く、 短かくまとめるのに苦労しておるのです。 >大正末〜昭和前期(戦前)の縄紋文化研究を主導したのは、明治30年台に生ま >れた研究者であった。ことに明治35年(1902)は先史学者の当たり年ともいうべ >きで赤星直忠、酒詰仲男、中谷治宇二郎、直良信夫、山内清男、八幡一郎とき >て、その前後に大場磐雄(1899)、榊原政織(1900)、甲野勇(1901)、森本六爾 >(1903)が並ぶとなると、まさに一大星座というべきである。 >ちなみに昭和天皇も同世代(1901)である。 第1回全国中等学校野球選手権大会が開かれたのが大正4(1915)年。ちょうど同じ 世代が甲子園1期生ということになる(甲子園球場ができたのは大正13年だが)。 また、職業野球リーグ戦の開始が昭和11年である。ちょうどミネルヴァ論争の年で あり、山内は喜田貞吉への再々反論を「2回裏」と表現している。まさに映画・野 球に代表される大衆文化とともに育った世代ということができる。若かりし日の昭 和天皇も、御学友や侍従と野球を楽しんだことがあるという。 そこで、このオールスターで打線を組んでみた。 かなり強力なチームだと思うがいかが? 1 赤星(遊) 切込み隊長。 2 大場(右) 渋い。色々小技も使える。 3 森本(三) 長打力有り。華も有る。スタンドプレーに走るのが玉に傷。 4 山内(投) やはりこの人が中心。ちょっと我がままだけどね。 5 中谷(左) 長打狙いのようで、結構チームバッティングをしている。 6 甲野(補) チームのまとめ役。山内の女房役はこの人しかつとまらない 7 直良(中) 守備範囲が広い。一発もあるから要注意 8 八幡(一) 八番一塁 (^^;; 駄洒落多謝 9 酒詰(二) 着実な守備と地面に叩き付けるバッティング。 控 榊原(投) いい球を持っているんだけどスタミナがないのが残念。 監 督 鳥居龍蔵 この人でないと選手がいうことを聞かないでしょう。 早傘 |
0029 RE:20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-01:55〕〔61.114.211.76〕 |
親_0021 根_0021 メール
|
00898/00898 HFC03726 早傘 「縄紋」の枠:(上) (14) 99/05/03 14:21 00866へのコメント さあて、「縄紋国」では避けた、縄紋文化の時間的範疇のうち上限 について書くことになった。 縄紋文化の時間的上限なんて発想が出てくるのは、当然編年研究が盛んに なった昭和初期から。 最初に縄紋土器に含めるか疑問とされた型式群は、三戸式・田戸式・住吉町な どの 貝殻沈線文型式群。底部は尖っているし、北方ユーラシアの櫛目文土器に似て いるし、なにより縄紋はないし。それまで知られていた縄紋土器とは違いが大 きかった。しかも遺跡は貝塚ではなかった。 これらの型式群を認識した山内清男は、迷ったようだけれども、「縄紋式」に 含めて扱った(「第1縄紋式」のちに「縄紋早期」) 山内は、もし、沈線文型式群と北方ユーラシアの関係が証明されたならば、そ れらは縄紋式からはずして、日本列島の独自化が進んだ段階からを縄紋式とす るつもりだったようにも思われる。八幡一郎も近い考えを示した。 「縄紋早期」前半に相当する型式群として押型紋型式群がすぐに加わった。山 内は、回転押型紋という技法から、撚糸紋・回転縄紋が発生するという構想を いだいた。こうして、列島独自の狭義の「縄紋土器」の成立が見えてきたと思 った。撚糸紋を施す土器の存在には気付きつつも、それは早期の中でそれほど 古くないものと考えていたのである。 貝殻沈線文型式群が東北日本、押型紋型式群が西日本に分布することから、そ れらは渡来系統が異なるものであり、両系統の融合により、前期に真の縄紋文 化が成立したと、江坂輝彌氏は考えた。その後、撚糸文型式群、曽畑式、北海 道東部の土器などもそれぞれ異なる出自として、5系統の融合とした。江坂氏 の縄紋文化観は、成立にあたって多方面から文化が流入し、成立後も、繰り返 し大陸から文化の流入があったというものである。江坂より先に三森定男も近 い考えを示している。 以上、戦前に活躍を始めた研究者は、確実な縄紋土器は前期からという感覚を 共有している。 さて、昭和20年代の縄紋土器起源論は、層位的に貝殻沈線紋型式群より古いこ とが証明された撚糸文型式群の追及が中心である。夏島貝塚の調査は、縄紋・ 撚糸文を特徴とする土器型式が「貝塚」を形成しているということで、それが 縄紋文化の一角を占めることを強くアピールした。一方、岩宿の発見により、 土器以前の文化が見えてきた。土器と貝塚の有無という大きな違いは、「岩宿 文化」と「縄紋文化」の違いを際立たせた。 昭和30年代になると、先土器文化の研究が進み、一方、撚糸文型式群以前の諸 種の土器(とそれに伴う石器)も発見され、単純な区分が困難となってきた。 というのも、撚糸紋型式群(を含めた多縄文型式群)に先行する隆起線文土器 や爪形文土器は、縄紋を持たず、系統も不明で、細石器や有舌尖頭器尖頭器な ど「先土器文化」的な石器が伴っていたから。 鎌木義昌は、日本における土器の出現と「縄文土器」の出現は別の問題であり、 隆起線文土器などは縄文土器でないとした。さらに、「縄文文化」の上限は土 器ではなく石鏃に代表される縄文的生活を裏付ける石器で判断すべきとした。 杉原荘介は撚糸紋型式群に先行する土器を有する文化を「原土器文化」と呼ん だ。 芹沢長介氏は、同様の範囲に「中石器時代」の語を用意した。 これらの説に対し、山内や小林達雄氏は、土器の編年の整備により、隆起線文 →爪形文→押圧縄紋→回転縄紋→撚糸紋という連続的変遷を明らかにし、縄紋 土器を拡張した。 その上で、山内は、撚糸紋型式群を含めて「草創期」を設定した。これは、当 初に設定した早期が縄紋に乏しい諸型式であったのに対し、それ以前に縄紋の 発生・盛行・衰退の1サイクルが有った(その他にも学史的経緯、広域編年、 文様帯系統論も睨んで)ということからの設定であった。 一方、小林は、草創期を設定することには従いつつも、撚糸紋型式群は早期と した。なぜならば「撚糸紋」は「早期」として扱われてきたからである(夏島 「貝塚」も重視)。 (江坂や岡本勇は、草創期設定を認めず、全てを早期に含めた。) 「縄紋土器」の拡張を繰り返し経験してきた山内が大別の原理に基づく再拡張 を唱えたのに対し、それ以外の研究者は新発見の諸型式を特別扱いする傾向が 顕著である。 ともあれ、その後、事実上の標準となったのは小林の草創期である。 これは、概説書や講座、土器図録などの出版物に小林が書きまくった成果であ る。 さて、その後、さらに、「縄紋土器」/「縄紋文化」上限問題が、溯った。 旧石器時代終末とされていた、大形の石鎗や特殊な石斧を特徴とする「神子柴 ・長者久保」期の石器群に「無文土器」を伴う例が増えてきたのである(大平 山元遺跡もその1例)。 岡本東三氏はそれらを「先土器時代」(旧石器時代ではない)終末期の土器と してあつかった。 昭和も終ろうとする年に、栗島義明氏は、比較的に新しく位置付けられていた 寺尾遺跡などの「刺突紋土器」を石器の比較から隆起線文土器以前に位置付け 直した。これをきっかけに縄紋土器の起源の問題は隆起線文以前の土器様相の 解明と、それらから隆起線文土器がいかに成立したかという視点に向かった。 代表的な議論をいくつか挙げよう。 大塚達朗氏は、「窩紋土器」(=栗島の刺突紋土器)を含む本州の「肥厚口縁 系土器」と鹿児島の加治屋園遺跡の「小波状浮文土器」が融合して隆起線文土 器が成立すると考えた。そして、隆起線文土器に先行する土器を草創期に先行 する新たな大別とし「遡源期」の名称を与えた。 林謙作氏は隆起線文土器には「型式」が存在するがそれ以前には「型式」が成 立していないから、隆起線文土器から「縄紋土器」だとした。 これらの研究者のいずれも、また、多数の縄紋文化研究者もそろって「縄紋土 器」の成立の重要性を指摘する。なぜならば、土器の使用が生業・食生活の根 本的な変化と結び付いていると考えられ、土器が系統的に連続し文化の断絶が 認めれず、「縄紋文化」は土器の顕著な発達において世界にも稀な文化として 特徴付けられる、から。 一方には、全く異なる観点から「縄紋文化」を解体しようとする意見もある。 山田昌久氏は、居住形態の変化から、移動性に富む時代(旧石器〜縄紋早期に 相当)→集中定住の時代(前期・中期に相当)→分散定住の時代(後期・晩期 に相当)と区分している。この場合はそもそも「縄紋時代」という概念自体が 無くなる。 -------------------------------------------------- 繁雑を避けるために、多くの重要な説を省略 -------------------------------------------------- というのが、ここまでの経過。早傘の意見は別発言を用意しています。 随分はしょったので分りにくい部分もあるでしょうから、不明の点は御質問く ださい。 また、学史の把握が間違っているという御指摘もあればお願いします。 早傘 |
0030 RE:20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-01:56〕〔61.114.211.76〕 |
親_0029 根_0021 メール
|
00901/00901 HFC03726 早傘 RE:「縄紋」の枠:(上) (14) 99/05/04 01:22 00898へのコメント どこから「縄紋文化」か? という問は、「縄紋時代」−「縄紋文化」−「縄紋土器」の三位一体 の再検討に他ならない 「縄紋時代」の文化が縄紋文化で、その時代に使われた土器が縄紋土器 「縄紋文化」が行われた時代が縄紋時代で、その文化に伴う土器が縄紋土器 「縄紋土器」が用いられた文化が縄紋文化で、その時代が縄紋時代 と、三位一体を前提としても3通りの定義が可能である。 これらの違いは「縄紋」を「弥生」に置き換えると理解しやすいかもしれない。 さらに三位一体とも限らない。すなわち「縄紋時代」「縄紋文化」「縄紋土器」 を相互に依存させずに定義することも考えうるし、「縄紋時代」という時代を用 いなかったり「縄紋文化」という文化を採用しないことも選択可能なわけだ。 この辺は「土師器」「天平文化」「奈良時代」という関係を思い浮べると理解し やすいだろう(考古学的文化概念と美術史的文化概念の違いは置く)。 とまあ、理屈を考え出すと繁雑きわまりない。 では土器を見てみよう。 日本列島で発見された弥生以前の数百の土器型式の中で、出自不明なものは極めて 稀で、ほとんどは、隆起線文土器からの有為転変の流れに系統を位置付けられる。 すなわち、大きな系統の断絶は認め難い。 それでは、なんらかの特徴の出現・普及によって区分は可能であろうか。 「縄紋」も底部形態も波状口縁・突起の発達も、渦文の多用も、編年表の該当する 型式を塗りつぶせば、まだら模様にしかならないのである。 可能性が有りそうなのは、多種少量の精製土器と少種多量の粗製土器という組合せ の型式の分布がほぼ後晩期と等しいことぐらいだ。 「縄紋土器」という広い概念はそのまま使った方がよさそうだ。 それでは「文化」はどうか。土器型式群を単位に、土器以外の要素を比較しても 石器や土製品、そのほかの要素で、固有なまとまりと認められることが通例である。 すなわち「縄紋文化」を捨てて、「亀ヶ岡文化」「勝坂文化」「円筒文化」「平栫 ・塞ノ神文化」など数十の文化にばらすことも可能である。しかして、それらの 「文化」を同時期とか同地域ごとにまとめてもうひとまわり大きい「文化」にしよ うとすると、各文化の特徴がぼやけてしまう。一気に「縄紋文化」まで大まとめに すれば、それなりに特徴を指摘することが可能になる(土器、土偶、打製石鏃、 石皿+磨石、石匙などの存在)。細かく見れば欠落する時期や地域は有っても、隆 起線文土器またはその直後の時期には揃う要素である。よって、多数の文化を内包 する文化群として「縄紋文化」を設定することは可能であり、少なくとも隆起線文 土器群までは含む。 では「時代」はどうか。最終氷期の終焉による気候・生態系の大変動が、文化・ 社会の再編を招いたことは確実で、温帯性の樹林(落葉広葉樹林・照葉樹林)を 基盤とする定住的採集狩猟社会が展開した期間を一つの時代とするのは自然であ る。もちろん「定住」や「採集狩猟(栽培)」の中身は時代内で進展しているが、 時代を分割する程の発達はなかったように思われる。その時代の名称は「縄紋」 でもかまわないだろう。 以上から、三位一体は崩す必要がなさそうである。 しかし、隆起線文までは「縄紋」に入れることをためらわないが、神子柴・長者久 保期の扱いには苦慮する。縄紋時代に稲があるように旧石器時代に土器があっても よいという考えがちらつく。しかし、こういう連続的な変化に境界線を入れる場合 は所詮便宜的なものと割り切るほかないのだから、土器の出現を基準とした方が、 明解だと思う。ただし、今後、純粋な細石器やナイフ形石器にともなって、土器が 発見される事例があっても、それは極限られた先走りとして、時代を画する「土器 の出現」ではないとするのである。 なんか、とっても保守的で陳腐な結論になってしまったなあ 早傘 |
0041 RE:20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-09:05〕〔61.114.211.226〕 |
親_0021 根_0021 メール
|
>大正11年(1922) > 山内は専科を卒業。1年志願兵で入営。諏訪地区の徴兵検査に立ち会い身体 >測定したデータを元に遺伝学的研究。 八幡一郎はこの徴兵検査で測定された側だったんだよね。 |